JPS603930Y2 - 内燃機関の潤滑系回路 - Google Patents

内燃機関の潤滑系回路

Info

Publication number
JPS603930Y2
JPS603930Y2 JP4482580U JP4482580U JPS603930Y2 JP S603930 Y2 JPS603930 Y2 JP S603930Y2 JP 4482580 U JP4482580 U JP 4482580U JP 4482580 U JP4482580 U JP 4482580U JP S603930 Y2 JPS603930 Y2 JP S603930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
valve
engine
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4482580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145610U (ja
Inventor
正衛 大堀
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP4482580U priority Critical patent/JPS603930Y2/ja
Publication of JPS56145610U publication Critical patent/JPS56145610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603930Y2 publication Critical patent/JPS603930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車エンジン等の内燃機関の潤滑系統に係
り、特に各潤滑部に供給されるエンジンオイルの油温を
調節した内燃機関の潤滑系回路に関する。
一般に自動車等の内燃機関においては、暖機過程時のエ
ンジンオイルの油温上昇がきわめて遅いため、エンジン
オイルの粘性が大きく、粘度による油路損失が大きい。
このため、エンジンシリンダなどの各潤滑部にエンジン
オイルが充分に供給されず、潤滑機能を損ねる恐れがあ
った。
また、低温時にはエンジンオイルの粘度も高く、各潤滑
部における摩擦損失が大きいため、暖機過程などの低温
時の排気エミッション、燃費、運転性が低下する原因と
なっていた。
このことから、各潤滑部の摩擦損失の低減を目的として
、エンジンオイルを加熱する加熱手段を設け、この加熱
手段によりエンジンオイルの温度を制御したものがある
しかしながら、暖機運転前後でエンジンオイルの温度を
加熱制御することは困難であり、この加熱制御法を利用
した加熱手段は複雑かつ高価なものとなっていた。
また、オイルポンプにおけるリリーフ油が有効に利用さ
れていなかった。
この考案は上述した点を考慮し、リリーフ油路を流れる
リリーフ油を積極性に利用して低温時に加熱し、各潤滑
部に供給されるエンジンオイルの温度を調節し、簡単か
つ安価な装置で燃費、排気エミッション、運転性の向上
を図ることができるようにした内燃機関の潤滑系回路を
提供することを目的とする。
この目的を遠戚するため、この考案においては、オイル
ポンプをバイパスするようにリリーフ弁を備えたリリー
フ油路を設ける一方、このリリーフ油路はリリーフ弁下
流側でエンジンオイル加熱部を有する第1分岐油路と第
2分岐油路とに分岐させ、その分岐部に油路切換弁を設
けた山のである。
以下、この考案の実施例について添付図面を参照して説
明する。
第1図は、この考案に係る内燃機関の潤滑系統を示す系
統図であり、図中符号10はエンジンオイル11を貯溜
したオイルパンを示す。
オイルパン10内の貯溜エンジンオイル11はオイルポ
ンプ12のポンプ作用によりオイルスクリーン13から
オイルストレーナ14を経て汲み上げられ、オイルフィ
ルタ15に至り、ここでエンジンオイル11は濾過され
、異物が除去される。
濾過されたエンジンオイルは、オイルギヤラリ16を経
てメインオイルギヤラリ17から各潤滑部(エンジンシ
リンダ等)の潤滑部18に供給され、この潤滑部18を
潤滑しており、潤滑後、エンジンオイル11は戻り油路
19を経てオイルパン10に還流され、エンジンオイル
の閉じた潤滑系回路が形成される。
一方、前記オイルポンプ12の下流側からリリーフ油路
20が分岐されている。
このリリーフ油路20は途中にリリーフ弁21を有し、
オイルポンプ12をバイパスしてその上流側に接続され
る。
リリーフ油路20はリリーフ弁21の下流側で第1分岐
油路2OAと第2分岐油路20Bとに分岐されており、
その分岐部に油温制御式油路切換弁23が設けられ、こ
の油路切換弁23によりリリーフ油の油路が選択的に切
り換えられる。
両分岐油路20A、20Bのうち、第1分岐油路20A
