JPS61134302A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS61134302A
JPS61134302A JP59256481A JP25648184A JPS61134302A JP S61134302 A JPS61134302 A JP S61134302A JP 59256481 A JP59256481 A JP 59256481A JP 25648184 A JP25648184 A JP 25648184A JP S61134302 A JPS61134302 A JP S61134302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
starch
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59256481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053444B2 (ja
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Naohiko Kondo
近藤 直彦
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59256481A priority Critical patent/JPS61134302A/ja
Publication of JPS61134302A publication Critical patent/JPS61134302A/ja
Publication of JPH053444B2 publication Critical patent/JPH053444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はN−置換クロロアセトアニリドにでんぷん類を
混合することを特徴とする除草剤組成物に関するもので
ある。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点3本質
的に除草剤製剤に要求される性質として、下記の4つの
事項がある。即ち、1つには作物に安全であること、2
つには雑草に対してムラのない安定した除草効果を示す
こと。3つには除草剤の効力が長期的に持続すること、
4つには環境問題、コスト等から有効成分が低含有量で
より効果的な除草作用を有すること、である。
本発明者らは優れた除草剤として下記の一般式で示され
る製剤の開発を自損して鋭意研究を重ねた。
下記の一般式(r)、 (但し、式中RI、Rz及びR3は同種又は異種の水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アルコキシアルキル基又はアルキルチオア
ルキル基を示し、R4は水素原子又はアルキル基を示し
、R,、R。
及びR1は同種又は異種の水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基
、又はアルキルチオ基を示す。)で表わされるN−置換
−クロロアセトアニリドを既に提案した(特願昭58−
111077号その他ン。当然のことではあるが、除草
剤の効果発現に於ける製剤の役割は非常に重要なもので
ある。
即ち、原体のもつ物理的あるいは化学的性質を熟慮して
最適の製剤処方を行なわない限り十分な除草効果を期待
することはほとんど不可能である。
本発明者らは、上記一般式([3で示されるN−置換−
クロロアセトアニリドを除草剤として、より効果的に使
用することを目的として、その製剤処方に関して鋭意研
究を続けてきたところ、上記一般式(1)で示されるN
−置換−クロロアセトアニリドにでんぷん類を混合する
ことによって得られる除草剤組成物が、それぞれ単独の
性質からは全く予期できない程の相乗作用を現わすこと
、即ち、低薬量で安定した除草効果をもつことを見い出
した。本発明者らはこれらの新知見に基づき、本発明を
完成し提案するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式(1)、 (但し、式中R+、Rz及びR1は同種又は異種の水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アルコキシアルキル基又は°アルキルチオ
アルキル基を示し、R4は水素原子又はアルキル基を示
し、R,、R6及びR7は同種又は異種の水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アルコキシ基、又はアルキルチオ基を示す。)で表わ
されるN−置換−クロロアセトアニリドとでんぷん類、
即ち、馬鈴薯、小麦、トウモロコシ、米、甘藷等のでん
ぷんの中から選ばれた1つあるいはその混合物を混合す
ることを特徴とする除草剤組成物である。
本発明の除草剤組成物の成分は、下記の一般式(1)で
示されるN−置換−クロロアセトアニリドである。
1、 <、i一般式c目で示されるN−置換−クロロア
