JPS60218302A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS60218302A
JPS60218302A JP7305284A JP7305284A JPS60218302A JP S60218302 A JPS60218302 A JP S60218302A JP 7305284 A JP7305284 A JP 7305284A JP 7305284 A JP7305284 A JP 7305284A JP S60218302 A JPS60218302 A JP S60218302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
weight
represented
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7305284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053442B2 (ja
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Masahiko Ishizaki
石崎 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7305284A priority Critical patent/JPS60218302A/ja
Publication of JPS60218302A publication Critical patent/JPS60218302A/ja
Publication of JPH053442B2 publication Critical patent/JPH053442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−置換クロロアセトアニリドとアミド誘導体
を有効成分とすることを特徴とする除草剤組成物に関す
るものである。
本質的に除草剤に要求される性質として、下記の4つの
事項がある。即ち、−1つには作物、に安全であること
、2つには作物生育地域に生育する多種類の雑草を完全
枯死せしめるのに必要な幅広い殺草スペクトルを有する
こと、3つには除草剤の効力が長期的に持続すること、
4つには少量施用でより効果的な除草作用を有すること
、である。
本発明者らは以上のような性質を満たす優れた除草剤の
開発を目指して鋭意研究を重ね、下記の一般式(I) (ただし、式中Aはハロゲン原子、アルコキシ基、また
はアルキルチオ基を示し、R+ 、 R2及びR2はそ
れぞれ同種または異種の水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基。
アルキルチオ基を示す)で示されるN−置換−クロロア
セトアニリドを既に提案したく特願昭58−11107
7号〉。本発明者はざらに、上記一般式(1)で示され
るN−置換−クロロアセトアニリドと特定のアミド誘導
体を有効成分とする除草剤組成物が、それぞれ単独の性
質からは全く予期できない程の相乗作用を現わすこと、
即ち、低薬量で幅広い殺草スペクトルをもつことを見い
出した。本発明者らはこれらの新知見に基づき、本発明
を完成し提案するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1) (但し、式中Aは水素原子、ハロゲン原子。
アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基を示
し、Rs 、R2及びR3はそれぞれ同)で表わされる
N−置換−クロロアセトアニリドと 下記一般式(II) (但し、R4はアルキル基、Xはハロゲン原子、Yl及
びYlはそれぞれ同種又は異種の水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基又はアルコキシ基である。)で示される
アミド誘導体とを有効成分とすることを特徴とする除草
剤組成物である。
本発明の除草剤組成物の一方の成分は、下記の一般式(
1’ )で示されるN−置換クロロアセトアニリドであ
る。
R1 (但し、式中Aは水素原子、ハロゲン原子。
アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基を示
し、R+ 、R2及びR3はそれぞれ同種または異種の
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基を示す。
) 上記一般式CI)で示されるN−置換クロロアセトアニ
リドのうち、Aが水素原子またはアルキル基であり、R
1はアルキル基であり、R2は水素原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基であり、R3は水素原子、アルキル基
またはハロゲン原子である化合物は、米国特許第390
1917号により公知である。しかし、その伯の大部分
は、新規な化合物である。
前記一般式(1)中、A、R+ 、R2及びR3で示さ
れるハロゲン原子の具体例としては、塩素、臭素、フッ
素、ヨウ素の各原子が挙げられる。前記一般式(I)中
、A、R+ 、R2及びR3で示されるアルコキシ基は
特に限定されないが、一般には炭素原子数1〜6個の直
