JPS60194154A - 横編機による袋編地の編成方法 - Google Patents

横編機による袋編地の編成方法

Info

Publication number
JPS60194154A
JPS60194154A JP59044247A JP4424784A JPS60194154A JP S60194154 A JPS60194154 A JP S60194154A JP 59044247 A JP59044247 A JP 59044247A JP 4424784 A JP4424784 A JP 4424784A JP S60194154 A JPS60194154 A JP S60194154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
bag
course
stitches
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375656B2 (ja
Inventor
島 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12686201&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60194154(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP59044247A priority Critical patent/JPS60194154A/ja
Publication of JPS60194154A publication Critical patent/JPS60194154A/ja
Publication of JPH0375656B2 publication Critical patent/JPH0375656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/243Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel upper parts of panties; pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、前後に針床を有する横編機によりて、例え
は、・リブ!A編地のような、絹地の表側に裏目があら
れれたfAm地を得ることができる、袋編地の編成方法
に関する。
nlJ後に針床を有する■ベッドetitm機によれは
、キャリッジを往復走行させて編成する際、前側の編床
上の編針と後側の針床上の編針に対して、絹糸を周回さ
せて交互に給糸すると、袋編地t−得ることができる。
また、■ベッド横綱機によれば、その編成作業の途中で
、作用位置に保たれる編針の数を増減すると、網中が増
減するので、袋編地に所望の形状を与えることができる
したがって、■ベッド横編機によれば、例えば、特公昭
50−2665号公報に開示されているように、袖付衣
服を成形軸11成することができる。すなわちこのよう
な衣服を、カットロスゼロに編成して、原料の節約を図
ることができる。
しかしながら、上記したような公知の編成方法で、横編
機により編成することができる袋編地は、絹地の表側に
表目のみが表われ九平表絹地に限られていて、偶細細の
前後の針床上の一針を共に使用して編成しなければ得ら
れないところの、表目と裏目が規則的に交互に表われた
リンクス柄の編地とか、表目と裏目がコース方向におい
て交互に配されたリブ絹地等を、筒状に&l成すること
は不可能でめった。
すなわち、公知の可成方法で、横編機の前側の針床上の
編針にかかつている絹地の部分と、後側の針床上の編針
にかかつている絹地の部分の、右及び又は左の端部同志
が、絹地のコース方向において連続している袋編地の、
表側に表口と裏目の双方が表われた編地を得ることは、
不可能であった。
このことは、前記特公昭5G−2665号公報の中にも
、リブ編組織を作るためには、機械の両針床が必要であ
るから、横編機によってリプ編地を筒状に編成すること
は出来ない旨か明記されていて、そこには、袖の部分の
筒状のリプ編地とか、胴の裾の部分の筒状のリプ編地は
、これを次のような編成方法によって得ることが提案さ
れている。
すなわち、従来方法では、各1個の筒状のリブ絹地は、
これを夫々2枚の扁平なストリップとして編成する他な
いので、両方の針床上の編針を使って一方のストリップ
を扁平にリブ編したら、それを一方の針床の一つおきの
編針に保持せしめておき、次に内方の針床を使って他方
のストリップを扁平にリブ編したら、それを他方針床の
一つおきの編針に保持せしめておいて、この2枚のスト
リップに続けて平RkAコースを成形編成し、すべての
絹地の成形編成を終り、絹地を1ota機から外した後
に、前記2枚のストリップを筒状に縫い合せることで、
袖及び胴の部分に必要な筒状のリブ編地を得ることが提
案されている。
上記したように、横m機によれば、丸編機とはp&シ、
袋編地を成形編成することができる利点があるけれども
、なお、従来方法で成形編成できる袋編地は、編地の表
側に表目のみが表われ九平袋編地に限られていて、横m