セトアニリドのうち、チオフェン環の2位とはアルキル
基、R,、R,及びR4が水素原子であり、R2はアル
キル基であり、Rもが水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であり、R7は水素原子、アルキル基またはハ
ロゲン原子である化合物は、米国特許第3901917
号により公知である。しかし、その他の大部分は、新規
な化合物である。
前記一般式(1)中、R+ 、Rz 、Rs 、Rs、
R,及びR1で示されるハロゲン原子の具体例としては
、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
また、前記一般式中、R1、R1、R3、R4、Rs 
、Rh及びR1で示されるアルキル基は、直鎖状、分枝
状のいずれであっても良く、炭素数も特に制限されない
。しかし、原料入手の容易さから炭素数は1〜6個であ
ることが好適である。該アルキル基の具体例を例示する
と、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プ
ロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、乞−メチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる
。前記一般式(I)中、R,、R,、R,、R5、R,
及びR7で示されるアルコキシ基は特に限定されないが
、一般には炭素原子数1〜6個の直鎖状または分岐状の
飽和あるいは不飽和基が好適である。一般に好適に使用
される該アルコキシ基の具体例を提示すると、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、t−ブトキシ基、
n−ペントキシ基、n−ヘキソキシ基、アリルオキシ基
等が挙げられる。
前記一般式(1)中、R+ 、Rz 、R:l 、Rs
、R8及びR7で示されるアルキルチオ基は、特に限定
されず公知のものが使用出来るが、一般には炭素原子数
1〜6個の直鎖状または分岐状の飽和あるいは不飽和基
が好適である。好適に使用される該アルキルチオ基の具
体例を提示すると、メチルチオ基、エチルチオ基、n−
プロピルチオ基、L−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ
基、n−へキシルチオ基、アリルチオ基等が挙げられる
。また、前記一般式中、R1、R2及びR1で示される
アルコキシアルキル基は炭素数に特に制限されないが、
炭素数2〜6個の直鎖状または分枝状の飽和あるいは不
飽和基が好適であり、該アルコキシアルキル基の具体例
を例示すると、メトキシメチル基、メトキシエチル基、
エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、t−ブト
キシエチル基、アリルオキシエチル基等が挙げられる。
更にまた、前記一般式中、R+、Rz及びR3で示され
るアルキルチオアルキル基は炭素数に特に制限されない
が、炭素数2〜6個の直鎖状または分岐状の飽和あるい
は不飽和基が好適であり、該アルキルチオアルキル基の
具体例を例示すると、メチルチオメチル基、メチルチオ
エチル基、エチルチオメチル基、n−プロピルチオメチ
ル基、t−ブチルチオエチル基、アリルチオエチル基等
が挙げられる。
また、前記一般式中、R8、R,及びR7で示されるア
ルケニル基は、直鎖状、分岐状を問わず、炭素数も特に
制限されない。しかし、原料入手の容易さから炭素数は
2〜4個であることが好適である。該アルケニル基の具
体例を例示すると、ビニル基、アリル基、1so−プロ
ペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等が挙げら
れる。また、前記一般式中、Rs、Rh及びR1で示さ
れるアルキニル基は、直鎖状、分校状を問わず、炭素数
も特に制限されないが、前記と同様に炭素数が2〜4個
であることが好適である。電、アルキニル基の具体例を
例示すると、エチニル基、2−プロピニル基等が挙げら
れる。
上記のN−置換−クロロアセトアニリドのうち、R1が
同種又は異種のハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルコキシアルキル基、又はアルキルチオ基、
アルコキシアルキル基、又はアルキルチオアルキル基で
あり、R2及びR3が同種又は異種の水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アルコキシアルキル基、又はアルキルチオアルキル基で
あり、R4は水素原子又はアルキル基であり、R3、R
5及びR7は同種又は異種の水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基又はアルキルチオ基である化合物は、15g/10a
あるいはそれ以下の低濃度で使用しても、ノビエなとの
一年生雑草及びミズガヤツリなどの多年生雑草をも完全
に枯死させる、程の優れた除草効果をもつばかりでなく
、500g/10aという高濃度で使用しても稲に対し
