JPS6037812Y2 - 圧接形コンタクト - Google Patents

圧接形コンタクト

Info

Publication number
JPS6037812Y2
JPS6037812Y2 JP7025981U JP7025981U JPS6037812Y2 JP S6037812 Y2 JPS6037812 Y2 JP S6037812Y2 JP 7025981 U JP7025981 U JP 7025981U JP 7025981 U JP7025981 U JP 7025981U JP S6037812 Y2 JPS6037812 Y2 JP S6037812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
holding
locking
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7025981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182875U (ja
Inventor
義昭 市村
隆男 鈴木
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP7025981U priority Critical patent/JPS6037812Y2/ja
Publication of JPS57182875U publication Critical patent/JPS57182875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037812Y2 publication Critical patent/JPS6037812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコネクタハウジングへの同時組込が可能でかつ
成形に必要な素材の消費量が少なくて済む圧接形コンタ
クトの構造に関する。
コネクタに用いられるコンタクトに電線を接続する場合
、ハンダ付は等ではなくコンタクトの一端に設けたスロ
ットに電線を圧入して電線の導体とスロットの端面とを
圧接させることにより電気的接続を得るようにしたいわ
ゆる圧接形コンタクトがある。
この圧接形コンタクト(以下コンタクトという)は帯状
の弾性金属板を連続プレス加工で成形して作られており
、第1図に従来のコンタクトの例を外形図と加工前の展
開図にて示す。
第1図a及びbに示すコンタクト1は、おおむね平行す
る2個の長方形の分離片2及び3と該分離片を連結する
連結片4とからなっており、圧入用スロット5を備えた
接続部6が各分離片2,3の一端を形成し、第1図すの
状態から線e及びfの個所にて直角に曲げ成形されるが
その場合分離片2は全長にわたり平面であるが、分離片
3は連結片4につながる個所から他端に至る部分が分離
片2に近づくように偏倚されたのちやや外方に曲げられ
て突条7を形成し、嵌合される相手側ピン端子(図示せ
ず)との接触部分を構成する。
また分離片2には切り起しにより形成されたランス8が
斜めに突設されるが、該ランス8はコンタクト1がコネ
クタハウジング(図示せず)のコンタクト孔内に挿入さ
れたときにその先端部がコンタクト孔内面に圧接しコン
タクトの抜は止めの作用をする。
次に第1図Cに示すコンタクト9は、同図dの展開図に
示したものを線gv h、 it L kの位置でそ
れぞれ直角に折り曲げて成形したもので、基片10と該
基片10の一端に形成されそれぞれ圧入用スロット11
を備える接続部12,12′と、基片の他端側から対向
して上方に伸びかつ互いに接近するように偏倚されたバ
ネ片13゜13′、並びに該バネ片の先端と接続部12
,12′との中間にあって基片10から直角に延びる保
持片14.14’からなっている。
保持片14.14’には、それぞれ切り込みによって一
端が分離し互に外方に曲げられた抜は止め突片15.1
5’が形威されるが、これは前例と同じくコンタクト9
がコンタクト孔内に挿入されたときにコンタクト孔内面
に圧接してコンタクトの抜は止めの作用をするものであ
る。
以上のコンタクト1及び9は長い帯状素材より連続して
まず第1図す又はdの各展開図の形に打抜かれ、次いで
曲げ成形して仕上げられるが通常これらの工程は第2図
