JPS6031247Y2 - チップ状固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ状固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS6031247Y2
JPS6031247Y2 JP1911679U JP1911679U JPS6031247Y2 JP S6031247 Y2 JPS6031247 Y2 JP S6031247Y2 JP 1911679 U JP1911679 U JP 1911679U JP 1911679 U JP1911679 U JP 1911679U JP S6031247 Y2 JPS6031247 Y2 JP S6031247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
solid electrolytic
anode terminal
chip
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1911679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120145U (ja
Inventor
信男 長谷川
功 入蔵
政芳 竹村
秀樹 杉本
和夫 室賀
晃義 麻生
利幸 東浦
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1911679U priority Critical patent/JPS6031247Y2/ja
Publication of JPS55120145U publication Critical patent/JPS55120145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6031247Y2 publication Critical patent/JPS6031247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一端または両端が開口した筒状の金属ケースを
陰極側に用い、金属ケースを陽極側に用いたフェースボ
ンディングタイプのチップ状固体電解コンデンサに関す
るもので、詳しくは金属ケースの陰極端子部となる一端
部を残して開口端部から外側面の所定の部分に亘って絶
縁材による皮膜を形成し、その絶縁材による皮膜が形成
されていない金属ケースの金属面露出部分を陰極端子と
し、従来の製品より外形寸法精度、陰極端子強度、半田
耐熱性等を向上させることを目的とするものである。
近年、電子機器製品の小形化に伴ない回路基板の面積を
有効に利用するために、回路部品のチップ化が進み、こ
れによって高密度の回路基板が使用されている。
このような回路基板に装着される部品の端子間は絶縁さ
れていることが要求され、チップ状固体電解コンデンサ
においても強く要求されている。
従来、フェースボンディングタイプのチップ状固体電解
コンデンサとしては、第1図〜第7図に示すような構造
のものがある。
第1図に示すチップ状固体電解コンデンサは、コンデン
サ素子1の突出導入線2に陽極端子3を接続し、かつ最
外殻の半田層に陰極端子4を接続したものをトランスフ
ァーモールド成形により樹脂5で被覆したものである。
ところが、このような構造の場合、寸法形状が大きく、
また価格的にも高くなってしまうという欠点を有してい
る。
また、第2図、第3図および第4図に示すチップ状固体
電解コンデンサは、コンデンサ素素1より引出した突出
導入線2のコンデンサ素子1から少なくとも1.5M以
上離れた部分に、コンデンサ素子1より高さの高い円柱
形状の陽極端子6を接続したり、板形状の陽極端子7を
接続したり、■字形状の陽極端子8を接続し、コンデン
サ素子1の最外殻の半田層を陰極端子としたものである
ところが、このような構造の場合、回路基板への取付け
は一面においてでしか遠戚されず、また長さも長く寸法
精度も悪くなるとともに、回路基板へ取付ける際にまず
初めに素子を接着剤により仮固定してから陽極端子、陰
極端子を接続するという方法をとることができなく、し
かもパーツフィーダー等による自動供給は端子同志が絡
み付くということから不可能であった。
また、第5図に示すチップ状固体電解コンデンサは、コ
ンデンサ素子1の突出導入線2側の端部にその突出導入
線2に接続した金属キャップ9を被せて陽極端子とし、
さらに反対側の端部に最外殻の半田層に接続した金属キ
ャップ10を被せて陽極端子としたものである。
しかしながら、このような構造の場合は、微小のコンデ
ンサ素子1に金属キャップ9,10を被せる際の精度が
高くなければならず、量産性が乏しく価格が高くなると
いう欠点を有している。
さらに、第6図a、 bおよび第7図に示すように、突
出導入線2が嵌り込む切込み溝11a、12aを設けた
金属端子板11.12を用いたものがあったが、第6図
a、 bに示すものは、金属端子板11と突出導入線2
との接続を金属端子板11のコンデンサ素子1側に折曲
した折曲片11bにいて行なっており、このため必然的
に金属端子板11とコンデンサ素子1との間の間隔が広
くなり、また金属ケース13内にコンデンサ素子1を収
納し樹脂14により封口を行なっていたため、寸法が大
きくなるとともに、パーツフィーダー等による自動供給
は金属端子板11同志が絡み付くことから不可能であっ
