JPS61145105A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS61145105A
JPS61145105A JP59267464A JP26746484A JPS61145105A JP S61145105 A JPS61145105 A JP S61145105A JP 59267464 A JP59267464 A JP 59267464A JP 26746484 A JP26746484 A JP 26746484A JP S61145105 A JPS61145105 A JP S61145105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
herbicidal
protons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517881B2 (ja
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Michiyuki Kono
通之 河野
Akihiko Aoki
青木 章彦
Koichi Moriya
守谷 公一
Masahiko Ishizaki
石崎 雅彦
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Tokuyama Corp
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP59267464A priority Critical patent/JPS61145105A/ja
Publication of JPS61145105A publication Critical patent/JPS61145105A/ja
Publication of JPH0517881B2 publication Critical patent/JPH0517881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は水田用又は畑作用除草剤として有効な除草剤組
成物に関する。
(技術課題) 従来、除草剤として慣々の化合物又は混合物が知られて
いる。しかしながらよシ少量の使用量でよシ除草活性を
示す化合物の開発が要望されて来た。本発明者等は新規
な除草活性を有する新規な除草剤を既に数種類提案して
来た。更に除草活性の優れた除草剤の開発研究をすすめ
た結果、特定の化合物を混合することにより各単独化合
物に比べ除草活性が優れているだけでなく、極く少量の
有効成分で多くの雑草を除草出来ることを確認し、ここ
に提案するに至った。
(解決手段) 本発明は、 (i)一般式 %式% (ただし、式中人は、ハロダン原子、アルコキシ基、t
たはアルキルチオ基を示し、R4,R2及びR5はそれ
ぞれ同種または異種の水素原子、ハロダン原子、アルキ
ル基1.アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。) で示されるN−置換−クロロアセトアニリドと、(iD
  一般式 (式中、Xはハロダン原子、トリフルオロメチル基、ア
ルキル基又はアルコキシ基を示す。)で表わされるジベ
ンジル尿素とを混合した除幕剤組成物である。
本発明の除草剤成分の1つは一般式 (ただし、式中人は、ハロダン原子、アルコキシ基、t
たはアルキルチオ基を示し、R,、R2及びR3はそれ
ぞれ同種または異種の水素原子2ハロrン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。)で表わ
されるN−置換−クロロアセトアニリドである。
本発明の上記一般式(i)中、A 、 R1,R2及び
R5で示されるハロダン原子の具体例としては、塩素。
臭素、フ、素、ヨウ素の各原子が挙げられる。前記一般
式中、A 、 R1,R2及びR3で示されるアルコキ
シ基は特に限定されないが、一般には炭素原子数1〜6
個の直鎖状または分枝状の飽和ある〜・は不飽和基が好
適である。一般に好適に使用される該アルコキシ基の具
体例を提示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘ
キソキシ基、アリルオキシ基等が挙げられる。本発明の
前記一般式(i)中、A 、 R,、R2及びR5で示
されるアルキルチオ基は、特に限定されず公知のものが
使用出来るが、一般には炭素原子数1〜6個の直鎖状ま
たは分校状の飽和あるいは不飽和基が好適である。好適
に使用される該アルキルチオ基の具体例を提示すると、
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基。
t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオin−へキシルチ
オ基、アリルチオ基等が挙げられる。更にまた前記一般
式(i)中R4,R2及びR3で示されるアルキル基は
、特に限定されず公知のものが使用出来るが、一般には
炭素原子数1〜6個の直鎖状または分校状の飽和基ある
いは不飽和基が好適である。一般に好適に使用される該
アルキル基の具体例を提示すると、メチル基、エチル基
、n−プロピル基+ 1so−プロピル基、n−ブチル
基。
1so−ブチル基、t−ブチル基、n−−eンチル基。
n−ヘキシル基、アリル基、エチニル基等が挙げられる
本発明の前記一般式(i)で示される化合物は新規な化
合物でその構造は、次の手段によりて確認することがで
きる。
(イ)赤外吸収スペクトル(ir)を測定することによ
シ、3150〜B8003−’付近にCH結合に基づく
吸収、1680〜1670m  付近にアミド基のカル
ケニル結合に基づく特性吸収を観察することが出来る。
(ロ)質量スペクトル(ms)を測定し、観察される各
ピーク(一般にはイオン質量数mをイオンの荷電数eで
除したrrV′−で表わされる値)に和尚する組成式を