機で、表目と裏目が規則的に交互に配されたリンクス柄
の絹地やリブ絹地等を筒状に編成することは、全く不可
能であると考えられていたのが実情である。
そこでこの発明は、このようなリンクス柄の袋編地や、
リブ表編地尋を、横編機によって得ることができるiA
m地の編成方法を提供しようとするもので、その要旨と
するとζろは、前後に針床を有する横編機によって任意
のコースを編成する際、該コースの編成に先だって一側
の針床上の編針にかかつている編目を他側の針床上の編
目がかかつていない裏目形成用編針に目移しし、しかる
後該コースの編成を行い、他側の針床上の裏目形成用編
針にて形成されたh4目を一側の針床上の#Ji+I針
に目移しすることで、該綱目を袋編地の表側に裏目とし
て表わすこと、を特徴とする横M4機による袋編地の編
成方法にある。
本発明にしたがえば、例えば第1図及び第2図に示した
ガーメント(1)(2)、第8図に示した手袋(3)、
第4図に示した靴下(4)及び第5図に示したパンツ(
5)の、各リブ細部分(1)as (1)b s (1
)c s (2)a −(d)m 5(4)$1 、 
(5)a 、(5)bを、横編機によって次のように編
成することができる。
上記した各リブ編部分は、すでに編成された本体側の編
地に続けてリブ袋網することもできれは、編地の択み始
め側からリブ袋編することもできる。
袋編地の編始め側から、つまり第1図上の下側から、袖
のリブ編部分(1)a又は裾のリブ網部分1)b尋を、
本発明にしたがってリブtJ!編する場合に例をとり、
第6図a〜第6図kを参照し乍ら、本発明の方法にした
がったリブ袋編地の編成方法を説明する。
なお、第6図a〜第6図kには、図を簡略にするため、
編目の数を実際に形成する編目の数よりも少くしである
。また説明を容易にする丸め、第6図a〜第6図に上に
は、編針を、長い棒(L)、短い棒(S)及びポイント
CP)(Q)で表わし、前側の針床(F)上には、左か
ら順に編針(L、P、S%Q、L。
P、S、Q、・・・・・・)を配列し、後側の針床(B
)上には、左から順に編針(Q、S、P%L、QSS。
P、L、・・・・・・)を配列しである。したがって、
以下の説明においては、後側の針床(B)上の各編針(
L、P%S、Q)は、これを後側の編針(BL。
BP、 BS、 BQ )と呼び、前側の針床(F)上
の各編針(L、P、S、Q)は、これを前側の編針(F
L。
FP、 FS、 FQ )と呼ぶことにする。
8I46は1aN第6図kを参照して説明する夾施例は
、各ニッティングロックと同一の位相に夫々トランス7
アーロツクがあって、キャリッジが走行するとき、先行
側のトランス7アーロツクで目移しを行い、後行側のニ
ッティングロックでtJil成を行うことができる、ダ
ブルカム(図示せず)を使って、リブ袋編みした場合に
関するものである。
第6図aには、リブ編に移る直前の平袋編の最本発明の
方法にしたがってIXIのリブ袋編地t−1,il成す
るには、図示しであるように、この抜糸のコース(6)
を、針床上の一つおきの細針、すなわち後側の各一つお
きの編針(BL、BS)と、前側の各一つ、おきの編針
CFLSFS)を使って、平袋編みする。
このようにして、後側のsbの各1つおきの41id針
(BP、BQ)とtlfI側のえuりの各1つおきの編
針(FP、FQ)を、上記平袋網コース(6ンの編成に
関与せしめないでおくと、これらの編目がかかつていな
い編針(BP%BS、FP、FQ)は、本発明の方法に
したがって袋編地の表側に表われる裏目を作るための、
裏目形成用編針として針床上に予め存在せしめられるこ
とになる。
第6図すには、キャリッジを右行させて、lIJ紀抜糸
の平袋編コース(6)の、後側の編針(BL、BS)に
かかつている編目の部分に編み継ぐ、最初のリブ袋ai
lコースの後側の部分(7)bを示しである。
このリプiA&+lコース(7)bの編成は、先づニッ
ティングロックに先行するトランス7アーロツクを編針
(BS)と細針(FP)に作用させて、後側の各IJa
針(BS)にかかつている抜糸コース(6)の編目を0
11側の各対向位置の編針(FP)に目移しし、しかる
後、後側の各編針(BL)と前側の各編針(FP)に後
行するニッティングロック金作屈させることで行う。そ
うすると、抜糸コース(6)の後側の部分に、最初のリ
ブ表編コースの後側の部分(7)bが編みつかれる。
第6図Cには、次にキャリッジを左行させて、前記抜糸
の平1A#iIIコース(6)のσ1ノ側の編針(FL
SFS)にかかつている綱目の部分に編み継ぐ、最初の
リブ表編コースの後側の部分(7)fを示しである。
このリブ袋編コース後側の部分(7)fの編成は、先づ
ニッティングロックに先行するトランス7アーロツクを
編針(FS、FP)と編針(BP、BS)に作用させて
、前側の各編針(FS)にかかっている抜糸コース(6
)の編目と、前側の各編針(FP)にかかつている最初
のリブ表編コースの後側の部分(7)bの編目とを、夫
々、後側の対向位置の各編針(BP、BS)に目移しし
、しかる後、前側の各編針(FL)と後側の各編針(B
P)に後行するニッティングロックを作用させることで
行う。そうすると、上記目移しによって、先のリブ!!