鎖状または分校状の飽和あるいは不飽和基が好適である
。一般に好適に使用される該アルコキシ基の具体例を提
示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基
、t−ブトキシ基、rl−ペントキシ基、n−ヘキソキ
シ基、アリルオキシ基等が挙げられる。
前記一般式(I)中、A、R+ 、R2及びR3で示さ
れるアルキルチオ基は、特に限定されず公知のものが使
用出来るが、一般には炭素原子数1〜6個の直鎖状また
は分校状の飽和あるいは不飽和基が好適である。好適に
使用される該アルキルチオ基の具体例を提示すると、メ
チルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基。
t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシル
チオ基、アリルチオ基等が挙げられる。
更にまた前記一般式(I)中、A、Rs 、R2及びR
3で示されるアルキル基は、特に限定されず公知のもの
が使用出来るが、一般には炭素原子数1〜6個の直鎖状
または分校状の飽和基あるいは不飽和基が好適である。
一般に好適に使用される該アルキル基の具体例を提示す
ると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 iso
 −プロピル基、n−ブチル基、 1so−ブチル基。
t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、アリ
ル基、エチニル基等が挙げられる。
前記一般式(I)で示されるN−置換−クロロアセトア
ニリドの構造は、次の手段によって確認することができ
る。
(イ) 赤外吸収スペクトル(IR)を測定することに
より、3150〜2800cm”付近にCH結合に基づ
(吸収、1680〜1670cm’付近にアミド基のカ
ルボニル結合に基づく特性吸収を観察することが出来る
[口) 質量スペクトル(ms)を測定し、観察される
各ピーク(一般にはイオン質量数mをイオンの荷電数e
で除したm/eで表わされる値)に相当する組成式を算
出することにより、測定に供した化合この分子量ならび
に該分子内における各原子団の結合様式を知ることが出
来る。ずなわち、測定に供した試料を一般式(I)で表
わした場合、一般に分子イオンピーク(以下Me)と略
記する)が分子中に含 !有されるハロゲン原子の個数
に応じて同位体存在比に従った強度比で観察されるため
、測定に供した化合物の分子量を決定することが出来る
。さらに前記一般式(I)で示されるN−置換−クロロ
アセトアニリドについては、MΦ−C1、MΦに相当す
る特徴的な強いピークが観察され、該分子の結合様式を
知ることが出来る。
(ハ> IH−核磁気共鳴スペクトル(I H−NMR
>を測定することにより、前記一般式(I)で表わされ
るN−置換−クロロアセトアニリド中に存在する水素原
子の結合様式を知ることが出来る。前記一般式CI)で
示されるN−置換−クロロアセトアニリドのI H−N
MR(δ、 ppI:テトラメチルシラン基準9重クロ
ロホルム溶媒中)の具体例として、N− (2’−(5’−ブロム)−チェニルメチル)−N−ク
ロロアセト−2,6−シメチルアニリドについてI H
−NMR図を第1図に示す。その解析結果を示すと次の
とおりである。
(k”) すなわち、2.0ppmにプロトン6個分に相当する一
重線が認められ、フェニル基の2及び6位に置換したメ
チル基(d)によるものと帰属できる。3.6ppmに
プロトン2個分に相当する一重線が認められ、クロルア
セチル基中のメチレン基 (h)によるものと帰属できる。4.57ppmにプロ
トン2個分に相当する一重線が認められ、メチレン基(
C)によるものと帰属できる。6.67ppmにプロト
ン2個分に相当する四重線が認められ、チオフエン環に
置換したプロトン(a)、(b)によるものと帰属でき
る。6.95〜7.30ppmにプロトン3個分に相当
する身重線が認められ、フェニル基に置換したプロトン
(、e)、(f)、((J)によるものと帰属できる。
前述の一般式(I)で示されるN−置 換−クロロアセトアニリドのI H−NMRの特徴を総
括すると、クロロアセチル基のメチレンプロトンは、通
常3.6〜3.8ppm付近に一重線で、アミノメチレ
ン基のメチレンプロトンは4.8ppm付近に一重線で
(ただし、アニリン側の2,6位が非対称的に置換基が
存在する場合には二重線となって現われる場合がある)
、チオフェン環側のプロトンは5.8〜7.4ppmに
、ベンゼン側のプロトンは6.0〜7、7ppmに特徴
的なピークを示す傾向がある。
(ニ) 元素分析によって炭素、水素、窒素。
及びハロゲンの各重量%をめ、さらに 認知された各元素の重量%の和を100から減じること
により、酸素の重量%を算出することが出来、従って、
組成式を決定することが出来る。
また、N−置換−クロロアセトアニリ ドは、前記一般式(I)中のA、R1゜R21及びR3
の種類によってその性状が多少異なるが、一般に常温常
圧においては淡黄色または黄色の粘稠液体または固体で
あり、極めて高沸点を有するものが多い。具体的には後
述する合成例に示すが、上記化合物は一般の有機化合物
と同じように分子量が大きくなる程沸点が高くなる傾向
がある。該化合物は、ベンゼン、エーテル、アルコール
