JPS60418A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPS60418A
JPS60418A JP58107863A JP10786383A JPS60418A JP S60418 A JPS60418 A JP S60418A JP 58107863 A JP58107863 A JP 58107863A JP 10786383 A JP10786383 A JP 10786383A JP S60418 A JPS60418 A JP S60418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mizuno
真一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58107863A priority Critical patent/JPS60418A/ja
Priority to DE19843421229 priority patent/DE3421229A1/de
Priority to US06/620,329 priority patent/US4573770A/en
Publication of JPS60418A publication Critical patent/JPS60418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2次スペクトが良好に除去された大口径の超
望遠レンズに関するものである。
望遠レンズは、焦点距離が長いために焦点距離の短いレ
ンズ系に比べ色収差特に2次スペクトルの補正がむずか
しい。また、焦点距離が長くなるにつれてレンズ系が大
型化するために全体繰出しによるフォーカシングが困難
になって来る。
このため、従来の望遠レンズとして、前方の光線高の高
いレンズに螢石や異常分散ガラスを用いて2次スペクト
ルを補正するようにしたものが知られている。又レンズ
系の後方の比較的小さいレンズ群のみを移動させてピン
ト合わせを行なうようにした望遠レンズも知られている
しかしこれら従来の望遠レンズは、口径比かり4.5程
度と暗く、捷だ螢石が第ルンズ(先頭のレンズ)に使用
されているために傷がつきやすく、取扱いが不便である
本発明は、F//4程度の大口径比まで収差の良好に補
正された望遠レンズを提供するものである。
本発明のレンズ系の基本構成は、正のレンズ群。
負のレンズ群、正のレンズ群の三つのレンズ群よりなり
、後方の二つのレンズ群(負のレンズ群と正のレンズ群
)を移動させて無限遠から近距離捷でピント合わせをす
るリアフォーカス方式を採用している。
この種の望遠レンズ顛おいて大口径のものを得ようとす
るには軸上光線高の大きい+S13分での収差補正が問
題になる。それと共にリアフォーカスの際の収差変動を
いかにして小さく抑えるかが問題になる。
そのために本発明の望遠レンズは、上記のような基本構
成にすると共に、そのうちの第ルンズ群を正レンズ、正
レンズ、負レンズよりなるレンズ構成にすると共にこれ
らレンズを次の条件(1)乃至条件(3)を満足するよ
うにし、又第2レンズ群を接合負レンズを含むようにし
、第3レンズ群を接♂レンズを含むようにし、これによ
って大口径化△ における収差補正とリアフォーカスの際の収差変動の抑
制を行なうようにした。
φ (1) 0.2 (計<068 (2) −1< −”−’−< O 3−r4 (811< j−; < ま ただしφ3.φ2.φ3は夫々第ルンズ群の二つの正レ
ンズと負レンズの屈折力1 r31 r4は第ルンズ群
の二つ目の正レンズの両面の曲率半径である。
次に上記の条件(1)乃至条件(3)について説明する
条件(1)は1第]レンズ群のうちの第1正レンズと第
2正レンズの屈折力の比を定めたものである。
色収差を補正するためには第1正レンズの入射光線高が
高いために第1正レンズの屈折力を強くした方が有利で
ある。しかし後に述べるように本発明レンズ系では第2
正レンズにアツベ数と部分分散比の大きい螢石を使用し
ているために第2正レンズの屈折力を大きくした方が良
好に2次スペクトルを補正できる。そのため条件(1)
のように定める必要がある。
この条件(1)の下限をこえると第2正レンズの曲率が
きつくなるので球面収差、コマ収差等の高次収差が増大
し、上限をこえると第1正レンズの屈折力が大になり第
2正レンズの屈折力が小さくなるので2次スペクトルが
補正不足になる。
条件(2)l−i’、第2正レンズの両面の曲率半径を
定めるものである。そしてこの条件を満足せしめること
によって、球面収差やコマ収差等の高次収差の発生を抑
制し、無限遠物体から近距離物体までの合焦時における
収差変動を小さくすることが出来る。この条件の上限、
下限のいずれをこえても上記収差が悪化し又合焦時の収
差変動が大きいので好ましくない。
条件(8)は、第1負レンズの屈折力の範囲を定めたも
ので、この条件の下限値を下まわると2次スペクトルが
補正不足になり、上限値を上まわるとレンズ面の曲率が
きつくなって球面収差、コマ収差等の高次収差が増大し
良好な結像性能を得ることがむずかしい。
次に本発明の望遠レンズは、第2レンズ群に接合負レン
ズを導入することによって球面収差、非点収差、コマ収
差、色収差の発生をなるべく抑え、第3レンズ群にも接
合正レンズを含むようにすることによって球面収差、像
面わん曲の色変化を出来るだけ補正している。
更にフォーカシングにあたっては、第2レンズ群を像側
へ移動させると同時に第3レンズ群を物体側へ移動させ
るようにしてフォーカシングの際の収差の変動を抑制す