ti!編コースの後側の部分(フルによって形成された
編目のうち、前側の編針(FP)にて形成された編目は
、金側の編針(BS)には裂目となってかかり、上記編
成によって、抜糸コース(6)の前側の部分に、最初の
すプ袋編コースのl!71側の部分(7)fが編みつが
れることになる。
上記リブ袋編コースの前側の部分(7)fの編成によっ
て形成された編目のうち、後側の編針(BP)にて形成
された綱目は、次のコースの!1lil成に先だち、先
行側のトランスファーロックを各編針(BP。
FS)に作用させて、それを前側の対向位置の各絹針(
FS)に目移しすると、#側の編針(FS)に高目とな
ってかt為ることになる。この目移しは、上記(第6図
b1第6図C)のようにして形成された最初のリブ袋編
コース(7)b 、 (7) fに続けて、そのま−第
2コース目以下のリブ袋編コースを編成する場合であれ
ば、第6図b1第6図C同様のリブ袋編コースを繰返し
行えばよいので、次のリブ談編コースを第6図す同様に
編成する際、先行側のトランスファーロックでもって該
リブ袋編コースの編成に先だって行うことができる。
このように、絹糸を周回方向に供給して、第6図すと第
6図Cのリブ袋編コース(7) b 、 (7) fを
組成すると、−周分のリブ袋編コースをam成すること
ができ、このリブIAai+コースの編成を繰返すとI
XIのリブ袋編地が得られることは、容易に理解されよ
う。
しかしながら、この夾箆例は、袖のリブ一部分(1)a
及び裾のリブ編部(IJbt−第1図上の下側から*f
Mみする場合であるから、リブf2編地の編始めの部分
が伸び過ぎないようにするため、本発明の方法にしたが
って袋編みする最初のリブ袋編コー7− <7)b 、
 (7) fと、第2’4に目tVVブ袋i4コースQ
□bNg+jf(第6図h%ms図五)との間に、次の
ような平袋綱コース(8)b、 <8)i 、 (9)
b、 (9)fを挿入しである。
第6図dには、キャリッジを右行させて後側の編針(B
L、BS)にかかつている最初のリブ袋編コースの後側
の部分(7)bの細目中、絹地の表側に表目として表わ
れる編目のみを拾って、それに表目を綱み継ぐ、平袋網
コースの後側の部分(8J bを示しである。
この編成コース(8)bでは、先行側のトランスファー
ロックでもって、後側の各絹針(BP、BS)にかかつ
ている編目を、前側の対向位置の各編針(FS、FP)
に目移ししておき、しかる後、後行側のニッティングロ
ックを後側の各編針(BL)にのみ作川させることで、
平編みする。
第6図eには、次に、キャリッジを左行させて、前側編
針(FL、FS)にかかつている最初のリブ袋編コース
の前側の部分(7)fの&l@中、絹地の表側に表目と
して表われる編目のみを拾って、それに表目を編みつぐ
、平袋編コースの前側の部分(8)fを示しである。
この編成コース(8)fでは、前記第6図dの編成コー
ス(8)bとは対称的に、先行側のトランスファーロッ
クでもって、前側の各編針(FS、FP)にかかつてい
る編目を、後側の対向位置の各編針(BP、BS)に目
移ししておき、シめ・る後、後行側のニッティングロッ
クを前側の各編針(FL)にのみ作川させることで、平
編みする。
第6図fには、次に、キャリッジを右行させて、最初の
リブ袋編コースの後側の部分(7)b(7)編目中、後
側の各絹針(BS)にかかつている絹地の表側に裏目と
して表われる編目のみを拾って、それに嬰Ut−編みつ
ぐ、平鋭編みコースの後側の部分(9J bを示しであ
る。
この編成コース(9J bでは、先行側のトランスファ
ーロックでもって、後側の編針(BS、BP)Kかかつ
ている編目を、lIQ側の対向位置の各編針(FP、F
S)K目移ししておき、しかる後、後行側のニッティン
グロックを前側の各絹針(FP)にのみ作用させること
で、平編する。
第6図Jには、次に、キャリッジを左行させて、最初の
リブで袋網コースの前側の部分(7)fの編目中、前側
の各編針(FS )にかかっている網地の表側Ki日と
して表われる編目のみを拾って、それに裏目を籾1み継
ぐ、千袋網コースの前圓1の部ボ旬fを示しである。
この組成コース(9)fでは、前記第6図f17)編成
コース(9)bとは対称的に、先行側のトランスファー
ロック!もって、dlj側の各編針(FS、FP)にか
かつている編目を、後側の対向位置の各絹針(BP、B
S)に目移ししておき、しかる後、後行側のニッティン
グロックを後側の各編針(BP)にのみ作用させること
で、平編みする。
このようにして形成された平袋編コースの1lfI側の
部分(9)fの綱目は、次のリブ袋編コースの後側の部
分を編成する際、ニッティングロックに先行するトラン
ス7アーロツクを各編針(BP%FS)に作用させるこ
とで、それを対向位置の各編針(FS)に目移しする(
第6図h)。
第6図d〜第6図りを参照して説明したように、絹糸を
周回させて、各平袋編コース(8)b 、(3)f 、
(9J)。
(9ンfを最初のリブ袋編コース(7ンb 、 (7)
f 1cmみ継ぐと、これらの周回編成コースによって
編成された綱目は、最初のリブ袋紐1コース(7) b
 、 (7) fの表目に編み継がれた平袋網コース(
8)b、(8)fの編目は、そのま−表目として袋編地
の表側に表われ、最初のリブ袋紐1コース(7) b 
、 (7) fの裏目に編み継がれた平表纒コース(9
)b、(9Jfの綱目は、編目形成後の目移しにより、
その表裏を反転せしめられて、裏目として絹地の表側に
