JPH0790375A - 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH0790375A
JPH0790375A JP24144793A JP24144793A JPH0790375A JP H0790375 A JPH0790375 A JP H0790375A JP 24144793 A JP24144793 A JP 24144793A JP 24144793 A JP24144793 A JP 24144793A JP H0790375 A JPH0790375 A JP H0790375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
toughness
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24144793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827839B2 (ja
Inventor
Akira Tamoto
明 田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5241447A priority Critical patent/JP2827839B2/ja
Publication of JPH0790375A publication Critical patent/JPH0790375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827839B2 publication Critical patent/JP2827839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 サブマージアーク溶接による内外面1パス溶
接を行っても、なお、高強度、高靱性の得られる厚肉ベ
ンド鋼管。 【構成】 重量%で、C:0.04〜0.10,Ni:
0.20〜0.60で、Si:0.30,Mn:1.7
0,Ti:0.20以下で、残部Feおよび不可避的不
純物で、かつ、Ceg=C+1/6(Mn)+1/15
(Cu+Ni)+1/5(Cr+Mo+V)が0.35
〜0.45である鋼を、1100〜1200℃に加熱し
てから圧延を開始し、690〜800℃で圧延を完了
後、得られる鋼板を素材として、溶接金属が、C:0.
04〜0.08で、Si:0.25,Mn:1.70,
Mo:0.03,Ti:0.008,Ni:0.60,
B:0.003,N:0.0060,O:0.04以下
で、残部は溶接上不可避的に入ってくる混入成分および
Feの組成になる直状溶接鋼管を製造、当該鋼管のベン
ド予定部を980〜1050℃で曲げ加工、800〜5
00℃を8℃/分以上で冷却焼入、500〜600℃で
焼き戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接鋼管に熱間で曲げ
加工を施してベンド鋼管を製造する方法、特に、大径で
高強度、厚肉、高靱性のベンド鋼管の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、石油、天然ガスラインパイプにお
いて、輸送効率を上げるために、ラインパイプの管内の
輸送圧力を増加させる傾向にあり、これにともないライ
ンパイプ素材の高強度、厚肉化さらに使用環境の寒冷地
化にともなう高靱性化が要求されるようになってきてい
る。
【0003】ところで、ラインパイプには、直状鋼管と
ベンド鋼管の2種が用いられ、河川横断地域で用いられ
るベンド鋼管は直状鋼管を適宜角度に曲げ加工して製造
する。しかし、例えば外径が16インチ以上という大径
管の場合、このようなベンド鋼管を製造するには、コス
ト面で有利なため、加工には熱間加工がよく用いられる
が、熱間加工時、加熱のため、材料特性が変化し、特に
溶接金属の靱性の低下が問題となる。
【0004】この問題に対し、当然のことながら、手溶
接や、小電流溶接、MIG 溶接や小入熱サブマージアーク
溶接による多層溶接によって回避することはできるが、
これらの溶接では大入熱サブマージアーク溶接内外面1
パス溶接と比較した場合、大幅に製造能率が低下する。
【0005】特に、今日のように製造コストの低減が強
く求められる状況下では大入熱サブマージアーク溶接内
外面1パス溶接を前提としたベンド鋼管のより経済的な
製造方法を開発しなければならない。
【0006】従来にあっても、例えば加熱温度 850〜10
50℃で 120秒以内の保持時間で曲げ加工してから300 ℃
まで15〜60℃/secで冷却する例が特開昭60−258411号公
報に開示されているが、90KJ/cm 以上の大入熱SAW
(サブマージアーク溶接) を必要とする厚肉品はなく十
分とは云えなかった。
【0007】また、特開昭61−266126号公報に開示され
ているように、熱間圧延条件から溶接管製造後の曲げ加
工、そしてその後の熱処理条件まで規定する考えも提案
されているが、90KJ/cm 以上の大入熱SAWを必要とす
る厚肉品はなく、十分とは云えなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の目的
は、熱間で曲げ加工を行なう大径溶接ベンド鋼管の製造
方法において、直状溶接鋼管の製造の際に、大入熱サブ
マージアーク溶接による内外面1パス溶接を行なって
も、なお、高強度、高靱性の得られる厚肉ベンド鋼管の
製造方法を提供することである。
【0009】本発明の具体的目的は、90KJ/cm 以上の大
入熱サブマージアーク溶接による内外面1パス溶接によ
り得た直状溶接鋼管を曲げ加工して強度530N/mm2以上、
靱性vE-30 ≧100(J)以上の母材金属と、強度530N/mm2
上、靱性vE-30 ≧100(J)以上の溶接金属を備えた厚肉ベ
ンド鋼管の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく、大入熱サブマージアーク溶接による内
外面1パス化、および熱間加工によるベンド加工を前提
として種々検討を重ねた結果、素材組成、圧延条件、溶
接金属組成、曲げ加工条件、および加工後の熱処理条件
までを、総括的に規定することによって、従来得られな
かった程度の厚肉ベンド鋼管の強度、靱性の確保を図る
ことができることを見出し、本発明を完成した。
【0011】ここに、本発明は、重量%で、 C:0.04〜0.10%、 Si:0.30%以下、 Mn:1.70
%以下、 Ni:0.20〜0.60%、 Ti:0.20%以下、 残部Feおよび不可避的不純物からなり、下式から求めら
れる炭素当量Ceq が、0.35〜0.45wt%である鋼を、1100
℃〜1200℃の温度に加熱してから圧延を開始し、690 ℃
〜800 ℃の温度で圧延を完了後、放冷するか、または、
圧延終了後、圧延終了温度から450 ℃以下まで冷却速度
5〜50℃/secで強制冷却してからそのまゝ室温にまで強
制冷却するかもしくは放冷して室温にまで冷却し、得ら
れた鋼板を素材として、溶接金属が、重量%で、 C:0.04〜0.08%、 Si:0.25%以下、 Mn:1.70
%以下、 Mo:0.03%以下、 Ti:0.008 %以下、 Ni:0.6
%以下、 B:0.003 %以下、 N:0.0060%以下、 酸素:0.
04%以下 残部は溶接上不可避的に入ってくる混入成分およびFeの
組成になる、直状溶接鋼管を製造し、当該鋼管のベンド
予定部を 980℃〜1050℃の温度に加熱しているうちに曲
げ加工を終え、直ちに製品の1/2板厚部における温度
が、 800℃〜 500℃の間を8℃/sec以上の平均冷却速度
で冷却して焼入れした後、 500℃〜 600℃の温度で焼き
戻すことを特徴とする高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管
の製造方法である。
【0012】 Ceq=C+1/6(Mn)+1/15 (Cu+Ni) +1/5 (Cr+Mo+V) ・・(1)
【0013】
【作用】次に、本発明において鋼組成、溶金組成、圧延
加工条件さらに熱処理条件を上述のように限定した理由
を、その作用とともに説明する。なお、本明細書におい
て特にことわりがない限り、「%」は「重量%」であ
る。
【0014】素材組成 C (炭素):炭素は、強度を確保するために必要な元素で
0.04%未満では、必要な強度が得られず、一方0.10%を
超えると、溶接部が硬化し、靱性が劣化する。
【0015】Si (珪素) :珪素は、製鋼時、脱酸剤とし
て必要な元素であるが、0.30%を超えると、溶接熱影響
部 (HAZ)の靱性を低下させるので、0.30%以下とする。
【0016】Mn (マンガン):マンガンは、脱酸剤とし
てまた強度、靱性向上のため、必要であるが、1.70%を
超えると、溶接部が硬化し、靱性が劣化する。
【0017】Ni (ニッケル) :ニッケルは靱性を向上さ
せるのに有効であるが、0.20%未満ではあまり効果がな
く、一方0.60%超としてもあまり靱性は変わらず、かつ
コスト的に不利なため、本発明では0.20〜0.60%とす
る。
【0018】Ti (チタン) :チタンはBの有効活用と、
オ−ステナイト粒の微細化効果による靱性向上のために
必要であるが、過剰添加および溶接金属への過剰希釈
は、不経済であり、また、溶接金属の靱性の劣化を招く
おそれが有るため、0.20%以下とする。
【0019】炭素当量(Ceq) 強度と靱性とのバランスを考えて規定するが、Ceq:0.35
%未満では目標強度を達成できなくなり、一方、0.45%
をこえると、靱性が不足するので、0.35〜0.45%とす
る。
【0020】次に、かかる鋼組成を有する鋼材に、熱間
圧延を行う。熱間圧延条件 熱間圧延に先立って加熱されるが、そのときの加熱温度
は、100 %オ−ステナイト組織とするためおよび強度確
保のため1100℃以上とするが、1200℃を超えるとオ−ス
テナイト粒が過大になり、靱性低下を招くので1100℃〜
1200℃とした。
【0021】圧延終了温度が800 ℃を超えると、組織の
微細化が不十分で靱性劣化を招き、逆に690 ℃未満で
は、フェライトに加工を加えることになり、靱性劣化を
招くので 熱間圧延終了温度は、690 ℃〜 800℃とし
た。
【0022】熱間圧延終了後、冷却するが、その態様に
は本発明によれば、次の三つがあり、目的とする靱性、
強度を適宜考慮して決定すればよい。 (1) そのまま室温まで放冷する。 (2) 450 ℃以下まで5〜50℃/secの冷却速度で、強制冷
却した後、常温まで放冷する。 (3) 常温まで、5〜50℃/secの冷却速度で、強制冷却す
る。
【0023】強制冷却する場合、冷却速度が5℃/sec未
満では、強度上昇の効果なく、一方、50℃/secを超える
と、焼入れ組織になり靱性が劣化する。なお、強度改善
と靱性改善とは両立せず、上記(1) は靱性を改善する手
段であるが、強度の低下は免れない。また上記(3) の手
段は高強度とするのに有利であるが、靱性の改善は期待
できない。上記(2) はそれらの中間的手段ということが
できる。
【0024】このようにして得られる熱間圧延鋼板は、
それに制限されるものではないが、通常板厚が1〜2イ
ンチのものであり、次いでこの熱間圧延鋼板から曲げ加
工後溶接鋼管を製造するが、本発明においてはそのよう
な曲げ加工および溶接操作自体は特に制限はなく、慣用
のそれを用いればよいが、好ましくは90KJ/cm 以上の大
入熱サブマージアーク溶接による内外面1パス溶接によ
り行う。
【0025】このように高入熱溶接により得られる溶接
部の金属組成、つまり溶接金属組成は次のように規定す
る。溶接金属組成 C (炭素):炭素は、強度を確保するために必要な元素で
0.04%未満では、必要な強度が得られず、一方0.08%を
超えると、溶接部が硬化し、靱性が劣化する。 Si (珪素) :珪素は、0.25%を超えると、溶接部の靱性
を低下させるので、0.25%以下とする。
【0026】Mn (マンガン):マンガンは、1.70%を超
えると、溶接部が硬化し、靱性が劣化する。 Mo (モリブデン) :靱性低下を招くので含有しない方が
望ましいが、0.03%までは許容できるので、0.03%以下
とする。
【0027】Ni (ニッケル) :ニッケルは、0.6 %超で
は、著しい効果はなくコスト高になり得策ではない。 Ti (チタン) :チタンはオ−ステナイト粒の微細化効果
による靱性向上の効果があるが、余り多いと溶接金属の
靱性の劣化を招くおそれが有るため、0.008 %以下とす
る。
【0028】B(ボロン):ボロンは、オ−ステナイト
粒の微細化効果による靱性向上のため0.003 %以下とす
る。 N (窒素) :靱性低下を招くので0.0060%以下とする。 酸素:酸素は靱性低下を招くので0.04%以下とする。
【0029】このようにして直状の溶接鋼管を得てか
ら、熱間での曲げ加工を加えてベンド鋼管とする。熱間曲げ加工 本発明が対象とするような大径鋼管全体を長時間、高温
にさらすと軟化した鋼管が自重により変形をおこす。そ
のため、本発明にあっては曲げ加工に際しても、短時間
で加熱可能な、かつ局部加熱が可能な誘導加熱を採用す
る。
【0030】(i) 加熱温度... 母材強度確保のため、98
0 ℃以上とし、靱性劣化を防ぐ理由から1050℃以下とし
た。 (ii)焼入れ時、冷却速度 曲げ加工後直ちに、加熱部分を冷却するが、靱性確保の
ためには、800 〜500℃の温度領域を冷却するとき8℃/
sec以上の平均冷却速度が必要である。好ましくは、8
〜15℃/secの平均冷却速度で冷却する。なお、温度は製
品の1/2板厚部のそれとする。 (iii) 焼戻し 強度低下防止のために 600℃以下、靱性確保のため500
℃以上の温度で焼戻し処理を行う。次に、実施例によっ
て本発明の作用効果をさらに具体的に説明する。
【0031】
【実施例】表1に示す鋼組成を有する鋼材を熱間圧延
し、冷却後、内、外面の少なくとも一方が90KJ/cm の大
入熱のサブマージアーク溶接で、内外面各1層溶接を行
い、溶接後、熱間で90°の曲げ加工を行ってから、焼入
れ、焼戻しの熱処理を行った。各加工および処理条件は
同じく表1にまとめて示す。表2は溶接金属の鋼組成の
分析値とその機械的特性を示すものである。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の製造方法によれば、直状鋼管の製造工程において、大
入熱のサブマージアーク溶接で、内外面各1層溶接を行
なった後、熱間加工を行なっても、加工部全体に高強
度、高靱性が付与され、これにより製造コストを低減し
た、かつ製品価値の高い厚肉のベンド鋼管が製造でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 Z 38/14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.04〜0.10%、 Si:0.30%以下、 Mn:1.70
    %以下、 Ni:0.20〜0.60%、 Ti:0.20%以下、 残部Feおよび不可避的不純物からなり、下式から求めら
    れる炭素当量Ceq が、0.35〜0.45wt%である鋼を、1100
    ℃〜1200℃の温度に加熱してから圧延を開始し、690 ℃
    〜800 ℃の温度で圧延を完了後、放冷するか、または、
    圧延終了後、圧延終了温度から450 ℃以下まで冷却速度
    5〜50℃/secで強制冷却してからそのまゝ室温にまで強
    制冷却するかもしくは放冷して室温にまで冷却し、得ら
    れた鋼板を素材として、溶接金属が、重量%で、 C:0.04〜0.08%、 Si:0.25%以下、 Mn:1.70
    %以下、 Mo:0.03%以下、 Ti:0.008 %以下、 Ni:0.6
    %以下、 B:0.003 %以下、 N:0.0060%以下、 酸素:0.
