JPS60258411A - 溶接鋼管の加工方法 - Google Patents

溶接鋼管の加工方法

Info

Publication number
JPS60258411A
JPS60258411A JP11378684A JP11378684A JPS60258411A JP S60258411 A JPS60258411 A JP S60258411A JP 11378684 A JP11378684 A JP 11378684A JP 11378684 A JP11378684 A JP 11378684A JP S60258411 A JPS60258411 A JP S60258411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
welded
weld metal
welded steel
steel tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11378684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211654B2 (ja
Inventor
Tadamasa Yamaguchi
忠政 山口
Toshiya Matsuyama
松山 隼也
Noboru Nishiyama
昇 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11378684A priority Critical patent/JPS60258411A/ja
Publication of JPS60258411A publication Critical patent/JPS60258411A/ja
Publication of JPH0211654B2 publication Critical patent/JPH0211654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 溶接鋼管の加工方法に関し、この明細書で述べる技術内
容は、たとえば溶接鋼管を用いるパイプライン中での河
川横断部分などに使用される、曲管の素材パイプの如く
に適用することかできるような二次加工性を具備させる
ため、該鋼管の溶接金属の成分範囲を、該加工過程を経
た後においても、元の鋼管の本来性能が維持される加工
条件とともに究明した結果に基いて、該溶接金属組成の
成分範囲に限定した溶接鋼管を、曲管としての使用に供
するための加工条件を特定した溶接鋼管の加工方法を提
案するところにある。
(背景技術) 石油、天然ガスなどの大量輸送方法としてパイプライン
による方法はもつとも効率が良く、世界各地に長距離パ
イプラインが数多く建設されているが、輸送効率を上げ
るため最近では管内の輸送圧力を増加させる傾向にある
管内圧力が高くなるほどパイプに要求される強度も高く
なるが、中でも寒冷地で使用される場合には強度ととも
に低温での高じん性が必要とされ、鋼板については化学
組成の調整や特殊制御圧延法の適用により要求性能をほ
ぼ満足できるものが得られている。
この種の鋼管には一般にNbを含有した非調質高張力鋼
板が使用されるが、圧延温度と圧下率を制御し、強度と
じん性を確保して、UOE法、ベンディングロール法、
スパイラル法などにより成形後通常は両面一層サブマー
ジアーク溶接方法により製管される。
ところでパイプラインにおける河川横断部分や、ポンプ
ステーションまわりなどの曲線配管部分にはライン本管
と同一外径の曲管が使用されるが、従来鍛だや溶接加工
により別途製作されていたこの曲管も、納期やコストの
面から、最近では前述のような溶接鋼管を曲げ加工して
充当しようとする気運が強まりつつある。
(問題点) 曲げ加工性の面から通常は高温で加工されるが溶接まま
では高強度、高じん性を有する上記溶接鋼管も高温加熱
加工による曲管成形を経た後、その再加熱条件によって
はじん性が劣化しとくに溶接金属のしん性劣化は著しい
ため、これを防止することが大きな課題となる。
溶接後にいわゆる焼入れ一焼戻し処理や焼ならし処理に
より高強度で高じん性を有する溶接金属を得る方法につ
いてはすでに開示されていて、たとえば特公昭55−1
9297、同56−19381号各公報に溶接金属の化
学組成や、熱処理条件が示されているが曲管製造の場合
には、曲げ加工時に鋼管各部に相当大きな加工歪が生じ
、析出や、組織変化などしん性にとって好ましくない現
象が起り、じん性劣化が助長されることになる。
それ故、単に直管の熱処理条件の応用のみではこの問題
の解決は困難であり上記各公報に示されている熱処理法
は全く役に立たず曲管を作るための適正な溶接金属、加
熱加工条件が必要なのである。
(発明の動機) このような現状をふまえて発明者らは、溶接鋼管溶接金
属の加工前のしん性確保はもちろんのこと、高温におけ
る曲管成形後のしん性劣化を回避することもできるよう
な溶接金属組成と加工条件について詳細な検討を行った
その結果、溶接ままの素管および高温における曲管成形
後に降伏強度40〜604f /mm2程度の強度と一
46℃で7kgfm程度の低温じん性を有する溶接金属
を得るためには、溶接金属の化学組成を特定化した上で
、熱間での曲げ加工につきγ粒の粗大化を防止するため
、加熱温度範囲と、加工完了までの経過時間を制限する
必要のあることが判明した。また強度とじん性を同時に
確保するためには加工後の冷却過程における平均冷却速
度についても適切な制御下に冷却することが重要である
ことが知見さ屯た。
(発明の目的) この発明は、ラインパイプとして使用され得るのはもち
ろん、それによるパイプラインの部分としての同径曲管
に容易に加工することができて強度およびじん性の劣化
を伴わない、溶接鋼管の加工方法を与えることが目的で
ある。
(発明の構成) この発明はC: 0.12wt%以下、Si : 0.