表われる。上記平袋網コース(υ)b、<9)fにおい
ては、本発明の方法によって、&4地の表側に表われる
編目が裏目になされていることは、言うまでもない(第
7図参照)。
上記平宍編コースC3)b 、 <8) f 、 (9
)b 、 (9)fによって、リブ袋編地の編み出し部
は、その筒径を拡大するコース方向の伸長性を制限され
ることになる。
なお、この実施例では、各千袋編コースを、第7図に示
しであるように、(s)b、 <8)f 、 (9)b
、 (9)fの順に周回編成した例を示したが、各平袋
編コース(8)b 、 (8) f、(9)b 、 (
9J fの周回編成における編成順位及び周回回数は、
上記実施例に限定されるものではないのであって、他の
実施例においては、この4つの平袋編コースの編成順位
は、(9)b、 (9)f。
(8) b 、 (8) fの順、(8′)b、 (9
)f1t9)b、 りstfの順又は(9)b1′(8
)f、 (8)b、 <9)f 0111[’、1ツー
cもよく、その周回1+11成回数は、2周回(上記実
施例)以上であってもよく、2周回未満であってもよい
また、このような各平袋編コース(8)b 、 (8)
f 。
(9) b 、 (9) fは、第21目以後のリブ袋
編コースの間に任意に挿入することもできる。
第6図りと第6図1には、上記平袋編コース(9)fに
続けて編成したリブ袋編コースθQb、OQfを示しで
ある。このリブ袋編コースQIJb、α#fは、第6図
b1第6図Cで説明したリブ袋紐1コース(7)bl(
7)f同様の方法でこれを編成する。このリブ袋編コー
スQOb、αすfの編成を、編糸を周回させて繰返し行
うと、リブiAm地が得られる。
第6図jには、最終のリプ4Amコースの後側の部分0
υb(第6図1に示されているリブ袋編コースO□bと
同じ)の編目に編み継いだ、最初の平袋編コースの後側
の部分0のbと、最終のリブ袋編コースの前側の部分(
11)fを示しである。
第6図kには、最終のリブ袋編コースの前側の部分Ql
)fに編み継いだ、最初の′P編コースの前側の部分C
1efを示しである。
第6図j及び第6図にの編成コース09bQarの編成
を、絹糸を周回させて繰返し行うと、平iA編地が得ら
れる。
第6図a〜第6図kをν照して説明した実施例において
は、1×1のリブ袋編地を編成するため、体系コース(
6)を、111J後の針床上の各一つおきの編針(FL
、 FS、 BL、 BS )にて編成し、が1後の針
床上の残りの各一つおきの編針(FP、FQlBP。
BQ)を、袋編地の表側に表われる裏目を本発明の方法
にしたがって作るための、表目形成用hj針として予め
存在せしめておいた例を示した。しかし、上記実施例の
説明から解るように、この実施例の場合、本発明の方法
にしたがってIXIのリブ袋−地を編成する際必要な裏
目形成用の編針は、裏目がかかる編針(FS、BS)と
、その対、同位置の編針(BP、FP)だけで、表目が
かかる編針(FL、BL)の対向位置には、必ずしも、
編目がかかつていない裏目形成用編針(FQ、BQ)の
存在を必要としていない。
したがって、l×1のリブ編地のみを編成する場合であ
れば、上記実施例の裏目形成用編針(FQ、BQ)は、
これを取り除いて、各編針(gと胞針(S、1との間の
間隔をつめても、それを編成することができる(図示せ
ず)。
しかしながら、第6図aN@e図kに示したような編針
の配列によって本発明の方法を実施した場合には、前記
裏目形成用編針(FQ、BQ)の存在を利用することに
よって、その対向位置の編針(BL、FL)にかかつて
いる編目も、本発明の方法にしたがって、上記実施例同
様の方法で、裏目となしてIA編地の表側に表わすこと
ができる。
第8図aと第8図すには、平袋網コース叫fに続<iA
mコース041bにおいて、リンクス柄を作る場合の一
例を示しである。
すなわち、第8図aに示しであるように、仁のコース0
4λbo編成に先だって、先行側のトランスファーロッ
クでもって、後側の編針(BS、BL)にかかつている
平袋編コース(2)bの編目のうち、任意の編目を、前
側の対向位置の編針(FP%FQ)に目移ししておき、
しかる後、後行側のニッティングロックを、目移ししな
かった後側の編針(BL%BS)と編目を受けた前側の
編針(FP、FQ)とに作用させて、このコースa◆b
t−編成し、次の袋編コースaΦft−編成する際、第
8図すに示しであるように、前v3編成コースa<bo
g目のうち、前側の各編針(FP、FQ)で形成された
編目を、該編成コースα4ff)編成に先だって、先行
側のトラン27アー四ツクでもって後側の対向位置の各
編針(BS%BL)に目移ししておき、しかる後、後行
側のニッティングロックでもって、このコース64to
網成を行うと、前側の各編針(FP%FQ)で形成され
た土俵側の対向位置の各編針(BS、 BL)に目移し
されたIAM4コースct*bの綱目は、袋編地の表側
に裏目となって表われるから、この袋編コースαΦbの
編目によって、袋編地にリンクス柄を作ることができる
1g1図に示したガーメント(1)のリンクス柄(1)
d及び第2図に示したガーメント(2)のりンクス柄(
2)d勢は、本発明の方法にしたがって、これらの部分
(υd、(2)dを、jg8図a、第8図bo目移しし
た部分のように編成すると得られる。
以上説明したように、本発明の方法にしたがえば、任意
の袋編コースによって形成される編目のうち、全部又は
