JPS60197271A - 表面保護層形成方法 - Google Patents

表面保護層形成方法

Info

Publication number
JPS60197271A
JPS60197271A JP5510584A JP5510584A JPS60197271A JP S60197271 A JPS60197271 A JP S60197271A JP 5510584 A JP5510584 A JP 5510584A JP 5510584 A JP5510584 A JP 5510584A JP S60197271 A JPS60197271 A JP S60197271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable
protective layer
surface protective
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Shibata
柴田 有佳理
Kenji Matsumoto
松本 憲嗣
Shinji Yamada
進治 山田
Shintaro Wada
和田 伸太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5510584A priority Critical patent/JPS60197271A/ja
Publication of JPS60197271A publication Critical patent/JPS60197271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被着体面に表面保護層を形成する方法に関す
るものであって、さらに詳しくは金属板、ガラス板、木
板、化粧板、プラスチック板の如き板状物品などからな
る被着体の表面が損傷するのを半永久的に防止するため
の表面保護層を形成する方法を提供するものである。
従来、板状物品などからなる被着体の表面保護は、加工
前の段階においては表面保護粘着フィルムを仮着してお
き、加工後においては塗料などを塗設することによって
行われているのが一般的である。
これらの一連の工程は、板状物品への前記フィルムの貼
り付けから始まり、次、いで曲げ、絞り、打抜きなどの
加工を行′つて、さらにフィルムの剥離、表面洗浄、塗
装、乾燥という順序からなっており、煩雑であるばかり
か、洗浄液や塗料には多量の有機溶剤が含まれているた
めに、安全および衛生上の種々の問題があった。
従ってこの発明の第1の目的は、加工前の板状物品の°
表面保護から加工後の表面保護までを簡単に行える表面
保護層の形成方法を提供することにある。
この発明の第2の目的は、施工時に有機溶剤を使用する
ことなく、簡単な操作で表面保護層を形成する方法を提
供することにある。
すなわち、この発明は、自己支持性シート(またはフィ
ルム)およびこのシート(またはフィルム)上に設けら
れた光硬化性粘着剤層からなる複合シート(またはフィ
ルム)を被着体面上にこの粘着剤層を介して貼り合わせ
たのち光照射してこの粘着剤層を硬化させ、次いで前記
の自己支持性シート(またはフィルム)のみを剥離して
前記の被着体面上に重合硬化物からなる表面保護層を形
成させる表面保護層形成方法であって、前記の光硬化性
粘着剤層を形成するために用いた粘着剤組成物が、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主体とした主単量体
98〜10重世%、酸性基を有する共重合性不飽和単量
体2〜30重量%およびこの酸性基以外の活性水素を有
する共重合性不飽和単量体0〜60重量%を共重合させ
て得られる重量平均分子量1,000〜10,000の
アクリル系共重合体に、分子中に上記の酸性基ないしは
活性水素と反応しうる官能基および(メタ)アクリロイ
ル基を有する化合物を、反応後も上記のアクリル系共重
合体中に上記の酸性基が残存するような割合で反応させ
てなる光硬化性共重合体および光増感剤を含む組成物に
アルカリと水とを加えて得られる光硬化性ヒドロシル組
