JPS6017791B2 - トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法 - Google Patents

トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6017791B2
JPS6017791B2 JP58145794A JP14579483A JPS6017791B2 JP S6017791 B2 JPS6017791 B2 JP S6017791B2 JP 58145794 A JP58145794 A JP 58145794A JP 14579483 A JP14579483 A JP 14579483A JP S6017791 B2 JPS6017791 B2 JP S6017791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
formula
triazolyl
here
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58145794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962576A (ja
Inventor
ヘルム−ト・テイムレル
ヴオルフガング・クレ−メル
カルル・ハインツ・ビユ−ヒエル
ヘルム−ト・カスペルス
ヴイルヘルム・ブランデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5962576A publication Critical patent/JPS5962576A/ja
Publication of JPS6017791B2 publication Critical patent/JPS6017791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なトリアゾリルーアルカノール類および
それらの塩の製造方法に関する。
トリフエニルイミダゾールおよびトリフエニル−1・2
・4ートリアゾールのようなトリチル−イミダゾール類
およびトリチルー1・2・4ートリアゾール類は良好な
殺菌活性を有することが既に開示されている(米国特許
明細書第3321366号およびドイツ公開明細書第1
795249号を参照のこと)。
しかしながら、それらの作用は必ずしも十分満なもので
はなく、特に少量且つ低濃度で使用した場合そうである
。本発明は、一般式(1)のトリアゾリルーアルカノー
ル類又はそれらの塩の製造方法を提供し、トリアゾリル
ーアルカノールは、一般式を有する。
ただし式中RIは低級アルキル基、または、ハロゲン原
子、フェニル基およびハロフェニル基から選択された少
なくとも1つの置換基で置換されてもよいフェニル基、
R2は水素原子、低級アルキル基、または、ハロゲン原
子により置換されてもよいフェニル基、、またはRIお
よびR2は結合して−(C比)n−基(ここに、nは3
または4である。
)を形成し、そしてAIはCH(OH)基である。これ
らの化合物は強い殺菌特性を示す。
好ましくは、RIは6個までの炭素原子、特に4個まで
の炭素原子、を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであり、
その中でメチル、エチル、イソプロピルおよび第三ブチ
ルが例として挙げられ、又はRIは次の置換体のいずれ
をも有することのできるフェニルである:該フェニルの
置換体として、ハロゲン、特にフッ素又は塩素;フェニ
ル:又はクロルフェニルoそして、R2は水素原子、又
は6個までの炭素原子、特に4個までの炭素原子、を有
する直鏡又は分枝鎖アルキルであり、その中でメチル、
エチル、ィソプロピルおよび第三ブチルが例として挙げ
られ、又はR2はハロゲン、特にフッ素又は塩素により
置換されてもよいブェニルである;或いはRIとR2が
結合して−(C比)3一又は−(CH2)4−基を形成
する。
本発明による一般式(1)の化合物の製造方法は以下の
とおりである。
‘a} 一般式(0)にて示されるトリアゾリルーアル
カノン〔ここに、 RIおよびR2は前記したと同じ意味であり、そして坪
はケト基である。
〕を、 1 溶剤の存在においてアルミニウムイソプロピレート
にて、または2 任意に極性溶剤の存在において複水素
化物即ち鰭水素化物(complexhydride)
にて、のいづれかにて還元する、および{b’下式にて
示されるハロケトン 〔ここに、 R1、R2およびA2は前記したと同じ意味であり、そ
して、舷1は塩素または臭素である。
〕を酸結合剤の存在および任意に希釈剤の存在において
1・2・4−トリアゾールと反応せしめることにより得
られた一般式〔ここに、 R1、R2およびA2は、前記したと同じ意味である。
〕にて示されるトリアゾリルーアルカノンを、前記方法
‘aー1 溶剤の存在においてアルミニウムイソブロピ
レートにて、または2 任意に極性溶剤の存在において
銭水素化物にて、のいずれかにて還元する「および、 【c} 下式にて示されるヒドロキシケトン〔ここに、
R1、R2およびA2は前記したと同じ意味である。
〕を下式のスルホニルービス−1・2・4ートリと任意
に希釈剤の存在において反応せしめることにより得られ
た一般式〔ここに、 R1、R2およびA2は前記したと同じ意味である。
〕にて示されるトリアゾリルーアルカノンを、前記方法
‘a’1 溶剤の存在においてアルミニウムィソプロピ
レートにて、または2 任意に極性溶剤の存在において
錯水素化物にて、のいずれかにて還元する。
驚くべきことには、本発明製造方法による活性化合物は
公知の化合物であるトリフェニルィミダゾールおよびト
リフエニル−1・2・4ートリアゾールよりも実質的に
優れた殺菌作用を示す。
従って本発明製造方法による化合物は当該技術の進歩を
示すものである。方法‘a)による還元反応は下記の例
により例示できる三の−〔1・2・4ートリアゾリルー
(1)〕一204ージクロルーアセトフヱノンを出発原
料として使用する場合、反応過程を次式の工程(方法a
/2)で表わすことができる。
方法(a/1)に従う還元反応はタイプが同様であり、
類似して公式で表わすことができる。
そして、また、方法a’に於いて出発原料として使用さ
れるトリァゾリルーアルカノンの反応過程は次のように
示される。(のーフロム)一(のーフエニル)ーアセト
フェノンおよび1・2・4−トリアゾールを出発原料と
して使用する場合、反応過程を次式の工程(方法【めで
表わすことができる。
ビスーten−ブチルーアシロイン、塩化チオニルおよ
び1・2・4ートリアゾールを出発原料として使用する
場合、反応過程を次式の工程(方法【d)で表わすこと
できる:式(m)は、方法‘b)での出発原料として使
用されるハロケトン類の一般的定義を与えるものである
下記のものはそのようなハロケトンの例として挙げられ
る:1−ブロムー3・3−ジメチルーブタンー2ーオン
、3ーブロムー2・2・5・5一テトラメチル−へキサ
ンー4ーオン、1−フロムー1ーフエニル−303ージ
メチループタン−2ーオン、1ーブロム−1−(4−ク
ロルフエニル)一3・3ージメチルーブタンー2−オン
、1ーブロムー1一(3′ークロルフエニル)−313
ージメチループタン−2ーオン、1ーブロム−1一(2
・4′ージクロルフエニル)一3・3−ジメチルーブタ
ンー2−オン、1ーブロムー1一(2・6−ジクロルフ