、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリルlNlN
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの
一般有機溶媒に可溶であるが、水にはほとんど溶けない
前記一般式(I)で示されるN−置換 −クロロアセトアニリドの製造方法は特に限定されるも
のではない。代表的な製造方法を記述すれば以下のよう
になる。
一般式 (ただし、Aは水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基
を示し、R1’、R2及びR3はそれぞれ同種または異
種の水素原I子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基を示す。)で表わされる化合物と
、一般式CI CH2C0X(ただし、Xはハロゲン原
子を示す。
)で表わされるクロロアセチルハロゲニドとを反応させ
ることによって、前記一般式(I)で表わされるN−置
換−クロロアセトアニリドを得ることが出来る。
原料となる前記一般式(III)で表わされるアニリン
誘導体は如何なる方法で得られたものでも使用出来る。
前記一般式(III)で表わされる化合物とクロロアセ
チルハロゲニドとの反応において、両化合物の仕込みモ
ル比は必要に応じて適宜決定すればよいが、通常等モル
もしくはクロロアセチルハロゲニドをやや過剰モルを使
用するのが一般的である。
また前記反応においてはハロゲン化水 素が副生ずる。このハロゲン化水素は反応系内で一般式
(1)で表わされる化合物と反応し、生成物の収率を低
下させる原因になるので、通常は反応系内にハロゲン化
久水素捕捉剤を共存させることが好ましい。該ハロゲン
化水素の捕捉剤は特に限定されず公知のものを使用する
ことが出来る。一般に好適に使用される該捕捉剤として
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ナトリウムア
ルコラード、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
前記反応に際しては一般に有機溶媒を 用いるのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるも
のを例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ヘプタン、石油エーテル、クロロホルム。
塩化エチレン等の脂肪族または芳香族の炭化水素類ある
いはハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類ニアセトニトリルなど
のニトリル類;N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムア
ミド等のN、N−ジアルキルアミド類ニジメチルスルホ
キシド等が挙げられる。
前記反応における原料の添加順序は特 に限定されないが、一般には溶媒に前記一般式(III
)で示される化合物を溶解して反応器に仕込み溶媒に溶
解したクロロアセチルハロゲニドを撹拌下に添加するの
がよい。勿論連続的に反応系に原料を添加し生成した反
応物を連続的に該反応系から取出すことも出来る。
前記反応における温度は広い範囲から 選択出来、一般には一り0℃〜150℃好までもちがう
が、通常5分〜10日間、好ましくは1〜40時間の範
囲から選べば十分である。また反応中においては、撹拌
を行うのが好ましい。
反応系から目的生成物すなわち前記一 般式(I)で示されるN−置換−クロロアセトアニリド
を単離精製する方法は特!。
に限定されず公知の方法を採用出来る。 1例えば反応
液を冷却または自然牧冷で、室温またはその近くにもど
し、反応溶媒。
残存するハロゲン化水素捕捉剤を留去した後、残渣をベ
ンゼン抽出する。上記操作で、副生ずるハロゲン化水素
とハロゲン化水素捕捉剤とから生成する塩及び高分子量
化合物を分離する。該ベンゼン層については、芒硝、塩
化カルシウム等の乾燥剤で乾燥した後、ベンゼンを留去
し、残渣を真空蒸留することによって目的物を取得する
。真空蒸留により単離精製する他クロマトグラフィーに
よる精製、あるいは生成物が固体である場合にはヘキサ
ン等の溶媒から再結晶することにより精製することも出
来る。
さらにまた、一般式 (ただし、Aは水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基
を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表わされる2−
置換チオフェンと、一般式 (ただし、R1,R2及びR3は同種 または異種の水素原子、ハロゲン原子。
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。)
で表わされるクロロアセトアニリドとを反応させること
によっても前記一般式(I)で表わされるN−置換−ク
ロロアセトアニリドを得ることが出来る。
原料となる該2−置換チオフェンなら びに該クロロアセトアニリドは如何なやる方法で得られ
たものでも使用出来る。また、該反応を実施する際の諸
条件ならびに単離精製方法は既に述べた一般式(1)で
示される化合物とクロロアセチルハログニドとの反応に
おいて用いた諸条件ならびに単離精製方法とほぼ同様な