には電気ヒータ、排気熱、温水等の熱源を利用したエン
ジンオイル加熱部24が形成され、この加熱部を流れる
エンジンボイル(リリーフ油)を加熱している。
なお、符号26はオイルフィルタ15をバイパスするバ
イパス油路であり、この油路26の途中にはバイパス弁
27が設けられている。
また、前記油路切換弁23は第2図に示すようにボトム
バイパス型サーモスタットを用いたものであり、密閉構
造の弁ケーシング30を有する。
この弁ケーシング30内に仕切板31が設けられ、弁ケ
ーシング30内を第1分岐油路2゛OAに連通可能な室
32と第2分岐油路2OBに連通ずる室33とに区画し
ている。
仕切板31は中央に弁座を有する一方、この仕切板31
め室33側には取付リブ34が固定されており、この取
付リブ34にニードルシャフト35が支持されている。
・二二ドルシャフト35は仕切板31の弁座中心を貫い
て反対側の室32に延び、その先端部にサーモスタット
弁36が取付けられている。
このサーモスタット弁36はワックス等を収容したサー
モエレメント37と一体的構造をなしておりζこのサー
モエレメント37の外周部は支持体38によりサポート
される。
支持体38とサーモスタット弁36との間には第1スプ
リング39が介装されるとともに支持体38は仕切板3
1にかしめなどにより固定される。
第1スプリング3゛9はサーモスタット弁36を仕切板
31の弁座に押圧するようにばね作用する。
また、サーモエレメント37はボトムシャフト40を有
しており、このシャフト40の自由端部にボトム弁41
がスライド自在に取付けられている。
ボトム弁41は第1分岐油路20Aのポートに対向して
おり、第2スプリング42のばね力によりシャフト40
の自由端部のストッパー4OAに常時押圧される。
第2スプリング42は第1スプリング39より小さいば
ね定数を有し、サーモエレメント37とボトム弁41と
の間に介装される。
なお、リリーフ弁21を通ったエンジンオイルは、弁ケ
ーシング30の室32側に供給されるようになっている
次に、油路切換弁の弁作用について述べる。
内燃機関の暖機過程時のように、エンジンオイルが低温
の場合には、エンジンオイルの粘度が高いので、オイル
ポンプ12の吐出圧が高く、リリーフ油量も多い。
また、エンジンオイルが低温であると、油路切換弁23
のサーモエレメント37内のワックスの熱膨張は小さく
、第1スプリング39のばね作用により、サーモスタッ
ト弁36は仕切板31の弁座に押圧され、サーモスタッ
ト弁36を閉じる。
こめとき、ボトム弁41は第1分岐油路2OAのポート
を開放している。
したがって、リリーフ弁21を通ったエンジンオイル1
1は第1分岐油路20Aに案内され、その途中でエンジ
ンオイ、ル加熱部24にて加熱され、油温か上昇する。
温度上昇したエンジンオイルは続いてリリーフ油路20
を通りオイルポンプ12の上流側に供給され、ここでオ
イルパン10から送られてくるエンジンオイル11と混
合され、その油温を上昇させる。
これにより、エンジンオイルの粘性が低下し、エンジン
オイル粘度による摩擦損失が減少する。
一方油路切換弁23内にリリーフされるエンジンオイル
1′1の温度が所定値以上に達すると、サーモニレメン
、ト″37のワックスが熱膨張シ、第1スプリング39
のばね力に抗してサーモスタット弁36を仕切板31の
弁座から離す方向に移動させ、サーモスタット弁36を
開放させる。
このとき、ボトム弁41は第1分岐油路20Aのポート
側に押圧され、第1分岐油路20Aを閉塞する。
これにより、リリーフ弁21を通ったエンジンオイル1
1は第2分岐油路20Bに案内される。
この第2分岐油路20Bには加熱部が設けられていナイ
ので、この油路内を通るエンジンオイルを異常加熱させ
る恐れは全くない。
このように、リリーフ油路20内を流れるリリーフ油を
積極的に利用し、暖機運転時にはエンジンオイル加熱部
24でリリーフ油(エンジンオイル)を加熱して温度上
昇させ、オイルパン10からのエンジンオイル11と混
合させるようにしたから、各潤滑部18に供給されるエ
ンジンオイルの油温は調節され、エンジンオイルによる
各潤滑部18での摩擦損失を減少でき、充分な量のエン
ジンオイルを各潤滑部に供給することができる。
また、暖機終了後には油路切換弁23によりリリーフ油
路20を流れるエンジンオイルの流れが切換わり、第2
分岐油路に案内されるから、エンジンオイルは不要な加
熱を受けず、異常高温となることもない。
第3図および第4図は油路切換弁の第1変形例を示した
ものである。
この油路切換弁23Aは、インライン型サーモスタット
を用いたものであり、サーモエレメント37Aの下端を
第1分岐油路20A内のポートに出し入れ自在と腰革1
骨岐油路20Aを開閉可能としたものであり、これによ
り第2図に示したボトム弁41、ボトムシャフト40、
第2スプリング42を省略したものである。
その他の構成は第2図に示した油路切換弁23と同じで