10〜0.50wt%、Mn : 0.80〜2.30
wt%、AJ2: 0,010〜0.070wt%、N
i : 0.20〜3,00wt%、Mo 二0,10
wt%以下、 Ti : 0.015〜0.050wt%、およびB 
: 0.0020wt%をこえて0,0050wt%ま
でを含有し、 N : o、o1owt%以下 0:0.025〜0,050wt%であってさらに0.
035wt%以下のNbおよび0.040wt%以下の
■のうら1種以上を含み、残部は溶接上不可避的に入っ
てくる混入成分および鉄の、溶接金属組成に成る継目溶
接部を有する溶接鋼管を、加熱温度850〜1050℃
において120秒以内の保持時間で熱間二次加工を施し
、その後300℃に至る平均冷却速度を15〜b 徴とする溶接鋼管の加工方法である。
この発明においてまず溶接鋼管の加熱後における加工条
件は、溶接金属の化学組成との関係でつぎに示す重要な
意味を有している。
すなわら、熱間二次加工に供すると否とに拘わらず溶接
金属は、溶接ままで十分な強度と低温じん性を有してい
る必要があり、そのためには酸素量が少いほど好ましい
しかしながら高温加熱では酸素(酸化物)がγ粒の成長
抑制作用を有しているため過度に酸素量を低減すること
は曲げ加工熱処理後のしん性向からは好ましくなく、適
正な酸素量、すなわち0.025〜0.050%の含有
間と、とくに850〜1050℃の範囲の加熱温度で1
20秒以内に二次加工を施すことが重要なのである。な
お、850℃より低い温度での曲げは変形の抵抗が大き
く短時間での曲げ加工が困難となる。
また一般に溶接鋼管用母材にはNbを含む制御圧延鋼板
が使用されるが、Nbは溶接ままでは溶接金属中に固溶
し、溶接金属のしん性に決定的な影響を及ぼさないが、
その後の再加熱処理により微細なNb炭窒化物として析
出するとじん性は顕署に劣化する。したがってNbを含
む溶接金属を熱処理して使用する場合には微細な炭窒化
物を生じないように留意しなければならないが、加熱温
度の上限を1050℃として溶接金属中のNb量の上限
を0.035%とすることにより焼戻し時のNbの微細
析出によるしん性劣化の軽減(J可能となる。
次に加熱後の連続冷却においては、変態が完全に終了す
るまで冷却速度を制御することが大切であるが、300
℃までにほぼ変態は完全に終了するため、曲げ加工後の
冷却としては300℃までを考慮すれば十分である。加
熱温度から300℃までの平均冷却速度が60℃/ s
ecより速い場合には溶接金属の硬度が大きくなりすぎ
、必要に応じて施される焼戻しによっても硬度低下が少
ないため強度が高くなりすぎじん性の確保が困難となり
、いっぽう冷却速度が15℃/ seaより遅くなると
粗大なフェライトが生成してじん性を確保することがむ
ずかしくなるとともに強度の低下も大きくなる。
このように迅速に加工を完了してからも300℃に至る
間に適正な冷却速度の制御を要し、それに応じて溶接金
属の組成も規制する必要のあることが見出されたのであ
る。
なお冷却後の焼戻し処理は、もちろん必要に応じて実施
すれば良い。
上述のようにして曲げ加工を行った溶接鋼管の溶接金属
強度と、低温じん性とを確保するためには前述のような
加工熱処理条件が必要であるが、それ以外にも溶接金属
化学組成の規制を行わないと一46℃レベルの低温じん
性を確保することは困難である。溶接金属化学組成を特
定し、かつ適正な加工熱処理条件を適用することにより
はじめて溶接ままおよび加工熱処理後の両方の状態で十