条件が採用出来る。
前記の一般式(I)で示されるN−置 換−クロロアセトアニリドは水田に発生するノビエ、コ
ギナ等の一年生雑草に加え、ボタルイ、ミズガヤツリ、
オモダカ。
ウリカワ等の多年生雑草に対して幅広い殺草スペクトラ
ムを有し、かつ水稲に薬害を与えることなく、効率的に
防除し得る優れた除草剤である。特に近年問題になって
いる多年生のミズガヤツリに対しては極く少量の撒布に
より他の除草剤には例を見ない卓越した除草活性をもっ
ている。
(但し、R4はアルキル基、Xはハロ ゲン原子、Yl及びY2はそれぞれ同種又は異種の水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基であ
る。)で示されるアミド誘導体である。
上記一般式(I)中、R4、Yt及び Y2で示されるアルキル基としては、その炭素数に特に
限定されず、いがなるものでも使用し得る。就中、炭素
数が1〜4のものが好適である。本発明に於いて好適な
アルキル基としては、メヂル基。
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。ま
た、上記一般式(If)中、Y、s及びY2で示される
アルコキシ基としては、やはり、その炭素数は特に限定
さ−れないが、原料入手の容易さから炭素数が1〜4の
ものが好ましい。本発明に於いて好適なアルコキシ基と
しては、メトキシ基、エトキシ基。
n−プロポキシJi−プロポキシ基、n−ブトキシ基、
i−ブトキシ基、tニブトキシ基等が挙げられる。さら
に、上記一般式(If)中、X、Yt及びY2で示され
るハロゲン原子としては、フッ素。
塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
上記一般式(II)で示されるアミド誘導体のうち、Y
l及びY2が水素原子であり、Xが臭素原子であるもの
が、特に除草活性が高いために好適に使用される。
上記一般式(II)で示されるアミド誘導体の製造方法
としては、公知の製造方法が何ら制限されず採用し得る
前記一般式(II)で示されるアミド誘導体は、タマガ
ヤツリ、ホタルイ、ミズガヤツリ等のカヤツリグサ科の
水田雑草に対し強い生育制御作用を示すことが知られて
おり、特にホタルイに対しては発生深度の深さにかかわ
らず、常に安定した除草効果を示すという性質を有する
本発明の除草剤組成物は、前記一般式 (I)で示されるN−置換クロロアセトアニリドと、前
記一般式(II)で示されるアミド誘導体との使用割合
の広い範囲で優れた除草効果が得られる。しかし、両者
の使用割合は、N−置換−クロロアセトアニリド1重量
部に対して、アミド誘導体が0.01〜50重量部の範
囲であることが一般的である。さらに好ましくは、N−
置換−クロロアセトアニリド1重量部に対して、アミド
誘導体を1〜20重量部とすることにより、除草効果は
より優れたものとなる。
本発明の除草剤組成物を水田土壌に同 時に播種されたノビエ仁水稲に対して使用するとき、1
アール当り0.1gの濃度で処理するとノビエの発芽は
完全に阻止されるが、水稲は100g処理した場合でも
全く影響がない。従って、一般に1アール当り0.15
〜200(]、好ましくは0.5〜50Qの有効成分量
として水田に使用すればよい。
本発明に除草剤組成物は、雑草の発芽 前および発芽後に処理しても効果を有し、土壌処理、茎
葉処理においても高い効果が得られる。施用場所として
は水田はもちろんのこと、各種穀類、マメ類、ワタ。
そ菜類等の畑、果樹園、芝生地、牧草地。
茶園、桑園、森林地、非農耕地等で広範囲に有用である
本発明の除草剤組成物は、原体そのも のを撒布しても良く、担体や必要に応じては他の補助剤
と混合して調製した製剤として撒布しても良い。製剤形
態は特に制限されず、従来公知の製剤形態が使用される
。たとえば粉剤、粗粉剤、微粒剤。
粉剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤。
油懸濁剤等に調製して使用することが出来る。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製す るに際し、使用する適当な固体担体としでは、従来公知
るのものが何ら制限なく使用し得る。本発明に於て好適
に使用される固体担体を例示すると次のとおりである。
例えばカオリナイト群、モンモリロナイト群、アタパル
ジャイト群或いはジ−クライト等で代表されるクレー類
;タルク、雲母、菓ロウ石、軽石、バーミキュライト、
石こう、炭酸カルシウム。
ドロマイト1.けいそう土マグネシウム。
石灰、リン灰石、ゼオライト、無水ケイ酸1合成ケイ酸
カルシウム等の無機物質:大豆粉、タバコ粉、クルミ粉
、小麦粉。
木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物恍有機物質:
クマロン樹脂1石油樹脂、 1アルキド樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エス
テルガム、コーパルガム、ダンマルガム等の合成または
天然の高分子化合物:カルナバロウ、密ロウ等のワック
ス類あるいは尿素等が挙げられる。
また、本発明に於いて使用される液体 担体としては、従来公知のものが何ら制限されずに使用
し得る。本発明に於て好適に使用される液体担体を例示
すると次のとおりである。ケロシン、鉱油、スピンドル