あるので同一符号を付し説明を省略する。
第5図は油路切換弁23Bの第2変形例を示すものであ
る。
この油路切換弁23Bはサイドバイパス型サーモスタッ
トを用いたもので、弁ケーシング30Bの側部および上
部に第1および第2分岐油路20A、20Bのポートが
それぞれ形成される。
弁ケーシング30B内は、弁座を形成した仕切体31B
で上下2室32B、33Bに仕切られ、この仕切体31
Bの取付リブ34Bの中央部にニードルシャフト35B
を支持させ、その下部に一体構造・のサーモスタット弁
36Bとサーモエレメント37Bとを取付け、サーモエ
レメント37Bの下部を支持体38Bでスライド自在に
サポートし、この支持体38Bとサーモスタット弁36
との間にスプリング39Bを介装したものである。
サーモスタット弁36Bは2つの弁体45,46を有す
る。
一方の弁体45はテーパ状あるいはスカート状に形成さ
れ、第2分岐油路20Bに連通ずる弁座を開閉可能とす
る一方、他方の弁体46は筒状をなし、第1分岐油路2
0Aのポートを開閉可能となっている。
しかして、油路切換弁23Bに供給されるエンジンオイ
ル(リリーフ油)の油温が所定温度以下のときには、第
1スプリング39Bのばね力により第2分岐油路20B
に連通ずる弁座を閉じ、第1分岐油路20Aのポートを
開放させ、第1分岐油路20A内にエンジンオイルを流
通させる。
エンジンオイルの油温が所定値以上のときには、サーモ
エレメント37B内のワックスが熱膨張して、スプリン
グ39Bのばね力に抗してサーモスタット弁36Bを下
動させ1、第1分岐油路20Aのポートを閉塞し、第2
分岐油路20Bに通じる弁座を開放させる。
これにより、エンジンオイルは第2分岐油路20B内に
案内される。
また、第6図は油路切換弁の第3変形例を示すものであ
る。
この油路切換弁23Cは第6図において弁ケーシング3
0Cの下部に筒状のサブケーシング48を取付け、この
サブケーシング48の異子位置に第1および第2分岐油
路20A、20Bのポートをそれぞれ開口させるもので
あり、両ポートは中空筒状弁体を有するサーモスタット
弁36Cの昇降により選択的に開閉される。
サーモスタット弁36Cは弁ケーシング30C内に設け
られたサーモエレメント37Cに一体的に取付けられて
おり、このサーモエレメント37Cはニードルシャフト
35Cを有している。
ニードルシャフト35Cの上端は、取付リブ34Cに支
持され、この取付リブ34Cは保持板31Cにより弁ケ
ーシング30C内に取付けられている。
なお、符号39Cは支持体38Cとばね受け49との間
に介装されたスプリングであり上記ばね受け49の上動
はストッパ50により規制されるようになっている。
そして油路切換弁23C内に供給されるエンジンオイル
の温度が所定以下のときにはスプリング39Cのばね力
により、サーモスタット弁36Cの上方位置に保持して
、第1分岐油路20Aのポ−トを開放させる。
これにより、エンジンオイル11は第1分岐油路20A
内に案内される。
このとき、第2分岐油路20Bのポートは閉塞されてい
る。
エンジンオイル11の温度が所定値以上になると、サー
モエレメント37C内のワックスが熱膨張し、サーモス
タット弁36Cと第1スプリング39Cのばね力に抗し
て下動させ、第1分岐油路20Aのポートを閉塞させる
これにより、第2分岐油路20Bは開放され、エンジン
オイルは第2分岐油路20Bに案内される。
以上に述べたようにこの考案に係る内燃機関の潤滑系回
路においては、オイルポンプにリリーフ弁を有するリリ
ーフ油路を設ける一方、このリリーフ油路はリリーフ弁
の下流側を、エンジンオイル加熱部を有する第1分岐油
路と第2分岐油路との分岐させ、その分岐部に油路切換
弁を設けたから、油路切換弁の切換えにより、エンジン
オイルを第1分岐油路および第2分岐油路内に選択的に
流通させることができる。
したがって、暖機過程等の低温時にはリリーフ油路内に
流れるエンジンオイルを第1分岐油路内に案内してエン
ジンオイル加熱部で積極的に加熱し、温度上昇させ、こ
のエンジンオイルをオイルパンからのエンジンオイルと
混合させたから、各潤滑部に供給されるエンジンオイル
の粘度を小さくシ、粘度による摩擦損失を低下させ、ま
た、充分な量のエンジンオイルを各潤滑部に確実に供給
することができる。
暖機終了後はリリーフ油路を流れるエンジンオイルの不
要な加熱を防止し、油温の異常上昇を未然に防止できる
のでエンジンオイルの劣化による焼付きを防止でき、潤
滑系統の耐久性、信頼性を向上させることができる。
このように、リリーフ油路を積極的に活用するだけで複
雑かつ高価な加熱制御手段を用いることなく、燃費、排
気ミッション、運転性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る内燃機関の潤滑系回路の一実
施例を示す系統図、第2図は上記潤滑系回路に組み込ま
れるリリーフ油路を示す図、第3図および第4図はリリ
