JPS63159301A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS63159301A
JPS63159301A JP30543586A JP30543586A JPS63159301A JP S63159301 A JPS63159301 A JP S63159301A JP 30543586 A JP30543586 A JP 30543586A JP 30543586 A JP30543586 A JP 30543586A JP S63159301 A JPS63159301 A JP S63159301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
substituted
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30543586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Hidenori Okamoto
岡本 秀則
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP30543586A priority Critical patent/JPS63159301A/ja
Publication of JPS63159301A publication Critical patent/JPS63159301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はN−fi換−へロアセトアミドとトリアジン誘
導体を有効成分とすることを特徴とする除草剤組成物に
関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕本質
的に除草剤に要求される性質として、下記の4つの事項
がある。即ち、1つには作物に安全であること、2つに
は作物生育地域に生育する多種類の雑草を完全枯死せし
めるのに必要な幅広い殺草スペクトルを有すること、3
つには除草剤の効力が長期的に持続すること、4つには
少量施用でより効果的な除草作用を有することである。
従来、クロロアセトアミド化合物として数多くの化合物
が合成され、ある種のものは除草剤として有用であるこ
とが知られている0例えば、特開昭58−947には、
一般式 (但し、R3は水素原子又はアルキル基であり、R,は
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、又はベンジル基であり
、R9は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、又はアルコキシアル基等であり、X、、X、、
X3は相互に独立して水素、フッ素、塩素もしくは臭素
原子又は炭素原子数1〜4個を有する直鎖又は分枝鎖状
のアルキル基である。) で示されるN−(1−アルケニル)−クロアセトアニリ
ドが除草剤として有用であることが記述されているが、
R2がフェニル基等のアリール基である化合物について
は、その製造方法の困難さ等から報告された例は全く見
当らない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、長年優れた生理活性を有する種種の広範
な化合物についての合成研究を続けてきた。近年エナミ
ン構造を有する特定の化合物、特にハロアセチル化ビニ
ルアミン化合物に注目してその合成と生理活性について
の研究を鋭意行ったところ、特定の新規なハロアセトア
ミド化合物が水田および畑地等に発生する各種の雑草に
対して低濃度においても優れた活性を有し、かつ作物に
対する薬害、および人畜等に対する毒性のない極めて有
用な化合物であることを見出した。
そして、該ハロアセトアミド化合物の除草活性を更に改
良すべく研究を重ねた結果、かかる特定のハロアセトア
ミド化合物と特定の尿素誘導体とを組み合せた組成物が
、それぞれ単独の性質からは全く予期できない優れた除
草活性を発揮し、より低薬量で高い除草効果を示すと共
に幅広い殺草スペクトルを持つことを見い出し本発明を
提案するに至った。
本発明は、下記一般式〔!〕 (ただし、Xは°水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、又はフェノキシ基を示し、R1および
R2は同種または異種の水素原子、又はアルキル基を示
し、R3はアルキル基、アルケニル基、アルコキシアル
キル基、アルケニルオキシアルキル基、或いは置換また
は非置換のフェニル基を示し、Yは塩素原子、又は臭素
原子を示す。)で表わされるN−置換−ハロアセトアミ
ド化合物と、下記一般式 %式% (: (MおよびNは異種または同種の水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、トリフルオロメチル基もしくはハロゲ
ン置換フェノキシ基である)で示される置換フェニル基
を示し、R4は水素原子またはアルキル基を示し、R5
はアルキル基を示し、Zはアルキル基またはアルコキシ
基を示す〕で表わされる尿素誘導体とを有効成分とする
ことを特徴とする除草剤組成物である。
本発明の除草剤組成物の一方の成分は、下記の一般式(
1)で表わされるN−置換−ハロアセトアミドである。
(ただし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、又はフェノキシ基を示し、R1およびR
2は同種または異種の水素原子、又はアルキル基を示し
、R3はアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキ
ル基、アルケニルオキシアルキル基、或いは置換または
非置換のフェニル基を示し、Yは塩素原子、又は臭素原
子を示す。)上記一般式で表わされるN−置換−ハロア
セトアミドは、本発明者らによって初めて合成され、そ
の除草活性が確認された新規な化合物である。
前記一般式(1)中、Xで示されるハロゲン原子の具体
例としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原
子が挙げられる。また、Xで示されるアルキル基は直鎖
状、分枝状のいずれであってもよく、炭素数も特に制限
されないが、原料入手の容易さから炭素数は1〜6個で
あることが好適である。該アルキル基の具体例としては
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙
げられる。さらにXで示されるアルコキシ基は特に限定
されないが、一般には炭素原子数1〜6個の直鎖状また
は分枝状のアルコキシ基が好適である。該アルコキシ基
の具体例としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
前記一般式中R1及びR2で示されるアルキル基は特に
制限されないが、炭素数1〜4個であることが好適であ
る。該アルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基
等が挙げられる。
前記一般式中R3で示されるアルキル基としては前記し
たXで例示したアルキル基が特に制限されず用いられる
。また、R3で示されるアルケニル基は特に制限されな
いが、炭素数2〜6であることが好適である。該アルケ
ニル基の具体例としてはプロペニル基、フチニル基、ペ
ンテニル基等の位置異性体を有するアルケニル基などが
挙げられる。また、R3で示されるアルコキシアルキル
基は特に制限されないが、炭素数2〜8であることが好
適である。該アルコキシアルキル基の具体例としては、
メトキシメチル基、メトキシエチル基、ジメトキシエチ
ル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキ
シペンチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、
エトキシプロピル基、エトキシブチル基、プロポキシメ
チル基、プロポキシエチル基、プロポキシプロビル基、
ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ペントキシエチ
ル基等が挙げられる。また、R3で示されるアルケニル
オキシアルキル基は特に制限されないが、炭素数4〜8
であることが好適である。該アルケニルオキシ基の具体
例としては、プロペニルオキシメチル基、ブテニルオキ
シメチル基、ペンテニルオキシメチル基、プロペニルオ
キシエチル基、プロペニルオキシプロピル基等の位置異
性体を有するアルケニルオキシ基などが挙げられる。
またR3で示されるフェニル基の置換基としては、炭素
数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ
基、ハロゲン原子、アリル基が好適である。該置換フェ
ニル基の具体例としてはメチルフェニル基、エチルフェ
ニル基、プロピル(メチル)フェニル基、ジメチルフェ
ニル基、ジエチルフェニル基、メチル(エチル)フェニ
ル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ
(メチル)フェニル基、メトキシフェニル基、メチル(
メトキシ)フェニル基、エチル(エトキシ)フェニル基
、アリルフェニル基、アリル(メチル)フェニル基等の
位置異性体を有する置換フェニル基などが挙げられる。
例えばメチルフェニル基の位置異性体としては0−メチ
ルフェニル基、m−メチルフェニル基、およびp−メチ
ルフェニル基が挙げられ、ジメチルフェニル基としては
2.3−ジメチルフェニル基、2.4−ジメチルフェニ
ル基、2.5−ジメチルフェニル基、2.6−ジメチル
フェニル基が挙げられる。
本発明の前記一般式(1)で示される化合物の構造は、
次の手段により確認することができる。
(イ)赤外吸収スペクトル(ir)を測定することによ
り、3200〜2800cm柵付近にCH結合に基づく
吸収、1680〜1650■伺付近にアミドのカルボニ
ル基に基づく強い吸収を観察することができる。
(ロ)質量スペクトル(rns’)を測定し、観察され
た各ピーク(一般にはイオン分子量mをイオン荷電数e
で除したm/eで表わされる’ffl数)に相当する組
成式を求めることにより、測定に供した化合物の分子量
ならびに該分子内における各原子団の結合様子を知るこ
とができる。すなわち、測定に供した試料を一般式 で表わした場合、一般に分子イオンピーク(以下MΦと
略記する)が分子中に含有されるハロゲン原子の個数に
応じて同位体存在比に従った強度比で観察されるため、
測定に供した化合物の分子量を決定することができる。
さらに前記一般式で示される本発明の化合物については
、MΦ−Y。
MΦ−COCII□Yに相当する特徴的なピークが観察
され、該分子の結合様式を知ることができる。
(ハ) 1H−核磁気共鳴スペクトル(’H−nmr)
を測定することにより、前記一般式で表わされる本発明
の化合物中に存在する水素原子の結合様式を知ることが
できる。前記一般式(1)で示される化合物の’H−n
mr  (δ、 ppm  :テトラメチルシラン基準
、重クロロホルム溶媒中)の代表例として、N−(1−
(フェニル)エチニル〕−N=クロロアセト−2’、6
’−ジメチルアニリドについて’H−nmr解析結果を
示すと次の通りである。
すなわち、2.30ppmにメチル基(d)に基づくプ
ロトン6個の一重線、3.75ppn+にクロロアセチ
ル基(C)に基づくプロトン2個分の一重線、4.41
ppm及び4.97ppmにエチニル基(a)、 (b
lに基づく、それぞれプロトン1個分の一重線が2本、
7.10ppm〜7.60 ppmにベンゼン環に基づ
くプロトン8個分の多重線が観察された。
(ニ)元素分析によって炭素、水素、窒素、及びハロゲ
ン(又、イオウを含む場合にはイオウ)の各重量%を求
め、さらに認知された各元素の重量%の和を100から
減じることにより酸素の重量%を算出することができ、
従って該化合物の組成式を決定することができる。
本発明のハロアセトアミド化合物は、前記一般式中(7