分な強度と低温じん性を有する溶接金属が得られるので
ある。
つぎに溶接金属の化学組成を限定した理由について述べ
る。
C:上記の熱処理条件のもとではC量がo、12%を超
えると、焼入時(冷却時)にしん性に有害な高炭素マル
テンサイトが生成し、焼戻しによってもじん性は向上し
ないためCtは0.12%以下にする必要がある。
3i :3iは母材などからこの種の溶接金属に不可欠
に入ってくる成分であり、じん性対策上からも0.10
%以上が下限値として必要である。いっぽう0.50%
を超えると溶接まま状態でのしん性確保が困難となるば
かりでなく加工熱処理後もポリゴナルフェラント粒が大
きくなり良好なしん性は得られないためSi量は0.1
0%〜0.50%とした。
Mn:Mnは溶接金属の脱酸の上では不可欠の元素であ
ると同時に強度しん性の上からも重要であり、0.80
%より少いと脱酸不足になりやすくかつ溶接金属の強度
を保つことがむずかしい。いっぽう2.30%を超える
と焼入れ性が大きくなりすぎてラス状組織となり、じん
性が劣化づるためその上限は2.30%とする必要があ
る。
Aβ:A℃は脱酸上および窒素を固定する上から、また
組織微細化の面からも必要な元素であるが、o、oio
%より少ないとその効果は期待できず、いっぽう0.0
70%を超えるとフェライトが粗大になり溶接ままでの
しん性が著しく不良となるため、0.010〜0.07
0%にする必要がある。
Ni :Niは前述のMnや後記するMOとともに溶接
まま溶接金属の強度およびじん性向上には効果的な元素
であるが、0.20%より少い場合にはその効果は期待
できない。Niの上記効果は加工熱処理後でもかわらず
、しかも広範囲の添加量によってもじん性劣化をまねく
ことがなく、極めて有効な元素である。しかしながら添
加量が多くなりすぎると溶接時に高温割れの発生する危
険性があるため3.00%を上限とした。
Mo:Moも焼入性を高め、溶接まま溶接金属のしん性
向上には効果的な元素であり、とくに後記するTi、B
と同時に添加される場合には極めて良好なしん性を有す
る溶接金属が得られる。しかしながらMOは加工熱処理
時に高炭素マルテンサイトを生成しやすくし、焼戻しに
よってもじん性は向上しないため加工熱処理後のしん性
を考慮した場合添加口の上限は0.10%である。
Ti、3:つぎにTiと8についてはこれらの総合的な
効果として溶接ままではもちろんのこと、加工熱処理後
でも細粒フェライトが生成して、良好な低温じん性が得
られるのでまとめて述べる。B(7)基本的な働きは、
旧オーステナイト粒界に生成する粒界フェライトの析出
を抑制することであるが、Bが窒化物や酸化物になって
しまうとその効果は期待できなくなる。Tiを添加する
ことによりBの窒化、酸化を抑制づることができ、しか
もTiはフェライト粒を細かくする働きを有しているた
めTiと8を同時に添加することで低温じん性の確保は
容易となり、添加量を制限すればこの効果は加工熱処理
後でも失われない。
ここにB饅が0.0020%未満では粒界フェライトが
生成しやすく、0.0050%を越えると粒界にBの濃
厚偏析が生じるためいずれも低じん性となる。
一方TiについてはBを有効に活用する―が0.015
〜0.050%であり、0.015%より少ない場合に
は細粒フェライトが得られにくく、またo、oso%を
超えると固溶T1が多くなり、何れも低じん性となる。
N:NについてはBの窒化を防止するため、また固溶N
によるじん性劣下を防止するためそのおそれのない0.