算出することKより、測定に供した化合物の分子量なら
びに該分子内における各原子団の結合様式を知ることが
出来る。すなわち、測定に供した試料を一般式 C0CH2Ct で表わした場合、一般に分子イオンピーク(以下Meと
略記する)が分子中に含有されるノ・ログン原子の個数
に応じて同位体存在比に従りた強度比で観察されるため
、測定に供した化合物の分子量を決定することが出来る
。さらに前記一般式で示される本発明の化合物について
は、Me−CA 。
Me−COCH2Ct及ヒA9゜H2CK相当する特徴
的す強い−一りが観察され、該分子の結合様式を知るこ
とが出来る。
(ハ)/H−核磁気共鳴スペクトル(’H−nmr )
を測定することKよシ、前記一般式で表わされる本発明
の化合物中に存在する水素原子の結合様式を知ることが
出来る。前記一般式(i)で示される化合物の’H−n
mr (’eppln :テトラメチルシラン基準9重
クロロホルム溶媒中)の代表例として、N−(2’−(
5’−fロム)−チェニルメチルツーN−クロロアセト
−2,6−シメチルアニリドについて’H−nmr図を
第1図に示す。その解析結果を示すと次のとおシである
(h) すなわち、2.0ppmにプロトン6個分に相当する一
重線が認められ、フェニル基の2及び6位に置換したメ
チル基(φによるものと帰属できる。
3、66 ppmにプロトン2個分に相当する一重線が
認められ、クロルアセチル基中のメチレン基(h)によ
るものと帰属できる。4.75 ppmにプロトン2個
分に相当する一重線が認められ、メチレン基(C)によ
るものと帰属できる。6.67ppmにプロトン   
 蝙・2個分に相当する四重線が認められ、チオフェン
環に置換したプロトン(a) 、 (b)によるものと
帰属できる。6.95〜7.30 ppmにプロトン3
個分に相当する多重線が認められ、フェニル基に置換し
たプロトン(@) 、 (f) 、 (g)によるもの
と帰属する。
前記の一般式(i)で示される化合物の’H−nmrの
特徴を総括すると、クロロアセチル基のメチレンプロト
ンは、通常3.6〜3.8ppm付近に一重線で。
アミノメチレン基のメチレンプロトンは4.8ppm付
近に一重線で(ただし、アニIJン側の2.6位が非対
称的に置換基が存在する場合には二重線となって現われ
る場合がある)、チオフェン環側のプロトンは5.8〜
7.4 ppm (ただし、チオフェン環の5位に)に
、ベンゼン側のプロトンは6.0〜ログンの各重量%を
求め、さらに認知された各元素の重量%の和を100か
ら減じることによシ、酸素の重量%な算出することが出
来、従って、該化合物の組成式を決定することが出来る
本発明のN−置換−(2−チェニルメチル)−N−クロ
ロアセトアニリドは、前記一般式中のA。
R1,R2及びR3の種類によってその性状が多少異な
るが、一般に常温常圧においては淡黄色または黄色の粘
稠液体または固体であシ、極めて高沸点を有するものが
多い。具体的には後述する実施例に示すが、上記化合物
は一般の有機化合物と同じように分子量が大きくなる程
沸点が高くなる傾向がある。本発明の化合物は、ベンゼ
ン、エーテル。
アルコール、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリ
ル、 N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどの一般有機溶媒に可溶であるが、水にはほと
んど溶けない。
本発明の前記一般式(i)で示される化合物の製造方法
は特に限定されるものではない。具体例は後述する合成
例に詳述するが、代表的な製造方法を記述すれば以下の
ようになる。一般式 (ただし、Aは)・ロダン原子、アルコキシ基、または
アルキルチオ基を示し、R1r R2及びR3はそれぞ
れ同種または異種の水素原子、ハロダン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。)で表わさ
れる化合物と、一般式C1CH2−coy (ただし、
Yはハロダン原子を示す。)で表わされるクロロアセテ
ルハ0グニドとを反応させることによって、前記一般式
(i)で表わされる化合物を得ることが出来る。
原料となる前記一般式(2)で表わされるア=+7ン誘
導体は如何なる方法で得られたものでも使用出来る。
前記一般式(2)で表わされる化合物とクロロアセチル
ハロダニドとの反応において、両化合物の仕込みモル比
は必要に応じて適宜決定すればよいが、通常等モルもし
くはクロロアセチルハロrニドをやや過剰モルを使用す
るのが一般的である。
また前記反応においてはハロゲン化水素が副生ずる。こ
のハロゲン化水素は反応系内で一般式(2)で表わされ
る化合物と反応し、生成物の収率な低下させる原因にな
るので、通常は反応系内にノ・ロダン化水素捕捉剤を共
存させることが好ましい。
該ハロゲン化水素の捕捉剤は特に限定されず公知のもの
を使用することが出来る。一般に好適に使用される該捕
捉剤としてトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン等のトリアルキルアミン;ピリジン;ナ
トリウムアルコラード;炭酸ナトリウム等が挙げられる
本発明における前記反応に際しては一般に有機溶媒を用
〜)るのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるも
のを例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ヘプタン、石油エーテル、クロロホルム、塩化メ
チレン、[化エチレン等の脂肪族または芳香族の炭化水
素類あるいは)・ロデン化炭化水素類;ゾエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニ
トリルなどのニトリル類: N、N−ジメチルホルムア
ミド、 N、N−ジエチルホルムアミド等のN、N−ジ
アルキルアミド類;ジメチルスルホキシド等が挙げられ
る。