エニル)一3・3−ジメチルーブタン−2ーオン、1−
ブロム−1一(2・5ージクロルフヱニル−3・3ージ
メチループタンー2ーオン、1ーブロム−1−フエニル
ープロパンー2ーオン、の−ブロムーのーメチルーアセ
トフエノン、仇ーブロム一也−フエニルーアセトフエノ
ン、山一プロムーアセトフエノン、■ーブロムーの−(
4′ークロルフエニル)ーアセトフエノン、仇ークロル
ーの一(3′ークロルフヱニル)ーアセトフエノン、山
一ブロム一の−(2.4′−ジクロルフエニル)−アセ
トフヱノン、のークロル−の一(2・4ージクロルフエ
ニル)一4ークロルーアセトフエノン、の−クロル−の
−メチル−2・4ージクロルアセトフエノン、のーブロ
ム−の一(4′ークロルフエニル)一4ーフルオルアセ
トフエノン、のーブロムー3ークロルーアセトフエノソ
、■−クロルー3・4ージクロルアセトフエノン、のー
ブロム−4−フヱニルアセトフエノンおよびのーブロム
ー4−(4ークロルフエニル)アセトフエノン。
式(m)のハロケトンの多くは知られている(Bull
etin de la SMie′te′ Chimi
que deFrancel953王、第13総−1斑
3頁を参照のこと)。
まだ知られていないハロケトンはその公報に記載された
方法に従って製造できる;この文脈において、下記の製
造例中の記載ともまた比較されたい。方法‘c}で出発
原料として必要とされるヒドロキシケトンは一般式(W
)で定義される。
下記のものはその例として挙げられる:1−ヒドロキシ
ー3・3ージメチルーブタン−2ーオン、3−ヒドロキ
シー2・2・5・5ーテトラメチル−へキサンー4−オ
ン、1ーヒドロキシー1ーフエニルー3・3ージメチル
ーブタンー2ーオン、1ーヒドロキシ−1−(ダーク。
ルフエニル)一3・3ージメチルーブタン−2−オン、
1ーヒドロキシ−1−(2′・4′ージクロルフヱニル
)−3・3ージメチルーブタン−2ーオン、1ーヒドロ
キシー1−(4′−ブロムフエニル)−プロパン−2ー
オソ、1−ヒドロキシー1−(2′・4′・6−トリク
ロルフエニル)ープロパン−2ーオン、■ーヒドロキシ
ーの−メチルーアセトフエノン「のーヒドロキシーアセ
トフエノン、の−ヒドロキシーの−フエニルーアセトフ
エノン、のーヒドロキシーの一(4′−クロルフエニル
)−アセトフエノン、のーヒドロキシ−の−(2ークロ
ルフヱニル)ーアセトフヱノン、の−ヒドロキシ−の一
(4′ークロルフエニル)一4ーフルオルアセトフエノ
ン、のーヒドロキシ−4一クロルアセトフエノン、のー
ヒドロキシ−2・4−ジクロルアセトフエノン、のーヒ
ドロキシー4ーフエニルアセトフエノンおよびのーヒド
ロキシー4一(4−クロルフエニル)アセトフエノン。
式(W)のヒドロキシケトン類は、公知であるか(Or
ganicReactio船、有機反応4、256一2
磯頁 (1948 ) お よ び Bulletin
de laSocie′te′Chimiquede
FMncel950王、第D班−D92頁を参照のこと
)或いは記載された反応に従って製造できる(更にJ.
びg.Chem.24385−聡7頁(1959)およ
び下記の製造例中の記載を参照のこと)。式(1)の化
合物の塩が生理学的に親和性の酸の塩であることがいま
いま好ましい。
好ましい酸にはハロゲン化水素酸、例えば塩酸および臭
化水素酸(特に塩酸);リン酸:硝酸;一官能性および
二官能性カルボン酸およびヒドロキシカルボン酸、例え
ば酢酸、マレィン酸、コハク酸、フマール酸、酒石酸、
クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸および乳酸;および
1・5ーナフタレンージスルホン酸が含まれる。反応が
、(a/1)に従う場合、反応用の好ましい希釈剤はイ
ソプロパノ・−ルのようなアルコール類又はベンゼンの
ような不活性炭化水素類である。
反応温度を、またかなりの範囲内で変化させることがで
きる;一般に、反応は20〜12ぴ○、好ましくは50
〜100oo、で行なわれる。反応を行な夕わせるため
に、出発化合物1モル当り約1〜2モルのアルミニウム
イソブロピレートが使用される。式(1)の化合物を単
機するために、過剰の溶剤を減圧蒸留により除去し、生
成するアルミニウム化合物を希硫酸又は水酸化ナトリウ
ム溶液で0分解することができる。それ以降の操作は通
常の方法で行なうことができる。反応が、(a/2)に
従う場合、極性有機溶剤を反応用の希釈剤として用いる
ことができる。
好ましい希釈剤にはメタ/ール、エタノール、ブタノー
ル又はイソプロパノールのようなアルコール類、および
ジェチルェーテル又はテトラヒドロフランのようなエー
テル類が含まれる。反応は一般に0〜30℃、好ましく
は0〜20℃、で行なわれる。この反応に、出発化合物
1モル当り約1モルの水素化ホウ素ナトリウム又はリチ
ウムアラナ−トのような鍵水素化物が一般に使用される
。式(1)の化合物を単離するために、残留物を希塩酸
中に取出し、その混合物を次にアルカリ性にし、そして
、有機溶剤で抽出することができる。それ以降の操作は
通常の方法で行なうことができる。一般式(1)の出発
原料としてのトリアゾリルーアルカノンの製造方法に於
いては、以下のことが記される。
方法‘b’の反応に使用可能な希釈剤には、不活性有機
溶剤が含まれる。
好ましい希釈剤にはジェチルケトンおよび特にアセトン
およびメチルエチルケトンのようなケトン類;プロピオ
ニトリルおよび特にアセトニトリルのようなニトリル類
:エタノール又はイソプロパノールのようなアルコール
額:テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテ
ル類;ベンゼン:ジメチルホルムアミドのようなホルム
アミド類;およびハロゲン化炭化水素類が含まれる。方
法【b}による反応は酸結合剤の存在下で行なわれる。
アルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび重炭酸ナトリウム:又は低級第三アルキル
アミン類、シクルアルキルアミン類又はアルアルキルア
ミン類、例えばトリェチルアミンおよびジメチルベンジ
ルシクロヘキシルアミン;又はピリジンおよびジアザピ
シクロオクタンのような通常使用できる全ての無機又は
有機の酸結合剤を添加できる。方法‘b)‘こおいて、
反応温度はかなりの範囲内で変えることができる。
一般に、反応は20〜150℃、好ましくは60〜12
ぴ0、で行なわれる。溶剤が存在する場合、特にその溶
剤の沸点で行なうのに適当である。方法‘bーを実施す
るに際して、式(m)の化合物1モル当り2モルのトリ
アゾールおよび1モルの酸結合剤を使用するのが好まし
い。これらの量から約20%まで上下することができる
。本発明製造方法による化合物を単機するために、溶剤
を蟹去し、残留物を有機溶剤中に取出し、そして溶液を
水で洗う。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で溶剤
を除く残留物を蒸留又は再結晶により精製できる。方法
cーの反応に使用できる好ましい希釈剤には極性有機溶
剤が含まれる。
好ましい希釈剤にはァセトニトリルのようなニトリル類
;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;ジメ
チルホルムアミドのようなホルムアミド類;アセトンの
ようなケトン類;ジェチルェーテルおよびテトラヒドロ