のように素材の一部である帯状のキャリア16に繁かっ
たまま進められ、最終状態でキャリア16より切り離し
て単体のコンタクト完成品17が得られるようになって
いる。
そしてもしキャリア上の各コンタクト17のピッチBを
コネクタハウジング(図示せず)のコンタクト孔の配列
ピッチと等しくすることができれば、コンタクト完成品
17を単体に分離する前にキャリア16に取り付けたま
ま上記コンタクト孔内に同時に挿入して固定したのちコ
ンタクトとキャリアを切り離すコネクタ組立方法をとる
ことができて極めて能率的である。
然るに第2図の成形工程状態に示すようにコンタクト完
成品17のキャリア16上のピッチBはコンタクト1の
展開状態の全幅A(第1図参照)とほぼ等しいが、第1
図の形状のコンタクトにおいてはコンタクトを構成する
各部が横に併列する形状であるためその全幅Aがどうし
ても大きくなる。
一方最近のコネクタは一般に小型化しておりそのコンタ
クト孔の配列ピッチも微小化しているため、第1図のご
とき構造のコンタクトにおいてはそのピッチBを上記配
列ピッチと同程度に小さくすることは困難であり、従っ
てハウジングへのコンタクト同時組込は不可能である。
また各展開図の形状に打ち抜く際に切り落して無駄とな
る材料の量が多く不経済である。
更に第1図aのコンタクト1では、相手側ピン端子と接
触部分が主として一枚の分離片3のみであるから僅かな
変形等により接触不良を生ずることがあり、また抜は止
め用のランス8が小寸法の切り起しによるものなので弾
性が少なくコンタクト孔への挿入時等に永久変形して抜
は止めのための係止力を失うおそれがある。
一方、第1図eのコンタクト9では接触部分は2枚のバ
ネ片13.13’であって接触不良を生ずるおそれは減
するが、抜は止め用の突片15,15’はコンタクト孔
への挿入時にその内壁面に喰い込む構造であるため該内
壁面を損傷することがあり、コンタクトを交換したよう
な場合に新たに挿入したコンタクトの係止力が低下して
しまうという不具合が生ずる。
本考案は上述の各欠点を解決するためになされたもので
、その目的とする所はコンタクトをキャリアに取付けた
状態のままハウジングへの同時組込みが可能でしかもプ
レス時の材料の切り落し部が少なく、相手側ピン端子と
の接触力は十分であり、更にコンタクト孔への係止が確
実でコンタクト孔内壁面を損傷することなくコンタクト
の交換も可能であるような構造を有する圧接形コンタク
トを提供することにある。
以下、本考案の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
本考案にかかる圧接形コンタクト(以下本コンタクトと
いう)20の成形品の外観は第3図のとおりであって同
図aは正面図を、同図すは側面図をそれぞれ示し、また
第4図は本コンタクトの展開図であって帯状材料をプレ
スで打抜いたときの状態を示す。
本コンタクトは第4図のごとく全体をほぼ同一軸上に延
長した形状とし、それを中間部で互いに折返して平行板
状とするように曲げ成形して作るから展開状態における
全幅が小さくて済み、また展開状態ではその中心点Cに
ついて点対称の形状となっているので隣接するコンタク
ト同士を密接して配列することが可能となり、従ってそ
の配列ピッチを前記の従来例と異なり十分小さくでき必
要なコネクタのコンタクト孔ピッチと一致して作ること
が可能となる。
なお本コンタクトは上記のごとく対称な形状であるから
各部の符号は一方の側を主とし、他方の側については上
記符号に′を付して同一形状のものであることを示す。
先ず第3図において、コンタクト20の一端は互いにほ
ぼ平行し圧接用スロット22.22’と、該スロットの
開口端から外方に傾斜する逆ハ字状のテーパ部23,2
3’とを備えた圧接部21゜21′を形威し、該圧接部
21,21’の下部は同じく互いにほぼ平行する保持部
24.24’と一体に連続する。
保持部24.24’の下端は平行する2本の連結片25
.25’によって互いに一体につながり、各連結片の間
には長方形の端子導入口26が開口する。
保持部24.24’上部の一方の端面から保持部の軸線
と直角方向に僅かに延びるヒンジ部27.27’があり
、該ヒンジ部に連続して保持部24.24’の面と直角
をなし連結片25.25’の方向に延びる接触バネ28
.28’が設けられる。
接触バネ28.28’はその面を対向させ先端部29.