前記反応における原料の添加順序は特に限定されないが
、一般には溶媒には前記一般式(2)で示される化合物
を溶解して反応器に仕込み溶媒に溶解したクロロアセチ
ルハロrニドを攪拌下に添加するのがよい。勿論連続的
に反応系に原料を添加し生成した反応物を連続的に該反
応系から取出すことも出来る。
前記反応における温度は広い範囲から選択出来、一般に
は一20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃の範
囲から選べば十分でおる。反応時間は原料の種類により
てもちがうが、通常5分〜10日間、好ましくは1〜4
0時間の範囲から選べば十分である。また反応中におい
ては、攪拌を行うのが好ましい。
反応系から目的生成物すなわち前記一般式(i)で示さ
れる化合物な単離精製する方法は特に限定されず公知の
方法を採用出来る。例えば反応液を冷却または自然放冷
で、室温またはその近くにもどし、反応溶媒、残存する
・・ロダン化水素捕捉剤を留去した後、残渣をベンゼン
抽出する。上記操作で、副生ずるノ・ロダン化水素とノ
・ロダン化水素捕捉剤とから生成する塩及び高分子量化
合物を分離スル。該ベンゼン層については、芒硝、塩化
カルシウム等の乾燥剤で乾燥した後、ベンゼンを留去し
、残渣を真空蒸留することによって目的物を取得する。
真空蒸留によシ単離精製する他クロマトグラフィーによ
る精製、あるいは生成物が固体である場合にはヘキサン
等の溶媒から再結晶することによシ精製することも出来
る。
さらにまた、一般式 (ただし、Amハロダン原子、アルコキシ基、またはア
ルキルチオ基を示し、Yは)・ロデン原子を示す。)で
表わされる化合物と、一般式(ただし、R、R及びR3
は同種または異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。)で表わさ
れるクロロアセトアニリドとを反応させることによって
も前記一般式(i)で表わされる化合物を得ることが出
来る。
原料となる該置換チオフェンならびに該クロロアセトア
ニリドは如何なる方法で得られたものでも使用出来る。
また、該反応を実施する際の諸条件ならびに単離精製方
法は既に述べた一般式(2)で示される化合物とクロロ
アセチルハロrニドとの反応において用いた諸条件なら
びに単離精製方法とほぼ同様な条件が採用出来る。
本発明の除草剤組成物を構成する他の成分は一般式、 (式中、Xはハロダン原子、トリフルオロメチル基、ア
ルキル基又はアルコキシ基を示す。)で表わされるジペ
ンゾル尿素である。上記一般式(3)で示されるジベン
ソル尿素のうちXがハロダン原子のときは塩素、臭素、
ヨウ素及びフッ素のハロダン原子が使用されるが、除草
効果からするとフッ素原子のときは他のハロダンと比べ
ると多少力る場合がある。また、前記一般式(3)のX
がアルキル基又ハアルコキシ基のときはこれらのアルキ
ル基としては一般に炭素原子数1〜6のアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基等が好適に使用される。
上記一般式(3)で示される化合物は、例えば次式のよ
うに、インシアネートとアミンを反応させて合成するこ
とができる。
C式中Xは前記と同じ意味を有する。)これらの反応は
無溶媒又はベンゼン、トルエン。
キシレン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ピリソ
ン、ゾメチルホルムアミド、メタノール、エタノールな
どの有機溶媒中で、塩基性触媒の存在下又は非存在下で
、室温〜50℃で1〜5時間攪はん又は放置することに
よシ行なう。反応終了後、目的化合物は常法に従って反
応混合物から分離取得される。
本発明の除草剤組成物の構成有効成分である、前記一般
式(i)で示されるN−置換クロロアセトアニリドと、
前記一般式(3)で示されるゾペンジル尿素との使用割
合は広い範囲で優れた除草効果が得られる。しかし、両
者の使用割合は、N−置換−クロロアセトアニリド1重
量部に対して、ノペンノル尿素が0.01〜100重量
部、好ましくは1〜20重量部の範囲であることが一般
的である。
本発明の前記一般式(i)及び(3)で示される化合物
を混合した除草剤組成物はその官能基の差異によって除
草効果に若干の違いがあるが、イネ科作物に対して薬害
が少なく、特に水稲に対して標めて薬害の少ない点は共
通した特性である。本発明の化合物が除草効果を発揮す
る雑草を例示すると次のとお)である。
前記したようにイネ科雑草特忙ノビエに対しての除草効
果が高く、カヤツリグサ科特にタマガヤツリ、ミズガヤ
ツリ、ホタルイ等にも除草効果が著しい。これらに次い
で広葉雑草に対して除草効果を有する。特に効果的に除
草出来る雑草は例えば、イヌビエ、タイヌビエ、ケイヌ
ピエ、カズノコグサ、タマがヤッリ、ミズハナビ、ヒナ
がヤッリ、カワラスがす、ホタルイ、ハリイ、テンツキ
ヒメテンツキ、ヒデリコ、ミズガヤツリ、ヒメクグ、ク
ログワイ、マツバイ、コウキャガラ、オモダカ、アギナ
シ、ヘラオモダカ、ウリカワ、ヒルムシロ、デンノソウ
、セリ、ヤナギタデ、コナギ。
イボクサ、ホシクサ、ミゾハコベ、ヒメミンハギ。
キカシグサ、ミズマッパ、ヒメソン、チョウゾタデ、ア
ゼムシロ、タカサブロウ、タウコギ、アメリカセンダン
グサ、アカヌマソウ、サヮトゥガラシ、アブツメ、アゼ
ナ、アゼトウガラシ等の水田雑草である。また畑地雑草
は例えば、メヒシバ。
エノコログサ、アカザ、イヌタデ、カヤツリグサ。
コゴメガヤツリ、イヌビエ、スベリヒュ、アヵッメクサ
、カタバミ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、ヤ
エムグラ、ノアサガオ、カワラケッメイ、カラスツエン
ドウ、ナズナ等に適用出来る。
本発明の除草剤組成物は水田用除草剤又は畑作用除草剤
として特に限定されず使用出来る。特に効果的なのは水
田用除草剤である。本発明の除草剤組成物を除草剤とし
て使用する代表的な態様について説明すると次の通シで