ーフ油路に組み込まれる油路切換弁の第1変形例を示す
図、第5図は油路切換弁の第2変形例を示す断面図、第
6図は油路切換弁の第3変形例を示す断面図である。 10・・・・・・オイルパン、11・・・・・・エンジ
ンオイル、12・・・・・・・・・オイルポンプ、18
・・・・・・潤滑部、20・・・・・・リリーフ油路、
20A・・・・・・第1分岐油路、20B・・・・・・
第2分岐油路、23・・・・・・油路切換弁、24・・
・・・・エンジンオイル加熱部、30.3OA、30B
、30C・・・・・・弁ケーシング、36,36A、3
6B、36C・・・・・・サーモスタット弁、37.3
7A、37B、37C・・・・・・サーモエレメント、
39.39A、39B、39C・・・・・・スプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルパン内のエンジンオイルをオイルポンプのポンプ
    作用で各潤滑部に供給するようにした内燃機関の潤滑系
    回路において、前記オイルポンプをバイパスするように
    リリーフ弁を備えたリリーフ油路を設ける一方、このリ
    リーフ油路はリリーフ弁下流側でエンジンオイル加熱部
    を有する第1分岐油路と第2分岐油路とに分岐され、そ
    の分岐部に油路を選択的に切換可能な油路切換弁を設け
    たことを特徴とする内燃機関の潤滑系回路。
JP4482580U 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路 Expired JPS603930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482580U JPS603930Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482580U JPS603930Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145610U JPS56145610U (ja) 1981-11-02
JPS603930Y2 true JPS603930Y2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=29640030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4482580U Expired JPS603930Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145610U (ja) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067280B1 (en) Device for controlling flow of cooling medium
JP4187131B2 (ja) サーモスタット装置
JPS6217086B2 (ja)
CN108979785B (zh) 内燃机的油循环装置
EP1505272A1 (en) Electronically controlled thermostat
RU2082890C1 (ru) Система охлаждения для автомобильного двигателя
JP4498636B2 (ja) サーモスタット装置
JP3928945B2 (ja) 2系統冷却装置用サーモスタット
US5967105A (en) Hydraulic lash adjuster with an open ended top plunger surface
JPS603930Y2 (ja) 内燃機関の潤滑系回路
JPS6060004B2 (ja) 内燃機関用オイルパン
JPS603931Y2 (ja) 内燃機関の潤滑系回路
JP3353236B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2014134102A (ja) 車両用エンジンのサーモスタット装置
JPH0893430A (ja) 内燃機関の潤滑システム
JPS6221690Y2 (ja)
US4364338A (en) Circuit of the coolant in internal combustion engines for improving engine operation after cold starting
JP2012132377A (ja) 潤滑油の油温制御装置
JPS6224728Y2 (ja)
JP7488134B2 (ja) 冷却システム
JPH08165913A (ja) 内燃機関の油水熱交換システム
JPS6211289Y2 (ja)
JPS59119010A (ja) 内燃機関の冷却水通路
JPS5939452Y2 (ja) サ−モバルブ付オイルフイルタ
JP2575514Y2 (ja) オートマチックトランスミッション