)X、R’ 、R” 、R’ およびY(7)種類、な
らびに精製の度合によって多少性状が異なるが、−iに
常温常圧においては無色から黒かっ色の粘稠液体又は固
体である。具体的には後述する実施例に示す。本発明の
化合物は、ベンゼン、エーテル、アルコール、クロロホ
ルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の一般有機溶媒には可溶であるが、水
には難溶である。
本発明の前記一般式(1)で示される化合物の製造方法
は特に限定されるものではない。代表的な製造方法を記
述すれば以下のようになる。
(ただし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、フェノキシ基を示し、R1およびR2は
同種または異種の水素原子、アルキル基を示し、R3は
アルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ア
ルケニルオキシアルキル基、置換または非置換のフェニ
ル基を示す。)で表わされるシッフ塩基化合物と一般式
YC82COZ (ただし、Yは塩素原子、臭素原子を示し、Zは塩素原
子、臭素原子、 0CCHtYを示す。)で表わされる
ハロアセチル化合物とを反応させることによって、前記
一般式(1)で示される化合物を得ることができる。
該方法の原料となる前記一般式(n)で示されるシッフ
塩基化合物はいかなる方法で得られたものでもよい。一
般的には、下記式の如く相当するカルボニル化合物とア
ミン化合物とを脱水縮合することによって得られる。
前記一般式(n)で示されるシッフ塩基化合物とハロア
セチル化合物との反応において、両化合物の仕込みモル
比は必要に応じて適宜決定すればよいが、通常等モルも
しくはハロアセチル化合物をやや過剰モル使用するのが
一般的である。
該反応においてはハロゲン化水素等の酸性生物が副生ず
るので、通常反応に際して酸性成分捕捉剤を用いること
が好ましい、該捕捉剤の種類は反応条件(溶媒、温度等
)に応じて好適なものを選べばよいが、−mに好適に使
用される該捕捉剤としてはトリエチルアミン、ピリジン
、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明における前記反応に際しては、一般に有機溶媒を
共存させるのが好ましい。好適に使用されるものを例示
すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、石
油エーテル、クロロホルム、塩化メチレン、エチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトニトリル、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、及びジメ
チルスルホキシド等が挙げられる。
特に、該反応の溶媒として、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホ
スホルアミド等の塩基性を有する極性溶媒を用いた場合
は、副生ずるハロゲン化水素の捕捉剤を共存させなくて
も、該反応が容易に進行し、目的とするハロアセトアミ
ド化合物を高収率で得ることができる場合が多く、極め
て好適である。
前記反応における原料の添加順序は特に限定されないが
、一般には溶媒に前記一般式(II)で示されるシッフ
塩基化合物を溶解し、ハロアセチル化合物を攪拌上添加
すればよい。
前記反応における反応温度は広い範囲から選択でき、−
iには一20℃〜150℃、好ましくは一10℃〜12
0℃の範囲で選べば良い。反応時間は、原料及び反応温
度によっても異なるが、通常5分〜10日間、好ましく
は1時間〜50時間の範囲で選べば十分である。また反
応中は攪拌を行なうことが好ましい。
反応系から目的生成物、すなわち前記一般式(1)で示
される化合物を単離精製する方法は特に限定されず公知
の方法を採用できる。例えば反応後、反応溶媒およびハ
ロゲン化水素補足剤を留去した後、水を加え残渣をベン
ゼン、エーテル、クロロホルム等で抽出する。さらに該
有機層を、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム等の乾燥剤
で乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を真空蒸留すること
により目的物を得ることができる。真空蒸留により単離
精製する他クロマトグラフィー、再結晶等により精製す
ることができる。
さらにまた、反応溶媒としてN、N−ジメチルホルムア
ミド等のアミド系極性溶媒を用いて反応を行なった場合
には、ハロゲン化水素捕捉剤が不用な場合が多く、反応
終了後低沸物を留去し、次いで単に真空蒸留することに
より目的物を得ることができる。また、該反応終了後、
反応液に水を加工、次いでベンゼン、エーテル、クロロ
ホルム等で抽出し、該有Jarr4を硫酸ナトリウム等
の乾燥剤で乾燥した後、溶媒を留去し残渣を真空蒸留、
りロマトグラフィー、又は再結晶により精製することに
より目的物を得ることも可能である。
本発明の前記一般式(1)で示される化合物は除草剤と
して著しくすぐれた効果を発揮する。例えばイネ科雑草
、広葉雑草、多年生雑草の発芽前および発芽後の土壌処
理にすぐれた除草効果を発揮する。特に、イネ科雑草に
ついては著しい除草効果を示し、例えば強害雑草である
ノビエに対してその発芽時だけでなり1.5葉期に生育
したものにもすぐれた除草効果を示す。
また畑地の除草剤とするときも選択的除草効果を発揮す
るので、大豆、ワタ、ビート等の広葉作物だけでなく小
麦、大麦、とうもろこし、陸稲等のイネ科作物にも損害
なしに適用することができる。さらに又、水田、畑地用
の他に芝生用除草剤としても利用することができる。
本発明の除草剤組成物の他方の成分は下記一般式(nl
) (MおよびNは異種または同種の水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、トリフルオロメチル基もしくはハロゲ