010%以下に限定する必要がある。
O:Oについてはすでに述べたごとく溶接ままのじん性
、加工熱処理後のしん性の両方を考跪すると、0.02
0%〜0.050%にする必要がある。
Nb、V:通常溶接鋼管用母材にはNbやVを含むII
Jill圧延鋼板が用いられ、溶接時には母材希釈によ
り溶接金属にこれらの元素が含有される。
溶接ままではこれらの元素は固溶状態にあり、じん性に
決定的な影響をおよぼさないが、加工熱処理、焼戻し過
程で微細に析出すると、じん性は大幅に劣化する。
前記加工熱処理条件の場合にはNb1iが0.035%
以下、V量が0.040以下であればこれらの1種以上
を含んでいてもじん性の確保は可能であることからそれ
ぞれの上限を0.035%、0.040%とした。
なお、P、Sは不純物元素として溶接金属に入ってくる
が、じん性を劣化させる元素であるため少いにこしたこ
とはない。この発明の成分範囲内にあってはいずれも0
.020%までは許される、以下にこの発明の実施例に
ついて説明する。
実施例1 表1に示す化学組成を有する板厚25.4mmの鋼板に
角度606、深さ11mn+のV溝加工を施し、表2に
示すワイヤと表3に示すフラックスを組み合せて入熱6
8kJ/に11のV溝一層ザブマージアーク溶接を行っ
た。なお溶接金属の成分調整のため溶接前開先内に必要
な合金成分を適宜適量散布して溶接を行った。
また溶接金属の酸素量はフラックスの塩基度と母材、ワ
イヤ、散布合金中の脱酸元素の供によって決まるが、主
として組合せるフラックスを変えることにより変化させ
た。
表4は、溶接金属の化学組成と溶接まま状態での吸収エ
ネルギ、硬さを示したものであるが、これらの溶接金属
を用いて加工熱処理条件の影響について検討した。
まず加熱温度の影響に関し、表4中の溶接金属No3に
750℃〜1150℃の加熱、保持時間60秒で各加熱
温度から300℃に至るまでの平均冷却速度が30℃/
 SeCとなる熱処理を施しその後600℃で焼戻し処
理をしたときの一46℃における吸収エネルギ変化を第
1図に示す。
第1図から明らかなように850〜1050℃の範囲で
良好なしん性が得られる。850℃より低温では部分的
にしかオ“−ステナイト化しないため、組織が不均一と
なってじん性は劣化する。また1050℃より高温では
オーステナイト粒が粗大化してラス状組織となるためぜ
い化し、適正な加熱温度は850〜1050℃であるこ
とがわかる。
つぎに加熱保持時間の影響に関しては同じく表4中No
3溶接金属に900℃、1050℃での保持時間を20
〜180秒に変化させて、各加熱温度から300℃に至
るまでの平均冷却速度が30℃/ Secとなる熱処理
を施し、その後600℃で焼戻し処理をしたときの一4
6℃における吸収エネルギ変化を第2図に示す。
上記の加熱温度での保持時間が120秒以内であれば溶
接金属の組織は微細なフェライトであるが120秒を超
えるとラス状組織が生じるためしん性は劣化し、120
秒内に加工熱処理を7Jl!i1′必要があることがわ
かる。
第3図は加熱温度950℃、保持時間60秒のとき95
0℃から300℃までの平均冷却速度を変化させた場合
の一46℃における吸収エネルギを示したものである。
なお用いた溶接金属、焼戻し条件などは前出の例と全く
同じである。
第3図に示すごとり15〜b 組織が良好で高じん性を示すのに対し、この範囲外では
じん性が劣化している。
つぎに溶接金属中酸素量の影響に関し表4に示した溶接
金属を用い加熱温度950℃、保持時間60秒950℃
から300℃までの平均冷却法rfJ30℃/secと
なる熱処理を施し、その後600℃で焼戻し処理を行っ
たとぎの結果を第4図に示した。同図には溶接ままでの
結果も併記しである。
溶接ままでは酸素量が0.020−0.050%の範囲
で良好な低温しん性が得られるのに対し、熱処理後では
0.025〜0.050%の範囲でしか良好なしん性が
得られなくなる。これは酸素量が少くなると加熱冷却後
ラス状組織となりやすいためであり、溶接まま熱処理後
の両方のしん性を考えるど酸素量は0.025%以上と
する必要がある。いっぽう0.050%を超えると酸化
物が多くなりすぎ高じ/υ性が得られない。
以上この発明で規定した熱処理条件と溶接金属の成分組
成の関連について主として表4のN013について述べ
たが、同表の仙の試料についてもほぼ同様な挙動を示す
ことがだしかめられている。
実施例2 表1に示した鋼板に■開先を付し表2、表3の溶接材料
を組合せて入熱量68kJ/(、mのV溝一層ザブマー
ジアーク溶接を行った。なお溶接金属の成分調整のため
溶接前に開先内に必要な合金を適宜適当量散布して溶接
を行った。溶接ままおよびその後に950℃加熱、60
秒保持後950℃〜300℃間の平均冷却速度30℃/
 SeCで冷却して600℃で焼戻し処理を行った後の
溶接金属の一46℃における吸収エネルギと溶接金属化
学組成を表5に示す。
表5においてこの発明の溶接金属△1〜A7では溶接ま
まおよび熱処理後の両方の状態で一46℃における吸収
エネルギがいずれも7kgfm以上となっている。
これに対し比較例B1〜B7では両状態とも良好なしん
性が得られるものはない。
実施例3 表6に示す溶接金属を有する外径600Il1111肉
厚25.4mll1(7)AP I 5LX−X65試
験鋼管を2次加工として曲率半93000mmでの曲管
加工を950℃加熱で120秒以内に行い、950°〜
300℃間を平均30℃/ secで冷却した。また曲
管加工部の一部を600℃にて焼戻し処理を行い。加熱
冷却まま部分と冷却後焼戻し処理を行った部分から丸棒
引張試験片、衝撃試験片を採取して、曲げ加工する前の
値ど比較した。
その結果を表7に示すが、この発明の条件を満たず溶接
金属では一46℃における吸収エネルギが良好であるの
に対し、比較した溶接金属では良好なしん性が得られな
い。
引張強度は溶接まま、熱処理後とも60kgr/mm2
以上は確保できた。
(発明の効果) ス上のようにして、溶接鋼管を石油と天然ガスどの輸送
に供するパイプラインのラインパイプノでの所要性能を
充分に具備すさせ得るのはもろん、該パイプライン中の
曲管に充当する素材Jて必要となる二次加工性が溶接金
属の成分組つ特定と加工条件の限定によって充足され、
こ4明の方法により曲管加工を行った溶接鋼管は6℃に
おける衝撃特性および十分な引張特性を、]工後にも持
続することができるので、特別仕1鍛造曲管との間にお
ける納期調節の要もなく、プラインの施工が有利に可能
となる。
【図面の簡単な説明】 1図〜第4図は表4に示した溶接金属のしんおよぼす熱
履歴条件の影響について、第1図熱温度、また第2図は
900℃、 1050℃におけ待時間、第3図は加熱温
度〜300℃間の冷却、そして第4図は溶接金属酸素量
との関係をグラフである。 第1図 加部J度(r:) 第2図 第3図 第4図 0、Of O,020,030,041205θ66溶
mis鍍盪量(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(:、 : 0,12wt%以下、S i : 0
    .10〜0,50wt%、Mn : 0,80〜2.3
    0wt%、AA : 0.010〜0.070wt%、
    Ni : 0.20〜3.00wt%、Mo : 0.
    10wt%以下、 Ti : 0.015〜0.050wt%、およびB 
    : 0.0020wt%をこえて0,0050 wt%
    までを含有し、 N : 0,010wt%12下 0 : 0.025〜0.050wt%であってさらに
    0.035wt%以下のNbおよび0.040wt%以