て全く無害であるため、本発明に於いて好適に用いられ
る。就中、R7−R1のうち少くとも1つが水素原子以
外の置換基であり、この置換基がチオフェン環に結合し
た一CH−のオルソ位に置換しており、R4は水素原子
であり、さらに R9−R1のうち少くとも2つが水素
原子以外の置換基であり、これらの置換基がフェニル基
の2位と6位に置換したN−置換−クロロアセトアニリ
ドが上記の性質がより強いため、特に好ましく用いられ
る。
前記一般式(1)で示されるN−置換−クロロアセトア
ニリドの構造は、次の手段によって確認することができ
る。
(イ) 赤外吸収スペクトル(IR)を測定することに
より、3150−2800cm−’付近にCH結合に基
づく吸収、1680〜1660cm−’付近にアミド基
のカルボニル結合に基づく特性吸収を観察することが出
来る。
(ロ) 質量スペクトル(MS)を測定し、観察される
各ピーク(一般にはイオン質量数mをイオンの荷電数e
で除したm / eで表わされる値)に相当する組成式
を算出することにより、測定に供した化合物の分子量な
らびに該分子内における各原子団の結合様式を知ること
が出来る。すなわち、測定に供した試料を一般式(I) ■ (以下M と略記する)が分子中に含有されるハロゲン
原子の個数に応じて同位体存在比に従って強度比で観察
されるため、測定に供した化合物の分子量を決定するこ
と゛が出来る。さらに前記一般式(I)で示されるN−
置換−クロロアセトアニリドにつΦ     ■ イテハ、M   Cl 、 M  −COCHz C1
及び    R1に相当する 特徴的な強いピークが観察され、該分子の結合様式を知
ることが出来る。
(ハ)   IH−核磁気共鳴スペクトル(1H−NM
R)を測定することにより、前記一般式N)で表わされ
るN−置換−クロロアセトアニリド中に存在する水素原
子の結合様式を知ることが出来る。前記一般式CI)で
示されるN−置換−クロロアセトアニリドの’H−NM
R(δ、ppm  :テトラメチルシラン基準、重クロ
ロホルム溶媒中)の具体例として、N−〔2° −(5
° −ブロム)−チェニルメチル)−N−クロロアセト
−2,6−シノチルアニリドについて’H−NMR図を
第1図に示す。その解析結果を示すと次のとおりである
Hfa)      H(bl    CR3(d) 
  H(e)hl すなわち、2.0 ppa+にプロトン6個分に相当す
る一重線が認められ、これはフェニル基の2及び6位に
置換したメチル基(dlによるものと帰属できる。3.
6 ppmにプロトン2個分に相当する一重線が認めら
れ、これはクロルアセチル基中のメチレン基(hlによ
るものと帰属できる。4.75 ppmにプロトン2個
分に相当する一重線が認められ、これはメチレン基(C
)によるものと帰属できる。6.67ppa+にプロト
ン2個分に相当する四重線が認められ、これはチオフェ
ン環に置換したプロトン(a)、山)によるものと帰属
できる。6.95〜7.30ppmにプロトン3個分に
相当する多重線が認められ、これはフェニル基に置換し
たプロトン(el、[f)、(g)によるものと帰属で
きる。  ゛前述の一般式(1)で示されるN−置換−
クロロアセトアニリドの’ H−N M Rの特徴を総
括すると、クロロアセチル基のメチレンプロトンは、通
常−重線で3.6〜3、8 ppm付近に現われ、R4
が水素原子である場合にはアミノメチレン基のメチレン
プロトンは一重線で4.7〜5. Oppm付近に(た
だし、アニリン側の2.6位が非対称的に置換基が存在
する場合には二重線となって現われる場合がある)、R
4がアルキル基である場合にはアミノメチン基のメチン
プロトンは5.7〜6.7 pp+wに、チオフェン1
票側のプロトンは5.8〜7.4 ppIllに、ベン
ゼン側のプロトンは6.0〜7.7 ppmに特徴的な
ピークを示す傾向がある。
(ニ)  元素分析によって炭素、水素、窒素、硫黄、
及びハロゲンの各重量%を求め、さらに認知された各元
素の重量%の和を100から減じることにより、酸素の
重量%を算出することが出来、従って、組成式を決定す
ることが出来る。
また、N−置換−クロロアセトアニリドは、前記一般式
(I)中のR+ 、Rz、R3、R4、Rs 、R6及
びR?の種類によってその性状が多少異なるが、一般に
常温常圧においては淡黄色または黄色の粘稠液体または
固体であり、極めて高沸点を存するものが多い。具体的
には後述する合成例に示すが、上記化合物は一般の有機
化合物と同じように分子量が大きくなる程沸点が高くな
る傾向がある。該化合物は、ベンゼン、エーテル、アル
コール、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル、
N、 N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの一般有機溶媒に可溶であるが、水にはほとんど
溶けない。
前記一般式(1)で示されるN−置換−クロロアセトア
ニリドの製造方法は特に限定されるものではない。代表
的な製造方法を記述すれば以下のとおりである。一般式