油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはナフテン
系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素
;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、モ
ノクロルベンゼン、0−クロルトルエン等の塩素系炭化
水素二ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケ
トン。
シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン等のケ
トン類:酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコール
アセテート、ジエチレングリコールアセテート。
ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチル
、コハク酸ジェルチル等・のエステル類:メタノール、
n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルコール類;エチレングリコールフェニ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジ
エチレングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコ
ール類ニジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の極性溶媒あるいは水等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化2分散、湿
潤、鉱展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性
改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が何ら制限
されず使用し得る。界面活性剤としては、非イオン性、
陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが使用さ
れるが、通常は非イオン性および(または)陰イオン性
のものが使用される。適当な非イオン性界面活性剤とし
ては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コール、オレイルアルコール等の高級アルコールにエチ
レンオキシドを重合付加させたちの;イソオクチルフェ
ノール。
ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオ
キシドを重合付加させたちの:イソオクチルフェノール
、ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレン
オキシドを重合付加させたちのニブチルナフトール、オ
クチルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオ
キシドを重合付加させたちの:バルミチン酸、ステアリ
ン酸、オイレン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを
重合付加させたもの:ステアリルりん酸、ジラウリルり
ん酸のモノもしくはジアルキルリん酸にエチレンオキシ
ドを重合付加させたちの;ドデシルアミン、ステアリン
酸アミド等のアミンにエチレンオキシドを重合付加させ
たちの;ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エ
ステルおよびそれにエチレンオキシドを重合付加させた
もの;エチレンオキシドとプロピレンオキシドを重合付
加させたちのニジオクチルサクシネート等の多価脂肪酸
とアルコールとのエステル等があげられる。適当な陰イ
オン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナ
トリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミン塩等
のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく酸ジオクチル
エステルナトリウム、2−エチルヘキセンスルホン酸ナ
トリウム等のアルキルスルホン酸塩:イソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレン
スルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールス
ルホン酸塩ニトリポリリン酸ソーダ等のリン酸塩があげ
られる。
また、本発明に於ける製剤では、従来 公知の補助剤が何ら制限なく使用される。
補助剤は、種々の目的で用いられるが、例えば粒剤の崩
壊性等の性状を改善することにより除草効果を高めよう
とする場合にも用いられる。本発明に於いて好適に使用
される補助剤を例示すると次あとおりである。カゼイン
、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース。
ポリビニルアルコール等の高分子化合物等が挙げられる