29’は互いに接近するように偏倚されたのち更に内方
に断面円弧状の突条を形成して先端部29.29’はや
や外方に湾曲され、相手側ピン端子(図示せず)の挿入
を容易にするとともに上記突条が該ピン端子に十分弾性
接触する構造となっている。
保持部24.24’のほぼ中間付近には、互いに外方に
突出するように係止突起30,30’が保持部の面より
打ち出しによって形成されており、該係止突起30,3
0’の圧接部21,21’側の部分は保持部の軸線と直
角に段状に打ち出されて係止段部31.31’を形成す
るが、連結片25.25’側の部分は保持部24.24
’の面より緩斜面にて立ち上るように形成される。
圧接部21,21’の下端と保持部24.24’の上部
との間は加工上の理由によりやや幅が狭くなり段部32
,32′が形成される。
次に第4図において各コンタクト20は帯状素材より打
ち抜き後、帯状のキャリア33に一方の圧接部21のテ
ーパ部23先端が一対のブリッジ34により繁がってお
り各ブリッジ34にはそれぞれノツチ35が刻設されて
いる。
各コンタクト20は互いに密接した状態でまず打抜かれ
、次に線1,1′で切断されて隣接するコンタクトと分
離されてから、ヒンジ部27,27′と保持部24.2
4’との連続個所である線m9m′にてヒンジ部27,
27’と接触バネ28.28’とは同一方向(係止突起
30.30’の突出側と反対側)に直角に曲げられ、更
に連結片25.25’部の線n、n′に沿って上記係止
突起30.30’が互いに外向きになるように保持部2
4.24’が曲げられてほぼ平行に成形される。
但し実際には完全に平行ではなく圧接部21.21’の
間隔が保持部24.24’の部分の間隔よりもやや大き
くなるように僅かに広がって成形される。
なお接触バネ28.28’については各部の曲げ加工前
又は同時に曲げ成形がなされる。
コンタクト20の以上の成形は必要なメッキ処理も含め
てすべてキャリア33と一体のままなされる。
次に第5図はハウジング40にコンタクト20を装着す
る手順を示すものであって、コンタクト20はキャリア
33と一体のまま先ずハウジング40のコンタクト孔4
1の開口部側に配列されるが、各コンタクトの配列ピッ
チはハウジングのコンタクト孔41のピッチと一致する
ように構成されているから各コンタクト40はその軸線
を各コンタクト孔41の軸線と同一線上におくことがで
きる。
コンタクト孔41のハウジング長手方向の両側面には、
コンタクト20の圧接部21921’(7E各両端面に
対応する溝42,43及び42’、43’がコンタクト
孔の中央よりやや上部寄りまで刻設されており、各コン
タクト20はその連結片25.25’を先にして同時に
コンタクト孔41内に挿入され、圧接部21,21’の
両端面がそれぞれ溝42,43.42’、43’に嵌合
して前進する。
そして圧接部21,21’の下端に形成されている段部
32,32’が、上記溝42,43,42’、43’の
下端に形成された肩部44,44’等に当接してコンタ
クト20は停止する。
その状態でコンタクト下端の連結片25.25’はコン
タクト孔41の底面より僅かに離れる程度に接近し、ま
たコンタクト孔41の底面に開設された端子挿入口45
とコンタクトの端子導入口26とはその軸線がほぼ一致
した位置で対向する。
またハウジング40の長手方向の側面46.46’には
それぞれ係止窓47及び係止スロット48が設けられて
いる。
そしてコンタクト20はその挿入時にます係止突起30
.30’がコンタクト孔41内の壁面49.49’の上
端縁に当るが該係止突起の下部は緩斜面を形成している
ので容易に上記上端縁を越えることができる。
更に前記の如く保持部24.24’は予め上方にやや広
がるように成形されているが、連結片25.25’の曲
げ部分から係止突起30,30’迄のバネ板としての有
効長が長いので保持部24゜24′は容易に変形し係止
突起30.30’は上記の緩斜面の効果と相俟って壁面
49.49’を傷つけるようなおそれがなく容易に壁面
上を摺動して前進する。
そして係止突起30,30’が上記の係止窓47及び係
止スロット48に一致した位置で保持部24.24’は
弾性復帰し、係止突起30.30’の係止段部31,3
1’と係止窓47及び係止スロット48の上縁とが係合
してコンタクト20の上方への抜は出しを防止する。
そして保持部24.24’は上方にやや広がっているか
らその復帰弾力は強く上記の係合は十分確実になされる
また交換等のためにコンタクト20を抜去する場合には
、係止窓47及び係止スロット48の外側から適当な工
具等にて係止突起30,30′を内方に押してやれば、
両者の係合は容易に外れコンタクト20をコンタクト孔
41より抜去でき、その際にも上記の保持部24.24
’のバネ性のために係止段部31.31’が過度に壁面
49.49’に押圧されることがなく該壁面を傷つける
おそれはない。
各コンタクト20がハウジング40のコンタクト孔41
内に完全に挿入された状態においてノツチ35部を含む
ブリッジ34及びキャリア33はハウジング40の最上
端部よりも上方にあるから、キャリア33にその延長方
向と直角の方向の力を加れてやれば、キャリア33はブ
リッジ34とともにノツチ35部分より曲がり容易に切
断してコンタクトより分離する。
その他ハウジング40の細部構造及びコンタクト20へ
の電線の接続方法等については説明を省略する。
上述のごとく本考案によれば素材からの打抜き状態にお
いてコンタクトを同一軸上に延長した形状としたので展
開状態における全幅が小さくて済み、しかもそれを密接
させて連続して配列したのでコンタクト間のピッチをハ
ウジングのコンタクト孔のピッチと一致させて成形する
ことができ、従って成形後ハウジングに全コンタクトを
同時組込みすることが可能となって組立が能率化され、
かつコンタクト成形時に打ち落される材料が少ないから
価格の低減に極めて有効である。
また接触バネは2枚で構成されているため相手端子との
接触は確実であり、更にコンタクトの保持部のバネ板有
効長が長いからコンタクトのコンタクト孔への挿入又は
抜去時には保持部が十分変形し、係止突起によりコンタ
クト孔壁面を傷つけるようなことがなく従ってコンタク