一部の編目を裏目となし、残りの綱目を表目となして、
IA編地の表側に表わすことができるから、前記実施例
において睨に1のリプ編地に限らず、任意数の表目と任
意数の裏目が配列されたリブ編地(例えは2X1.2x
2.2×・・・・・・、8X1.8X2.8X・・・・
・・のリブ編地)は勿論、ガーター編地を含む任意のリ
ンクス柄編地を袋状に編成できる。
以上説明した実施例は、横綱機の後側の針床(B)上の
編針と前側の針床(F)上の編針に対して、何れの周回
コースにおいても、絹糸を、第9図aに示しである如く
、毎周回コース同一の周回方向(右回)又は左回シの何
れか一つの方向)に供給して得られる、全く切れ目のな
い袋編地αQの表側に、本発明の方法にしたがって裏目
を表現せしめた場合に関するが、本発明の方法によって
網地の表側に裏目を表現せしめ得る袋編地は、仁のよう
な全く切れ目がないIAI!地1・に限定されるもので
はない。本発明の方法によって編地の表側Ka目を表騙
せしめ得る表編地は、横編機の後側の針床俤)上の編針
と前側の針床(F)上の編針に対し、各周回コース毎に
、給糸の周回方向、を転換して得られる、第9図すに示
したようなl1j4rlLコースに交わる方向の切れ目
μ71aがある袋編地αカ及び第19図Cに示したよう
な切れ目a時aがあるtAM4地(至)を含む。なお、
第9図すに示した表編地Q7)及び第9図Cに示した袋
編地(ト)は、何れも、それらの図面に矢印で示しであ
る、相反する2方向に1交互に周回編成して得られるI
A綱地である。
!@2図に示し九ガーメント(2)のリプ細部分<2)
 b。
(2)cは、本発明の方法にしたがって、該リブ騙1部
分<z>b s <2)cを、1/S9図すのような切
れ目OηaがあるRM地aのに編成すると得られる。こ
のガーメント(2)の袖のリプ編部(2) aを、本発
明の方法にしたがって第9図Cのような切れ目0尋すが
ある袋11δ地(7)に編成すると、切れ目のある力7
ヌが得られる。
以上、*m例についてこの発明を説明したが、この発明
に係る表編地の組成方法は、前後に針床を有するriu
i機によって任意のコースを編成する際、該コースのl
Ii成に先だって、前後何れが一側の針床上の編針にt
・かつている編目を他側の針床上の編目がかかつていな
い裏目形成用編針に目移ししておき、しかる後、該コー
スの編成を行い、他側の針床上の裏目形成用編針にて形
成された編目を、−側の針床上の編針に目移しすること
で、該編目をして袋Jal地の表側IK、裏目として表
現せしめる方法であるから、このような編成方法を、所
要の編成コースにおいて行うと、袋編地の任意の編目を
、任意に、表目又は−目となすことができる。
したがって、本発明の方法によれば、今迄横綱指によっ
ては町胱不可藺と考えられていた、リブ抜編地とか、ガ
ーター袋編地を含む任意のリンクヌ柄袋網地を、編成す
るととができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々ガーメントの正面図、第8図は
手裏の正面図、第4図は靴下の側面図、第5図はパンツ
の正FIiJ図、第6図a−第6図jは、この発明の方
法にしたがったリブ編地の一例を編成動作の段階別に示
したm成因、第7図は第6図したがったリンクス柄袋編
コースの一例を段階別に示した&ll成図成因9図a−
第9図Cは夫々横編機でl1II成できるR編地の断面
の模式図である。 (ゆ・・#側の針床、TB)・・・後側a針床、(L、
S%P、Q)・・・編針、 (PL%FS、FP、FQ)・・・前側の針床上の編針
、(BL、B55BP、BQ)・・・後側の針床上の編
針、(6)・・・平袋綱コース(抜糸)、 (7)b、 (7)f、 Qqb、 (10fSUb、
 CIIJf ・!J 7[&a :7一ス、 (8)b、 (s)f、 (9ンb、(9)f、(1″
4b、OSりf、αab、uζ9f・・・平袋網コース
、 a◆b、Q→f ・・・リンクス柄の袋網コース、(1
481η(ハ)・・・袋編地、Q7) a 、(ト)a
 ・・・切れ目。 特許出願人 株式会社 島アイデア・センター代理人 
(6870)弁理士西村武善 手続補正書(自発) 昭和69年4月 1日 昭和jタ 年特 許 願第a4t2417号2、発明の
名称 横編機による袋編地の編成方法3、 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 代表溝高 止博 4、代理人〒543 5゜ 補正命令の日付 8、補正の内容 L 補正の内容 明細書Mg9頁第グ行目の「ns、Jの記載を、rBQ
%Jと補正する。 以 上 手続袖市書(方式) 昭和59イ16月′11」 1 事件の表示 昭和!タ 年特 許 願第4tグ、24t7 号2、発
明の名称 横編機による袋編地の編成方法3、 補正を
する者 事件との関係 特許出願人 代表溝高 正博 4 代 理 人 〒543

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、rllJ後に針床を有する横編機によって任意のコ
    ースを編成する際、該コースの編成に先だって一側の針
    床上の編針にかかつている編目を他側の針床上の編目が
    かかつていない裏目形成用編針に目移しし、しかる後該
    コースの14成を行い、他側の針床上の裏目形成用編針
    にて形成された編目を一側の針床上の#Jnt針に目移
    しすることで、該綱目を袋編地の表側に裏目として表わ