    下のVのうち1種以上を含み、残部は溶接上不可避的に
    入ってくる混入成分および鉄の、溶接金属組成に成る継
    目溶接部を有する溶接鋼管を、加熱温度850〜105
    0℃において120秒以内の保持時間で熱間二次加工を
    施し、その後300℃に至る平均冷却速僚を15〜bs
    ecの範囲で冷却することを特徴とする溶接鋼管の加工
    方法。
JP11378684A 1984-06-05 1984-06-05 溶接鋼管の加工方法 Granted JPS60258411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378684A JPS60258411A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶接鋼管の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378684A JPS60258411A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶接鋼管の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258411A true JPS60258411A (ja) 1985-12-20
JPH0211654B2 JPH0211654B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=14621056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11378684A Granted JPS60258411A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶接鋼管の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231137A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Hitachi Ltd 高周波加熱曲げ加工鋼管の製造方法
JP2001342545A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2007107055A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手
CN106191670A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 山东钢铁股份有限公司 一种海洋工程用耐低温热轧槽钢及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321493B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 スパイラル鋼管の製造方法およびスパイラル鋼管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231137A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Hitachi Ltd 高周波加熱曲げ加工鋼管の製造方法
JP2001342545A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP4581275B2 (ja) * 2000-03-31 2010-11-17 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2007107055A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手
JP4495060B2 (ja) * 2005-10-13 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手
CN106191670A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 山东钢铁股份有限公司 一种海洋工程用耐低温热轧槽钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211654B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP3116156B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた鋼管の製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
EP3476953A1 (en) Electric resistance welded steel pipe for high-strength thin hollow stabilizer and manufacturing method therefor
JPH0741856A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2020510749A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP3812168B2 (ja) 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP2006233263A (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP2020504236A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法
JP3546726B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3226278B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた鋼材および鋼管の製造方法
JPS5891123A (ja) 溶接部靭性に優れた80kg/mm↑2級構造用継目無鋼管の製造方法
JPS60258411A (ja) 溶接鋼管の加工方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP6747623B1 (ja) 電縫鋼管
JPS62107023A (ja) 溶接鋼管の加工方法
JP2001059132A (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級直接焼入れ焼戻し鋼
JP2001064727A (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JPS602364B2 (ja) 低温靭性にすぐれた非調質高張力鋼板の製造法
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
JP2019031698A (ja) 厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JPH0790375A (ja) 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP4292864B2 (ja) 構造用Fe−Cr系鋼板とその製造方法および構造用形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees