JPS60169311A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60169311A
JPS60169311A JP2659284A JP2659284A JPS60169311A JP S60169311 A JPS60169311 A JP S60169311A JP 2659284 A JP2659284 A JP 2659284A JP 2659284 A JP2659284 A JP 2659284A JP S60169311 A JPS60169311 A JP S60169311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
force
spring
toe
torsion bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2659284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2659284A priority Critical patent/JPS60169311A/ja
Publication of JPS60169311A publication Critical patent/JPS60169311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤサスペンションに関し、さらに詳
しくは後輪の横カド−変化特性を制御できるようにした
リヤサスペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車の後輪は走行安定性の要求から若干のトーインが
設けられるのが通常であるが、このトーイン量の大小は
操縦特性に大きく影響する。すなわち、トーイン量が大
きい程、アンダーステア傾向が強まり直進安定性が良く
、逆にトーイン量が小さいとアンダーステア傾向が弱ま
って回頭性(旋回性)が良くなる。
一方、自動車においては直進時には安定性が良く、旋回
時には回頭性が良いのが望ましいのであるがミ上記の如
(トーイン量に対して安定性と回頭性は相反するもので
あり両者を共に満足させるのが難しく、通常は両者の妥
協点にトーイン量が設定される。このようなことから、
後輪を車体に対して複数のリンクで且つ弾性体を介して
支持し、旋回時において車輪に作用する横力を受けた時
には、この弾性体の弾性変形によってトーイン量を小さ
くして回頭性を良くシ、直進安定性および旋回時の回頭
性を両立させる、コンプライアンスステアが知られてい
る。
しかしながら、このようなコンプライアンスステアでは
直進時に横力を受けた時にもトーイン量が減少して直進
安定性が損われるという問題がある。そこで、油圧力等
により弾性手段の変形量を制御し、このような問題に対
処しようとする提案がある。例えば、特開昭57−99
470号にはリヤサスペンション装置の車体取付部に設
けた弾性支持体にパワーステアリングの油圧を用いた油
圧力を加え、後輪のトーイン量を制御するものが開示さ
れている。これによれば、直進時に横力を受けた時に、
前輪に作用する横力によって高くなるパワーステアリン
グの油圧によって後輪のトーイン量を大きくして、直進
走行時に横力を受けた場合の走行安定性を確保できるの
である。しかしながら、この場合にはパワーステアリン
グ油圧を用いてゴムブツシュの変形特性の制御を行なう
ため、次のような問題がある。すなわち、パワーステア
リングではタイヤ、路面からの外力に応じてこれに対抗
する油圧が発生するのでこの油圧は走行中変動し、これ
に応じて後輪のトーイン量が不必要に変化する恐れがあ
る。また、パワーステアリングの発生は操縦安定性の点
から高速になるにつれ低く押えられることが多いが、こ
の場合には高速になるにつれてトーイン傾向が押えられ
て安定性が低下することになるので、好ましくない。さ
らに、低・中速で急旋回(例えば、Uターン等)を行な
った時にパワーステアリング油圧は上がり気味なため、
後輪のトーイン傾向は助長され車両の回頭性が損われる
恐れがある。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みるとともに、車両の操縦安定
性に対する要求が、高速になる程安定性が重視され、低
速になれば逆に回頭性が要求されるということに鑑みて
なされたもので、後輪のトーイン傾向の制御を車速に応
じて且つ安定して行なえるような自動車のリヤサスペン
ションを提供しようとするものである。
(発明の構成) 本発明のリヤサスペンションは、後輪がアームを介して
複数の支持点で車体に支持された自動車のリヤサスペン
ションにおいて、上記複数の支持点のうち少なくとも1
つがゴムブツシュを介して車体に支持され、このゴムブ
ツシュを介した支持点と連結するアームに、このアーム
をトー変化方向に付勢するばね手段が連結され、このば
ね手段の付勢力がトー変化調整手段により車速に応じて
制御され、車速の増加に応じて後輪の横カド−イン傾向
を強めるようにしたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、アームがゴムブツシュとばね手段とを
並列に介して車体に支持され、ばね手段のばね力を変え
ることにより、後輪に作用する横力のゴムブツシュによ
る負担分を変化させゴムブツシュの変形量を変えるよう
にしているので、ゴムブツシュに過度の負担を強いるこ
となくばね手段の可変領域を広くとることができ、ばね
手段の設計の自由度も大きい。また、ばね手段が失陥し
た時でも、ゴムブツシュのみで車両の操縦安定性は十分
確保できるので信頼性が高い。さらに、車速の増加に応
じて横カド−イン傾向を強くするようにしたので、低速
時の回頭性と高速時の安定性を両立させることができる
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明のリヤサスペンションを有する自動車の