た。
また、第7図に示す構造の場合には、第6図a、 bに
示すものの欠点をある程度解決することができるものの
、金属端子板12を突出導入線2に溶接により接続する
場合におけるコンデンサ素子1へのストレスを少なくす
るために金属端子板12とコンデンサ素子1との間に間
隔を充分にとる必要があり、結局上記に示すものと同様
、寸法が大きくなるとともに、パーツフィーダー等によ
る自動供給は不可能であった。
このように上記従来のチップ状固体電解コンデンサは、
いずれのものも寸法、価格、パーツフィーダー等による
自動供給を満足するものがなかった。
また、従来、コンデンサ素子の突出導入線に陽極端子と
なる金属部材を溶接により接続する場合は、第7図に示
すように長尺の金属部材を用い、その金属部材にコンデ
ンサ素子の突出導入線を溶接により接続した後で金属部
材を切断した個々に分離するというような方法により行
なってちり、完成品を個々に分離するためには少なくと
も2回の切断が必要であり、生産性の良い方法であると
は言えなかった。
本考案はこのような従来の問題点に鑑み戊されたもので
あり、以下本考案の内容について第8図〜第20図の図
面を用いて説明する。
まず、本考案によるチップ状固体電解コンデンサにおい
ては、次の3つにより構成されている。
その一つは、コンデンサ素子であり、このコンデンサ素
子は従来の構造のものと同じで、タンタンのような弁作
用金属粉末を角柱形状、円柱形状に全型し焼結した焼結
体の表面に陽極酸化により酸化タンタル皮膜のような誘
電体性酸化皮膜を形成して陽極体とし、この陽極体上二
酸化マンガンのような半導体層、カーボンのような陰極
層、銀ペイント層、半田層よりなる陰極導電層を順次積
層形成して構成したものであり、前記陽極体には同一弁
作用金属材料よりなる突出導入線が埋設されている。
他の一つは、このコンデンサ素子の突出導入線の溶接に
より電気的かつ機械的に接続される半田付は可能な金属
フレームから構成した陽極端子であり、この陽極端子は
、コンデンサ素子端面とほぼ同じ太さで少なくとも一部
がコンデンサ素子の陰極導電層に接続された陰極端子と
ほぼ同一平面上に位置しかつコンデンサ素子の突出導入
線が嵌り込む切込み溝を有する形状である。
さらに他の一つは、少なくとも一端に開口部を有する半
田付は可能な金属材料よりなる金属ケースであり、この
金属ケースには陰極端子部となる一端部を残して開口端
部から外側面の所定の部分に亘って絶縁材による絶縁皮
膜が形成されてる。
以下、本考案によるチップ状固体電解コンデンサの具体
的実施例について図面とともに説明する。
第8図〜第11図に本考案の一実施例によるチップ状固
体電解コンデンサを示しており、図において1は従来と
同じ構造の角柱状、円柱状のコンデンサ素子で、このコ
ンデンサ素子1はタンタル、アルミニウム等で弁作用金
属粉末を成型焼結した焼結体表面に陽極酸化により酸化
タンタル皮膜のような誘電体性酸化皮膜を形成し、次い
でこの皮膜上に二酸化マンガンのような固体電解質層、
カーボンのような陰極層、銀ペイント、半田のような陰
極導電層を順次積層形成することにより構成されており
、前記焼結体には同一弁作用金属材料よりなる陽極引出
線2が埋設されている。
15は一端に開口部を有する有底角筒状の半田付は可能
な金属材料よりなる金属ケースで、この金属ケース15
には、開口端部を貫通する抜は孔15aが設けられ、陰
極端子部となる一端部を残して開口端部から外側面の所
定の部分に亘って絶縁材による絶縁皮膜15bが形成さ
れている。
また、この金属ケース15内に前記コンデンサ素子1が
収納されるとともに、その金属ケース15の内壁内にコ
ンデンサ素子1の最外殻の半田層または銀ペイント等の
導電層が半田または導電性接着剤等の導電材16により
電気的かつ機械的に接続されており、前記コンデンサ素
子1の陽極引出線2は前記金属ケース15の開口部より
金属ケース15に接触しないようにして突出している。
なお、金属ケース15の抜は孔15aは導電材16によ
り埋められている。
17はこの金属ケース15の開口部より突出した陽極引
出線2に溶接により電気的かつ機械的に接続した半田付
は可能な金属フレームからなる陽極端子で、この陽極端
子17は前記陽極引出線2の金属ケース15より突出し
た部分に接続され、この陽極端子17の底面と、前記金
属ケース15の陰極端子部となる絶縁皮膜15abの施
こされていない金属面の露出した部分とはほぼ同一平面
上に位置している。
また、この陽極端子17には、前記コンデンサ素子1の
陽極引出線2が嵌り込む切込み溝17aが設けられてい
る。
ところで、このような陽極端子17を得る手段としては
、第12図に示すように、櫛形状の金属フレームの複数
個の分離片17′の先端部にこの先端部がH字形状とな
るように切込みを設け、その切込み分離片17′の先端
部を他の部分に対してほぼ直角に折曲し、さらにその折
曲した部分の上下両端部を外側に向ってコ字形状となる
ように折曲することにより得ることができる。
なお、18はコンデンサ素子1の陽極引出線2の根元部
分に形成した樹脂層で、この樹脂層18によってコンデ
ンサ素子1の陽極引出線2に陽極端子17を溶接する場
合のストレスによる特性の劣化を防ぐことができる。
19は陽極端子17とコンデンサ素子1および金属ケー
ス15との間隙に充填た耐熱性樹脂である。
上記構成から明らかなように、本考案では、外装に金属
ケース15を用いており、第2図〜第4図い明す従来の
チップ状固体電解コンデンサの欠点として揚げた外形寸
法精度の悪さを解消することができる。
これは、チップ状固体電解コンデンサの寸法精度が下地
の寸法のばらつきの累計によるものであったのに対し、
本考案においては、金属ケース15の寸法精度が完成品
の外形寸法精度にほぼ等しいものとなり、寸法精度がは
るかに向上するためである。
また、チップ状固体電解コンデンサを回路基板に装着す
る場合、回路基板表面と接する面が平滑であるというこ
とがフェースボンディングタイプのコンデンサにとって
重要な条件となるが、本考案においては、第5図に示す
金属キャップを用いたものとは違い、金属ケース15内
にコンデンサ素子1全体を収納しており、コンデンサ素
子1下地の凹凸が完成品とした時の外表面の平滑性に影
響を与えず、表面の平滑性が優れた製品を得ることがで
き、回路基板に装着する際の平滑性を満足させることが
できるとともに、パーツフィーダー等で自動供給する時
のフィーダー内でのつまり、ひっかかり等が起こりにく
くなり、パーツフィーダーによる自動供給、自動整列が
可能となる。
さらに、本考案においては、金属ケース15の外側面の
絶縁皮膜15bを形成していない金属面の露出した端部
を陰極端子とするというように、陰極端子部の一部を残
して金属ケース15を絶縁しているので、回路基板に装
着後の端子強度は曲げストレスなどがかかった場合でも
金属ケース15内のコンデンサ素子1にはストレスがか
からず、従来のように銀ペイント層と二酸化マンガン層
との剥離が発生しないため、曲げ強度の効果は飛躍的に
向上する。
ところで、本考案における金属ケース15外側面への絶
縁皮膜15bの形成は、あらかじめ金属ケース15に絶
縁材コーティングしておいても、また組立途中、組立後
に絶縁材をコーティングしてもかまわない。
また、絶縁材の材質は、耐熱性のものであればよく、エ
ポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッソ樹脂、ポリアミド、
ポリイミド樹脂等が考えられる。
塗膜の厚さについても、0.012Fl+71以上あれ
ばよい。
さらに、金属ケース15の肉厚は、機械的な強度な点か
ら0.05〜0.15mm位が良い。
また、コンデンサ素子1の陽極引出線2の根本部分を補
強する樹脂層18により溶接時のストレスがコンデンサ
素子に加わりにくくなり、これによって陽極端子17を
コンデンサ素子1の端面にできる限り近づけて溶接する
ことができるとともに、コンデンサ素子1と陽極端子1
7との間に充填した耐熱性樹脂19が垂れることがなく
、外形形状をすっきりとした小形で寸法精度の高い方形
状とすることができ、パーツフィーダー等による自動整
列、自動供給が可能となる。
また、このような本考案により得られるチップ状固体電
解コンデンサによれば、外側は表面が平滑な耐熱性樹脂
19により被覆され、かつ陽極端子17と陰極端子とな
る金属ケース15とは上下面とも同一平面上に位置して
いるため、各種プリント基板上に載置して加熱すること
により半田付けすることも、また予め直接プリント基板
上にコンデンサをのり付けしてから、半田浴中に挿入し
て半田付けすることも可能となる。
この場合、コンデンサの下側にプリント基板の導電箔が
存在してもよく、高密度回路用として適している。
さらに、金属部骨分に鉄、ニッケル等の強磁性金属を使
用すれば、極性の判別、コンデンサ素子の磁力によるチ
ャッキングが可能である。
ここで、コンデンサ素子1を金属ケース15に収納して
いるため、プリント基板に直接取付ける場合、加熱によ
り金属ケース15内の半田が熱膨張をきたし、金属ケー
ス15内の圧力が増加する。
この点について考慮したのが、金属ケース15の閉口端
部にある抜は孔15aであり、この窓15aによって金
属ケース15内の圧力増加を抑制することができる。
なお、これらの例以外に第13図、第14図に示すよう
に小孔による抜は孔15cを設けたり、またその小孔に
よる抜は孔15cを外側面にも設けたりしてもよい。
また、陽極端子17の形状についても、上記実施例のも
の以外に第15図〜第20図に示すような形状のものが
考えられる。
第15図に示すものは、櫛形状の金属フレームの複数個
の分離片において、第12図に示すようにその分離片1
7′の中間部にこの両側面から先端端面に達しない程度
に先端端面に向って延びるL字形状の切込みを設け、そ
の切込みにより分離片17′の先端部を他の部分に対し
てほぼ直角に折曲して陽極引出線2が嵌め込まれる切込
み溝17aを設け、そしてその折曲した部分の上下両端
部を内側に向って折曲することにより構成されている。
また、第16図に示すものは、金属フレームを用いて同
じように切込みを設け、分離片17′の先端部を折曲し
たのみで第15図に示すようにその折曲した部分の上下
端部を折曲していないものである。
この実施例の場合には、陽極端子17としての接続面積
が少なくなり、若干接続強度の点で第15図に示すもの
より劣るが、上記のような効果は同様に得ることができ
る。
また、第17図の実施例では、第12図に示すように切
込みを設けた金属フレームの分離片17′の先端部を、
その切込みにより分離片17の本体部分と結合される唯
一の短片がコンデンサ素子1側に360°折曲されて切
込み117aを通るように折曲し、はぼコ字形状の陽極
端子17としたものであり、コンデンサ素子1の陽極引
出線2は、その陽極端子17の切込み溝17aを通る短