成物からなることを特徴とする表面保護層形成方法に係
るものである。
この発明の方法によれば、加工前および加工中の板状物
品などからなる被着体の表面の損傷は、複合シート(ま
た1マフイルム)を貼り付けておくことによって防止さ
れ、加工後は光照射して光硬化性粘着剤層を重合硬化し
て形成してなる表面保護層により保護されるので、被着
体表面が損傷されることがない。つまり、この発明の方
法によれば、加工前の表面保護から加工後の表面保護ま
でを行える表面保護層を複合シート(またはフィルム)
の貼り付け、光照射、自己支持性シート(またはフィル
ム)の剥離という簡単な作業によって形成することがで
きる。
また、この発明の方法によれば、上記の複合シート(ま
たはフィルム)には有機溶剤が含まれず、しかも上記の
作業時にも有機溶剤を使用しないので安全衛生上の問題
がない。さらに、上記の複合シート(またはフィルム)
の光硬化性粘着剤層は光硬化性ヒドロシル組成物を用い
て形成されるため、この粘着剤層形成時にも有機溶剤に
よる安全衛生上の問題がない。
また、上記のヒドロシル組成物には乳化剤が含まれない
ため、上記の複合シート(またはフィルム)を被着体に
貼着した状態で高湿度下に保存した場合にもこの複合シ
ート(またはフィルム)の被着体に対する接着力が低下
せず、また光照射(て形成される表面保護層も高湿度下
においてもはがれや白化を生じることなく被着体に良好
に密着して保護機能を発揮する。
この発明の方法において用いる複合シート(またはフィ
ルム)を構成する自己支持性シート(またはフィルム)
としては、通常、200〜500nmの波長の光の透過
率が約10%以上のプラスチックシート(またはフィル
ム)を使用すればよく、このシート(またはフィルム)
の素材としてはポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(エチ
レン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物を含む)
、ポリエステルなどが挙げられる。なお、このシート(
またはフィルム)の厚みは通常10〜300Pとするの
がよい。
上記の自己支持性シート(またはフィルム)上に設けら
れた光硬化性粘着剤層は、下記のようにして得られるア
クリル系共重合体に、この共重合体中の酸性基ないしは
活性水素と反応しうる官能基および(メタ)アクリロイ
ル基を分子中に有する化合物を反応させて得られる光硬
化性共重合体および光増感剤を含む組成物にアルカリと
水とを加えて得られる光硬化性ヒドロシル組成物を用い
て形成されたものである。
上記のアクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを主体とした主単量体98〜10重量%、
好ましくは95〜45重量%、酸性基を有する共重合性
不飽和単量体2〜30重量%、好ましくは例えば不飽和
カルボン酸の場合は5〜20重量%、不飽和スルホン酸
の場合は3〜20重量%および上記酸性基以外の活性水
素を有する共重合性不飽和単量体0〜60重量%、好ま
しくは0〜40重量%からなる単量体組成物を共重合さ
せることによって得られる。
な慇、この明細書においていう(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとは「アクリル酸アルキルエステルないし
はメタクリル酸アルキルエステル」を略称したものであ
り、また、(メタ)アクリロイル基は「アクリロイル基
ないしはメタクリロイル基」を略称したものである。
前記の主単量体としては、アルキル基の炭素数が1〜1
5、とくに好適には3〜10の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを主単量体中70〜100重量%となるよ
うに用い、その他ビニルエーテル、ビニルエステル、ア
クリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、塩化ビニ
ルなどの不飽和単量体を主単量体中0〜30重量%とな
るように用いるのがよい。