フランのようなエーテル類;および塩化メチレンおよび
クロロホルムのような塩素化炭化水素類が含まれる。方
法c}において、反応温度はかなりの範囲内で変えるこ
とができる。
一般に、反応は0〜100℃、好ましくは20〜80℃
、で行なわれる。溶剤が存在する場合、反応を特にその
溶剤の沸点で行なうのが適当である。方法‘cーを実施
するに際して、式(N)の化合物1モル当り約1モルの
スルホニルービスー1・2・4−トリアゾール【11を
使用するのが好ましい。
スルホニルーピスー1・2・4ートリアゾール‘1雌そ
の錫で製造できる。式(1)の化合物を単離するために
、溶剤を留去し、残留物を有機溶剤に取出しそして溶液
を水で洗うことができる。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で溶剤
を除くことができる。
残留物を再結晶又は塩形成により精製できる。の−〔1
・2・4−トリアゾリル−{1ー〕一2・4ージクロル
アセトフェノンおよび対応する硝酸塩を特に活性な化合
物として挙げることができる。
本発明製造方法による一般式(1)で表わされる活性化
合物は強力な殺菌作用を示す。
これらの化合物は菌類を防除するのに必要な濃度では栽
培植物に害を与えない。これらの理由により、これらの
化合物は菌類を防除する植物保護剤として使用できる。
植物保護において殺菌剤として古生菌類(Archim
yceにs)、藻菌類(Phycomycetes)、
子髪菌類(偽comycetes)、担子菌類(舷si
diomycetes)、および不完全菌類(Fung
iImpeれecti)を防除するために使用される。
殺菌剤組成物に使用する本発明製造方法による活性化合
物は広範囲のスペクトルを有し、植物の地上部分を侵す
か又は土壌を通して植物を侵す寄生菌類およびまた種子
感染病原菌に対しても使用できる。本発明製造方法によ
る活性化合物は、植物の地上部に付いた寄生菌類〔ェリ
シフェ(Eひsiphe)、例えば、ポドスフアェフ(
Pのosphaera)種およびベン チュリア〔Ve
nturia)種〕に対し、例えばリンゴうどんこ病(
PodosphaeraleMotricha)、リン
ゴ黒星病(F雌jcladimm den也itic山
m)およびウリ科およびナス料植物うどんこ病(Eひs
iphecichoraceamm)等の病原菌に対し
特に良好な活性を示す。
更に、本発明製造方法による化合物は殻類の疾病に対し
て高度の活性を示す。本発明製造方法による活性化合物
は保護作用を示すだけでなくまた浸透的(s淡temi
c)に使用できることが強調される。
従って、活性化合物を土壌、植物又は種子を通して植物
の地上部に供給することにより植物を菌類による病気か
ら保護できることが証明される。植物保護剤として本発
明製造方法による活性化合物を種子の処理および植物の
地上部の処理に使用できる。本発明製造方法による化合
物は植物に十分親和性がある。
それらの化合物は溢血動物に対して低い毒性を有するの
みで、それらの低臭性と人間の皮膚がそれに十分耐薬性
であることから、取扱いに不快を与えない。本発明製造
方法による活性化合物通常の製剤、例えば溶液、乳濁液
、懸濁液、乳剤、水和剤、粉末、ペーストおよび額粒お
よび粒剤にすることができる。
これらは公知の方法で製剤でき、例えば活性化合物を増
量剤、即ち液体状又は固体状又は液化されたガス状の希
釈剤又は担体、と随意に界面活性剤、即ち乳化剤および
/又は分散剤、および/又は泡形成剤を使用して混合す
ることにより製剤できる。増量剤として水を使用する場
合、例えば有機溶剤もまた補助溶剤として使用できる。
液体の希釈剤又は担体として、キシレン、トルェン、ベ
ンゼン又はアルキルナフタレンのような芳香族炭化水素
類;クロルベンゼン、クロルェチレン又は塩化メチレン
のような塩素化芳香族又は脂肪族炭化水素類:シクロヘ
キサン又はパラフィン類(例えば鍵油留分)のような脂
肪族炭化水素類:ブタノール又はグリコールのようなア
ルコール類およびそれらのェ−テル類およびェステル類
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルィソブチルケ
トン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;又はジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニ
トリルのような極性の強い溶剤類、および水を使用する
のが好ましい。液化したガス状希釈剤又は担体とは、通
常の温度および圧力でガス状である液体を意味し、例え
ば塩素化炭化水素類(例えばフレオン)のようなェアロ
ゾル噴射剤などである。固体希釈剤又は損体としては、
カオリン、粘士、タルク、チョーク、石英、アタパルガ
ィド、モンモリロナイト又は珪藻土のような粉砕した天
然鉱物質、又は高度に分散したケイ酸、アルミナ又はケ
イ酸塩のような粉砕した合成鉱物質を使用するのが好ま
しい。
乳化剤および泡形成剤の好ましい例にはポリオキシェチ
レン−脂肪酸ェステル類、ポリオキシェチレン−脂肪ア
ルコ−ルェーテル類(例えばアルキルアリールポリグリ
コールェーテル類)、アルキルスルホン酸塩類、アルキ
ル硫酸塩類およびアリールスルホン酸塩類、およびアル
ブミン加水分解生成物のような非イオン性および陰イオ
ン性乳化剤が含まれる;そして分酸剤の好ましい例には
、リグニン、亜硫酸塩廃液およびメチルセルローズ等が
含まれる。
本発明製造方法による活性化合物は、その他の殺菌剤、
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、鳥類忌避剤、植
物生長調整剤、植物栄養剤および土壌改良剤などのその
他の活性化合物との混合物として使用できる。
上記製剤は一般に0.1〜95重量パーセント、好まし
くは0.5〜9の重量%、の活性化合物を含む。
活性化合物は単独で例えば希釈により、又はその製剤の
形体で、或いは該製剤から調製される使用形態、例えば
、そのまま使用できる調整剤溶液、乳濁液、懸濁液、乳
液、乳剤、粉末、ペースト、水和剤、粉剤、額粒および
粒剤のような形で使用できる。それらは通常の方法、例
えば、溝水、散布、贋霧、散粉、散粒、乾式、湿式、湿
潤、スラリー浸糟又は粉衣により適用できる。活性化合
物を散布用殺菌剤として使用する場合、実際に施用する
組成物中の活性化合物の濃度はかなりの範囲内で変える
ことができる。それらは一般に0.1〜0.00001
重量%、好ましくは0.05〜0.0001重量%、で
ある。種子の処理において、種子lk9当り0.001
〜50夕、好ましくは0.01〜10夕、の量の活性化
合物が一般に種子に適用される。±壕の処理において、
土壌1立方メートル当り1〜1000夕、好ましくは1
0〜200夕、の量の活性化合物が一般に使用される。
活性化合物はまた殺微生物活性をも示す。
比較的高濃度において、それらはまた生長調整作用をも
有する。従って本発明は、また、活性成分として本発明
製造方法による化合物を固体又は液化ガス状の希釈剤又
は迫体との混合物として或いは表面活性剤を含む液体希
釈剤又は担体との混合物として含有する殺菌性組成物を
も提供することができる。
本発明はまた有害な植物病原菌又はその生息地に本発明
製造方法による化合物を単独で又は本発明製造方法によ
る化合物を活性成分として含有する希釈剤又は担体との