片上にて溶接により接続される。
この実施例の場合には、コンデンサ素子1の陽極引出線
2側の端部と陽極端子17との間に耐熱性樹脂19を充
填した場合に、その耐熱性樹脂19の保持が短片の折返
し部により良好に行なわれることとなり、また陽極端子
17との接着性も良好となるばかりが、陽極端子17の
機械的強度も向上する。
第18図に示す実施例では、分離片の先端部にこの先端
端面より切込んだ切込み溝17aを設け、そして分離片
先端部の所定の位置でほぼ直角に折曲するとともに、切
込み溝17a両側の片の先端部を外側に向ってほぼ直角
に折曲して陽極端子17としたものであり、陽極端子1
7の成形加工が容易であるという利点を有している。
また、第19図に示す実施例では、陽極端子17の形状
は、上記第15図に示す実施例の場合と同じとし、上記
第12図に示す実施例の場合とは反対側の面をコンデン
サ素子1の樹脂層18に接するように配設して切込み溝
17aにおいて陽極引出線2と溶接により接続したもの
である。
この実施例においては、第19図に示すように陽極端子
17の切曲部端面が全て外側に向いており、従って平板
状の分離片から陽極端子17を形成する場合でも、第1
8図に示すような方法を採用したり、さらには切込み溝
17aの両側片の一方が本体部分と連結されるように切
込みを設けたりすする種々の成形加工の方法が可能とな
る。
さらに、第20図に示す実施例では、第19図の実施例
を改良したものであり、切込みW!#17 aの両側の
片を少し長めにして前部において下に折曲した陽極端子
17を用いるものである。
この実施例の場合にも、陽極端子17の成形を種々の方
法で行なうことができるという利点を有している。
なお、第19図、第20図に示す実施例の場合には、平
板状の金属フレームにこの先端部が3片に分離されるよ
うに切込みを設け、そしてその切込みで折曲することに
よっても成形することができる。
このように陽極端子17は陽極引出線2が嵌り込んだ溶
接により接合される切込み溝17aを有する板形状であ
るため、櫛形状の金属フレームを加工して種々の形状に
簡単にかつ生産性よく形成することができる。
また、陽極端子17の切込み溝17aの深さ、幅、また
は折曲部の折曲げの長さ等を種々変えることで、金属ケ
ース15の形状に合った大きさ、形状に簡単にすること
ができる。
なお、陽極端子を折曲げ加工により成形する場合は、金
属フレームとして加工しやすい比較的薄い板を用いるの
がよい。
以上のように本考案によれば、寸法精度が高くかつパー
ツフィーダー等による自動供給、自動整列が可能で外部
からの衝撃等に対して強いフェースボンディングタイプ
のチップ状固体電解コンデンサを得ることができる。
また、本考案では、金属ケースの閉口端部に、窓や小孔
により、または金属ケースを金属メツシュケースで構成
することにより、抜は孔を設けており、プリント基板に
直接取付けた場合の金属ケース内の半田の熱膨張による
圧力上昇を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチップ状固体電解コンデンサを示す断面
図、第2図〜第4図はそれぞれ他の従来のチップ状固体
電解コンデンサを示す正面図、第5図は他の従来のチッ
プ状固体電解コンデンサを示す断面図、第6図aは他の
従来のチップ状固体電解コンデンサを示す斜視図、第6
図すはそのコンデンサの要部を示す断面図、第7図は他
の従来のチップ状固体電解コンデンサの製造工程の一部
を示す斜視図、第8図は本考案の一実施例によるチップ
状固体電解コンデンサの外観を示す斜視図、第9図は同
コンデンサの内部構造を示す斜視図、第10図は同コン
デンサを陰極側から見た正面図、第11図は同コンデン
サわ陽極側から見た正面図、第12図は同コンデンサの
陽極端子を金属フレームから成形する場合の一例を示す
斜視図、第13図〜第20図はそれぞれ本考案の他の実
施例によるチップ状固体電解コンデンサを示す斜視図で
ある。 1・・・・・・コンデンサ素子、2・・・・・・陽極引
出線、15・・・・・・金属ケース、15a・・・・・
・抜は孔、15b・・・・・・絶縁皮膜、15c・・・
・・・小孔による抜は孔、16・・・・・・導電体、1
7・・・・・・陽極端子、17a・・・・・・切込み溝
、18・・・・・・樹脂層、19・・・・・・耐熱性樹
脂。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一端に開口部を有しかつ陰極端子部となる一端部
    を残して開口端部から外側面の所定の部分に亘って絶縁
    材による絶縁皮膜15bを有する有底筒状で閉口端部に
    抜は孔15aまたは15Cを設けた金属ケース15と、
    この金属ケース15の壁面に陰極導電層を半田により電
    気的かつ機械的に接続しかつ金属ケース15の開口部よ
    り陽極引出線2を前記金属ケース15に接触しいように
    して突出させたコンデンサ素子1と、このコンデンサ素
    子1の陽極引出線2の金属ケース15の開口部より突出
    した部分に溶接により電気的かつ機械的に接続されかつ
    陰極端子としての前記金属ケース15とほぼ同一平面上
    に位置しかつ前記陽極引出線2が嵌り込む切欠み1l1
    7aを有する板状の半田付は可能な陽極端子17とで構
    威し、金属ケース15の開口端部および金属ケース15
    と陽極端子17との間に前記絶縁材を充填してなるチッ