ン置換フェノキシ基である)で示される置換フェニル基
を示し、R4は水素原子またはアルキル基を示し、R5
はアルキル基を示し、Zはアルキル基またはアルコキシ
基を示す〕で表わされる尿素誘導体である。
換フェニル基の置換基MおよびNは異種または同種の水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、トリフルオロメチ
ル基もしくはハロゲン置換フェノキシ基を示す。該ハロ
ゲン原子は特に限定されず塩素原子、臭素原子、沃素原
子、弗素原子が使用されるが、−iには塩素原子または
臭素原子が好適に使用される。また該アルキル基も特に
限定されず公知のものが使用出来る。一般には炭素数1
から4の低級アルキル基が好ましく、具体例としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、特にメチル
基が好適に用いられる。さらに該ハロゲン置換フェノキ
シ基のハロゲン原子も特に限定されず公知のものが使用
出来る。一般には塩素原子が最も好適に使用される。具
体例としてはp−クロルフェノキシ基、m−クロルフェ
ノキシ基が挙げられる。さらにまた、R4,R5および
Zで示されるアルキル基も特に限定されず公知のものが
使用出来る。一般には、炭素数1から4の低級アルキル
基が好ましく、特にメチル基が好適に使用される。また
Zで示されるアルコキシ基は特に限定されず公知のもの
が使用出来る。一般には炭素数1から4のアルコキシ基
が好ましく、特にメトキシ基が好適に使用される。
前記一般式CI[[)で示される尿素誘導体は、多種類
の広葉雑草、例えばハコベ、シロザ、ツユクサ、ナズナ
、オオバコ、タデ、イヌビエ、イチビ等に対しては有効
な除草剤として知られているが、イネ科雑草、例えばエ
ノコログサ、イヌビエ、メヒシバ等に対しては除草効果
が劣り、一般に多年生雑草に対しては除草効果が極めて
小さいという性質を有する。
かかる一般式(II[)で示される尿素誘導体の製造方
法としては、公知の製造方法が何ら制限されず採用し得
る。
本発明の除草剤組成物は、前記一般式(1)で表わされ
るN−置換−ハロアセトアミドと、前記一般式(I[r
)で表わされる尿素誘導体とを有効成分とするものであ
る。即ち、本発明の除草剤組成物は前記一般式CI)で
表わされるN−置換−ハロアセトアミドと前記一般式(
I[[)で表わされる尿素誘導体とを混和することによ
ってもたらされる相乗効果により、それぞれの組成分を
単独で用いる場合に比してより少ない施用量で同等ある
いはそれ以上の効果を示すため、近年問題になりつつあ
る環境汚染の防止の面からも優れた除草剤となる。しか
も、畑、水田または芝生地等に生育する他種多様な雑草
に対して極めて幅広い殺草スペクトルを示し、これらの
雑草を長期間にわたって枯殺または抑制することができ
る。
前記一般式(1)で示されるN−置換一へロアセトアミ
ドと、前記一般式CII)で示される尿素誘導体との使
用割合の広い範囲で優れた除草効果が得られる。そのう
ち、両者の使用割合は、N−置換−ハロアセトアミド1
重量部に対して、尿素誘導体が0.02〜200重量部
の範囲であることが一般的である。さらに好ましくは、
N−置換−ハロアセトアミド1重量部に対して、尿素誘
導体を0.2〜80重量部とすることにより、除草効果
はより優れたものとなる。
本発明の除草剤組成物を使用する場合、雑草の発芽前お
よび発芽後に処理しても効果を有し、土壌処理、茎葉処
理においても高い効果が得られ、各種穀類、マメ類、ワ
タ等の畑および樹園等で広範囲に有用である。畑作用除
草剤として本発明の除草剤組成物を用いる場合、例えば
ノビエあるいはメヒシバに対して1アール当り0.5g
の濃度で処理すると発芽を完全に抑制する。従って一般
に1アール当り0.2g〜700g、好ましくは1gか
ら300gの有効成分量として畑に使用すればよい。
本発明の除草剤組成物は、原体そのものを撒布しても良
く、担体や必要に応じては他の補助剤と混合して調製し
た製剤として撒布しても良い。製剤形態は特に制限され
ず、従来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、
粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤
、油懸濁剤等に調製して使用することができる。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製するに際し、使用す
る適当な固体担体しては、従来公知のものが何ら制限な
く使用し得る。本発明に於いて好適に使用される固体担
体を例示すると次のとおりである。例えばカオリナイト
群、モンモリロナイト群、アタパルジャイト群或いはジ
−クライト等で代表されるクレー類;タルク、雲母、葉
ロウ石、軽石、バーミキュライト、石こう、炭酸カルシ
ウム、ドロマイト、けいそう土マグネシウム、石灰、リ
ン石灰、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウ
ム等の無機物質;大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉
、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物性有機物質
;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エステ
ルガム、コーパルガム、ダンマルガム等の合成または天
然の高分子化合物;カルナバロウ、蜜ロウ等のワックス
頻あるいは尿素等が挙げられる。
また、本発明に於いて使用される液体担体としては、従
来公知のものが何ら制限されずに使用し得る。本発明に
於いて好適に使用される液体担体を例示すると次のとお
りである。ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオ
イル等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン
、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、
クロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼ
ン、0−クロルトルエン等の塩素系炭化水素;ジオキサ
ン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;アセトン
、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテー
ト、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブ
チル、コハク酸ジエチル等のエステル類;メタノール。
n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルコール類;エチレングリコールフェニ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジ
エチレングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコ
ール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の極性溶媒あるいは水等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化、分散、:
/i1潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、
流動性改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が何
ら制限されず使用し得る。界面活性剤としては、非イオ
ン性、陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが
使用されるが通常は非イオン性および(または)陰イオ
ン性のものが好適に使用される。適当な非イオン性界面
活性剤としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステ
アリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコ
ールにエチレンオキシドを重合付加させたもの;イソオ
クチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルナフ
トールにエチレンオキシドを重合付加させたちの;イソ
オクチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフ
ェノールにエチレンオキシドを重合付加させたちの;ブ
チルナフトール、オクチルナフトール等のアルキルナフ
トールにエチレンオキシドを重合付加させたもの;パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸に
エチレンオキシドを重合付加させたちの;ステアリルり
ん酸、ジラウリルりん酸もモノもしくはジアルキルりん
酸にエチレンオキシドを重合付加させたもの;ドデシル
アミン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキ
シドを重合付加させたもの;ソルビタン等の多価アルコ
ールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシ
ドを重合付加させたもの1エチレンオキシドとプロピレ
ンオキシドを重合付加させたちの;ジオクチルサクシネ
ート等の多価脂肪酸とアルコールとのエステル等があげ
られる。適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえ
ば、ラウリル酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エ
ステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこ
はく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキ
センスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレ
ンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスル
ホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等のアリールスルホン酸塩;トリポリリン酸ソーダ
等のリン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限なく使用される。補助剤は、種々の目的で用いら
れるが、例えば粒剤の崩壊性等の性状を改善することに
より除草効果を高めようとする場合にも用いられる。本
発明に於いて好適に使用される補助剤を例示すると次の
とおりである。
カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の高分子化合物等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤は、製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあ
るいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。
例えば、水和剤の具体的な一調製方法として、尿素誘導
体10重量部とN−置換−ハロアセトアミド5重量部を
有機溶剤に溶かし、該溶液に界面活性剤及び担体を加え
よく粉砕混合した後、有機溶剤を除去することにより水
和剤を得る方法がある。
また、たとえば乳剤の具体的な一調製方法として、尿素
誘導体10重量部、N−置換−ハロアセトアミド5重量
部と界面活性剤15重量部をキシレン等の石油系溶剤に
よく混合して乳剤を得る方法がある。
さらにまた、たとえば粒剤の具体的な一調製方法として