上記の担体、界面活性剤および補助剤 は、製剤の剤型、適用場面等を考慮して、目的に応じて
それぞれ単独にあるいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特 に限定されるものではなく、従来公知の方法が使用され
る。例えば、水和剤の具体的な一調製方法として、アミ
ド誘導体10重量部とN−置換−クロロアセトアニリド
1重量部を有機溶剤に溶かし、該溶液に界面活性剤及び
担体を加えよく粉砕混合した後、有機溶剤を除去するこ
とにより水和剤を得る方法がある。
また、たとえば乳剤の具体的な一調製 方法として、アミド誘導体10重量部、N−置換−クロ
ロアセトアニリド5重量部と界面活性剤15重量部をキ
シレン等の石油系溶剤によく混合して乳剤を得る方法が
ある。
5さらにまた、たとえば粒剤の具体的な一調製方法とし
て、アミド誘導体10重量部、N−置換−クロロアセト
アニリド1重量部、界面活性剤及び水をよく混練し、続
いて、担体及び界面活性剤を加え、よくかきまぜた後、
所定の粒径に押し出し、乾燥することにより粒剤を得る
方法がある。
以上に説明した本発明の除草組成物は、その各成分単独
の性質からは全く予想できない除草効果を示す。即ち、
幅広い殺草スペクトルを有する。さらに、各成分単独の
施用量と同程度でより大きい除草効果を有する。しかも
、作物に対しては安全である。
従って、本発明の除草剤組成物は、除 草剤に要求される性質を十分に満たすものであって、そ
の有用性は極めて大きいものである。
以下に、本発明の除草剤組成物を実施 例で具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限
定されるものではない。
N−置換−クロロアセトアニリドの合成(合成例1) N−(2’−(5’ −ブロム)−チェニルメチル)−
2,6−シメチルアニリン1.81g(6,14x 1
0−3 mole)をベンゼン40mノに溶解しトリエ
チルアミン0.81g(7,98x10°3 mole
)を加え、氷水中に設置した。次いでクロルアセチルク
ロリド0,83a (7,37x 10−3 mo、I
e)のベンゼン溶液(15mlりを徐々に添加した。3
時間攪拌した後、50℃で1時間加熱した。該反応混合
物を室温に冷却した後、水50m1,2N−塩酸50m
1.続いて水50m)によって順次洗浄し、ベンゼン層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
その後カラムクロマトにて精製し、黄色固体1.13g
を得た。このものの赤外スペクトルを測定した結果、3
110〜2900aR゛1にC−1−1結合に基づく吸
収、 1670(:l11−1にアミド基のカルボニル
結合に基づく強い吸収を示した。その元素分析値はC4
8,43%、 l−14,05%、 N 3.99%で
あって、 (C,、H6N5OBr”Cj! < 37
2.71 )に対する計算値である0 48.20%、
 l−14,32%、 N 3.75%に良く一致した
また、質量スペクトルを測定したところ、l/ e37
1に分子量に対応する分子イオンピーク。
M’ 、 l /e336にMe−(、/Ic対応−す
るピーク。
m /e293にMe C0CHz(、j’に対応する
ピーク、 m /e143 (100%)に対応する各
ピークを示した。
さらに、1H−核磁気共鳴スペクトルについでは、明細
書中に具体例として示したとおりである。
上記の結果から、単離生成物がN−(2’−(5′−ブ
ロム)−チェニルメチル)−N−クロロアセト−2,6
−シメチルアニリド(以下、化合物(1)と略記する)
であることが明らかとなった。収率はN−(2’−(5
’−ブロム)−チェニルメチル)−2,6−ジメチルア
ニリンに対し、49.5%(3,04x104 mol
e)であった。
(合成例2) 合成例1と同様にして合成したN−置換−クロロアセト
アニリドの性状、物性(沸点)、赤外吸収スペクトルに
おける特性吸収値及び元素分析結果を併せて第1表に略
記した。
第1表中の一般式 %式% は、前記一般式(I) 次に、本発明の除草剤組成りの配合層1及び実施例を示
す。なお、配合層及び実施例中、N−を換−りupアセ
トアニリドは合成側中の化合物番号〔(1)〜(52)
 、 )で表わし、7ミド誘導体は下記の記号(〔A〕
〜〔工〕)で表わした。
以下余白 配合例 1 化合物(A)100重量、化合物(1)1重量部、界面
活性剤ツルポール800A (東邦化学工業(株)商標
〕1.5重量部、界面活性剤デタージエント60(ライ
オン油脂(株)商標31.5重量部およびジ−クライト
86重量部をよく粉砕混合して水和剤を得た。
配合例 2 化合物(A)10重量部、化合物(10) 5重量部、
界面活性剤ツルポール5M100(東邦化学工業〈株)
商標315重量部およびキシレン70重量部をよく混合
して乳剤を得た。
配合例 3 化合物(A)10重量部、化合物(20) 1重量部、
ジオクチルサクシネート4重量部、トリポリリン酸ソー
ダ4重量部、ベントナイト41重量部およびタルク40
重量部をよく混合粉砕し、水を加えて混練した後造粒乾
燥し、14〜32メツシユに整粒して粒剤を得た。
ベントナイト40重量部、タルク55重量部、およびト
リポリリン酸ソーダ5重口部を粉砕混合し、加水、混線
後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物を作る。この