%式%) (但し、式中R+ 、R,及びR5は同種又は異種の水
素原子、ハロゲン原子、アル;1−ル基、アルコキシ基
、アルキルチオアルコキシアルキル基又はアルキルチオ
アルキル基を示し、R4は水素原子又はアルキル基を示
し、RS、R&及びR。
は同種又は異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、又はア
ルキルチオ基を示す。) で表わされるアニリン誘導体と、一般式CIICH2 
COX (ただし、Xはハロゲン原子を示す。)で表わ
されるクロロアセチルハロゲニドとを反応させることに
よって、前記一般式(1)で表わされるN−置換−クロ
ロアセトアニリドを得ることが出来る。
原料となる前記一般式(III)で表わされるアニリン
誘導体は如何なる方法で得られたものでも使用出来る。
前記一般式(m〕で表わされる化合物とクロロアセチル
ハロゲニドとの反応において、両化合物の仕込みモル比
は必要に応じて適宜決定すればよいが、通常等モルもし
くはクロロアセチルハロゲニドをやや過剰モルを使用す
るのが一般的である。
また前記反応においてはハロゲン化水素が副生ずる。こ
のハロゲン化水素は反応系内で一般式(III)で表わ
されるアニリン誘導体と反応し、生成物の収率を低下さ
せる原因になるので、通常は反応系内にハロゲン化水素
捕捉剤を共存させることが好ましい。該ハロゲン化水素
捕捉剤は特に限定されず公知のものを使用することが出
来る。
一般に好適に使用される該捕捉剤としてトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン等のトリア
ルキルアミン、ピリジン、ナトリウムアルコラード、炭
酸ナトリウム等が挙げられる。
前記反応に際しては一般に有機溶媒を用いるのが好まし
い。該溶媒として好適に使用されるものを例示すれば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、
石油エーテル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチ
レン等の脂肪族または芳香族の炭化水素類あるいはハロ
ゲン化炭化水素類ニジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類;アセトニトリルなどのニトリ
ルl;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジェチ
ルホル′ムアミド等のN、N−ジアルキルアミド類;ジ
メチルスルホキシド等が挙げられる。
前記反応における原料の添加順序は特に限定されないが
、一般には溶媒に前記一般式CIII)で示されるアニ
リン誘導体を溶解して反応器に仕込み溶媒に溶解したク
ロロアセチルハロゲニドを撹拌下に添加するのがよい。
勿論連続的に反応系に原料を添加し生成した反応物を連
続的に該反応系から取出すことも出来る。
前記反応における温度は広い範囲から選択出来、一般に
は−20℃〜150℃好ましくはO℃〜120℃の範囲
から選べば十分である。反応時間は原料の種類によって
もちがうが、通常5分〜IO日間、好ましくは1〜40
時間の範囲から選べば十分である。また反応中において
は、撹拌を行うのが好ましい。
反応系から目的生成物すなわち前記一般式CI)で示さ
れるN−置換−クロロアセトアニリドを単離精製する方
法は特に限定されず公知の方法を採用出来る。例えば反
応液を冷却または自然放冷で、室温またはその近くにも
どし、反応溶媒、残存するハロゲン化水素捕捉剤を留去
した後、残渣をベンゼン抽出する。上記操作で、副生ず
るハロゲン化水素とハロゲン化水素捕捉剤とから生成す
る塩及び高分子量化合物を分離する。該ベンゼン層につ
いては、芒硝、塩化カルシウム等の乾燥剤で乾燥した後
、ベンゼンを留去し、残渣を真空蒸留することによって
目的物を取得する。真空蒸留により単離精製する他、ク
ロマトグラフィーによる精製、あるいは生成物が固体で
ある場合にはヘキサン等の溶媒から再結晶することによ
り精製することも出来る。
前記一般式(1)で示されるN−置換−クロロアセトア
ニリドの他の製造方法として、次に述べる方法も好まし
く採用される。
一般式 (但し、式中R+ 、Rt及びR1は同種又は異種の水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アルコキシアルキル基、アルキルチオア
ルキル基を示し、R4は水素原子又はアルキル基を示し
、Xはハロゲン原子を示す。) で表わされる置換−チオフェンと、一般式(但し1式中
、R5、R,及びRヮは同種又は異種の水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。
で表わされるクロロアセトアニリドとを反応させること
によっても前記一般式〔■〕で表わされるN−置換−ク
ロロアセトアニリドを得ることが出来る。
原料となる該置換チオフェンならびに該クロロアセトア
ニリドは如何なる方法で得られたものでも使用出来る。
また、該反応を実施する際の諸条件ならびに単離精製方