、尿素誘導体10重量部、N−置換−ハロアセトアミド
5重量部、界面活性剤及び水をよく混練し、続いて、担
体及び界面活性剤を加え、よくかきまぜた後、所定の粒
径に押し出し、乾燥することにより粒剤を得る方法があ
る。
〔効 果〕
以上に説明した本発明の除草剤組成物は、その各成分単
独の性質からは全く予想できない除草効果を示す。すな
わち、N−置換−ハロアセトアミドおよび尿素誘尋体の
いずれも、それぞれ単独で用いる場合に比べ、相乗的に
優れた除草効果を発揮する。例えば畑作用除草剤もしく
は芝生用除草剤として本発明の除草剤を用いる場合、そ
れぞれを単独で用いる場合よりも、はるかに幅広い殺草
スペクトルを長期にわたって発揮する。さらに、各成分
単独の施用量と同程度でより大きい除草効果を有する。
しかも、作物に対しては安全である。
従って、本発明の除草剤組成物は、除草剤に要求される
性質を十分に満たすものであって、その有用性は極めて
大きいものである。
〔実施例〕
以下に、本発明の除草剤組成物を合成例、配合例および
実施例で具体的に説明するが、本発明は、これらの例に
限定されるものではない。
合成例I N−(1−メチルベンジリデン)−2’、6’ −ジメ
チルアニリン4.57 gをN、N−ジメチルホルムア
ミド(以下、DMFと略す。)25+m1に溶解し、室
温にて攪拌しながら、クロロアセチルクロリド2、48
 gのDMP 5 ta1溶液を徐々に添加した。室温
にてしばらく攪拌した後、60℃にて2時間加熱した。
該反応溶液を室温に冷却した後、水1OOII11で2
回洗浄し、有機層をナトリウム100mj2で抽出した
。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、エーテル
を留去して得られた固体をベンゼン/ヘキサン混合溶媒
で再結晶することにより、融点91〜92℃の無色結晶
4.34 gを得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、31
00〜2800cm−に炭素−水素結合に基づく吸収、
1680cn−’にアミド基のカルボニル結合に基づく
強い吸収、1615cm−’に炭素−炭素二重結合に基
づく弱い吸収を示した。
また質量スペクトルを測定したところ、m/e299に
分子イオンピーク(MO)、m/e264にMO−C1
に対応するピーク、−m/e 222にMO−coco
、c eに対応するピーク等を示した。
IH−核磁気共鳴スペクトル(δ;ppm:テトラメチ
ルシラン(TMS)基準、重クロロホルム溶媒)を測定
した。その解析結果は次の通りであった。
C0CH2CJ <C+ その元素分析値は、C72,08%、85.98%、H
4,80%、であり組成式〇+sH□NCβOx (2
99,80)に対する計算値C72,11%、H6,0
5%、H4,67%によく一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1−(フェニル)
エチニル)−N−クロロアセ)−2’、6’−ジメチル
アニリドであることが明らかとなった。
収率は71%であった。該化合物の化合物陽を1とする
。  ・ 合成例2 N−((1−フェニル−2,2−ジメチル)エチリデン
ゴー2′−メトキシエチルアミン2.06 gをDMF
20mlに溶解し、室温にて攪拌しながら、クロロアセ
チルクロリド1.52 gを徐々に添加した。該反応液
を60℃で2時間加熱した後室温に冷却し、反応液を水
及び炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層をエーテル
で抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥した後
、エーテルを留去して得られた粘稠液体をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル)にて精製することにより、
淡黄色粘稠液体1.90gを得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、31
00〜2800cm−’に炭素−水素結合に基づく吸収
、1670cm−’にアミドのカルボニル結合に基づく
強い吸収、1600cm−’に炭素−炭素二重結合に基
づく吸収等を示した。
また質量スペクトルを測定したところ、m/e281に
分子イオンピーク(MO)、m/e266にMO−CH
3に対応するピーク、m/e 246にMO−C1に対
応するピーク等を示した。
LH−核磁気共鳴スペクトル(δ;ppm:テトメチル
シラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した。その解
析結果は次の通りであった。
その元素分析値は、C63,83%、H7,21%、H
5,12%であり、組成式C+sHz。NCi (28
1,78)に対する計算値C63,94%、H7,15
%、 H4,97%によく一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−〔1−フェニル−2
,2−(ジメチル)エチニル〕−N−クロロアセト−2
′−メトキシエチルアミドであることが明らかとなった
。収率は67%であった。該化合物の化合物陰を2とす
る。
合成例3 N−(1−(p−フェノキシフェニル)−2−メチルプ
ロピリデン〕−2′−メトキシエチルアミン2.18 
gをDMF20mJに溶解し、室温にて攪拌しながら、
クロロアセチルクロリドl’、 03 gのDMF 5
 ml溶該を徐々に添加した。室温でしばらく攪拌した
後、油浴(50℃)中で2時間加熱攪拌した。該反応液
を室温に冷却した後、水100rallで2回洗浄し、
有機層をエーテル100mfで抽出した。エーテル層を
硫酸ナトリウムで乾燥した後、エーテルを除去して得ら
れた粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
)にて精製することにより、無色粘稠液体1.86 g