混合物の組成物の形で適用することからなる有害な植物
病原菌の防除方法をも提供することができる。また、本
発明は、菌類の生長の直前および/または生長の期間中
に、本発明製造方法による化合物を単独で、または希釈
剤または担体と混合して、施用した場所に於いて作物を
生長せしめることによって菌類(fungi)による損
傷から作物を保護することをも提供する。
本発明により、収穫した作物を得る通常の方法を改善す
ることが示される。本発明製造方法、本発明製造方法に
よる化合物、およびそれら化合物の使用を、以下の各例
によって示す。
例A ウリ類うどんこ病試験/浸透効果 (s艦temic) 溶剤:4.0重量部のアセトン 乳化剤:0.丸重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテノレ水:95重量部 散布液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
標準土壌に生長した1〜2葵期のキウリの植物に、土壌
100ccあたり上記濃度の活性化合物を含む散水液1
0ccを一週間以内に三度散布した。
このようにして処理した該植物に、その処理後に、ウリ
類 う どん こ病(Eひsiphecichorac
eamm)菌の分生胞子を接種した。該植物を次いで2
3〜24℃そして相対湿度70%の温室に入れた。12
日後に、該キウリ植物の確病度を測定し、無処理で接種
した対照植物の場合に対する百分率(対照植物の確病度
=100%)で表わす。
0%は確病してし、ないことを示しそして100%は権
病度が該対照植物の場合と真に同程度に著しいことを示
す。
確病度(指数)=無処処理理区区のの悪霊丙病度度X・
oo活性化合物、活性化合物の濃度および結果を次表に
示す。
表 A 例B リンゴうどんこ病試験/浸透効果 溶剤:4.り重量部のアセトン 乳化剤:0.箱重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテ′レ水:95重量部 散布液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
標準土壌に生長した3〜4葵期のりンゴの苗木に、土壌
100ccあたり上記濃度の活性化合物を含有する散水
液20ccを一週間以内に一度散布した。
このようにして処理した該植物に、その処理後に、リン
ゴうどんこ病(Podosp舷eraleMomcha
)菌の分生胞子を接種し、そして21〜2チ0の温度お
よび約70%の相対湿度の温室に入れた。接種後10日
して、該苗木の椿病度を測定し、無処理で接種した対照
植物に対する百分率(対照植物の穣病度=100%)で
表わす。0%は椿病してし、ないことを示し、そして1
00%は確病度が該対照植物の場合と真に同程度に著し
いことを示す。
穣病度(指数)=奪還溝区の環鱈灘度X・oo活性化合
物、活性化合物の濃度および結果を次表に示す。
表 B 例C リンゴうどんこ病試験(予防効果) 溶剤:4.り重量部のアセトン 乳化剤:0.箱重量部のアルキルアリールボリグリコー
ルエーテル水:95重量部 調整液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして譲渡厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
4〜6葉期のりンゴの苗木を前記調整液にて液がしたた
るまで噴霧した。
該植物を2ぴ0そして70℃の相対湿度の温度に2独時
間おいた。次いでリンゴうどんこ病菌(Podosph
ae的le比otric舷)の分生胞子を散粉して接種
し、そして21〜2ぞ○の温度および約70℃の相対湿
度に保たれた温室に入れた。接種後10日して、該苗木
の椿病度を測定し、無処理にて接種した対照植物に対す
る百分率(対照植物の穣病度=100%)で表わす。
0%は確病してし、ないことを意味し:100%は該対
照植物の場合と確病度が真に同程度に著しいことを意味
する。
確病度(指数)=無処処理理区区のの蓮権病病度度X・
oo活性化合物、活性化合物の濃度および結果を次の表
に示す。
表 C 例D . ウリ類うどんこ病試験/予防効果 溶剤:4.0重量部のアセトン 乳化剤:0.乳重量部のアルキルポリグリコールェーテ
ル水:95重量部 調整液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
約3栗期のキウljの苗木を該調整液にて液がしたたる
まで階覆した。
該キウリの植物を2独時間温室内に留めて乾かした。次
いで、接種のためにウリ類うどんこ病(Er侭iphe
cichoraceamm)菌の分生胞子を該植物に散
粉した。該植物を次いで23〜24qoそして約75℃
の相対湿度の温室に入れた。12日後に、該キウリ植物
の穣病度を測定し、無処理にて接種した対照植物に対す
る百分率(対照植物の確病度=100%)で表わす。
0%は梶病してし、ないことを意味し;100%は該対
照植物の場合と確病度が真に同程度に著しいことを意味
する。
処理l×の確晒技 確病度(指数)=無処理区の確病度×100活性化合物
、活性化合物の濃度および結果を次表に示す。
表 ○ 例E リンゴ黒星病試験/予防効果 溶剤:4.0重量部のアセトン 乳化剤:0.箱重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル水:95重量部 調整液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
4〜6葵期のりンゴの苗木を該調整液にて液がしたたる
まで頃露した。
該植物を20℃そして70%の相対湿度にて2独特間温
室中に置いた。次いで、該植物にリ ン ゴ黒星病(F
雌icladimmden町itic山m)菌の水性分
生胞子懸濁液を接種し、そして18〜20午0および1
00%の相対湿度の温室にて1錨時間培養した。該植物
を再度温度に14日間入れた。
接種後15日して、該苗木の藤病度を測定し、無処理に
て接種した対照植物に対する百分率(対照苗の梶病度=
100%)で表わす。
0%は確病してし、ないことを意味し、:100%は該
対照植物の場合と確病度が真に同程度に著しいことを意
味する。
藤病側鰍)i鯛篭競鱗度X1。
0 活性化合物、活性化合物の濃度および結果を次表に示す
表 E 活性化合物(番号) 確病度(指数) 活性化合物濃度(重量%) 0.0025 方法(a/2) 実施例 1 25.6夕(0.1モル)の■一〔1・2・4−トリア
ゾルー‘1}〕−2・4ージクロルアセトフエノソを6
10羽のメタノール中に溶解し、6.3夕(0.15モ
ル)の水素化ホウ素ナトリウムを5〜10℃で濃伴しな
がら数分量に分けて添加した。
次に混合物を1時間室温で凝拝し、沸点に1時間加熱し
た。溶剤を留去した後、水250磁および濃塩酸50M
‘を残留物に加え、その混合物を18分間沸騰させた。
反応混合物を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、
固体の反応生成物を炉過して取出した。それを水性アセ
トニトリルで再結晶させた。融点87℃の1一〔1・2
・4ートリアゾリルー【11〕一2一(2′・4′ージ
クロルフニル)−エタンー2ーオール12夕(理論量の
42%)が得られた。実施例 2 方法(a/1) 10夕(0.0599モル)のトリアゾリルーピナコロ
ン(実施例26による化合物)および31.8夕(0.