前記の酸性基を有する共重合性不飽和単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イダコン酸、
マレイン酸、フマル酸などの酸性基としてカルボキシル
基を有する不飽和カルボン酸、マタハスチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、スルホプロピルアクリレート、
2−アクリロイル゛オキシナフタレン−2−スルホン酸
、2−メタクリロイルオキシナフタレン−2−スルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリロイルオキシベ、ンゼンスルホン酸など
の酸性基としてスルホン基を有する不飽和スルホン酸が
用いられ、これらの1種もしくは2種以上を使用する。
上記不飽和単量体の使用量は、全単量体中2〜30重量
%とする必要があり、この使用量が2重量%に満たない
かあるいは30重量%を超えてしまうと、いずれもヒド
ロシル化に好結果が得られない。
上記酸性基以外の活性水素を有する共重合性不飽和単量
体としては、N−メチロールアクリルアシ ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ア1)ルアルコ
ール、ポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸と
のモノエステル、エチレングリコールまたはポリエチレ
ングリコールのモノビニルエーテル、プロピレングリコ
ールまたはポリプロピレングリコールのモノビニルエー
テルなどの水酸基含有単量体、アミノエチル(メタ)ア
クリレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N−xチルアミノエチル(メタ)アクリレートな
どの第1級ないし第2級のアミノ基含有単量体などが挙
げられる。
上記の単量体組成物を共重合させるには、通常のラジカ
ル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイド、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イドなどの過酸化物、α・α−アゾビスイソブチロニト
リル、α・α−アゾビスシアノ吉草酸などのアゾ系開始
剤を用いて、チオグリコール酸、2−メルカプトエタノ
ールなど0メ″カプタ′類・四塩化炭素などo%鎖移 
動剤の存在下で行い、得られるアクリル姿共重合体のG
PCにより測定した重量平均分子量が1.000〜10
,000、好ましくは3,000〜9,000となるよ
うにする。この共重合体の重量平均分子量が1゜000
未満では光照射前の粘着剤層の凝集力が不足し、また被
着体に対する粘着力が不足し、一方io、oooを越え
ると得られた共重合体が高粘度となり、(メタ)アクリ
ロイル基を導入する際の操作が煩雑となる。
なお、前記の共重合の際には溶剤または希釈剤を使用せ
ずに、すなわち塊状重合により行うことが好ましいが、
通常の溶液重合によってもよい。
このようにして得られたアクリル系共重合体は、これが
塊状重合法により得られた場合には必要であれば少量の
不活性溶媒を添加した後に、また、これが溶液重合法で
得られた場合には溶媒を除去せずに、次段階の(メタ)
アクリロイル基を導入するための反応に用いる。
この反応に用いる分子中に上記のアクリル系共重合体中
の酸性基ないしは活性水素と反応しうる官能基および(
メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、2−(
1−アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(1−アジリジニル)ブチル(メタ)アクリレ−1−1
2−(1−アジリジニル)プロピル(メタ)アクリレー
トなどのアジリジニル基含有単量体、グリシジル(メタ
)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体、あるいは
前記酸性基またはこれ以外の活性水素を有する共重合性