ある。
本発明の除草剤組成物を水田土壌に同時に播種されたノ
ビエと水稲に対して使用するとき、1アール当シ0、I
Iの濃度で処理するとノビエの発芽は完全に阻止される
が、水稲は100I処理した場合でも全く影響がない。
従って、一般に1アール当シ0.15〜200.p、好
ましくは0.5〜509の有効成分量として水田に使用
すればよい。
本発明の除草剤組成物は、雑草の発芽前および発芽後に
処理しても効果を有し、土壌処理、茎葉処理においても
高い効果が得られる。施用場所としては水田はもちろん
のこと、各種穀類、マメ類、ワタ、そ菜類等の畑、果樹
園、芝生地、牧草地、茶園、桑園、森林地、非農耕地等
で広範囲に有用である。
本発明の除草剤組成物は、原体そのものを撒布しても良
く、担体や必要に応じては他の補助剤と混合して調製し
た製剤として撒布しても良い。製剤形態は特に制限され
ず、従来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、
粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤
、油懸濁剤等に調製して使用することが出来る。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製するに際し、使用す
る適当な固体担体としては、従来公知のものが何ら制限
なく使用し得る。本発明に於て好適に使用される固体担
体を例示すると次のとおシである。例えばカオリナイト
群、モンモリロナイト群、アタ/臂ルジャイト群或いは
ジ−クライト等で代表されるクレー類;タルク、雲母、
葉ロウ石、軽石、/り一ミキュライト1石こう、炭酸カ
ルシウム、ドロマイト、け−1そう土、マグネシウム、
石灰、リン灰石、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸
カルシウム等の無機物質;大豆粉、タバコ粉、クルミ粉
、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物性
有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポ
リ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂
、エステルガム、コ−ノ4ルゴム、ダンマルゴム等の合
成または天然の高分子化合物;カルナバロウ、密ロウ等
のワックス類ある〜・は尿素等が挙げられる。
また、本発明に於いて使用される液体担体としては、従
来公知のものが何ら制限されずに使用し得る。本発明に
於て好適に使用される液体担体を例示すると次のとおシ
である。ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイ
ル等の・母ラフイン系もしくはナフテン系炭化水素;R
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン
、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、
クロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼ
ン、0−クロルトルエン等の塩素系炭化水素;ジオキサ
ン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;アセトン
、メチルエチルケト/、ジイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、アセトフェノン、インホロン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテー
ト、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ツブ
チル、コハク酸ジエチル等のエステル類;メタノール、
n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレ7 
f 17 :l−ル等のアルコール類;エチレンクリコ
ールフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル等ノエー
テルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の極性溶媒あるいは水等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化。
分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化
、流動性改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が
何ら制限されず使用し得る。界面活性剤としては、非イ
オン性、陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のもの
が使用されるが通常は非イオン性および(または)陰イ
オン性のものが□ 好適に使用される。適当な非イオン
性界面活性剤としては、たとえば、ラウリルアルコール
、ステアリルアルコール、オレイルアルコールso 高
級アルコールにエチレンオキシドを重合付加させたもの
:インオクチルフェノール、ノニルフェノール等のアル
キルフェノールにエチレンオキシドを重合付加させたも
の;ブチルナフトール、オクチルナフトール等のアルキ
ルナフトールにエチレンオキシドを重合付加させたもの
;・々ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級
脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させたもの;ステ
アリン酸ん酸、ジラウリルりん酸、モノもしくはジアル
キルシん酸にエチレンオキシドを重合付加させたもの;