15$モル)のアルミニウムイソプロピレートを300
の上のイソプロパノールに加えた。
その混合物を沸騰温度で燈拝し、そして蒸留カラムを用
いてィソプロパノ−ルーアセトンの混合物を3既時間の
間に蟹去した。蒸留残留物中に残存するィソプロパノー
ルを真空蒸留により蟹去し、次いで200の‘のメチレ
ンクロラィドを添加し、その後、濃硫酸2.5の【で酸
性化した水60の‘を添加した。3G分間の蝿梓後、メ
チレンクロラィド相を分離し、溶剤を蟹去し、そして残
留物を100泌の石油エーテル中に取出した。
3・3−ジメチル−1一(112・4ートリアゾール−
1ーイル)−2−ブタノール3夕(理論量の33%)が
、融点84℃の無色の結晶の形態で晶出した。
方法(a/2) 200の【のテトラヒドロフラン中の1.1夕(0.0
3モル)のりチウムアラナート(Li山日4)に、全部
で10夕(0.0599モル)のトリアゾリルーピナコ
ロン(実施例26による化合物)を少しずつ室温で添加
した。
添加完了後、その混合物を2餌時間還流した。その後、
170肌のテトラヒドロフランを留去し、そして外部冷
却を行ないながら150の‘の希塩酸(2.5%合量)
を添加した。その混合物を各回100泌のメチレンクロ
ライドで2回抽出した。その後アンモニア溶液を添加し
て4〜5のpH値にし、そして再びその混合物をメチレ
ンクロラィドで2回抽出した。メチレンクロライド相を
一緒にし、溶剤を蟹去し、そして残留物を100の‘の
石油エーテル中に取出した。5.6夕(理論値の56%
)の3・3−ジメチル−1−(1・2・4ートリアゾー
ルー1−ィル)一2−ブタノールが、融点82〜84℃
の無色の結晶の形態で晶出した。
実施例 3〜11 一般式 の下記の化合物が上記の例と類似の方法にて得られた。
実施例No.出発原料の製造例 方法‘bl: 実施例 12 138夕(0.5モル)ののーフロム−の−フエニルー
アセトフェノン(臭化デシル)を200の上のジメチル
ホルムアミ日こ溶解した。
この溶液を、水で冷却しながらジメチルホルムアミド2
00地中69夕(1モル)の1・214ートリアゾール
および51夕(0.5モル)のトリェチルアミンを含む
混合物に室温で滴下した。反応混合物を更に1虫時間室
温で燈拝し、次に2.5その水に注ぎそして500の‘
のクロロホルムで2回抽出した。クロロホルム溶液を繰
返し水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を次に
水ポンプによる真空中にて留去した。固体残留物を50
0の‘のりグロィン中で沸とうさせた。500の‘の酢
酸エチルを加えた後、混合物を還流下で約1時間加熱し
、次に熱炉過した。
所望の最終生成物が冷却した炉液から無色の結晶の形で
析出した。融点110−1170のの−〔1・2・4−
トリアゾリルー(1)〕−のーフエニルーアセトフエノ
ン85夕(理論値の65%)が得られた。実施例12の
出発原料の製造196夕(1モル)のフエニルベンジル
ケトンを1その四塩化炭素中に懸濁させた。
四塩化炭素50泌中臭素51の‘(1モル)の溶液を照
射(UV)しながら(臭素の)一定消費が起るような速
度で滴下した。溶剤を水ポンプによる真空中にて蟹去し
た。融点48〜50午○ののーフロムーの−フェニル−
アセトフェノン274夕(定量的収量)が得られた。実
施例 13 42.6夕(0.2モル)ののーブロムーブロピオフェ
ノンを50の‘のアセトン中に溶解した。
この溶液を、200私のアセトン中に21夕(0.3モ
ル)の1・2・4ートリアゾールおよび60夕の炭酸カ
リウムを含む懸濁液中に還流下で沸騰させながら滴下し
た。還流下で1即時間加熱した後、懸濁液を冷たくなっ
た時に炉過し、炉液から水流ポンプによる真空中にて溶
液を除去し、残留物を塩化メチレン200の‘に取出し
、そして溶液を100の‘の水で2回洗い、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させそして水流ポンプによる真空中にて溶剤
を除去した。残留物を50の‘の酢酸エチルに溶解し、
沸点でジィソプロピルェーテルをその混合物がくもるま
で加えた。混合物を冷却し、析出した無色結晶を炉遇し
て取出した。融点89〜9roのの−〔1・2・4ート
リアゾリルー【1}〕−ブロピオフェノン32.2夕(
理論値の8o%)が得られた。実施例 14 269夕(1モル)ののーブロムー2・4ージクロルア
セトフエノンを250私のアセトニトリルに溶解した。
この溶液を、2そのアセトニトリル中に69夕の1・2
・4ートリアゾール(1モル)および150夕の炭酸カ
リウムを含む懸濁液中に還流下で沸騰させながら滴下し
た。還流下で18〜2独時間加熱した後、懸濁液を冷え
た時に炉過し、炉液から溶剤を除去し、残留物を酢酸エ
チルに取出し、溶液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し
そして溶剤を除去した。ィソプロパ/−ルを加えると、
酢酸エチルの蒸発により残留物が結晶析出した。リグロ
インノイソプロパノールによる再結晶後、融点117つ
0の■−〔1・2・4−トリアゾリルー‘1)〕一2・
4ージクロルアセトフエノン154夕(理論値の60%
)が得られた。方法【cl: 実施例 15 17.2夕(0.1モル)のジーteれ−ブチルアシロ
インを100の‘の無水アセトアニリド中に溶解した。
49夕(0.7モル)の1・2・4ートリアゾールを加
え、そして11のと(0.15モル)の塩化チオニルを
次に少し冷却しながら滴下した。滴下添加後、混合物を
50℃で4斑時間婿拝し、次に溶剤を真空中で留去し、
残留物を100の‘の塩化メチレンに取出しそして溶液
を100の上の水で2回洗った。有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、炉過して、溶剤を真空中で留去した。残留
した油分を300の‘の酢酸エチルに取出し、溶液を炉
過しそして塩酸のエーテル溶液を加えた。析出物を炉遇
して取出し、アセトンで再結晶させた。分解を伴なう融
点が148〜152℃の2・2一5・5−テトラメチル
−3一〔1・2・4ートリアゾリル−‘1}〕ーヘキサ
ン−4ーオンの塩酸塩1.7夕(理論値の6.6%)が
得られた。実施例15の出発原料の製造:93夕(4モ
ル)のナトリウムを300の‘のトルヱンに懸濁させた
850奴【のトルェンを加え、次に260夕(2モル)
のピバール酸エチルェステルを50〜60℃で3.5時
間にわたり燈拝しながら滴下した。
混合物を一夜室温で燈拝した。350の‘の水中の21
0夕の濃硫酸を次に2時間にわたりITCで滴下した。
析出した沈殿物を炉遇して取出し、100の‘の水で2
回洗った。有機相を分離し、次に真空中で蒸留した。6
0〜80午○/15肋で得られた分留物を石油エーテル
で再結晶させた。
融点78〜80qoのジーteれ−ブチルアシロィン8
4.3夕(理論値の49%)が得られた。実施例 16
〜34 一般式 の下記の化合物が上記の例と類似の方法にて得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1は低級アルキル基、または、ハロゲン原子、フ
    エニル基およびハロフエニル基から選択された少なくと
    も1つの置換基で置換されてもよいフエニル基、 R^
    2は水素原子、低級アルキル基、または、ハロゲン原子
    により置換されてもよいフエニル基、 またはR^1お
    よびR^2は結合して−(CH_2)_n−基(ここに
    、nは3または4である。 を形成し、そしてA^1はCH(OH)基である。〕に
    て示されるトリアゾリル−アルカノールまたはこれらの
    塩である化合物の製造方法であり、下記一般式にて示さ
    れるトリアゾリル−アルカノン▲数式、化学式、表等が
    あります▼〔ここに、 R^1およびR^2は上記の意味であり、そしてA^
    2はケト基である。 〕を、 (1) 溶剤の存在においてアルミニウムイソプロピレ
    ートにて、または(2) 任意に極性溶剤の存在におい
    て錯水素化物にて、のいずれかにて還元する、 ことを特徴とする上記の化合物の製造方法。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1は低級アルキル基または、ハロゲン原子、フエ
    ニル基およびハロフエニル基から選択された少なくとも
    1つの置換基で置換されてもよいフエニル基、 R^2
    は水素原子、低級アルキル基、または、ハロゲン原子に
    より置換されてもよいフエニル基、 またはR^1およ
    びR^2は結合して−(CH_2)_n−基(ここに、
    nは3または4である。 )を形成し、そしてA^1はCH(OH)基である。〕
    にて示されるトリアゾリル−アルカノールまたはこれら
    の塩である化合物の製造方法であり、 下式にて示され
    るハロケトン▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1およびR^2は上記の意味であり、そして A
    ^2はケト基であり、そして Halは塩素または臭素
    である。 〕を酸結合剤の存在および任意に希釈剤の存在において
    1・2・4−トリアゾールと反応せしめることにより得
    られた下記一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1、R^2およびA^2は上記の意味である。 〕にて示されるトリアゾリル−アルカノンを、(1)
    溶剤の存在においてアルミニウムイソプロピレートにて
    、または(2) 任意に極性溶剤の存在において錯水素
    化物にて、のいずれかにて還元する、 ことを特徴とする上記の化合物の製造方法。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1は低級アルキル基または、ハロゲン原子、フエ
    ニル基およびハロフエニル基から選択された少なくとも
    1つの置換基で置換されてもよいフエニル基、 R_2
    は水素原子、低級アルキル基、または、ハロゲン原子に
    より置換されてもよいフエニル基、 またはR^1およ
    びR^2は結合して−(CH_2)_n−基(ここに、
    nは3または4である。 )を形成し、そしてA^1はCH(OH)基である。〕
    にて示されるトリアゾリル−アルカノールまたはこれら
    の塩である化合物の製造方法であり、 下式にて示され
    るヒドロキシケトン▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1およびR^2は上記の意味であり、そして、
    A^2はケト基である。 〕を下式のスルホニル−ビス−1・2・4−トリアゾー
    ル−(1)▲数式、化学式、表等があります▼ と任意に希釈剤の存在において反応せしめることにより
    得られた下記一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここに、 R^1、R^2およびA^2は上記の意味である。 〕にて示されるトリアゾリル−アルカノンを、(1)
    溶剤の存在においてアルミニウムイソプロピレートにて