第1の実施例を示す模式図である。前輪操舵装置1は、
運転者が操舵するステアリング3と、このステアリング
30回転運動を車幅方向の往復運動に変換するピニオン
4aおよびラック4bと、基端がラック4bの各端に連
結された左右のタイロッド5,5と、一端がタイロッド
5,5の先端に、他端が左右の前輪2L、2R(2Lは
図示せず)に連結されたナックルアーム6(前輪2L、
!一連結するナックルアーム6は図示せず)とを備えて
おり、ステアリング3の操舵に応じて周知のように前輪
2L、2Rの操舵がなされるようになっている。
後輪22L、22R(22Lは図示せず)は後輪サスペ
ンジョン2工により車体に支持されているが、以下、左
右対称なので右側部分のみについて説明する。後輪サス
ペンション21は、後輪22Rを回転自在に支持するホ
イールサポート23と、一端がホイールサポート23に
、他端がサブフレーム20にそれぞれ回動自在に連結さ
れ車幅方向に延びた前後2本のアーム24.25とから
なり、後アーム24は矢印A視である第2図で示される
よう圧第1ゴムブツシュ27を介してサブフレーム20
に固定されたピン28と連結し、前アーム25は第2ゴ
ムブツシユ26を介してサブフレーム20と連結する。
これら、第1および第2ゴムブツシュ27.26の弾性
係数を適宜設定しておけば後輪22Rが横力を受けた時
に、この横力によるゴムブツシュ26.27の変形に応
じてトー変化(θ、で示す変化)を行なわせる、いわゆ
る従来から知られているコンプライアンスステアが得ら
れる。
本発明のサスペンションでは、第2図で示されるように
、後アーム24と結合し第1ゴムブツシユ27を囲んで
保持する円筒体24aに、ばね手段30が取り付けられ
ている。このばね手段30は、先端31aが上記円筒体
24aと連結したばね力伝達部材31と、このばね力伝
達部材31の中央部に形成されたラック31bと噛合す
るピニオン32 aを一端に有し、他端が車体に固定さ
れたトーションバー32とからなり、後輪22RK作用
する横力Fの後アーム24分力F1により第1ゴムブツ
シユ27が変形して後アーム24が動かされると、この
動きがばね伝達部材31からラック31bおよびピニオ
ン32aを介してトーションバー32のねじりとして伝
わり、トーションバー32のねじり反力が後アーム24
の横力に対抗するようになっている。
このトーションバー32は図示の如く中央部がくびれて
おり、この(びれた小径部32bおよび固定側大径部3
2cにはスプラインが設けられていて、これらの両スプ
ラインと嵌合するばね力調整体41がトーションバー3
2上に軸方向摺動自在に取り付けられている。
このばね力調整体41の1側面には、ねじ溝41aが形
成され又いて、とのねじ溝41aに噛合する雄ねじ42
が車体に固定されたステッピングモータ430回転軸に
固定されている。このため、ステッピングモータ43が
駆動されると雄ねじ42が回転され、ねじ調整体41は
トーションバー32上を軸方向(矢印B、Cの方向)に
摺動し、トーションバー32のくびれ部32bL0v露
出長さlが変えられる。この長さlが変わるとトーショ
ンバー32のばね定数が変化し、後アーム24に与える
ばね反力も変化する。具体的には、矢印B方向にねじ調
整体41が動かされると、トーションバー32のばね定
数は小さくなり、矢印C方向に動かされると大きくなる
このステッピングモータ43の駆動は、車速センサ51
からの信号およびバッテリ53からの電源供給を受けた
コントローラ54からの信号がドライバ55で増幅され
た出力信号によって行なわれる。
次に、以上のように構成したリヤサスペンションの作動
を説明する。ばね手段3oがない場合の第1ゴムブツシ
ユ27の荷重に対するたわみ特性は第3図に示すように
荷重の小さい領域では荷重とたわみが比例し、荷重が大
きい領域ではあまりたわまなくなる。一方、ばね手段3
0のトーションバー32のばね特性は荷重に対してねじ
り角は比例して変化し、このため、ばね力伝達部材31
の先端31aでの変位(たわみ)と荷重との関係は第4
図に示すようにグラフ上直線で表わされる。ここで、ね
じ調整体41を軸方向に摺動させるとトーションバー3
2のばね定数が変化するため、第4図の直線の傾きが変
化する。この場合、ねじ調整体41を矢印B方向へ動か
すとばね定数は小さくなり、直線の傾きは小さく、すな
わち、荷重に対して変位し易(なり、矢印C方向へ動か
すと直線の傾きは大きく、すなわち荷重に対して変位し
にくくなる。このため、第1図に示した実施例における
円筒体24aの変位は第5図のように上記両特性を組み
合わせたようになり、ねじ調整体41を矢印B方向へ動
かした時は荷重に対して変位し易く、矢印C方向へ動か
した時は荷重に対して変位しにくい。
ここで、後輪22Hに外方からの横力Fが作用した時を
考えてみる。この横力Fは後アーム24および前アーム
25で分担され後アーム24にFl、前アーム25にF
2の力(F二Fl+F2)が作用する。Flの力によっ
て後アーム24は第5図に示す特性の変位をし、後アー
ム24は車体内方へ移動し、同時にF2の力によって第
2ゴムブツシユ26がたわんで前アーム25も車体内方
へ移動する。この時、前アーム25の移動量と後アーム
の移動量を異ならせることによりタイヤのトーイン量を
太き(したり、小さくしたりできる。本実施例ではねじ
調整体41の移動により後アーム24の横力F□に対す
る変位を調整してタイヤのトーイン傾向を変化させるこ
とができる。すなわち、ねじ調整体41を矢印B方向へ
動かすことにより、後アーム24が横力Flによって変
位し易くして、横力1・−イン傾向を弱めて回頭性を良
くすることができ、逆に矢印C方向へ動かすことにより
横カド−イン傾向を強めることができる。
本実施例では、車速センサ51で検出した車速信号に応
じてコントローラ54からドライバ55を介してステッ
ピングモータ43に作動信号を出力・し、低速ではねじ
調整体41を矢印C方向へ動かすようにステッピングモ