ドデシルアミン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチ
レンオキシドを重合付加させたもの;ソルビタン等の多
価アルコールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレ
ンオキシドを重合付加させたもの;エチレンオキシドと
プロピレンオキシドを重合付加させたもの;ジオクチル
サクシネート等の多価脂肪酸とアルコールのエステル等
があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤としては。
たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコー
ル硫酸エステルアミン塩尋のアルキル硫酸工、K fル
塩;スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2
−エチルヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルス
ルホン酸塩;インプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、
リダニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩;トリポリ
リン酸ソーダ等のリン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限なく使用される。補助剤は、種々の目的で用いら
れるが、例えば粒剤の崩壊性等の性状を改善することに
よシ除草効果を高めようとする場合にも用〜・られる。
本発明に於いて好適に   −使用される補助剤を例示
すると次のとおシである。
カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸
ソーダ、カル?キシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の高分子化合物等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤は、製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあ
るいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。
例えば、水利剤の具体的な一調製方法として、ジベンジ
ル尿素10重量部とN−置換−クロロアセトアニリド1
重量部を有機溶剤に溶かし、該溶液に界面活性剤及び担
体を加えよく粉砕混合した後、有機溶剤を除去すること
により水利剤を得る方法がある。
また、たとえば乳剤の具体的な一調製方法として、ジベ
ンジル尿素10重量部、N−置換−クロロアセトアニリ
ド5重量部と界面活性剤15重量部をキシレン等の石油
系溶剤によく混合して乳剤を得る方法がある。
さらにまた、たとえば粒剤の具体的な一調製方法として
、ジ(ンジル尿素10重量部、N−置換−クロロアセト
アニリド1重量部、界面活性剤及び水をよく混練し、続
いて、担体及び界面活性剤を加え、よくかきまぜた後、
所定の粒径に押し出し、乾燥することによシ粒剤を得る
方法がある。
〔効果〕
以上に説明した本発明の除草剤組成物は、その各成分単
独の性質からは全く予想できない除草効果を示す。即ち
、N−置換−クロロアセトアニリド及びジベンジル尿素
のいずれも、夫々単独で用いた除草効果に比べて、本発
明の除草剤組成物は相乗的な薬効を発揮する。従って、
本発明の除草剤組成物は、その構成成分単独の牧草スペ
クトルよシも幅広い殺草スペクトルを有する。さらに、
各成分単独の施用量と同程度でより大きい除草効果を有
する。しかも、作物に対しては安全である。
従りて、本発明の除草剤組成物は、除草剤に要求される
性質を十分に満たすものであって、その有用性は極めて
大きいものである。
以下に、本発明の除草剤組成物を実施例で具体的に説明
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。
合成例I N −(2’ −(3’−メトキシ)−チェニルメチル
〕−2,6−シメチルアニリン5.8111 (0,0
24mole)をベンゼン40プに溶解しトリエチルア
ミン3.10I C0,031mo1@)を加え、氷水
中に設置した。次いでクロルアセチルクロリド3.19
 、!i+ (0,028mot・)のベンゼン溶液(
i5m)を徐々に添加した。3時間攪拌した後、50℃
で3時間加熱した。
該反応混合物を室温に冷却した後、水5O−12N−塩
酸50d、続いて水50−によって順次洗浄し、ベンゼ
ン層を無水硫酸す) IJウムで乾燥した。ベンゼンを
減圧下で留去した後、残渣を真空蒸留し、沸点172℃
70.15mHgの淡黄色固体5.03gを得た。この
ものの赤外スペクトルを測定した結果は第2図に示すと
おシであシ、3100〜2800α にC−H結合に基
づく吸収、1670crR−’にアミド基のカルゲニル
結合に基づく強〜・吸収を示した。
その元素分析値は、C59,20%、)15.64%。
N4.37%であって、組成式C46H18NSO2C
t(323,84)に対する計算値であるC59.33
%。
H5,61%、N4.33チに良く一致した。
また、質量スペクトルを測定したところ、w′e323
に分子量に対応する分子イオンピーク、Me。
rry’e 288にMe−ctに対応するピーク、 
n1/e 246にMe−COCH2C4に対応するピ
ーク、 m/e127さらに、′H−核磁気共鳴スはク
トル(δ; ppm:テトラメチルシラン基準1重クロ
ロホルム溶媒)を測定した結果を第3図に示した。その
解析結果は次のとおシである。
1、95 ppmにプロトン6個分の単一線を示し、フ
ェニル基の2及び6位に置換した(f)のメチルプロト
ンに相当する。3.50 ppmにプロトン3個分の単