粒状物855重量に化合物(A)を10重量部、化合物
(30)を5重量を含浸させ粒剤を得た。
実施例 1 5000分の1アール相当のワグナ−ポットに、加水混
練した水田土壌を充填し、土壌表層にノビエ、タマガヤ
ツリ、ホタルイおよびコギナ。
アゼナ、キカシグサ等の広葉雑草種子を播種し、ウリカ
ワ、ミズガヤツリの塊茎を埋め込んだ。
さらに2.5M期の稲苗(品種名:アキニシキ)を2c
IRの深さに3本1株植とした。その後、約3Cmの湛
水条件とし、20〜25℃のガラス室内で育成し、稲移
植7日後(ノビエが約0.8葉期の時期)および14日
後(ノビエが約2葉期の時期)に、配合例1に準じて′
調製した水和剤を水に希釈し所定量滴下処理した。その
後ガラス室内で育成し、薬剤処理後21日目に除草効果
および水稲におよばず薬害を調査した。その結果は第2
表に示した。
除草効果 水稲薬害 抑草率(%)−:正常 ”5: 100(完全枯死) ±:僅小害4:15〜9
9+:小害 3:50〜74 −1−1−:中寄 2:25〜49 1: 1〜24 .0:0(全く効果が認められない) 以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は合成例1で得られたN−置換−クロロアセトア
ニリドの11−l−1−Nのチャートを示す。 特許出願人 徳山曽達株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式 (但し、式中Aは水素原子、ハロゲン原子。 アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基を示
    し、R+ 、R2及びR3はそれぞれ同種または異種の
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基を示す。 )で表わされるN−置換−クロロアセトアニリドと (但し、R4はアルキル基、Xはハロゲン原子、Ys及
    びY2はそれぞれ同種又は異種の水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基又はアルコキシ基である。) で示されるアミド誘導体とを有効成分とすることを特徴
    とする除草剤組成物。
JP7305284A 1984-04-13 1984-04-13 除草剤組成物 Granted JPS60218302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305284A JPS60218302A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305284A JPS60218302A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218302A true JPS60218302A (ja) 1985-11-01
JPH053442B2 JPH053442B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=13507205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305284A Granted JPS60218302A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218302A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053442B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61143308A (ja) 除草剤組成物
JPS60218302A (ja) 除草剤組成物
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPS63166803A (ja) 除草剤組成物
JPH052642B2 (ja)
JPS61129101A (ja) 除草剤組成物
JPS61140506A (ja) 除草剤組成物
JPS63174903A (ja) 除草剤組成物
JPS61143306A (ja) 除草剤組成物
JPS61140504A (ja) 除草剤組成物
JPS63159301A (ja) 除草剤組成物
JPS61130202A (ja) 除草剤組成物
JPS61122207A (ja) 除草剤組成物
JPS63174904A (ja) 除草剤組成物
JPS61140502A (ja) 除草剤組成物
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JPS61145105A (ja) 除草剤組成物
JPS63166807A (ja) 除草剤組成物
JPS61134302A (ja) 除草剤組成物
JPS61143302A (ja) 除草剤組成物
JPS61140507A (ja) 除草剤組成物
JPS60193901A (ja) 除草剤組成物
JPS63166806A (ja) 除草剤組成物
JPH0471041B2 (ja)
JPS60214711A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees