JPS6049883B2 - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPS6049883B2
JPS6049883B2 JP53111070A JP11107078A JPS6049883B2 JP S6049883 B2 JPS6049883 B2 JP S6049883B2 JP 53111070 A JP53111070 A JP 53111070A JP 11107078 A JP11107078 A JP 11107078A JP S6049883 B2 JPS6049883 B2 JP S6049883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
line
refractive power
object side
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53111070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536886A (en
Inventor
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP53111070A priority Critical patent/JPS6049883B2/ja
Priority to US06/070,488 priority patent/US4241983A/en
Publication of JPS5536886A publication Critical patent/JPS5536886A/ja
Publication of JPS6049883B2 publication Critical patent/JPS6049883B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真レンズに関し、殊に二次スペクトルの良好
に除去された望遠レンズに関する。
望遠レンズでは特定の2波長の光線について色消しを行
つても他の波長の光線に関して残存する色収差、いわゆ
る二次スペクトルは短い焦点距離のレンズのそれに比べ
て著しく大きく、その量が望遠レンズの性能を決定する
ことは知られている。そして二次スペクトルの量は、通
常そのレンズの焦点距離の略5叩分の1乃至100住分
の1程度であるから、焦点距離が長くなればなるほど色
のフレアーや色の滲みは大きくなる。二次スペクトルを
これ以上減少させる方法としては、望遠レンズ前群の正
レンズに異常分散性を持つ光学硝材を使用するのが一法
で、この様な光学材料には螢石等の光学結晶や最近開発
が相次ぐ低屈折率低分散の異常分散性硝子がある。
一方、後方群の一部エレメントを移動して合焦操作を行
うリヤーフォーカスの望遠レンズは特開A昭50−13
9732によつて知られているが、この様なパワー配置
と形状のレンズに異常分散性を持つた光学材料をただ使
用しても二次スペクトルが小さくなる訳ではなく、使用
方法が適切でなければ低屈折率低分散の効果も生し切れ
なくなるわけてあ・る。
また更に二次スペクトルを小さくする方法としては望遠
レンズ前群の負レンズにプリントや重プリント系のガラ
スを用いる替りにランタン系硝子を使用するのが有効で
ある。
本発明の目的は異常分散性の光学材料を正レンズに使用
しまたランタン系硝子を負レンズに使用した時、これら
の光学材料の特性を有効に発揮するパワー配置を与えて
二次スペクトルを飛躍的に減少させることにある。
そして更に球面収差、コマ収差等の基本収差を良好に補
正し且つ全長を短縮する従属目的を持ち、後述する数値
例に見る通り、画角4.96度でFナンバー1:4.5
の明るいレンズを実現し得るものである。その構成は、
物体側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズから成り
、正の合成屈折力を持つ前群と、前群から大きな空気間
隔を隔てて配置された後群を有する望遠レンズで、前群
中の物体側正レンズに螢石、負レンズにランタン系硝材
、像側正レンズにd線に対する屈折率Ndが1.43以
上1.52J).下で、アツベ数Vdが80以上95.
1以下であり、g線とd線に対する部
n卜Nd分分散比θ(0g,d=?)が1.23以上
f−Ncl.234以下の硝子を使用す
るとともに、Fを全系の合成焦点距離、φiを物体側か
ら数えて第1番目のレンズの屈折力、Riを物体側から
数えて第1番目のレンズ面の曲率半径とするとき、以下
の諸式の1つ以上を満足する。
以下、各条件式の意味を説明する。
条件(1)は前群の物体側正レンズと像側正レンズの屈
折力の比を定めるもので、後述の条件(2)と(3)と
共同で二次スペクトルを減少させる働きを持くつ。
本発明の望遠レンズのように物体側から順に正、負、正
の順に配されているレンズでは、正レンズを通過する軸
上光線の光軸からの高さは像側正レンズの場合より物体
側正レンズの方が高くなる。そして色収差に対する影響
は光軸からの高さの2乗で効くので、光軸からの高い所
で異常分散性を強く出させるようなパワー配置にすると
二次スペクトルは小さくなる。従つて、本レンズの場合
、像側正レンズに比べて物体側正レンズにできるたけ屈
折力の分坦を大きくしているわけであるが、条件(1)
の上限値を越えて物体側正レンズの屈折力が像側正レン
ズの屈折力より強くなると、二次スペクトルの改善並び
に光学全長の短縮には有ノ利である反面、前群中のレン
ズのパワー配置のバランスが崩れてd線に対する輪帯球
面収差及びコマ収差の増大を招くと共に短長光に対する
球面収差とコマ収差も増大する。逆に条件(1)の下限
値を越えて物体側正レンズの屈折力が像側正レンズの・
屈折力より小さいと二次スペクトルは看過できない程度
に増加し、また光学全長も増大する。次に条件(2)と
(3)は負レンズと像側正レンズの屈折力の範囲を定め
るものて、条件の下限値を下回ると二次スペクトルの除
去効果が乏しくなるので゛あるが、殊に負レンズのラン
タン系硝子は比較的分散が小さいので、もし下限値を越
えて各レンズの屈折力が小さくなると、色消条件を満足
させる必要上から、二次スペクトルの改善上から、二次
スペクトルの改善に有効なランタン系硝子を使用できな
くなる。また光学全長も長くなつて不利である。上限値
を越えて前群各レンズの屈折力を強めていくと二次スペ
クトルは減少する傾向となるが、各面の曲率半径がきつ
くなり過ぎて高次の収差、特に球面収差、コマ収差等の
高次収差が増大し、明るいレンズを得ようとした時には
殊に不利である。
条件(4)と(5)は、二次スペクトルの減少を目的と
して前述の条件(1)と(3)に従い前群の正レンズの
屈折力を強めた時のd線に対する基本収差の劣化を防止
するために設定した条件である。両正レンズの屈折力を
増加させていつた場合、正レンズ後面の曲率が前面の曲
率より条件(4),(5)を越えて強い時には、そのレ
ンズで発生する球面収差とコマ収差の高次収差が補正し
切れなくなる。
逆に前面の曲率が後面の曲率に比して条件の下限値を越
えて強いときは、球面収差、コマ収差及び非点収差が劣
化する。次に前述の諸収件を満足する数値実施例を記載
するもので、実施例1乃至4は順次、レンズ男面図、第
1図、第3図、第5図、第7図に対応し、また第2図、
第4図、第6図、第8図は夫々の球面収差、非点収差(
Mはメリデイオナル焦線、Sはサジタル焦線)そして歪
曲収差を表示する。
また各実施例で、レンズ面R9〜Rllから成る負レン
ズ群はピント合わせのために光軸方向へ移動可能とする
。レンズ●データの表記の内、Riは第1面のレンズ面
曲率半径、Diは第1レンズ面間隔の長さ、nはd線に
対する屈折率、■はアツベ数である。
実施例1焦点距離f=100,Fナンバー1:4.\画
角2ω=4.96度全長(第1面から像面)83.21 軸上色収差 g線0.00802 C線0.01147 F線 −0.00775 実施例2 焦点距離f=100..Fナンバー1:4.5画角2ω
=4.96度全長 82.668 ・軸上色収差 g線0.014056 C線0.013648 F線−0.007162 実施例3 焦点距離f=100、Fナンバー1:45画角2ω=4
.96度 全長79.46 φ3 =0.02114 θG.d=1.23317 軸上色収差 g線0.00292 C線 −0.00608 F線0.00343 実施例4 焦点距離f=100,.Fナンバー1:4.5画角2ω
=4.96度軸上色収差 g線0.00292 C線 −0.00608 F線0.00343
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に対応するレンズ断面図、第
2図は実施例1の諸収差図、第3図は実”施例2に対応
するレンズ断面図、第4図は実施例2の諸収差図、第5
図は実施例3に対応するレンズ断面図、第6図は実施例
3の諸収差図、第7図は実施例4に対応するレンズ断面
図、第8図は実施例4の諸収差図。 : 図中、Riはレンズ面、Diはレンズ面間隔である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に両凸の正レンズ、負レンズ、両凸の
    正レンズの3つのレンズから成り、正の合成屈折力を持
    つ前群と、前群から大きな空気間隔を隔てて配置され少
    なくとも正レンズと負レンズを1枚ずつ有し全体として
    負の屈折力の後群を有する望遠レンズに於いて、前群中
    の物体側正レンズに螢石、負レンズにランタン系硝材、
    像側正レンズにd線に対する屈折流ndが1.43以上
    1.52以下で、アツペ数Vdが80以上95.1以下
    であり、g線とd線に対する部分分散比θが1.23以
    上1.234以下の硝材を使用するとともに、Fを全系
    の合成焦点距離、φiを物体側から数えて第i番目のレ
    ンズの屈折力、riを物体側から数えて第i番目のレン
    ズ面の曲率半径とするとき(1)0.9<φ_1/φ_
    3<1.2 (2)1.8/F<|φ_2|<2.4/F但しφ_2
    <0(3)1.8/F<φ_3<2.2/F(4)1.
    05<|r_1/r_2|<1.26但しr_2<0(
    5)0.35<|r_5/r_6|<0.47但しr_
    6<0なる各式を充たすことを特徴とする望遠レンズ。
JP53111070A 1978-09-08 1978-09-08 望遠レンズ Expired JPS6049883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111070A JPS6049883B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 望遠レンズ