    04%以下 残部は溶接上不可避的に入ってくる混入成分およびFeの
    組成になる、直状溶接鋼管を製造し、当該鋼管のベンド
    予定部を 980℃〜1050℃の温度に加熱しているうちに曲
    げ加工を終え、直ちに製品の1/2 板厚部における温度
    が、800 ℃〜 500℃の間を8℃/sec以上の平均冷却速度
    で冷却して焼入れした後、 500℃〜 600℃の温度で焼き
    戻すことを特徴とする高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管
    の製造方法。 Ceq=C+1/6(Mn)+1/15 ( Cu+Ni) +1/5 (Cr
    +Mo+V)
JP5241447A 1993-09-28 1993-09-28 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JP2827839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241447A JP2827839B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241447A JP2827839B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790375A true JPH0790375A (ja) 1995-04-04
JP2827839B2 JP2827839B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17074447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241447A Expired - Lifetime JP2827839B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007737A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tuyau coudé et son procédé de fabrication
WO2008139639A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ベンド管及びその製造方法
ITTO20110139A1 (it) * 2011-02-18 2012-08-19 Sistemi Sospensioni Spa Procedimento per la fabbricazione di componenti in lamiera di acciaio altoresistenziale sottoposti nell'uso a sollecitazioni di fatica, in particolare componenti per sospensioni di veicolo
EP3636787A4 (en) * 2017-05-22 2020-09-30 Nippon Steel Corporation CURVED STEEL TUBE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127849A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Kawasaki Steel Corp 曲管加工用管用鋼
JPS61266126A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JPS6210212A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> ベンド管の製造方法
JPS62151545A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kawasaki Steel Corp 厚肉高強度低PcM曲管とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127849A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Kawasaki Steel Corp 曲管加工用管用鋼
JPS61266126A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JPS6210212A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> ベンド管の製造方法
JPS62151545A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kawasaki Steel Corp 厚肉高強度低PcM曲管とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007737A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tuyau coudé et son procédé de fabrication
EP2045348A1 (en) * 2006-07-13 2009-04-08 Sumitomo Metal Industries Limited Bend pipe and process for producing the same
EP2045348A4 (en) * 2006-07-13 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind BENDING HOSE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
NO341657B1 (no) * 2006-07-13 2017-12-18 Sumitomo Metal Ind Fremgangsmåte for fremstilling av varmbøyerør
WO2008139639A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ベンド管及びその製造方法
JPWO2008139639A1 (ja) * 2007-05-16 2010-07-29 住友金属工業株式会社 ベンド管及びその製造方法
ITTO20110139A1 (it) * 2011-02-18 2012-08-19 Sistemi Sospensioni Spa Procedimento per la fabbricazione di componenti in lamiera di acciaio altoresistenziale sottoposti nell'uso a sollecitazioni di fatica, in particolare componenti per sospensioni di veicolo
WO2012110627A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Sistemi Sospensioni S.P.A. Method for manufacturing high-strength steel sheet parts subject in use to fatigue stresses
EP3636787A4 (en) * 2017-05-22 2020-09-30 Nippon Steel Corporation CURVED STEEL TUBE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827839B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116156B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた鋼管の製造方法
JP5200932B2 (ja) ベンド管及びその製造方法
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JPS629646B2 (ja)
JPH08325641A (ja) 加工性に優れた高強度高靭性鋼管の製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JPS61266126A (ja) 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JP2827839B2 (ja) 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP3118623B2 (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JPH05245657A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4043004B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度、高靭性中空鍛造品の製造法および中空鍛造品
JP3473589B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JPH07150245A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JPS62107023A (ja) 溶接鋼管の加工方法
JPH07278730A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JPS60258411A (ja) 溶接鋼管の加工方法
JP4105796B2 (ja) 電縫溶接部の加工性を高める電縫溶接部熱処理方法
JP2005029882A (ja) 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法
JP3235168B2 (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP4736205B2 (ja) 耐震性および小入熱溶接性に優れたTS590MPa以上の高強度H形鋼の製造方法
JPH07216504A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が680〜1070MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JP4380037B2 (ja) 高強度高靭性溶接鋼管
JPH10168518A (ja) 板厚テーパ高張力鋼板の製造方法
JPH0480967B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term