不飽和単量体のうち(メタ)アクリロイル基を有する単
量体とトリレン−2・4−ジイソシアネート、トリレン
−2・6−ジインシアネート、ジフェニルメタン−4・
4′−ジイソシアネート、ナフチレンJ1・5−ジイソ
シアネート、ポリエチレングリコールまたはポリプロピ
レングリコールの如き多価アルコールとトリレンジイソ
シアネートなどとの反応物の如きインシアネート基含有
化合物、1・1’−(4−メチル−m−プエニレン)ビ
ス−303−アジリジニル尿素、1・1′−(ヘキサメ
チレン)ビス−3・3−アジリジニル尿素、1・1′−
(メチレン−ジ−p−フェニレン)ビス−3・3−アジ
リジニル尿素、エチレンビス(2−アジリジニルプロピ
オネート)などのアジリジニル基含有化合物、および下
記一般式で表わされるビスフェノールA型のエポキシ基
含有化合物等との1:1(モル世)付加物等が挙げられ
る。
(式中 nはO〜12) 前記アクリル系共重合体にこれらの化合物を反応させて
光硬化性共重合体を得ることができる。
これらの化合物の使用量としては、前記アクリル系共重
合体中の酸性基またはこれ以外の活性水素を有する共重
合性不飽和単量体の含量に応じて適宜決定することがで
き、上記酸性基が反応後も共重合体中に通常2〜15重
量%程度残存するような量とされ、通常はアクリル系共
重合体100重量部に対して0.05〜15重量部の範
囲で使用するのがよい。
このようにして得られた光硬化性共重合体と混合される
光増感剤としては、前記光硬化性共重合体の光重合反応
を促進させるものであればとくに制限されないが、例え
ば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ペンゾインイソプaピルエーテル、
α−メチルベンゾインなどのベンゾイン類、1−クロロ
アントラキノン、2−クロロアントラキノンなどのアン
トラキノン類、ベンゾフェノン、p−’yロロペンゾフ
エノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノンなどのベン
ゾフェノン類、ジフェニルジスルフィド、テトラメチル
チウラムジスルフィドなどの含イオウ化合物類などを挙
げることができ、このような光増感剤は、通常は前記光
硬化性共重合体との合計量に対して0.05〜20重量
%、好ましくは0.5〜10重量%の範囲で添加される
次に、前記光硬化性共重合体と光増感剤とを含む組成物
から必要ならば蒸留などの手段によって有機溶剤と未反
応物を除きその後、必要ならばヒドロシル化を容易にす
るためにメタノール、エタノール、n−プロパツール、
イソプロピルアルコール、5ec−ブタノールなどのア
ルコール系水溶性溶媒を添加した後、撹拌下、アルカリ
土類金属加えて中和処理する。このときの処理温度は共
重合体の種類、性状に応じて一定温度下に保たれるが、
一般には40〜95℃である。中和処理に用いるアルカ
リないしアルカリ水溶液としては、アンモニア、アンモ
ニア水、苛性ソーダ、苛性カリなどの苛性アルカリの水
溶液などがあり、通常共重合体のカルボキシル基やスル
ホン基の如き酸性基に対して約1150〜2当量の割合
で使用すればよい。
このように中和処理したのち、さらに撹拌を続けてよく
混合しながら、水を徐々に加えていくと、一定時間後に
いわゆる転相現象がおこり、水が連続層となり、このな
かに共重合体粒子が分散されたO/W型の分散体が生成
する。この分散体生成後、さらに必要量の水を徐々に添
加し、分散体の粘度と固形分濃度を調節し、光硬化性ヒ
ドロシル組成物が得られる。この粘度は一般に25℃で
30〜1,000ボイズであり、また固型分濃度は通常
10〜60重量%である。
前記ヒドロシル組成物には、目的に応じて他の配合剤を
適量添加してもよい。この添加の時期はヒドロシル化前
であってもヒドロシル化後であってもよい。この配合剤
の例としては、複合シート″製造中の熱重合や保存中の
反応を防止する重合禁。
止剤例えばハイドロキノン、ハイドロキノン七ツメチル
エーテル、tert−ブチルカテコール、p−ベンゾキ
ノン、2・5−tert−ブチルハイドロキノン、フェ
ノチアジンなど、着色または装飾などを目的とする例え
ば亜鉛華、黄鉛、ベンガラなどの顔料、トルイジンレッ
ド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンな
どの染料、その他金属粉、ガラスピーズ、ガラス粉末、
ガラスフレークなど、また被着体面への接着力の向上を
目的とする例えばキシレン樹脂、クマロン樹脂などの粘
着性付与樹脂などがあげられる。
このように構成された光硬化性ヒドロシル組成物は、分
散粒子である共重合体の平均粒子径が0゜01〜0.1
μとされ、この共重合体粒子が水中に均一にかつ安定に
分散されたヒドロシルである。
なお、このヒドロシル組成物自体を上記の0/W型の分
散体形成時あるいはヒドロシル化時の改質剤として使用
してもよい。
上記のようにして得られた光硬化性ヒドロシル組成物を
用いて光硬化性粘着剤層を形成するには、このヒドロシ
ル組成物を上記の自己支持性シート(またはフィルム)
の片面に塗布したのち乾燥すればよい。また、このヒド
ロシル組成物を剥離処理した支持体上に塗布し乾燥して
粘着剤層としたのち、この粘着剤層を上品8.の自己支
持性シート(またはフィルム)の片面に転着してもよい
。この光硬化性粘着剤層の厚みとしては通常約1〜10
0μの範囲とするのがよい。
このように構成された自己支持性シート(マタはフィル
ム)と光硬化性粘着剤層とからなる複合シート(または
フィルム)は、金属板、ガラス板、木板、化粧板、プラ
スチック板などからなる板状物品などの被着体面に、粘
着剤層を介して貼り付けられる。
前記粘着剤層を重合硬化させるには、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、
キセノン灯などの光源を用いて0゜3秒以上、好ましく
は3秒以上光照射を行う。なお、光照射の時期は目的に
より被着体の加工前でも後でもよい。
光照射後、自己支持性シート(またはフィルム)のみを
剥離することにより、被着体面には重合硬化物からなる
表面保護層が形成される。硬化により粘着剤層の塑性流
動性が失われているため前記シート(またはフィルム)
のφ11711は容易に行える。
以上のように、この発明の方法によれば、被着体面の表
面保護に用いた複合シート(またはフィルム)に光照射
し、自己支持性シート(またはフィルム)を剥すことに
よって、半永久的に表面を保護しうる表面保護層を形成
することができる。
もとより、この発明の方法は被着体の加工などに関係な
く、単に物品面に表面保護層を形成するだけのためにも
使用できる。
次にこの発明の実施例を示す。以下に部とあるのは重量
部を=、MwとあるのはGPCにより測定した重電平均
分子量を意味する。
実施例1 メチルメタクリレート 30部 n−ブチルアクリレート 50部 ア り リ ル 酸 20部 2−メルカプトエタノール 2部 上記配合組成物のうちの10部とα・α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.1部をII!のフラスコに什込み
、窒素雰囲気下40℃で30分撹拌し、その後70℃に
昇温しで上記配合組成物の残りを2時間で滴下し、その
後2時間so’cで撹拌し、粘稠なアクリル系共重合体
(Mw 6,000 )を得た。
次にこの共重合体100部に対して2−(1−アジリジ
ニル)ブチルアクリレート10部を加え、50℃で5時
間反応させて光硬化性共重合体とし、この共重合体にベ
ンゾインエチルエーテル3部を加え組成物を得た。
次にこの組成物100部に25重量%アンモニア水溶液
15部を65℃にて加え中和処理したのち、撹拌しなが
らさらに300部の水を加え半透明の光硬化性ヒドロシ
ル組成物を得た。このヒドロシル組成物は平均粒子径が
0.07μ(ナノサイザーによる)、粘度が200ポイ
ズ(25℃)、固形分濃度が24.0重量%であった。
このヒドロシル組成物を厚さ60μのポリ塩化ビニルシ
ートの片面に乾燥後の厚みが5pnとなるように塗布し
、100℃で5分間乾燥して光硬化性粘着剤層を形成し
、複合シートを得た。
この複合シートをBA仕上げステンレス板5US304
に光硬化性粘着剤層を介して貼り付けたのち、高圧水銀
灯(80W/cIn/ 1灯)で106Inの距離から
約5秒間紫外線照射して前記の粘着剤層を硬化させ、次
いでポリ塩化ビニルシートのみを剥離して、前記のステ
ンレス板上にアクリル系重合硬化物からなる表面保護層
を形成した。
実施例2 エチルアクリレート 40部 酢 酸 ビ ニ ル 40部 メ タ り リ ル 酸 20 部 チオグリコール酸 3部 上記配合組成物のうちの10部とα・α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.2部を11のフラスコに仕込み、
窒素雰囲気下40℃で30分撹拌し、その後70℃に昇
温しで上記配合組成物の残りを2時間で滴下し、その後
2時間80℃で撹拌し、アクリル系共重合体(Mw5,
000)を得た。
次にこの共重合体100部に対してグリシジルメタクリ
レート13部を加え、50℃で5時間反応させて光硬化
性共重合体とし、この共重合体にベンゾインメチルエー
テル3部を加え組成物を得た。
次にこの組成物100部に25重量%アンモニア水溶液
15部を65℃にて加え中和処理したのち、撹拌しなが
らさらに300部の水を加え半透明の光硬化性ヒドロシ
ル組成物を得た。このヒドロシル組成物は平均粒子径が
0.087”(ナノサイザーによる)、粘度が180ポ
イズ(25℃)、固形分濃度が24.0重量%であった
このヒドロシル組成物を用いて実施例1と同様にして複
合シートを得、この複合シートを用いて実施例1と同様
にして表面保護層を形成した。
実施例3 エチルメタクリレート 40部 n−ブチルアクリレート 40部 ア り リ ル 酸 20部 ラウリルメルカプタン 1.2部 上記配合組成物のうちの10部とイソプロピルアルコー
ル20部およびα・α′−アゾビスイソブチロニトリル
0.1部をII!のフラスコに仕込み、窒素雰囲気下4
0℃で30分撹拌し、その後70℃に昇温しで上記配合
組成物の残りを2時間で滴下し、その後2時間80℃で
撹拌し、粘稠なアクリル系共重合体(Mw8,000)
を得た。
次にこの共重合体100部に対してジブチルスズジラウ
レート0.1 部と、トリレン−2・4−ジイソシアネ
ートと2−エチルへキシルメタクリレートとの1:1(
モル比)付加生成物10部を加え、50℃で8時間反応
させて光硬化性共重合体とし、この共重合体にベンゾフ
ェノン3部を加えて組成物を得た。
次にこの組成物100部に25重量%アンモニア水溶液
20部を65℃にて加え中和処理したのち、撹拌しなが
らさらに300部の水を加え半透明の光硬化性ヒドロシ
ル組成物を得た。このヒドロシル組成物は平均粒子径が
0.077mL(ナノサイザーによる)、粘度が300
ポイズ(25℃)、固型分濃度が23.0重量%であっ
た。
このヒドロシル組成物を用いて実施例1と同様にして複
合シートを得、この複合シートを用いて実施例1と同様
にして表面保護層を形成した。
実施例4 エチルアクリレート 60部 2−エチルへキシルアクリレート 20部ヒドロキシエ
チルアクリレート 10部スルホプロピルアクリレート
 5部 2−メルカプトエタノール 2部 上記配合組成物のうちの10部およびα・d−アゾビス
イソブチロニトリル0.1部を11のフラスコに仕込み
、窒素雰囲気下40°Cで30分撹拌し、その後70℃
に昇温しで上記配合組成物の残りを2時間で滴下し、そ
の後2時間80°Cで撹拌し、粘稠なアクリル系共重合
体(Mw 6,000)を得た。
次にこの共重合体100部に対してジブチルスズジラウ
レート0.1部およびヒドロキシエチルアクリレートと
トリレン−2・4−ジイソシアネートとの1=1(モル
)付加物10部を加え、50℃で8時間反応させて光硬
化性共重合体とし、この共重合体にベンジルジメチルケ
タールを2部? 加えて組成物を得た。
この組成物100部に25重量%アンモニア水溶液10
部を65℃にて加え中和処理したのち、撹拌しながらさ
らに300部の水を加え半透明の光硬化性ヒドロシル組
成物を得た。このヒドロシル組成物は平均粒子径が0.