トの交換に支障はなくしかもコンタクトのコンタクト孔
への係合は確実である等の多くの利点を有する。
なお本コンタクトの構造に関しては上記の実施例に限定
されるものではなく本考案の趣旨を逸脱しない範囲にお
いて幾多の変形が可能であることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧接形コンタクトの外観図及び展開図、
第2図は同じ〈従来のコンタクトの成形工程状態を示す
図、第3図は本考案にかかるコンタクトの外観図、第4
図は第3図のコンタクトの展開図、第5図はコネクタハ
ウジングに本考案のコンタクトを装着する手順を示す図
である。 1.9,20・・・・・・圧接形コンタクト、5,11
.22,22’・・・・・・スロット、21,21’・
・・・・・圧接部、24.24’・・・・・・保持部、
25,25’・・・・・・連結片、26・・・・・・端
子導入口、28,28’・・・・・・接触バネ、3G、
30’・・・・・・係止突起、31゜31′・・・・・
・係止段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端部に設けたスロットに電線を圧入することにより該電
    線を接続しうる圧接形コンタクトであって、一端は相手
    端子導入口を形成する一対の連結片によってつながり、
    互いにほぼ平行する一対の保持部の他端には前記スロッ
    トを備えた一対の圧接部かつらなり、各保持部の一部は
    該コンタクトの中心線に対し互いに対称的にヒンジ部を
    介して保持部の面と直角をなし対向する一対の接触バネ
    を備え、前記一対の保持部の各々の一部を外方に突出さ
    せ該保持部の外面に対し圧接部方向には係止段部を、端
    子導入口方向には緩斜面を形成してなる係止突起を設け
    た圧接形コンタクト。
JP7025981U 1981-05-15 1981-05-15 圧接形コンタクト Expired JPS6037812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025981U JPS6037812Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 圧接形コンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025981U JPS6037812Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 圧接形コンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182875U JPS57182875U (ja) 1982-11-19
JPS6037812Y2 true JPS6037812Y2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=29866091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025981U Expired JPS6037812Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 圧接形コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037812Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195981U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 大宏電機株式会社 コネクタハウジング
JPH0621184Y2 (ja) * 1989-02-10 1994-06-01 日本航空電子工業株式会社 圧接コネクタ
JP2527795Y2 (ja) * 1989-09-27 1997-03-05 三和電気工業株式会社 Uスリット端子の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182875U (ja) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669268B2 (ja) コネクタ
US4591230A (en) Electrical connector receptacle
JPH10189119A (ja) 端子金具のカバー
JPH0831255A (ja) 雄雌同体型電気接点部材
JPH06215820A (ja) 雌型端子
US6135779A (en) Contact for a conductor on a foil
JP2000067974A (ja) 電気端子
JPH04294073A (ja) タブ形コンタクト
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
US6824433B2 (en) Terminal fitting
JPS6037812Y2 (ja) 圧接形コンタクト
US5562468A (en) Joint Connector
US6428366B1 (en) Electrical terminal socket and method of fabricating same
JP3374363B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH067579Y2 (ja) ソケットコンタクト
JPS607019Y2 (ja) 雌型電気接続子
JP3543664B2 (ja) 圧接端子金具
JP3286185B2 (ja) ソケットコネクタのコンタクト構造
JPS607014Y2 (ja) 多極コネクタ−用端子
JPS6013679U (ja) 端子
JPS587590Y2 (ja) コネクタ
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPS6226925Y2 (ja)
JPS5810305Y2 (ja) コネクタにおける端子金具抜き取り用治具
JPH0427100Y2 (ja)