一線を示し、(a)のメチルプロトンに相当する。
3、72 ppmにプロトン2個分の単一線を示し、(
、)のメチレンプロトンに相当する。4゜75 ppm
にプロトン2個分の単一線を示し、(d)のメチレンプ
ロトンに相当する。6.55ppmにプロトン2個分の
四重線を示し、(b)及び(c)のチオフェン環のプロ
トンに相当する。7.00〜7.45 ppmにプロト
ン3個分の多重線を示し、(ω、 (h) 、及び(i
)のベンゼン環のプロトンに相当する。
上記の結果から、単離生成物がN −C2/ −(3/
−メトキシ)〜チェニルメチルクーN−クロロアセ)−
2,6−シメチルアニリドであることが明らかとなった
。収率はN−C2’−C3’−メトキシ)−チェニルメ
チル) −2,6−ツメチルアニリンに対し、66.2
96 (0,016mole)であった。
合成例2 2.6−ダニチル−N−クロロアセトアニリド2.71
9 (0,012mole) 、 2−クロロメチル−
5−エトキシチオフェン2.12.li’ (0,01
2mole)と炭酸カリウム0.83 、!i’ (6
,OX 10−3mole )をN、N−ツメチルホル
ムアミド(以下、DMFと略す。)5(laj中に加え
、攪拌した。該反応混合物を100℃で3時間加熱した
後、室温で1時間攪拌した。
沈澱した塩化カリウムを濾別した後、濾液中のDMFを
減圧下で留去し、残渣に水100Mを加え、エーテル抽
出した。エーテル層を無水硫酸す) IJウムで乾燥後
、減圧下でエーテルを留去した。残渣を真空蒸留するこ
とによシ、沸点182℃10.30、Hgの黄色粘稠液
体3.50 gを得た。このものの赤外スペクトルを測
定したところ、3100〜2800画−1にC−H結合
に基づく吸収、 1670cm−’  にアミド基のカ
ルゲニル結合に基づく強い吸収を示した。その元素分析
値はC62,21%、H6,61チ。
N3.90%であって、組成式C1,H24NSO2C
L(365,92)に対する計算値であるC62.36
チ 。
H6,62%、N3.84チに良く一致した。
また、質量スペクトルを測定したところ、rrv′03
65に分子量に対応する分子イオンピーク。
M”’ 、 rrV/@ 330にMO−Ctに対応す
るピーク。
Iv/@288にMO−C0CH2CL K対応するピ
ーク、rrV/e141(i00%)にH5C20QC
H2e  に対応する各ピークを示した。
さらに、′H−核磁気共鳴ス被クトり(a : ppm
:テトラメチルシラン基準2重クロロホルム溶媒)を測
定した結果を第4図に示した。その解析結果は次のとお
υである。
C0CH2CL (f) 1、15 PP’ZIにプロトン6個分の三重線を示し
、フェニル基の2.6位に置換したエチル基の(h)の
メチルプロトンに相当する。1.40 ppmにプロト
ン3個分の三重線を示し、チオフェン環に置換したエト
キシ基の(a)のメチルプロトンに相当する。
2、39 ppmにプロトン4個分の四重線を示し、フ
ェニル基の2.6位に置換したエチル基の(g)のメチ
レンプロトンに相当する。3.66 ppmにプロトン
2個分の単一線を示し、(f)のメチレンプロトンに相
当する。4.O4ppmにプロトン2個分の四重線を示
し、チオフェン環に置換したエトキシ基の(b)。) 
−y−77f。、7に相ヨする。4.75ppmKデ 
  °10トン2個分の単一線を示し、チオフェン環に
隣接した(@)のメチレンプロトンに相当する。5.9
5ppmにプo)71個分の二重線を示し、チオフェン
環上の(c)のプロトンに相当する。6.39 ppm
にプロトン1個分の二重線を示し、チオフェン環上の(
d)のプロトンに相当する。7.10〜7.40 pp
mK多重線を示し、(i) 、 (j) 、及び(h)
のベンゼン環のプロトンに相当する。
上記の結果から、単離生成物がN−[2’−(5’−エ
トキシ)−fエニルメチル〕−N−クロロアセト−2,
6−ジエチルアニリドであることが明らかとなった。収
率は2,6−ジエチル−N−クロロアセトアニリドに対
し79.7チ(9,57X10−’mole)であった
合成例3 合成例IKおけるN −(2’ −(3’−メトキシ)
−チェニルメチル) −2,6−−)メfルアニリンの
代わシにN−[2’−(3’−クロロ)−チェニルメチ
ル〕−2−メチル−6−イツデロピルアニリン2.14
9 (7,66X10−5mole)を用いた以外は、
合成例1と同様に反応させ後処理を行い、沸点167℃
/ 0.15 taps Hgの淡黄色固体1.08,
9を得た。
このものの赤外スペクトルを測定した結果、3120〜
2900cm−’にC−H結合に基づく吸収。
1675tM−1にアミド基のカルメニル結合に基づく
強い吸収を示した。その元素分析値はC57,47%。
1(5,47%、〜4.03%であって、組成式C1,
Hl、N5OC42(356,31)に対する計算値で
あるC57.30%、H5,39チ、N3.93チに良
く一致した。
また、質量スペクトルを測定したとζろ、φ355に分
子量に対応する分子イオンピーク。
MO,rry’e 320にM” −CL K対応する
ピーク。
rV/@277にMe−C0CH2CLに対応するピー
ク。
さらに /a−核磁気共鳴スペクトル(δ;ppm:テ
トラメチルシラン基準1重クロロホルム溶媒)を測定し
た結果を第5図に示した。その解析結果は次のとおりで
ある。
COCH2C1 (d) 1、13 ppmにプロトン6個分の四重線を示し、フ
ェニル基の2位、に置換したイソプロピル基の2個の(
f)のメチルプロトンに相当する。1.92 ppmK
プロトン3個分の単一線を示し、フェニル基の6位に置
換した(e)のメチルプロトンに相当スル。
2.80 pprnKプロトン1個分の多重線を示し、
イソプロピル基の(i)のメチルプロトンに相当する。
3、74 pprnにプロトン2個分の単一線を示し、
(d))=16Hz)を示し、チオフェン環に隣接した
(c)のメチレンプロトンに相当する。6.66〜7.