るようにしている。即ち、リアフォーカス方式を採用し
た場合には、近距離物体にフォーカシングした時にも第
ルンズ群への入射光線高が変わらないので第ルンズ群で
発生する収差の変動は比較的少ない。一方第2レンズ群
と第3レンズ群においては、両者共に移動するために光
線の入射状態の変化が大きくここで発生する収差の変動
は大きい。しかし両レンズ群の収差変動が互いに相殺で
きれば収差は一定に保たれることになる。
本発明のレンズ系においては、第1レンズ群で発生する
各収差が負の屈折力の第2レンズ群が像側へ移動するこ
とによって縮小され、正の屈折力の第3レンズ群が物体
側へ移動することによって拡大されるので、全系の収差
はほぼ一定に保たれる。
更に第2レンズ群と第3レンズ群のフォーカシング機能
を同程度に振り分けるようにすれば各レンズ群での収差
変動をより小さく出来るので望ましい。そのためには次
の条件(4)を満足することが望ましい。
ただしφ□、φIIIは夫々第2レンズ群、第3レンズ
群の屈折力である。
この条件(旬の下限値を下まわると第3レンズ群の屈折
力が第2レンズ群の屈折力の絶対値に比較して大きくな
るだめにレンズ系の全長が長くなり操作性が悪くなる。
父上限値を上まわると第2レンズ群と第3レンズ群の被
写体距離を変える能力を同程度に保つことが困難になる
ので収差変動が増大する。
以上のような構成のレンズ系において各レンズの硝材を
次に述べるように選ぶ、ようにすれば2次スペクトルの
除去にとっては有効である。
全体として正の屈折力を有する前群と全体として負の屈
折力を有する後群よシなる望遠レンズの場合、前群中の
正レンズにアツベ数と部分分散比の大きい硝材を使用し
、負レンズにアツベ数と部分々敗北の小さい硝材を使用
すれば2次スペクトルを抑制するのに有効であることは
知られている。
アツベ数と部分分散比の大きい硝材としては螢石などの
光学結晶が最適であり、入射光線高の最も高い第1正レ
ンズにこの螢石などを使用するのが2次スペクトルの抑
制のためには最も有効である。
しかし螢石などの光学結晶は傷がつき易いなどのために
レンズ系の第1面に用いることは実用的でない。そのた
めに保護ガラスをレンズの前面に取付けだ例はあるが、
レンズ系の全長が長くなり重くなるので操作性が低下す
る。
本発明では、前群を物体側より順に正レンズ。
正レンズ、負レンズにて構成し、そのうちの第1正レン
ズに傷等の問題がなくアツベ数と部分分散比の大きい異
常分散ガラスを使用し又第2正レンズに螢石を使用し、
第1負レンズにアツベ数が比較的小さく部分分散比の小
さいランタン系の硝材を使用したことにより2次スペク
トルを良好に補正ししかも実用性と操作性が低下しない
ようにした。
父本発明の後部レンズ群としては、第2レンズ群に貼合
わせの負レンズを含む構成にし、この接合負レンズの両
レンズ間に屈折率差、アツベ数差をつけることによって
合焦のために移動させた時の球面収差、非点収差、コマ
収差および色収差の発生を出来る限シ少なくした。また
後部レンズ群のうち第3レンズ群は、貼合わせの正レン
ズを含む構成にし、この接合正レンズの両レンズの屈折
率をほぼ等しくし又アツベ数差をつけることによって色
収差を独立して補正するようにした。そのため合焦のだ
めにこのレンズ群を移動した時の球面収差、像面わん曲
の色収差の補正を容易にした。
これら第2レンズ群の接合負レンズの両レンズの屈折率
n41n5およびアツベ数ν4.ν5、また第3レンズ
群の接合正レンズの両レンズのアツベ数ν8゜νbは、
次の条件(5)+ (6)、 (γンを満足することが
望ましい。
(5) 0.1 < In4−n51 (a) 10 < lν4−ν5) (7) 5 〈lν8−νb1 上記条件(5)は、第2レンズ群の接合負レンズの屈折
率差を規定したもので、これを満足せしめることにより
近距離における球面収差の補正不足および非点収差など
の各収差の変動が少なくなる。
この条件よシはずれると各収差の変動を抑えることが出
来ない。
条件(6)、(γ)は、第2レンズ群の接合負レンズお
よび第3レンズ群の接合正レンズのアツベ数差を規定し
たものである。これら条件は、倍率の色収差等の色収差
の変動を抑えるだめのもので、これら条件より外れると
いずれも色収差の変動が大きくなり好ましくない。
次に以上説明した本発明望遠レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=]oo、F/4 、 2ω=5.1゜r、 =14
4.4586 d、 =2.9054. n =1.49700 v、
 =81.61r、、 =−81,4129 d2−(入 3106 r3=26.7945 d3=4.39]8 n2=1.43389 v、、 
=95.15r4=−87,9322 d4=1.16IO r5=−83,2180 d =1.6889 n =1,80440 シュー3
9.583 r6=1.84.2057 d6=19.6181 r7−−85.1515 d7=1,4686 n4=1.80518 シ4=2
5,43r8−22.7746 d8=0.8263n5=1.61340 z =43
.84r9=20.4856 d9=1.4433 r、。=−239,0739 d、o=0.8262 n6=1.57309 シロ=
42.57r、 、 =183.2627 d、、 =7.2647 r1□=58.0617 d、□=0.8145 n7=1.62004 v7=
36.25r 、 3=34.5908 d、3=2.1649 n8=1.6’1800 1/
8=63.38νa−シb−シ7−シ8−−27..1