    すこと、を特徴とする横編機による袋編地の織成方法。 2− fJfJ ik3袋編地の?に側に表わされた裏
    目が、リンクス柄組地の裂目の部分である、特許請求の
    範囲第1項に記載のtA編機による袋編地の編成方法。 8、nfJ Mr3袋編地の表側に表わされた裏目が、
    リブ袋紐1地の裏目の部分である、特許請求の範囲第1
    項に記載の横掘1機による袋編地の編成方法。 4、 前記リブ表Had地を編成する際、最初のリブ袋
    編コースと2皆目のリブ袋編コースとの間に、最初のリ
    プMuコースにて編地の表側に形成された表目のみを拾
    ってそれに表目t−/&Iみ継ぐ平表綱コースと、最初
    のリブ般編コースにて編地の表側に形成された社シ目の
    みを拾ってそれに裏目を数4み継ぐ平袋編コースとの、
    双方又はその何れか一方を、1乃至数コース挿入するこ
    とを特徴とする特ぎ「請求の範囲第8項に記載の横編機
    による袋編地の1?11成方法。 5、fiff記袋ltd地が、各周回コースの1JI1
    1糸を毎回同一方向に給糸して得られる、切れ日のない
    ’AIM地である、特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    か一つの項に記載の横編機による袋編地の編成方法。 6、前記袋編地が、各周回コースの札1糸を各周回コー
    ス毎に給糸方向を転換して得られる、周回コースの折返
    し点に切れ目がある袋編地である、特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれか一つの項に記載の横IvII1機によ
    る袋編地の編成方法。
JP59044247A 1984-03-07 1984-03-07 横編機による袋編地の編成方法 Granted JPS60194154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044247A JPS60194154A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 横編機による袋編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044247A JPS60194154A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 横編機による袋編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194154A true JPS60194154A (ja) 1985-10-02
JPH0375656B2 JPH0375656B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=12686201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044247A Granted JPS60194154A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 横編機による袋編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194154A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586561A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機における筒状編地の編成方法及びその装置
US5379615A (en) * 1990-10-12 1995-01-10 Shima Seiki Mfg. Ltd. Tubular knit fabric having vent portion
US5388430A (en) * 1992-08-26 1995-02-14 H. Stoll Gmbh & Co. Method of producing a fashioned, one-piece flat knitted article for a garment provided with sleeves
US5417088A (en) * 1990-12-13 1995-05-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit fabric for a neck portion of a knit product and knitting method thereof
WO2003072864A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Masako Oka Tricote et son procede de production
KR100469827B1 (ko) * 1996-10-29 2005-05-19 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 2×1고무편조직을가지는통형상편성포의편성방법
WO2007052480A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Keika Yamamoto ブーツ