を得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ310
0〜2800 cm −’に炭素−水素結合に基ツ<吸
収、1670cm−’にアミドのカルボニル結合に基づ
く強い吸収等を示した。
また、質量スペクトルを測定したところ、m/e373
に分子イオンピーク(Me)、m/e358にMe−C
1hに対応するピーク、m/e 358にMe−C1に
対応するピーク、m/e 223に−ク等を示した。
1H−核磁気共鳴スペクトル(δ;ppm:テトラメチ
ルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した。その
解析結果は次の通りであうた。
coc+(zc l (1(τY その元素分析値は、C67,41%、H6,45%、N
3.71%であり、組成式t、t++h4NcI!oi
(373,87)に対する計算値C67,46%、H6
,47%、 N3.75%によく一敗した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1−(p−フェノ
キシフェニル) −2,2−(ジメチル)エチニル)−
N−クロロアセト−2′−メトキシエチルアミドである
ことが明らかとなった。収率は68%であった。該化合
物の化合物陰を3とする。
合成例4 N−(1−フェニル−2−メチル)プロピリデン−2′
−メトキシエチルアミン2.03 gをDMF20ml
に溶解し、室温にて撹拌しながら、ブロモアセチルクロ
リド1.90 gを徐々に添加した。
該反応液を油浴(60℃)中にて3時間加熱攪拌した。
反応液を室温に冷却し、水で洗浄し有機層をエーテルで
抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、
エーテルを留去して得られた粘稠液体をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル)にて精製することにより、淡
黄色粘稠液体2.31gを得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、31
00〜2800cm−’に炭素−水素結合に基づく吸収
、1670cm−’にアミドのカルボニル結合に基づく
強い吸収等を示した。
また質量スペクトルを測定したところ、rs/e326
,328に分子イオンMΦ+1に対応するピーク、m/
e 246にM・−Brに対応するピーク等を示した。
lH−核磁気共鳴スペクトル(δ;G11)11:テト
ラメチルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した
。その解析結果は次の通りであった。
その元素分析値は、C55,18%、86.23%、H
4,28%であり、組成式C+5HtoNBrOt(3
26,24)に対する計算値C55,23%、H6,1
8%、 H4,29%、によく一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1−フェニル”)
 −2,2−(ジメチル)エチニル)−N−ブロモアセ
ト−2′−メトキシエチルアミドであることが明らかと
なった。収率は71%であった。
該化合物の化合物磁を4とする。
合成例5 合成例1〜4において記述したと同様な方法にて種々の
ハロアセトアミド化合物を合成した。合成したハロアセ
トアミド化合物の隘、態様、物性(沸点又は融点)、赤
外吸収スペクトル(ir)における特性吸収値、及び元
素分析値を第1表に記載した。なお表中の のである。
RI    H2 次に、本発明の除草剤組成物の配合例及び実施例を示す
。なお、配合例及び実施例中、N−置換−ハロアセトア
ミドは合成側中の化合物番号〔(1)〜(56) )で
表わし、尿素誘導体は下記の第2表に示した記号〔(A
)〜(F)〕で表わした。
第  2  表 配合例1 化合$(A)900重重、化合物(31)6重量部、界
面活性剤ツルポール800A[東邦化学工業■商標]1
.5重重部、界面活性剤データジエントロ0〔ライオン
油脂■商標〕1.5重を部およびジ−クライト82重量
部をよく粉砕混合して水和剤を得た。
配合例2 化合物(B190!を部、化合物(33) 6重量部、
界面活性剤ソルゲール5M100〔東邦化学工業■商樟
〕15重重部およびキシレン70重量部をよく混合して
乳剤を得た。
配合例3 化合物(C) 10重重部、化合物(35) 4重重部
、ジオクチルサクシネート40重重部、トリポリリン隙
ンーダ4重を部、ベントナイト40重重部およびタル2
B8重鼠部をよく混合粉砕し、水を加えて混練した後造
粒乾燥し、14〜32メツシユに整粒して粒剤を得た。
配合例4 ベントナイト40重重部、タルク55重量部、およびト
リポリリン酸ソーダ5重量部を粉砕混合し、加水、混練
後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物を作る。この
粒状物85重量部に化合物(F)を10重1部、化合物
(3)を5重重を含浸させ粒剤を得た。
実施例1 178850アールの磁製ポットに畑土壌(埴壌土)を
充填し、各種植物塊子を0.5〜1tMの深さに播き、
次いで、配合例1または2に漁じて調製した各化合物の
水和剤の水希釈液を所定量土壌表面に噴霧処理した。処
理後平均気温25℃の温室内で生育させ2週間後に各供
試化合物の除草効果を調査し友。調査結果は第3表に示
した。なお第3表中の除草活性及び薬害は下記に示す0
〜5の6段階評価で判断した。
除草活性 抑草率(%)      薬 害(憾)5:100(完
全枯死)   5:100(完全枯死)4ニア5〜99
      4ニア5〜993:50〜74     
 3:50〜742:25〜49      2:25
〜491 : 1〜24           1:1
〜240:0(無効)       0:O(無害)本
発明による有効成分でるるハロアセトアミド化合物と尿
素誘導体との組合わせによる相乗作用をS、 R,Co
1bFが提案した方法(Waeda、 15巻−20〜
22頁)によってさらに明らかにする。該方法は除草剤