法は既に述べた一般式(I[[)で示されるアニリン誘
導体とクロロアセチルハロゲニドとの反応において用い
た諸条件ならびに単離精製方法とほぼ同様な条件が採用
出来る前記の一般式(1)で示されるN−置換−クロロ
アセトアニリドは水田に発生するノビエ、コナギ、等の
一年生雑草に加え、ホタルイ、オモダカ等の多年生雑草
に対して幅広い殺草スペクトラムを有し、かつ水稲に薬
害を与えることなく、効率的に防除し得る優れた除草剤
である。
本発明の除草剤組成物の他方の成分はでんぷん類である
。該でんぷん類は特に限定されず公知のものがそのま\
使用ささる。
一般に好適に使用されるものを具体的に例示すれば、馬
鈴薯、小麦、トウモロコシ、米、甘藷等から得られるで
んぷん類で、これらを単独で或いは異種のものを混合し
て使用すればよい。
上述の如く本発明の除草剤組成物は、前記一般式(T)
で示されるN−置換クロロアセトアニリドと、でんぷん
類とを含有する混合物からなり、本発明のN−置換クロ
ロアセトアニリド・とでんぷん類との除草剤組成物に於
いて、N−置換クロロアセトアニリドとでんぷん類は極
めて幅広い使用割合で優れた除草効果が得られる。しか
し、一般的には、両者の使用割合は、N−置換−クロロ
アをトアニリドに対して、でんぶん類を重量で粒剤、微
粒剤、粉剤、粗粉剤の場合は、1〜500倍の範囲で加
え、水和剤、フロアブル剤では、0.5〜50倍の範囲
で加えることが好ましい。さらに好ましくは、N−置換
−クロロアセトアニリドに対して、でんぷん類を重量で
粒剤、微粒剤、粉剤、粗粉剤の場合は、3.75〜32
0倍、水和剤、フロアブル剤では、1〜32倍の範囲で
加えるとよい。上記添加によって、驚くべきことに、本
発明の除草剤組成物が、でんぷん類を含有しない組成物
に比べて著しく安定した効果を発現し、さらには除草剤
の有効成分である一般式(1)で示されるN−置換−ク
ロロアセトアニリドの含有量をより少くしても同等ある
いは、それ以上の除草効果を発現するようになる。
本発明の除草剤組成物は、雑草の発芽前および発芽後に
処理しても効果を有し、土壌処理、茎葉処理においても
高い効果が得られる。施用場所としては水田はもちろん
のこと、各種穀類、マメ類、ワタ、そ菜類等の畑、果樹
園、芝生地、牧草地、茶園、桑園、森林地、非農耕地等
で広範囲に有用である。
本発明の除草剤組成物の製剤形態は特に制限されず、従
来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、粗粉剤
、微粒剤、粒剤、水和剤、フロアブル製剤、に調製して
使用することが出来る。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製するに際し、使用す
る適当な固体担体としては、従来公知のものが何ら制限
なく使用し得る。
本発明に於て好適に使用される固体担体を例示すると次
のとおりである。例えばカオリナイト群、モンモリロナ
イト群、アタパルジャイト群或いはシータライト等で代
表されるクレー類;タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バ
ーミキュライト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト
、けいそう土マグネシウム、石灰、リン灰石、ゼオライ
ト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウム等の無機物質;
大豆粉、タバコ粉、クルミ扮、小麦粉、木粉、結晶セル
ロース等の植物性有機物質:クマロン樹脂、石油樹脂、
アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコ
ール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダン
マルガム等の合成または天然の高分子化合物;カルナバ
ロウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素等が挙げられ
る。
また、本発明に於いて使用される液体担体としては、従
来公知のものが何ら制限されずに使用し得る。本発明に
於て好適に使用される液体担体を例示すると次のとおり
である。ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイ
ル等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素iベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、
メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン
、O−クロルトルエン等の塩素系炭化水素;ジオキサン
、テトラヒドロフランのようなエーテル類;アセトン、
メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類;酢
酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート
、ジエチレングリコールアセテート、ジエチレングリコ
ールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチ
ル等のエステル類;メタノール、n−ヘキサノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコー
ル類;エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブ
チルエーテル等のエーテルアルコール頻;ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは
水等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化、分散、湿
潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性
改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が何ら制限
されず使用し得る。界面活性剤としては、非イオン性、
陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが使用さ
れるが通常は非イオン性および(または)陰イオン性の
ものが好適に使用される。適当な非イオン性界面活性剤
としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールに
エチレンオキシドを重合付加させたちの;イソオクチル
フェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール
にエチレンオキシドを重合付加させたちの;イソオクチ
ルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノー
ルにエチレンオキシドを重合付加させたちの;ブチルナ
フトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトール
にエチレンオキシドを重合付加させたちの;パルミチン
酸、ステアリン酸、オイレン酸等の高級脂肪酸にエチレ
ンオキシドを重合付加させたちの;ステアリルりん酸、
ジラウリルりん酸もモノもしくはジアルキルりん酸にエ
チレンオキシドを重合付加させたちの;ドデシルアミン
、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシドを
重合付加させたちの;ソルビタン等の多価アルコールの
高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを重
合付加させたちの;エチレンオキシドとプロピレンオキ
シドを重合付加させたちの;ジオクチルサクシネート等
の多価脂肪酸とアルコールとのエステル等があげられる
。適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、オレイ′ルアルコール硫酸エス
テルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこは
く酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセ
ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレジ
ビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等のアリールスルホン酸塩;トリポリリン酸ソーダ等
のリン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限なく使用される。補助剤は、種々の目的で用いら
れるが、例えば粒剤の崩壊性等の性状を改善することに
より除草効果を高めようとする場合にも用いられる。本
発明に於いて好適に使用される補助剤を例示すると次の
とおりである。
カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の高分子化合物等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤は、製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあ
るいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。例えば、水和
剤の具体的な一調製方法として、N−置換−クロロアセ
トアニリド1重量部を有機溶剤に溶かし、該溶液に界面
活性剤及びでんぷん類を含んだ担体を加えよく粉砕混合
した後、有機溶剤を除去することにより水和剤を得る方
法がある。
また、たとえば粉剤の具体的な一調製方法として、N−
置換−クロロアセトアニリド5重量部、でんぷん類30
重量部、粘土鉱物65重量部を粉砕混合して粉剤を得る
方法がある。
さらにまた、たとえば粒剤の具体的な一調製方法として
1、N−置換−クロロアセトアニリド1重量部、界面活