CN1323206C (zh) * 2001-05-08 2007-06-27 株式会社岛精机制作所 用横机编织的带衣领编织物及其编织方法
DE102010012310A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauch-Rund-Fertiggestricks
CN103866478A (zh) * 2014-03-04 2014-06-18 江苏金龙科技股份有限公司 由双针床横编机编织织可穿1×1罗纹组织织物的方法
DE102017204262A1 (de) 2016-03-29 2017-10-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks und Gestrick
JP2021050435A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社島精機製作所 横編機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704646B4 (de) * 1997-02-07 2005-02-03 H. Stoll Gmbh & Co. Verfahren zur Herstellung eines mit Ärmeln versehenen Kleidungsstückes auf einer Zweibett-Flachstrickmaschine
WO2002097179A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter cylindrique lie avec une epaisseur formee, et procede de tricotage dudit textile
JP3968079B2 (ja) * 2001-10-05 2007-08-29 株式会社島精機製作所 マチの形成方法およびマチが形成されてなるニットウエア
US6918270B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Neck forming method
AU2003244350A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting tubular knitted fabric
JP4002926B2 (ja) * 2002-05-27 2007-11-07 株式会社島精機製作所 ニットウェアの編成方法
WO2004020720A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法
CN101861418B (zh) * 2007-12-06 2012-03-21 株式会社岛精机制作所 具有波纹花纹的筒状针织物及其编织方法
JP5955009B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-20 株式会社島精機製作所 ニットウェア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138561A (en) * 1974-07-29 1976-03-31 Schieber Universal Maschf 4 konotaikoshitaamibaridaiojusuru yokoshikimeryasuamiki
JPS51112965A (en) * 1975-03-13 1976-10-05 Schieber Universal Maschf Straighttbar and flat knitting machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138561A (en) * 1974-07-29 1976-03-31 Schieber Universal Maschf 4 konotaikoshitaamibaridaiojusuru yokoshikimeryasuamiki
JPS51112965A (en) * 1975-03-13 1976-10-05 Schieber Universal Maschf Straighttbar and flat knitting machine

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379615A (en) * 1990-10-12 1995-01-10 Shima Seiki Mfg. Ltd. Tubular knit fabric having vent portion
US5417088A (en) * 1990-12-13 1995-05-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit fabric for a neck portion of a knit product and knitting method thereof
JPH0586561A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機における筒状編地の編成方法及びその装置
US5388430A (en) * 1992-08-26 1995-02-14 H. Stoll Gmbh & Co. Method of producing a fashioned, one-piece flat knitted article for a garment provided with sleeves