    、または(2) 任意に極性溶剤の存在において錯水素
    化物にて、のいずれかにて還元する、 ことを特徴とする上記の化合物の製造方法。
JP58145794A 1974-06-29 1983-08-11 トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法 Expired JPS6017791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2431407.6 1974-06-29
DE2431407A DE2431407C2 (de) 1974-06-29 1974-06-29 1,2,4-Triazol-1-yl-alkanone und -alkanole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962576A JPS5962576A (ja) 1984-04-10
JPS6017791B2 true JPS6017791B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=5919335

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079752A Expired JPS5828245B2 (ja) 1974-06-29 1975-06-28 トリアゾリル−アルカノン トリアゾリル−アルカノ−ルマタハ ガイエンオ ガンユウスル サツキンザイソセイブツ
JP50079751A Expired JPS5913512B2 (ja) 1974-06-29 1975-06-28 トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法
JP58145794A Expired JPS6017791B2 (ja) 1974-06-29 1983-08-11 トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法
JP58145793A Expired JPS5953266B2 (ja) 1974-06-29 1983-08-11 トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079752A Expired JPS5828245B2 (ja) 1974-06-29 1975-06-28 トリアゾリル−アルカノン トリアゾリル−アルカノ−ルマタハ ガイエンオ ガンユウスル サツキンザイソセイブツ
JP50079751A Expired JPS5913512B2 (ja) 1974-06-29 1975-06-28 トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145793A Expired JPS5953266B2 (ja) 1974-06-29 1983-08-11 トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (5) US4772623A (ja)
JP (4) JPS5828245B2 (ja)
AT (1) AT342366B (ja)
BE (1) BE830733A (ja)
BR (1) BR7504067A (ja)
CA (1) CA1054613A (ja)
CH (1) CH614348A5 (ja)
DD (1) DD122024A5 (ja)
DE (1) DE2431407C2 (ja)
DK (1) DK138601C (ja)
EG (1) EG11718A (ja)
ES (2) ES438939A1 (ja)
FR (1) FR2276302A1 (ja)
GB (1) GB1464224A (ja)
IE (1) IE41627B1 (ja)
IL (1) IL47576A (ja)
IT (1) IT1043988B (ja)
LU (1) LU72838A1 (ja)
NL (1) NL183761C (ja)
PL (1) PL96839B1 (ja)
RO (1) RO68651A (ja)
TR (1) TR18166A (ja)
ZA (1) ZA754111B (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2431407C2 (de) * 1974-06-29 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,2,4-Triazol-1-yl-alkanone und -alkanole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide
GB1535777A (en) * 1975-08-26 1978-12-13 Ici Ltd Imidazole and 1,2,4-triazole compounds and their use as pesticides
US4079143A (en) 1975-08-26 1978-03-14 Imperial Chemical Industries Limited Fungicidal 1H-1,2,4-triazoles
NZ181916A (en) * 1975-09-10 1979-01-11 Ici Ltd 1-substituted-1,2,4-triazoles and fungicidal compositions
DE2547953A1 (de) * 1975-10-27 1977-04-28 Bayer Ag (1-phenyl-2-triazolyl-aethyl)-aether- derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
DE2547954A1 (de) * 1975-10-27 1977-04-28 Bayer Ag 1-(2-halogen-2-phenyl-aethyl)-triazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
IE44186B1 (en) * 1975-12-03 1981-09-09 Ici Ltd 1,2,4-triazolyl alkanols and their use as pesticides
US4349556A (en) * 1976-06-24 1982-09-14 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidally active 1-acyloxy-1-phenyl-2-azolyl-ethanes
DE2628419A1 (de) * 1976-06-24 1978-01-05 Bayer Ag 1-acyloxy-1-phenyl-2-triazolyl- aethane, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide und nematizide
ZA774497B (en) 1976-07-29 1978-06-28 Ici Ltd Processes and compositions for combating fungi
GB1553907A (en) * 1976-07-29 1979-10-10 Ici Ltd Substituted ketones and their use as fungicidal compounds
AU515134B2 (en) * 1976-08-10 1981-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 1-(2-aryl-2-r-ethyl)-1h-1,2,4-triazoles
IE45765B1 (en) * 1976-08-19 1982-11-17 Ici Ltd Triazoles and imidazoles useful as plant fungicides and growth regulating agents
US4181518A (en) 1976-12-24 1980-01-01 Imperial Chemical Industries Limited Method of regulating plant growth using triazole and imidazole compounds
NZ186257A (en) * 1977-01-20 1980-03-05 Ici Ltd 1,2,4-triazole and imidazole compounds and fungicidal and plant growth regulating compositions
DE2720949A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Bayer Ag Azolylaether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
DE2723942C2 (de) * 1977-05-27 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen ω-(1,2,4-Triazol-1-yl) acetophenonoximäther
JPS6053018B2 (ja) * 1977-09-07 1985-11-22 住友化学工業株式会社 アゾ−ル系化合物、その製造法および該化合物からなる殺菌剤
EP0005600A1 (en) 1978-05-11 1979-11-28 Imperial Chemical Industries Plc Imidazolyl and triazolyl compounds, compositions containing them and methods of using them as plant fungicidal and growth regulating agents
DE2851086A1 (de) * 1978-11-25 1980-06-04 Bayer Ag Hydroxypropyl-triazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2851116A1 (de) * 1978-11-25 1980-06-12 Bayer Ag Hydroxyethyl-azole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
EP0015639A3 (en) * 1979-02-09 1980-10-01 Imperial Chemical Industries Plc Enantiomers of triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and growth regulating agents and compositions containing them
US4486218A (en) * 1979-02-16 1984-12-04 Bayer Aktiengesellschaft 1-Vinyltriazole compounds and plant growth and fungicidal compositions
DE3061554D1 (en) * 1979-02-16 1983-02-17 Bayer Ag 1-vinyltriazole derivatives, process for their preparation and their use as growth regulating agents and fungicides
US4927839A (en) * 1979-03-07 1990-05-22 Imperial Chemical Industries Plc Method of preventing fungal attack on wood, hides, leather or paint films using a triazole
US4551469A (en) * 1979-03-07 1985-11-05 Imperial Chemical Industries Plc Antifungal triazole ethanol derivatives
US4554007A (en) * 1979-03-20 1985-11-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Geometrical isomer of 1-substituted-1-triazolylstyrenes, and their production and use as fungicide, herbicide and/or plant growth regulant
US4414210A (en) * 1979-10-02 1983-11-08 Rohm And Haas Company 2-Hydroxyarylethyltriazole fungicides
DE2951164A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte triazolylmethyl-tert.-butyl-ketone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel sowie als zwischenprodukte
DE2951163A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte triazolylmethyl-tert.-butyl-carbinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel sowie als zwischenprodukte
US4749405A (en) * 1980-01-17 1988-06-07 Bayer Aktiengesellschaft 1-vinyltriazole compounds and plant growth and fungicidal compositions
DE3010093A1 (de) * 1980-03-15 1981-10-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1,1-diphenyl-2-(1.2.4-triazol-1-yl)-aethan-1-ole, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende therapeutische mittel
AU542623B2 (en) * 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
DE3019496A1 (de) 1980-05-22 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminopropanol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
GB2078719B (en) * 1980-06-02 1984-04-26 Ici Ltd Heterocyclic compounds
AT375359B (de) * 1980-09-02 1984-07-25 Ici Plc Verfahren zur herstellung von neuen verbindungen
US4479004A (en) * 1980-11-03 1984-10-23 Janssen Pharmaceutica N.V. 1-[2-(4-Diphenyl)-1,3-dioxolan-2-yl-methyl]-1-H-triazoles
DE3171736D1 (en) * 1980-12-10 1985-09-12 Ciba Geigy Ag Microbicidal triazolyl methyl dioxolanes and their preparation
AR228764A1 (es) * 1980-12-20 1983-04-15 Bayer Ag 1-azolil-3,3-dimetilalcan(c3-4)-2-onas y-2-oles,sustituidos,procedimiento para su produccion y composiciones protectoras de plantas fungicidas y reguladoras del crecimiento de las plantas a base de dichos compuestos
JPS5717220A (en) * 1981-05-29 1982-01-28 Hitachi Ltd Switched capacitor type filter device
DE3124580A1 (de) * 1981-06-23 1983-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
DE3145857A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkylcyloalkyl-triazolylmethyl-ketone und verfahreen zu ihrer herstellung
DE3150204A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fungizide alpha-azolylglykole
DE3369131D1 (en) * 1982-04-22 1987-02-19 Ici Plc Antifungal azolyl phenyl substituted alicyclic alcohols
DE3218130A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylmethyloxirane, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3232737A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-aryl-2-azolylmethyl-1,3-dioxepine
DE3234627A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylalkyl-t-butyl-ketone und -carbinole
GB8302498D0 (en) * 1983-01-29 1983-03-02 Pfizer Ltd Antifungal agents
EP0121081B1 (de) * 1983-03-03 1991-01-30 BASF Aktiengesellschaft Azolylmethylcycloalkane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE3310830A1 (de) * 1983-03-24 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte phenethyl-triazolyl-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
DE3343415A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mittel zur beeinflussung des pflanzenwachstums
DE3470881D1 (de) * 1983-12-20 1988-06-09 Ciba Geigy Ag Microbizides
CA1249832A (en) * 1984-02-03 1989-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Azolyl cycloalkanol derivatives and agricultural fungicides
DE3417467A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cyclische azolylvinylether
IT1173989B (it) * 1984-05-14 1987-06-24 Montedison Spa Azolilderivati di chetoni carbociclici ed eterociclici aventi attivita' fungicida
JPS61145185A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規複素環化合物、その製法並びに農園芸用殺菌剤及び植物生長調整剤
DE3501370A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-aryl-2,2-dialkyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-ethanole
JPS61169023A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Omron Tateisi Electronics Co カウンタの入力応答周波数可変回路
ZA867189B (en) * 1985-09-23 1987-05-27 Hoechst Ag Arylmethylazoles and their salts,processes for their preparation,agents which contain these compounds,and their use
DE3628545A1 (de) * 1985-09-23 1987-04-23 Hoechst Ag Arylmethylazole und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
JPS62158015U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
DE3860278D1 (de) * 1987-01-21 1990-08-09 Ciba Geigy Ag Mikrobizides mittel.
GB8705075D0 (en) * 1987-03-04 1987-04-08 Pilkington Brothers Plc Printing
DE3707151A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Hoechst Ag 1-(1-aryl-2-hydroxy-ethyl)-imidazole und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
GB8714013D0 (en) * 1987-06-16 1987-07-22 Ici Plc (substituted-aralkyl)heterocyclic compounds
DE3804981A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Bayer Ag Substituierte triazole
US4966910A (en) * 1989-10-18 1990-10-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Fungicidal oxathiin azoles
US5081143A (en) * 1989-10-18 1992-01-14 Uniroyal Chemical Company, Inc. Fungicidal oxathiin azoles
GB9002375D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
GB9605705D0 (en) 1996-03-19 1996-05-22 Pfizer Ltd Therapeutic agents
AU6016696A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 Toyama Chemical Co. Ltd. Process for producing 2-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)acetophenones
US20050203429A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Impedance Vascular Imaging Products, Llc Device and method for measuring cardiac function
JP6397482B2 (ja) 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
EP2984082B1 (en) 2013-04-12 2017-08-02 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
BR112015025331A2 (pt) 2013-04-12 2017-07-18 Bayer Cropscience Ag novos derivados de triazolintiona
BR112017021109A2 (pt) 2015-04-02 2018-07-03 Bayer Cropscience Ag derivados de triazol como fungicidas
MD4505C1 (ro) * 2016-12-21 2018-03-31 Институт Химии Академии Наук Молдовы Procedeu de sinteză a 3,3-dimetil-1-(1H-1,2,4-triazol-1-il)butan-2-onei
JP2022065219A (ja) * 2019-03-06 2022-04-27 アグロカネショウ株式会社 新規なヒドラゾン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用薬剤
CN111196785B (zh) * 2020-01-21 2021-08-31 成都新朝阳作物科学股份有限公司 三氮唑衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1000917A (en) * 1963-04-17 1965-08-11 Lonza Ag N-vinyl-1,2,4-triazole and polymers thereof
US3394143A (en) * 1967-07-18 1968-07-23 American Home Prod Heterocycleethanols
SU557755A3 (ru) * 1968-08-19 1977-05-05 Янссен Фармасьютика Н.В. (Фирма) Способ получени производных имидазола
US3658813A (en) * 1970-01-13 1972-04-25 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(beta-aryl-beta-(r-oxy)-ethyl)-imidazoles
DE2009020C3 (de) * 1970-02-26 1979-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von N-(l,l,l-trisubstituierten)-Methylazolen
DE2037610A1 (de) * 1970-07-29 1972-02-03 Bayer Ag Neue alpha-substituierte Benzyl-azole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US3679697A (en) * 1970-10-08 1972-07-25 Searle & Co 1-({62 -halophenethyl)imidazoles
US3912752A (en) * 1972-01-11 1975-10-14 Bayer Ag 1-Substituted-1,2,4-triazoles
DE2431407C2 (de) * 1974-06-29 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,2,4-Triazol-1-yl-alkanone und -alkanole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide
US4079143A (en) * 1975-08-26 1978-03-14 Imperial Chemical Industries Limited Fungicidal 1H-1,2,4-triazoles
IE44186B1 (en) * 1975-12-03 1981-09-09 Ici Ltd 1,2,4-triazolyl alkanols and their use as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
FR2276302B1 (ja) 1979-01-19
EG11718A (en) 1978-06-30
GB1464224A (en) 1977-02-09
DK138601C (da) 1979-03-05
DE2431407C2 (de) 1982-12-02
RO68651A (fr) 1980-06-15
BE830733A (fr) 1975-12-29
US4772623A (en) 1988-09-20
DE2431407A1 (de) 1976-01-15
DK138601B (da) 1978-10-02
JPS5828245B2 (ja) 1983-06-15
JPS5913512B2 (ja) 1984-03-30
JPS5123267A (ja) 1976-02-24
LU72838A1 (ja) 1976-04-13
DD122024A5 (ja) 1976-09-12
AT342366B (de) 1978-03-28
US4776877A (en) 1988-10-11
JPS5126225A (ja) 1976-03-04
ZA754111B (en) 1976-06-30
IL47576A0 (en) 1975-08-31
JPS5953266B2 (ja) 1984-12-24
NL183761C (nl) 1989-01-16
ATA495475A (de) 1977-07-15
JPS5962576A (ja) 1984-04-10
ES438939A1 (es) 1977-05-16
CA1054613A (en) 1979-05-15
NL183761B (nl) 1988-08-16
PL96839B1 (pl) 1978-01-31
JPS5962575A (ja) 1984-04-10
IE41627L (en) 1975-12-29
IL47576A (en) 1979-01-31
US4912122A (en) 1990-03-27
IT1043988B (it) 1980-02-29
FR2276302A1 (fr) 1976-01-23
US5405860A (en) 1995-04-11
IE41627B1 (en) 1980-02-13
NL7507629A (nl) 1975-12-31
CH614348A5 (ja) 1979-11-30
DK293575A (da) 1975-12-30
TR18166A (tr) 1976-10-11
BR7504067A (pt) 1976-06-29
AU8203575A (en) 1976-12-16
ES455095A1 (es) 1978-01-01
US4582843A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017791B2 (ja) トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法
JPS5941989B2 (ja) トリアゾリル−o,n−アセタ−ルの製造法
US4255434A (en) Combatting fungi with 1-(azol-1-yl)-4-halo-(1)-phenoxy-butan-2-ones and -ols
JPS5824436B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS58418B2 (ja) シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ
HU177167B (en) Fungicide compositions and process for preparing 4-azolyl-4-phenoxy-butanoic acid derivatives as active substances thereof
JPH0133467B2 (ja)
JPS5941988B2 (ja) 1−プロピル−1,2,4−トリアゾリル誘導体およびそれらの塩の製造法
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
JPS623147B2 (ja)
JPS5921667A (ja) ヒドロキシアルキニル−アゾリル誘導体、その製法及び殺菌剤としてのその利用
US4382944A (en) Combating fungi with 1-phenoxy-1-triazolyl-3-fluoromethyl-butane derivatives
JPS6224425B2 (ja)
US4505922A (en) Triazolealkynol fungicidal agents
US4154842A (en) Fungicidally and bactericidally active 1-azolyl-4-hydroxy-1-phenoxy-butane derivatives
IE57804B1 (en) Triazole antifungal agents
JPS5835190B2 (ja) シンキ 1− エチル − トリアゾ−ルノ セイホウ
JPS6146474B2 (ja)
JPS599553B2 (ja) 新規ハロゲントリアゾ−ル誘導体の製法
NO784041L (no) Azolylalkyl-pyridinyl-etere, fremgangsmaate til deres fremstilling samt deres anvendelse som fungicider
IE44343B1 (en) Acylated imidazolyl-o,n-acetals,process for their preparation and their use as fungicides
JPS60224689A (ja) (1,2,4‐トリアゾル‐1‐イル)‐メチル‐カルビノール
KR840001375B1 (ko) 아실화 트리아졸일-r-플루오로피나콜일 유도체의 제조방법
KR810001106B1 (ko) 1-아졸일-4-하이드록시-부탄유도체의 제조방법
KR840000701B1 (ko) 1-페닐-2-트리아졸일-에틸 유도체의 금속염 착화합물의 제조방법