3被写体距離 d6d ω 19,6181 7.2647 12]6 21,6039 2.1367実施例2 f=]oo 、F/4 、 2ω−5,1゜r、 =1
’36.5419 d、 =2.9120 n、 =1.45600 v、
 =90.31r2−−73.1087 d2=0.311.2 r3=29.9494 d3=3.9034. n2=1.43389 シ2=
95,15r、 −−111,3338 d4=]、 1629 r5=−100,3938 d5=]、 6917 n3=1.79952 v3=
42.24r6=148.9689 d、、 =26.7082 r7=−54,0767 d7=1.4710 n4=]、 80518 z =
25.43r8−−1.8.9307 d8=0.8277 n5=1.61340 V5=4
3.84r9=21.4914 d9=11.0252 r、。=100.5557 d、。=0.8159 n6=1.70154 シロ=
41.21r1□=15.1240 d −=2.1685 n7=1.72600 v7=
53.561 シa−シb−ジローシアーー12.35被写体距離 d
6d9 ω 26.708 11.025 1218 29.169 5.136 実施例3 f=100 、F/4 +’ 2ω=5.1゜r、 =
175.8447 d、 =2.9072 n、 =1.49700 ν、
 =81.6]r2−−77.8818 d2=0.3116 r3=29.0626 d3 =4.3123 n2 =1..43389 v
2 =95,15r 4−−81.5380 d、 =1.1616 r5=−76,2256 d5 =]、6898 n3 =1.8044.Ov3
 =39,58r6 二212,571] d6=20.5368 r7−−118.6128 d、 =1.4691 n、 =1.80518 z 
=25.43r8−−24.9810 d8=0.8274 n、=1.61340 1’5=
43.84r9=23.66]7 d9=I0,5959 r、。=193.4989 d =0,8]50 n =1.68893 1/6=
31.081 6 r、、 =]9.8467 d、、 =2.1665 n、=]、70154 ν、
 =41.21ν8−シb=ジローシアーー10.13
破写体距離 d6d9 co 20.537 10.596 1216 22、545 3.925 ただしr4.r2+・・・・はレンズ各面の曲率半(条
al+az+・・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間
ti、n、+ n2 + ’ ” ”は各レンズの屈折
率、シ、lシ2.°−は各レンズのアツベ数である。
以上の実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成
のものである。つまり第ルンズ群は正レンズ、正レンズ
、負レンズよりなり、第2レンズ群は接合負レンズと負
レンズより々す、第3レンズ群は接合正レンズよりなる
。このレンズは間隔d6とd1□を変化させてフォーカ
シングする。その時の被写体距離無限大と1216の6
61 ”I□はデーター中に示す通りである。又これら
の時の収差曲線図は夫々第3図および第4図に示す通り
である。
又実施例2.実施例3は、いずれも第2図に示す通9で
ある。この図に示すようにこれら実施例では、第2レン
ズ群が接合負レンズからなっている点て異なっている。
又d6.d、を変化ζせてフォーカシングした時の無限
遠と近距離(物体距離は実施例2が1218.実施例3
が1216 )の時の収差曲線図は、夫々実施例2が第
5図、第6図に又実施例3が第7図、第8図に示しであ
る。
以」二詳細に説明したようにまた実施例より明らかなよ
うに本発明の望遠レンズは、第ルンズ群、第2レンズ群
、第3レンズ群を前記のような構成にし条件(1)乃至
条件(3)を満足するようにしたことによって大口径で
収差の良好なものとなし得た。
更に第2レンズ群と第3レンズ群を相対的間隔を変えな
がら独立して移動させてフォーカシングするようにし特
に両群のパワーを条件(4)を満足するようにすること
により無限遠より近距離まで収差変動の少ないフォーカ
シングが可能となった。
また第ルンズ群の硝材の配分を適切なものにすれば2次
スペクトルの除去を一層効果的になし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1の断面図、第2図は本発明
の実施例2,3の断面図、第3図、第4図は実施例1の
無限遠物点および近距離物点に対する収差曲線図、第5
図、第6図は実施例2の無限遠物点および近距離物点に
対する収差曲線図、第7図、第8図は実施例3の無限遠
物点および近距離物点に対する収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人 向 寛 二 球面収差 非点収差 F/l、、0 2.55@ 歪曲収差 2.55 球面収差 非点収差 F/4.0 2.55゜ 歪曲収差 2、ビ 球面収差 非点収差 81− 歪曲収差 2.5C 球面収差 非点収差 歪曲収差 第7図 球面収差 非点収差 82− 歪曲収差 球面収差 非点収差 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)正の屈折力の第ルンズ群と、負の屈折力の第2レ
    ンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とよりなり、第ル
    ンズ群は物体側より正レンズ。 正レンズ、負レンズを含み、第2レンズ群は接合負レン
    ズを含み、第3レンズ群は接合正レンズを含み、更に次