KR100469827B1 (ko) * 1996-10-29 2005-05-19 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 2×1고무편조직을가지는통형상편성포의편성방법
CN1323206C (zh) * 2001-05-08 2007-06-27 株式会社岛精机制作所 用横机编织的带衣领编织物及其编织方法
WO2003072864A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Masako Oka Tricote et son procede de production
WO2007052480A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Keika Yamamoto ブーツ
DE102010012310A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauch-Rund-Fertiggestricks
DE102010012310B4 (de) * 2010-03-23 2013-08-01 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauch-Rund-Fertiggestricks
CN103866478A (zh) * 2014-03-04 2014-06-18 江苏金龙科技股份有限公司 由双针床横编机编织织可穿1×1罗纹组织织物的方法
DE102017204262A1 (de) 2016-03-29 2017-10-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks und Gestrick
JP2021050435A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社島精機製作所 横編機
KR20210035759A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375656B2 (ja) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60194154A (ja) 横編機による袋編地の編成方法
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP0863238B1 (en) A method of joining fabrics on a flat knitting machine
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
KR100392480B1 (ko) 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
DE60127682T2 (de) Verfahren zur herstellung eines ripprandes und strickware mit ripprand und cad-vorrichtung zum stricken eines ripprandes
JPH02229248A (ja) 筒状編地の編成方法
JPH04126852A (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
JPH0441752A (ja) 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
US7225646B2 (en) Method of knitting knitwear with raglan sleeves and knitwear with raglan sleeves
JPH05302246A (ja) 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
JPS6035441B2 (ja) 編成衣類における折曲縁の形成方法
DE102013017073A1 (de) Verfahren zum stricken eines schlauchgestricks sowie schlauchgestrick
JP6738788B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JPS6034651A (ja) パイルを有するアイレット編地の製造方法
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
US5943884A (en) Knitted suit having a double layer structure and knitting method therefor
CN100362155C (zh) 具有前领的针织物的编织方法及带前领的针织物
DE102013016017A1 (de) Gestrick und Verfahren zum Stricken des Gestricks
JPWO2003057958A1 (ja) 衿形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term