10 ppmあたシにプロトン2個分の多重線を示し、
チオフェン環の(a)及び(b)の2個のプロトンに相
当する。
7、10〜7.35 ppmKプロトン3個分の多重線
を示し、フェニル基の(f) 、 (g) 、 (h)
の3個のプロトンに相当する。
上記の結果から、単離生成物がN−(”2’−(3’−
クロロ)−チェニルメチル]−N−クロロアセト−2−
メチル−6−イツデロピルアニリドテすることが明らか
となった。収率はN −(2−(3’−クロロ)−チェ
ニルメチルクー2−メチル−6−イツデロピルアニリン
に対し、39.6%(3,03X 10−3mole 
)であった。
合成例4 合成例1におけるN −Cz/ −(a/−メトキシ)
−チェニルメチル) −2,6−ソメチルアニリ/の代
わシにN−(2’−(5’−ブロム)−チェニルメチル
−2,6−ジメチルアニリン1.81 g(6,14X
10”mole )を用いた以外は、合成例1と同様に
反応させ後処理を行い、カラムクロマトにて精製し、黄
色固体1.13.@を得た。このものの赤外スペクトル
を測定した結果、3110〜2900cln にC−H
結合に基づく吸収* 1670c!n−’ K7 ミ)
’基のカルゲニル結合に基づく強い吸収を示した。その
元素分析値は048.43% 、H4,05俤、N3.
99チでありて、C15H4,N5OBrC2(372
,71)  に対する計算値であるC4B、20%、H
4,32%。
N3.75%に良く一致した。
また、質量スペクトルを測定したところ1.)/。
371に分子量に対応する分子イオンピーク。
M”  、 n7e 336 KMe−C2K対応スル
t’−り−IV/@293 K Me−coca2cz
 K 対応スルヒーク−さらに、竹−核磁気共鳴スペク
トルについては、明細書中に具体例として示したとおシ
である。
上記の結果から、単離生成物がN−(2’−(5’−フ
ロム)−チェニルメチルツーN−クロロアセ) −2,
6−ツメチルアニリドであることが明らかとなった。収
率はN−(2’−(5’−ブロム)−チェニルメチル)
 −2,6−ジメチルアニリンに対し、49.5 To
 (3,04X10−’mole )であった。
合成例5 合成例1〜4において詳細に記述したのと同様な方法に
よシ、第1表に記載したN−置換−クロロアセトアニリ
ドを合成した。なお第1表には合成したN−置換−クロ
ロアセトアニリド化合物の態様、物性(沸点)、赤外吸
収ス(クトルにおける特性吸収値、及び元素分析結果を
も併せて略記した。また第1表に於ける化合物の表示は
前記−合成例6 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−(2’−クロ
ロベンジル)尿素 三角フラスコにα、α−ジメチルベンジルイソシアナー
ト18.1gと2−クロロベンジルアミン14.2.p
を加え、室温で2時間放置した。析出した結晶をエタノ
ールで再結晶し、融点165〜166℃の無色結晶28
.5gを得た。
この生成物の分子構造は、 )INMRにより標題の化
合物と一致することを確認した。
合成例7 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−(2’−ブロ
モベンジル)尿素 三角フ2スコにα、α−・ゾメチルペ/ジルイソシアナ
ートi s、 i gと2−ブロモインジルアミン21
.2gを加え、室温で2時間放置した。析出した結晶を
ろ別し、融点181〜183℃の無色結晶38.117
を得た。
次に一般式(3)で表わされる化合物例を第2表に示す
製剤例1(水利剤) 合成例1で得られ九N−(2’−(3’−メトキシ)−
チェニルメチルツーN−クロロアセ) −2,6−ジメ
チルアニリド10部、ソ該例6で得られた1−(α、α
−ジメチルペンシル)  3−(2’−クロロト(商品
名:国峰社製、ともに粘使鉱物)の2:1混合物45部
、界面活性剤としてノルポール800人(商品名:東邦
化学工業製)5部を均一に混合粉砕して5C1水和剤を
得た。
製剤例2(乳剤) 合成例2で得られたN−(2’−(5’−エトキシ)−
チェニルメチルヨーN−クロロアセト−2,6−ジメチ
ルアニリド10部、合成例7で得られた1−(α、α−
ジメチルベンジル) −3−(2’−ブロモベンジル)
尿素30部、キシレン40部、界面活性剤としてツルゾ
ール800A10部を混合溶解し、50チ乳剤を得た。
製剤例3(粒剤) 合成例3で得られ九N−(2’−(3’−クロロ)−チ
ェニルメチル)−N−クロロアセト−2−メチル−6−
イツゾロピルアニリド3部、第2表に記載した1−(α
、α−ジメチルベンジル)−3−(2’−)リフルオロ
メチルペンシル)尿素[”D:l 5部、ベントナイト
47部、クーライト40部、界面活性剤としてツルポー
ル800A5部を均一に混合粉砕した抜水を加えて均一
に攪拌しイースト状とした後、直径0.7 mの節穴か
ら押し出乾燥後1〜2111Iの長さに切断して8チ粒
剤を得た。
試験例 1 1/8850アールの磁製ポットに水を加えて攪拌した
水田上@(沖積壌土)を充填し、水田雑草を播種した後
3葉期のイネ苗(品種:アキニシキ)を深さ2備に移植
し、水を加えて3cy++の湛水状態にした。次いで製
剤例1に準じて調整した各化合物の水利剤の水希釈液を
イネ苗の移植後7日月及び14日日目所定量滴下処理し
た。処理後平均気温25℃の温室内で生育させ、3週間
後に各供試化合物の除草効果を調査した結果を第3表に
示した。ただし、表中に示した広葉とはアゼナ、キカシ
グサ、アゼトウガラシなどを言う。なお、除草効果の評
価は以下の基準に従った。
評価値      除草効果 5    完全防除 4     80チ防除 3     60チ防除 2     40チ防除 1      20チ防除 0    効果無し 又、水稲薬害は下記の基準で評価した。