    の各条件を満足する望遠レンズ。 ただしφ1.φ2.φ3は夫々第2レンズ群の正レンズ
    、正レンズ、負レンズの屈折力1 r3. r4は第ル
    ンズ群の二つ目の正レンズの両面の曲率半径である。 (2) 第2レンズ群と第3レンズ群を相互間隔を変化
    させながら光軸上を移動させることによって7オーカシ
    ングを行なう特許請求の範囲(1)の望遠レンズ。 (8)第2レンズ群を像側へ第3レンズ群を物体側へ夫
    々移動させて合焦するようにしたレンズ系で次の条件(
    4)を満足するようにした特許請求の範囲(2)の望遠
    レンズ。 ただしφ□、φ□は夫々第2レンズ群およびg3レンズ
    群の屈折力である。
JP58107863A 1983-06-17 1983-06-17 望遠レンズ Pending JPS60418A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107863A JPS60418A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 望遠レンズ
DE19843421229 DE3421229A1 (de) 1983-06-17 1984-06-07 Teleobjektiv
US06/620,329 US4573770A (en) 1983-06-17 1984-06-12 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107863A JPS60418A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 望遠レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60418A true JPS60418A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14469979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107863A Pending JPS60418A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4573770A (ja)
JP (1) JPS60418A (ja)
DE (1) DE3421229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905181A1 (de) * 1988-02-19 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd Telephoto-linsensystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666748B2 (ja) 2000-11-10 2011-04-06 Hoya株式会社 撮影レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539803B2 (ja) * 1972-06-07 1980-10-14
US4045128A (en) * 1974-04-25 1977-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto objective
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS6049883B2 (ja) * 1978-09-08 1985-11-05 キヤノン株式会社 望遠レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905181A1 (de) * 1988-02-19 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd Telephoto-linsensystem
US4904070A (en) * 1988-02-19 1990-02-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Telephoto lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3421229A1 (de) 1984-12-20
US4573770A (en) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
US3848969A (en) A short physical length zoom lens
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3429562B2 (ja) マクロレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0980326A (ja) 接眼ズームレンズ系
US5790324A (en) Wide-angle photographic lens system
EP0655638A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH01185507A (ja) インナーフォーカス式の撮影レンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ
JP2899019B2 (ja) ズームレンズ