08μ(ナノサイザーによる)、粘度が290ポイズ(
25℃)、固型分濃度が25.0L1fff1%であっ
た。
このヒドロシル組成物を用いて実施例1と同様にして複
合シートを得、この複合シートを用いて実施例1と同様
にして表面保護層を形成した。
上記実施例1〜4で得られた表面保護層について鉛筆硬
度、密着力を測定した結果を次表に示す。
なお、密着力については、被着体を銅板およびアクリル
板として実施例1〜4と同様にして表面保護層を形成し
た場合の値を併記した。
また、光照射前の複合シートの接着力(初期接着力)、
この複合シートを被着体に貼り付は後湿熱下で保存した
ときの接着力および光照射後自己支持性シートを剥離す
る際の接着力(自己支持性シート剥離力)について調べ
た結果も次表に併記した。
なお、上記測定は次の方法により行った。
初期接着力;複合シートを25問幅に切断し、BA仕上
げステンレス板5US304に貼り付けて30分間放置
後、180度引き剥し接着力を測定した(引き剥し速度
300*@/min、 20℃×65%RH)。
湿熱下保存後の接着力;複合シートを25mm幅に切断
し、BA仕上げステンレス板5US304に貼り付けて
40℃、95%RHの恒温恒湿機内に24時間放置後、
180度引き剥し接着力を上記と同様の条件で測定した
自己支持性シート剥離力;複合シートを25闘幅に切断
し、BA仕上げステンレス板SUS 304に貼り付け
た後、高圧水銀灯(80W/am/ 1灯)でl0CI
I+の距離から約5秒間紫外線照射後、自己支持性シー
トの180度剥離接着力を上記と同様の条件で測定した
鉛筆硬度; J IS−に−5400に準じ、表面保護
層の硬度を測定した。
密着力;表面保護層に、1朋間隔の切れ目を基盤目状に
100個入れ、これに市販のセロハン粘着テープを貼り
付け、次いでテープを剥して基盤目片の残留%で表示し
た。
上記実施例からも明、らかなように、この発明の方法に
よれば、被着体上に良好な表面保護層を簡単に形成する
ことができる。
特許出願人 日東電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己支持性シート(またはフィルム)およびこの
    シート(またはフィルム)上に設けられた光硬化性粘着
    剤層からなる複合シート(またはフィルム)を被着体面
    上にこの粘着剤層を介して貼り合わせたのち光照射して
    この粘着剤層を硬化させ、次いで前記の自己支持性シー
    ト(またはフィルム)のみを剥離して前記の被着体面上
    に重合硬化物からなる表面保護層を形成させる表面保護
    層形成方法であって、前記の光硬化性粘着剤層を形成す
    るために用いた粘着剤組成物か、(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステルを主体とした主単量体98〜10重量%
    、酸性基を有する共重合性不飽和単量体2〜30重量%
    およびこの酸性基以外の活性水素を有する共重合性不飽
    和単量体0〜60重量%を共重合させて得られる重量平
    均分子fil、000〜10,000のアクリル系共重
    合体に、分子中に上記の酸性基ないしは活性水素と反応
    しうる官能基および(メタ)アクリロイル基を有する化
    合物を、反応後も上記のアクリル系共重合体中に上記の
    酸性基が残存するような割合で反応ぎせてなる光硬化性
    共重合体および光増感剤を含む組成物にアルカリと水と
    を加えて得られる光硬化性ヒドロシル組成物からなるこ
    とを特徴とする表面保護層形成方法。
JP5510584A 1984-03-21 1984-03-21 表面保護層形成方法 Pending JPS60197271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510584A JPS60197271A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 表面保護層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510584A JPS60197271A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 表面保護層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197271A true JPS60197271A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12989468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510584A Pending JPS60197271A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 表面保護層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537573A (ja) * 2010-07-27 2013-10-03 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性水性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537573A (ja) * 2010-07-27 2013-10-03 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性水性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JPS6183273A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPS60197271A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0216942B2 (ja)
JPS6161873B2 (ja)
WO1989005827A1 (en) Photo-setting composition
JPS6225426B2 (ja)
JP2626978B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS59179608A (ja) 光硬化性ヒドロゾル組成物の製造法
JP6350845B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JPS60204319A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JPS6164773A (ja) 光硬化型感圧接着剤
JPS6161874B2 (ja)
JPS6050368B2 (ja) 光硬化性ヒドロゾル
JPH09111200A (ja) ウエハ貼着用粘着シート
JPH0216943B2 (ja)
JPS6068083A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59127761A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6068082A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6069179A (ja) 表面保護シ−トまたはフィルム
JPS6069178A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPH0129393B2 (ja)
JPS6071066A (ja) 表面保護層形成方法