の処理効果の尺度として雑草生育量の対無処理区鴨比を
とり解析するものである。
すなわち、除草剤Sをa(1710m)用いて単独処理
し九ときの抑草率の実測値がQa%j、除草剤Tをb(
ν’10m)用いて単独処理したときの抑草率の実測値
がQbff、Jであるとき、除草剤Sをa(1710m
)と除草剤Tをb(1710m)用いて混合剤として処
理する場合の抑草率の期待値Qa%)を次式 によシ算出し、該期待値Q4Bと実測値Qo %)とを
比較してQe値がQo値よりも大きいとき組合わせによ
る除草活性は相乗作用を示すということができる。上記
の方法によって実施例で得られた結果を参考にして有効
成分でろるハロアセトアミド化合物と尿素誘導体との除
草効果の相乗性を調べ、その結果を第5表に示した。第
5表によりて本発明の除草剤組成物は大きい相乗作用に
より各除草剤単独では得られない顕著な優れた除草活性
を示すことが確認された。
第5表の1 第5表の2 第5表の3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基、又はフェノキシ基を示し、R^1および
    R^2は同種または異種の水素原子、又はアルキル基を
    示し、R^3はアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
    アルキル基、アルケニルオキシアルキル基、或いは置換
    または非置換のフェニル基を示し、Yは塩素原子、又は
    臭素原子を示す。 で表わされるN−置換−ハロアセトアミド化合物と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただしArはベンゾチアゾリル基または▲数式、化学
    式、表等があります▼(MおよびNは異種または同種の
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、トリフルオロメ
    チル基もしくはハロゲン置換フェノキシ基である)で示
    される置換フェニル基を示し、R^4は水素原子または
    アルキル基を示し、R^5はアルキル基を示し、Zはア
    ルキル基またはアルコキシ基を示す〕で表わされる尿素
    誘導体とを有効成分とする除草剤組成物。
JP30543586A 1986-12-23 1986-12-23 除草剤組成物 Pending JPS63159301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30543586A JPS63159301A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30543586A JPS63159301A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159301A true JPS63159301A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17945099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30543586A Pending JPS63159301A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126852A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Tokuyama Soda Co Ltd ハロアセトアミド化合物
JPH02172957A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Tokuyama Soda Co Ltd アミド化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126852A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Tokuyama Soda Co Ltd ハロアセトアミド化合物
JPH02172957A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Tokuyama Soda Co Ltd アミド化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293956A (ja) クロロアセトアミド化合物及びその製造方法
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPS63159301A (ja) 除草剤組成物
JPS63166803A (ja) 除草剤組成物
JPS63174904A (ja) 除草剤組成物
JPS63174903A (ja) 除草剤組成物
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPS61143308A (ja) 除草剤組成物
JPS63154603A (ja) 除草剤組成物
JPS63166804A (ja) 除草剤組成物
JPS63166807A (ja) 除草剤組成物
JPS63166805A (ja) 除草剤組成物
JPS63166806A (ja) 除草剤組成物
JPS61145105A (ja) 除草剤組成物
JPS61122207A (ja) 除草剤組成物
JPS61143306A (ja) 除草剤組成物
JPH0615512B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
JPS60202803A (ja) 除草剤組成物
JPS61140506A (ja) 除草剤組成物
JPH0142257B2 (ja)
JPS61140504A (ja) 除草剤組成物
JPS60218302A (ja) 除草剤組成物
JPS63115851A (ja) ハロアセトアミド化合物
JPS61129101A (ja) 除草剤組成物