性剤及び水をよく混練し、続いて、でんぷん類を含んだ
担体及び界面活性剤を加えて、よくかきまぜた後、所定
の粒径に押し出し、乾燥することにより粒剤を得る方法
がある。
本発明の除草剤組成物にあっては、通常除草剤組成物と
して使用される前記以外の添加剤に配合することは除草
効果を著しく害しない限り必要に応じて選択して使用出
来る。
〔効果〕
以上に説明した本発明の除草剤組成物は、その各成分単
独の性質からは全く予想できない除草効果を示す。即ち
、特定のN−置換−クロロアセトアニリドにでんぷん類
を添加配合することにより、除草剤の有効成分である該
N−置置換ジクロロアセトアニリド含有量をより少くし
た除草剤使用態様においても後述する実施例に示すよう
に該N−置換−クロロアセトアニリド単独に比べても同
等の除草効果を発現する。しかも作物に対しては著しく
安全なものである。
従って、本発明の除草剤組成物は、除草剤に要求される
性質を十分に満たすものであって、その有用性は極めて
大きいものである。
以下に、本発明の除草剤組成物を実施例で具体的に説明
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。
N−−クロロアセトアニリドの人 (合成例1) N−〔2°−(5゛−ブロム)−チェニルメチル)−2
,6−シノチルアニリン1、81 g (6,14X 
10−3mole)をベンゼン40mAに溶解しトリエ
チルアミン0.81 g (7,98X 10−3mo
le)を加え、氷水中に設置した。次いでクロルアセチ
ルクロリド0.83 g (7,37X10−’mol
e)のベンゼン溶液(15mf)を徐々に添加した。3
時間攪拌した後、50℃で1時間加熱した。
該反応混合物を室温に冷却した後、水50m1l、2N
−塩M50ml!、続いて水50m!!によって順次洗
浄し、ベンゼン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。そ
の後カラムクロマトにて精製し、黄色固体1.13 g
を得た。このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果
、3110〜2900cn+−’にC−H結合に基づく
吸収、1670c++−’にアミド基のカルボニル結合
に基づく強い吸収を示した。その元素分析値はC48,
43%、H,4,05%、N3.99%であッテ、CI
s HIs N S OB、CI (372,71)に
対する計算値であるC 48.20%、H4,32%、
N3.75%に良く一致した。
また、質量スペクトルを測定したところ、C1に対応す
るピーク、m/e293に■ M   CHCHz Clに対応するピーク、m/e1
43(100%)に に対応する各ピークを示した。
さらに、1H−核磁気共鳴スペクトルについては、明細
書に具体例として示したとキりである。
上記の結果から、単離生成物がN−〔2−(5゛−ブロ
ム)−チェニルメチル〕−N−クロロアセト−2,6−
シメチルアニリド(以下、化合物(1)と略記する)で
あることが明らかとなった。収率はN−(2’−(5′
−ブロム)−チェニルメチル〕−2,6−シメチルアニ
リンに対し、49.5%(3,04%X I O−3m
ole)であった。
(合成例2) 合成例1と同様にして合成したN−置換−クロロアセト
アニリドの性状、物性(沸点)、赤外スペクトルにおけ
る特性吸収値及び元素分析結果を併せて第1表に略記し
た。
尚、第1表中の一般式 は、前記一般式(1) に対応し、Aは を、B はR4を、Dは を 意味する。
製剤例1 (粒剤) 第1表N114の化合物1重量部、ジオクチルサクシネ
ート1重量部、リグニンスルホン酸ソーダ3if量部、
ベントナイト15重量部、馬鈴薯でんぷん40重量部、
及びタルク40重量部をよく混合粉砕し、水を加えて混
練した後、造粒乾燥し、14〜32メソシユに整粒して
得た。
製剤例2(水和剤) it表魚6の化合物10重量部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル2重量部、小麦でんぷん200重
量部、微粉クレー20重量部、及びジ−クライト48重
量部をハンマーミルで粉砕混合して水和剤を得た。
製剤例3(粉剤) 第1表Na42の化合物5重量部、トウモロコシでんぷ
ん30重量部、ホワイトカーボン1重量部及びクレー6
4重量部をハンマーミルで粉砕混合して粉剤を得た。
製剤例4(微粒剤) 第1表11h63の化合物2重量部、甘藷でんぷん5重
量部、米でんぷん5重量部、クレー87部およびポリビ
ニルアルコール1部を十分攪拌混合した後、水5部を注
加しながら転勤造粒機で造粒し、そして乾燥する。48
〜【50メツシエに篩別して微粒剤を得た。
尚、比較例としてでんぷん類を含まないものについては
、でんぷん類のかわりに種々の粘土鉱物を用いて、製剤
例1.2.3.4と同様の手法で実施した。
実施例1 1/8850アールの磁製ポットに水を加えて攪拌した
水田土壌(沖積壌土)を充填し、ノビエの種子を播いた
後、水を加えて3c−の湛水状態にした。ノビエが2.