    プ状固体電解コンデンサ。
  2. (2)コンデンサ素子の陽極引出線の根本部分に樹脂を
    盛って補強してなる実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載のチップ状固体電解コンデンサ。
  3. (3)金属ケース15の開口端面に絶縁材による絶縁皮
    膜を介して陽極端子を当接させてなる実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のチップ状固体電解コンデンサ。
  4. (4)陽極端子を櫛形状の金属ケースの先端部に切込み
    を設け、その切込みで折り曲げ加工することにより形成
    してなる実用新案登録請求の範囲第1項に記載のチップ
    状固体電解コンデンサ。
  5. (5)金属フレームの分離片の先端部にこの先端部が3
    片に分離されるように切込みを設けてなる実用新案登録
    請求の範囲第4項に記載のチップ状固体電解コンデンサ
JP1911679U 1979-02-16 1979-02-16 チップ状固体電解コンデンサ Expired JPS6031247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911679U JPS6031247Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 チップ状固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911679U JPS6031247Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 チップ状固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120145U JPS55120145U (ja) 1980-08-26
JPS6031247Y2 true JPS6031247Y2 (ja) 1985-09-18

Family

ID=28847619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1911679U Expired JPS6031247Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 チップ状固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031247Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120145U (ja) 1980-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278882B (en) Surface-mount capacitor and method of producing the same
US6236561B1 (en) Chip type solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
JP4836959B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CA1077582A (en) Termination means for an electrical device
US7149077B2 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
EP0306809A1 (en) Fused solid electrolytic capacitor
JPS6225880Y2 (ja)
JPS6225881Y2 (ja)
JPS6031247Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP3968971B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3080923B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH01109711A (ja) 複合チップ状固体電解コンデンサ
JPS5940764Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5937854B2 (ja) チップ型電子部品の製造法
JPS5932050B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPS6244521Y2 (ja)
JPS5945214B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0220820Y2 (ja)
JPH027170B2 (ja)
JPS598347Y2 (ja) チツプ形コンデンサ
JPS5936909Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS593570Y2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサ
JPS6336669Y2 (ja)
JPH0220821Y2 (ja)
JPS5934128Y2 (ja) 固体電解コンデンサ