ータ43を作動させ、高速になるえつれてねじ調整体を
矢印B方向へ動かすように作動させるようになっている
。これにより、低速時にはトーイン傾向を弱めて回頭性
を良くし、高速時にはトーイン傾向を強くして安定を良
くするようにして、操縦安定性の向上を図ることができ
る。
第6図は本発明のリヤサスペンションを有する自動車の
第2の実施例を示す模式図で、第1の実施例と同一部分
には同一番号を付して説明する。前輪操舵装置1は第1
の実施例と同じなので説明は省略し、後輪サスペンショ
ン61は左右対称なので右側のみについて説明する。後
輪22Rはホイールサポート23に回転自在に支持され
、このホイールサポート23は前アーム25および後ア
ーム24により支持され、前アーム25は矢印り視であ
る第2図に示すように第2ゴムブツシユ26を介してサ
ブ7ノーム20に固定されたピン66に連結し、後アー
ム26は第1ゴムブツシユ27を介してサブフレーム2
0と連結する。
本実施例では第1の実施例と異なり前アーム25と結合
し第2ゴムブツシユ26を囲んで保持する円筒体25a
に、ばね手段70が取り付けられている。このばね手段
70は、先端71aが上記円筒体25aと連結したばね
力伝達部材71と、このばね力伝達部材71のラック7
1bと噛合する第1ビニオン72aを一端に有し、他端
がステッピングモータ56の出力軸と連結したトーショ
ンバー72とからなり、後輪22RK作用して前アーム
25に伝わる横力に対する反力を与えるようKなってい
る。この反力の大きさは、ステッピングモータ56によ
り与えられるトーションバー72のねじりによって与え
られ、一方、このステッピングモータ56によるねじり
はねじり助勢手段80により助勢されて十分なねじり力
を加えることができるようKなつ又いる。ねじり助勢手
段80はトーションバー72上に設けられステッピング
モータ56によるバー72のねじりに応じて油圧ポンプ
80からの油圧を油路83;84に選択的に供給するコ
ントロールパルプ82と、ピストン86aにより2分さ
れた右および塩シリンダ室85a。
85bを有し、このシリンダ室85a、85bが上記油
路83,84とそれぞれ連通するシリンダ85と、先端
にラック86bを有しピストン86aと連結するロッド
86とからなす、ラック86bはトーションバー72に
設けられた第2ビニオン72bと噛合している。
このため、ステッピングモータ56の回転は、この回転
に応じてコントロールバルブ82Vcより選択的に供給
されるシリンダ85のシリンダ室内85a、85bの油
圧力によってロッド86のラック86bからこれと噛合
する第2ピニオン72bに回転力が与えられて助勢され
る。
一方、ステッピングモータ56へは、車速センサ51に
より検出された車速信号と、舵角センサ52により検出
された前輪操舵角信号と、バッテリ53からの電源供給
とを受けたコントローラ54からの信号がドライバ55
を介して入力され、ステッピングモータ56は車速およ
び前輪操舵角に応じて作動される。
以上のように構成した第2の実施例の作動を説明する。
本実施例においても、トーションバーのねじり力を調整
することにより後輪のトーイン傾向を変化させ運転、走
行状態に応じて適正なトーイン傾向を得ようとするもの
で第1の実施例と同じである。但し、第1の実施例では
後アーム24にトーショ7ノク一のねじり力を作用させ
たのに対し本実施例では前アーム25に作用させている
ため、トーションバーのねじり力の作用方向に対するト
ーイン傾向変化が逆になる。また、第1図ではトーショ
ンバーのばね定数を変化させたのに対し、本実施例では
ねじり力を変化させるため、横力に対する前アーム25
の変位が第5図に示すようになる。
このため、ステッピングモータ56によりトーイン傾向
72をモータ56ノff1lJカラ見−て反時計回り(
矢印E方向)にねじると、ばね力伝達部材71にはE′
方向の力が与えられ前アーム25は横力により内方へ移
動し易く、トーイン傾向は強まり、逆にトーションバー
72を時計回り(矢印F方向)にねじると、ばね力伝達
部材71にはp/方向の力が与えられ前アームの横力に
よる内方への変位が小さく抑えられトーイン傾向は弱ま
る。本発明では、車速および前輪操舵角に応じてコント
ローラ54からステッピングモータ56に作動信号を出
力し、低速ではトーイン傾向を弱めて回頭性を良くし高
速ではトーイン傾向を強めて安定性を良くするとともに
、前輪操舵角が小さい時はトーイン傾向を強め前輪操舵
角が大きい時はトルイン傾向を弱めるようにする。これ
により、車速および前輪操舵角の両者に応じてトーイン
傾向を最適になるように制御でき、操縦安定性を向上さ
せることができる。
なお、第1および第2の実施例ともに、トーションバー
の付勢力はアームに直接作用させているため、アームを
支持するゴムブツシュに過度な力が作用することがなく
、ゴムブツシュの耐久性を低下させることが少なく、ま
たトーインの制御領域も広くとれる。さらに、例えばト
ーションバーが折れる等によりトーションバーの付勢力
が得られな(ても第1、第2ゴムブツ7ユにより後輪は
保持され操縦安定性が確保され、装置の信頼性大である
また、本発明は本実施例に限られるものでなく、例えば
トーションバーの代わりにゴム等の弾性材料を用いたり
、ばねを用いたりしてもよいのは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリヤサスペンションヲ有する自動車の
第1の実施例を示す模式図、第2図は第1の実施例の矢
印A視を示す側面図、 第3図から第5図は、それぞれ第1ゴムブツシユ単体、
ばね手段単体、後アーム支持部での荷重もしくは横力に
対する変位の関係を表わすグラフ、 第6図は本発明のリヤサスペンションを有する自動車の
第2の実施例を示す模式図、第7図は第2の実施例の矢
印り視を示す側面図、 第8図は第2の実施例の前アーム支持部での横力に対す
る変位を示すグラフである。 1・・・・・・・・・前輪操舵装置 3・・・・・・ス