×  枯死 惜  甚害 廿        中  害 +  小書 ±     微小書 −無害 また第3表中の化合物〔〕は第2表の化合物扁のものを
示し、()は合成例1〜4で得られたものをそれぞれ化
合物A1〜4とし化合物I65以降は第1表の化合物扁
に準じたものをそれぞれ示す。
″l 試験例2 1 /8850アールの磁製ポットに畑土壌(埴壌土)
を充填し、各種植物種子を0.5〜10の深さに播き、
次いで製剤例1に準じて製造した各化合物の水利剤の水
希釈液を所定量土壌表面に噴霧処理した。処理後平均気
温25℃の温室内で生育させ2週間後に各供試化合物の
除草効果を調査した。
調査結果は対照化合物の比較例と共に第4表に示した。
なお第4表中の除草効果の基準は試験例1と同一である
4、図の簡単な説明 第1図は合成例4で得られた化合物のH−nmrのチャ
ートを、第2図は合成例1で得られた化合物のirチャ
ートを、第3図、第4図及び第5図はそれぞれ合成例1
〜3で得られた化合物の H−nmrのチャートを示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中Aは、ハロゲン原子、アルコキシ基、ま
    たはアルキルチオ基を示し、R_1、R_2及びR_3
    はそれぞれ同種または異種の水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を示す。) で示されるN−置換−クロロアセトアニリドと、(ii
    )一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ア
    ルキル基又はアルコキシ基を示す。)で表わされるジベ
    ンジル尿素とを混合した除草剤組成物。
JP59267464A 1984-12-20 1984-12-20 除草剤組成物 Granted JPS61145105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267464A JPS61145105A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267464A JPS61145105A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145105A true JPS61145105A (ja) 1986-07-02
JPH0517881B2 JPH0517881B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=17445199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267464A Granted JPS61145105A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025585A1 (fr) * 1998-11-02 2000-05-11 Marubeni Agrotec Corporation Compositions inhibant la croissance des mauvaises herbes
JP2010005585A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Eastern Giken Kk 清水液防錆処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025585A1 (fr) * 1998-11-02 2000-05-11 Marubeni Agrotec Corporation Compositions inhibant la croissance des mauvaises herbes
JP2010005585A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Eastern Giken Kk 清水液防錆処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517881B2 (ja) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145105A (ja) 除草剤組成物
JPS63152367A (ja) 3―パーフルオロアルキル―5―置換オキシイソオキサゾール誘導体およびそれを有効成分として含有する除草剤
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPS61143308A (ja) 除草剤組成物
JPS61140502A (ja) 除草剤組成物
JPS63159301A (ja) 除草剤組成物
JPS63166803A (ja) 除草剤組成物
JPH052642B2 (ja)
JPS61140506A (ja) 除草剤組成物
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JPS63174903A (ja) 除草剤組成物
JPS61122207A (ja) 除草剤組成物
JPS61143306A (ja) 除草剤組成物
JPS61134302A (ja) 除草剤組成物
JPS61140504A (ja) 除草剤組成物
JPS61130202A (ja) 除草剤組成物
JPS63174904A (ja) 除草剤組成物
JPH053442B2 (ja)
JPS60214711A (ja) 除草剤組成物
JPS63135302A (ja) 除草剤組成物
JPS61129101A (ja) 除草剤組成物
JPS61148105A (ja) 除草剤組成物
JPS61143302A (ja) 除草剤組成物
JPS63166807A (ja) 除草剤組成物
JPS63166806A (ja) 除草剤組成物