US06/070,488 US4241983A (en) 1978-09-08 1979-08-28 Telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111070A JPS6049883B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536886A JPS5536886A (en) 1980-03-14
JPS6049883B2 true JPS6049883B2 (ja) 1985-11-05

Family

ID=14551614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53111070A Expired JPS6049883B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4241983A (ja)
JP (1) JPS6049883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111187U (ja) * 1987-01-09 1988-07-16
US7057831B2 (en) 2004-01-30 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical system
US7136237B2 (en) 2003-12-16 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60418A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズ
JP2805763B2 (ja) * 1988-09-01 1998-09-30 松下電器産業株式会社 ガス給湯器
GB2296783B (en) * 1995-01-06 1999-06-23 Samsung Aerospace Ind Lens system for a charge coupled device camera
JP4630645B2 (ja) 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP4810133B2 (ja) 2005-06-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776988B2 (ja) 2005-06-15 2011-09-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP4898205B2 (ja) 2005-12-08 2012-03-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP5063226B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-31 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5388446B2 (ja) 2007-12-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
CN106802471B (zh) * 2016-12-14 2019-04-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6534162B2 (ja) * 2017-04-14 2019-06-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6374080B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6497826B1 (ja) * 2017-11-18 2019-04-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107861219B (zh) * 2017-11-18 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1301638A (ja) * 1970-12-25 1973-01-04
JPS5539803B2 (ja) * 1972-06-07 1980-10-14
JPS5229930B2 (ja) * 1972-08-03 1977-08-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111187U (ja) * 1987-01-09 1988-07-16
US7136237B2 (en) 2003-12-16 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system
US7057831B2 (en) 2004-01-30 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536886A (en) 1980-03-14
US4241983A (en) 1980-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JPS6049883B2 (ja) 望遠レンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
US20030011895A1 (en) Retrofocus imaging lens
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JP2019197130A (ja) 撮影レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH1130743A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
EP3093700B1 (en) Zoom lens system
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JP2706946B2 (ja) 前絞り投影レンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JP4765229B2 (ja) 結像光学系
JP4214726B2 (ja) 結像光学系
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH01265216A (ja) 大口径広角レンズ
JPS6114492B2 (ja)
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