0葉期に生長した後、製剤例1に準じて製造した各化合
物の粒剤を3kg/ 10 aとして所定量処理した。
処理後平均気温25℃の温室内で生育させ、3週間後に
各供試粒剤の除草効果を調査した。その結果を第2表に
示した。ただし、表中には比較例としてでんぷん類を含
まない場合の結果を同時に記載した。
なお、除草効果については抑草率(100〜0%)を1
0〜0の数値に換算し次ぎの10段階で評価した。
to:too%(完全枯死) 9:90〜99% 8:80〜89% 7:70〜79% 6:60〜69% 5:50〜59% 4:40〜49% 3:20〜39% 2:lo−19% ■= 1〜9% 0:0%(全く効果が認められない。)実施例2 1/8850アールの磁製ポットに水を加えて攪拌した
水田土壌(沖積壌土)を充填し、ノビエの種子を播いた
後、水を加えて3cIllの湛水状態にした。ノビエが
2.0葉期に生長した後、製剤例2に準じて製造した各
化合物の水和剤を300 g/10aとして、その水溶
液を所定量処理した。処理後平均気温25℃の温室内で
生育させ、3週間後に各供試粒剤の除草効果を調査した
。その結果を第3表に示した。ただし、表中には比較例
とし、て、でんぷん類を含まない場合の結果を同時に記
載した。なお、表中の除草効果の基準は実施例1゛と同
一である。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は合成例1で得られたN−置換−クロロアセトア
ニリドの’T(−NMRのチャートを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R_1、R_2及びR_3は同種又は異種
    の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    、アルキルチオ基、アルコキシアルキル基、又はアルキ
    ルチオアルキル基を示し、R_4は水素原子又はアルキ
    ル基を示し、R_5、R_6及びR_7は同種又は異種
    の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
    、アルキニル基、アルコキシ基、又はアルキルチオ基を
    示す。) で表わされるN−置換−クロロアセトアニリドに対して
    、でんぷん類を重量で0.5〜500倍混合することを
    特徴とする除草剤組成物。
JP59256481A 1984-12-06 1984-12-06 除草剤組成物 Granted JPS61134302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256481A JPS61134302A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256481A JPS61134302A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134302A true JPS61134302A (ja) 1986-06-21
JPH053444B2 JPH053444B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=17293235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256481A Granted JPS61134302A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017146147A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017146147A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053444B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61134302A (ja) 除草剤組成物
JPS61143308A (ja) 除草剤組成物
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPS61143306A (ja) 除草剤組成物
JPS61140506A (ja) 除草剤組成物
JPS6116246B2 (ja)
JPS61140502A (ja) 除草剤組成物
JPS61145105A (ja) 除草剤組成物
JPS6116247B2 (ja)
JPS63166803A (ja) 除草剤組成物
JPS60202803A (ja) 除草剤組成物
JPS61140504A (ja) 除草剤組成物
JPS61143302A (ja) 除草剤組成物
JPS63174903A (ja) 除草剤組成物
JPS61130202A (ja) 除草剤組成物
JPS61145101A (ja) 除草剤組成物
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JPS61122207A (ja) 除草剤組成物
JPS61129101A (ja) 除草剤組成物
JPS63159301A (ja) 除草剤組成物
JPS60193901A (ja) 除草剤組成物
JPS61140507A (ja) 除草剤組成物
JPH053442B2 (ja)
JPS63174904A (ja) 除草剤組成物
JPS60214711A (ja) 除草剤組成物