テアリング21 ・・・用後輪サスペンション 24・・・・・・後アーム 25・・・・・・前アーム 30.70・・・ばね手段
32.72・・・トーションバー 43.56・・・ステツピングモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪がサスペンションアームを介して複数の支持点で車
    体に支持されるとともにこの複数の支持点のうち少なく
    とも1つがゴムブツシュを介して車体に支持されて、横
    力に応じてトー変化可能にした自動車のリヤサスペンシ
    ョンであって 前記ゴムブツシュを介して車体に支持された丈スペンシ
    ョンアームに連結され、該アームなトー変化方向に付勢
    するばね手段と、車速に応じて前記ばね手段のばね力を
    変えるトー変化調整手段とを有することを特徴とする自
    動車のリヤサスペンション。
JP2659284A 1984-02-15 1984-02-15 自動車のリヤサスペンシヨン Pending JPS60169311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659284A JPS60169311A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659284A JPS60169311A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169311A true JPS60169311A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12197803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659284A Pending JPS60169311A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787645A (en) * 1986-07-08 1988-11-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for steering rear wheels of a motor vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191618A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Mazda Motor Corp セミトレ−リング式リヤサスペンシヨン
JPS58214469A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS5923716A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪のホイ−ルアライメント制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191618A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Mazda Motor Corp セミトレ−リング式リヤサスペンシヨン
JPS58214469A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS5923716A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪のホイ−ルアライメント制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787645A (en) * 1986-07-08 1988-11-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for steering rear wheels of a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS6336991B2 (ja)
JP3476972B2 (ja) 後輪転舵装置
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS6234585B2 (ja)
JPS60169312A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
CN208134004U (zh) 电动调节变刚度横向稳定杆装置
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60169311A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP4449672B2 (ja) 車両の制御装置
JPS60169310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2538546B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH11129926A (ja) 操向車輪制御構造
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63255108A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0410151Y2 (ja)
JPH0222389Y2 (ja)
KR100511738B1 (ko) 자동차의 후륜 토우각 제어장치
JPH0244616Y2 (ja)
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JP2501606B2 (ja) 操舵装置
JPS58161668A (ja) 自動車のステアリング装置