JPS60161265A - 車両の操舵方法 - Google Patents

車両の操舵方法

Info

Publication number
JPS60161265A
JPS60161265A JP59015342A JP1534284A JPS60161265A JP S60161265 A JPS60161265 A JP S60161265A JP 59015342 A JP59015342 A JP 59015342A JP 1534284 A JP1534284 A JP 1534284A JP S60161265 A JPS60161265 A JP S60161265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
wheels
front wheels
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446792B2 (ja
Inventor
Koji Shibahata
康二 芝端
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Kenji Nakamura
健治 中村
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Namio Irie
入江 南海雄
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59015342A priority Critical patent/JPS60161265A/ja
Priority to US06/695,345 priority patent/US4705131A/en
Priority to EP85101023A priority patent/EP0150858B1/en
Priority to DE8585101023T priority patent/DE3566239D1/de
Publication of JPS60161265A publication Critical patent/JPS60161265A/ja
Publication of JPH0446792B2 publication Critical patent/JPH0446792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は車両の操舵方法、特に車両の運動性能l及び操
縦安定性を向上させるため、運転者からの操舵人力Gこ
応じ前輪を操舵すると同時に後輪も操舵する車両の操舵
方法に関するものである。
(2)従来技術 かかる前後輪を同時に操舵する技術は例えば特開昭58
−20565号公報に示された如きものが1ある。この
技術は第1図に示すように、運転者からの操舵入力(操
舵角)θをステアリングギヤ1′前輪8を操舵する時、
後輪操舵糸4のギヤ比Krで決まる角度Kr−θ/Nだ
け後輪6をも操舵するものである。
しかしかかる4輪操舵システムでは操舵人力θ及び前輪
8間の伝達特性と、操舵人力θ及び後@1・・5間の伝
達特性とが、固定のギヤ比Krだけ異なるのみで後述す
る発明の背景において詳述する車両の運動論理からみれ
ば実質的に同じであったため、4輪操舵Gこよって成る
程度車両2の連動性能及び操縦安定性を向上させ得るも
のの、車両の目1′標とする運動性能及び操縦安定性能
上要求される理想に近い伝達特性をもって前後輪を個別
に操舵できるというものでなく、h記両性能を飛躍的に
向上させるという訳にいかなかった。
(3)発明の背景 ここで車両の運動理論を解析するに、車両の運動は基本
的には平面運動であり、第1図に示す如く車両の上方よ
り見てその重心2aの周りに生ずる回転角速度(ヨーレ
イト)合と、重心2aに車−。
幅方向に加わる横加速度αとによって論ぜられる。
によるヨーレイト札及び横加速度α2にともなう挙動と
を合計したものが車両の運動となり、従つ1・・て車両
の全体的なヨーレイト合及び横加速度αは夫々次式で表
わされる。
一一一、十余、 −−−−−−−(1)α=α1+α、
 −−−−−−−(2)又、前輪舵角δ、とこれによっ
て生ずるヨーレトイト余□及び横加速度α、との間の伝
達関数を夫々H□(S) * a□(S)とし、後輪舵
角δ2とこれによって生ずるヨーレイト会、及び横加速
度α2との間の伝達関数を夫々H2(S) t 02(
S)とすると、戸0.合、。
α□、α2は夫々次式で表わされる。
余□−δ、・H,(S) −−−−−−(8)余、=δ
、・H,(S) −−−−−−(4)α□=δ1・G1
(S) −−−−m−(5)α2=δ2・G、(S) 
−−−−−−(6)従って、(1) ? (2)式のヨ
ーレイト余及び横加速度αは夫々、(3)〜(6)式の
代入により少=δ、・H,(S)+δ2・H2(S) 
−−−(7)α=δ、・G□(S)+δ、・G、(S)
 −−−(s)で表わされる。
次で、操舵人力θと前後輪舵角δ0.δ2との間I・□
の伝達関数を夫々X、(S) # X、(S) とする
と、前後輪舵角δ0.δ2は夫々操舵人力θの関数とし
て次式の如くになる。
δ、二〇・X□(S) −−−−−−(9)δ、=θ、
X2(S) −−−−−−(10)これら(9) t 
(10)式で表わされる前後輪舵角δ□、δ2を前記(
7) I (8)式に代入すると、ヨーレイトφ及び横
加速度αは夫々次式で表わされる。
ナ=θ・x、(s)・H,(S)+θ・x2(s )・
H,(S ) 、−(11)α=θ・x、(s)・G、
(S)+θ・x、(s)・Gg (S ) −−(12
) −・・ところで車両の連動性能上の理想は、操舵人
力−θに対し遅れや進み及びゲインの大小を生じないよ
うに車両が運動することであり、この要求にマツチした
ヨーレイト会及び横加速度αが生ずるよう前後輪舵角δ
0.δ2を与えれば理想通りの運動−。
性能が得られる。この条件を式に表わせば奎=企。(一
定) −++++ Oa)α j=α。(一定) −−−−−04) となり、輻、 itoが目標値である。これら目標値1
・・を得るための伝達関数X、(S) t x2(s)
をめるため、先ず(n) ’r (L2)式をθで除し
て(]3)l Oa式に対応する式を導ひくと、 え=会。=X、(S)、Ho、8)。x2(s ) 、
H,(S )−(15)θ α 1−α。= x、(s) −G、(S)+x2(s) 
・G2(S)−(16)となり、これら式から伝達関数
X、(S) t X2(S)は夫々次式によりめること
ができる。
しかして、これらの式における伝達関数H□(S)。
Hg(S) + G□(S) 、 G2(S)自体は既
に、例えば共立出版(株)発行安部正人著「車両の運動
と制御」に1・・記載の如く、車両の運動性能解析理論
上確立された関数であり、容易に算出することができる
。従って、前記目標値φ。、α。に対応した伝達関数x
、(s) + x、<s>も上式〇η、08)式から算
出することができる。
ところで、上記各伝達関数中の(S)は、これら伝達関
数が操舵周波数の関数であるから、(Jw)と置換える
ことができ(但しJは虚数、Wは操舵周波数)、従って
上記(17) l (+8)式でまるX、(S) tX
、a(S)のゲイン及び夫々の位相のずれは周波数特り
性で示すと例えば第18図に示す如くになる。なおこの
図に示す特性は夫々車速をパラメータとし、X、(S)
のゲインは高速になるほど低下し、その位相進みは高速
になるほど少なくなり、X2(S)のゲインは高速にな
るにつれ負側から正側になり、そ1の位相のずれは高速
になるにつれ進み側から遅れ側になるが、これらは前記
α7) 、 (18)式中伝達関数H□(s) l H
2(S) 、 G工(S) i−G2(S)が夫々前記
刊行物によって周知のように車速の関数でもあることに
起因する。
以上述べた理論解析から本出願人は、目標値φ。。
α。(夫々一定)を得るための伝達関数X□(S)、X
(S)を前記(17) l (18)式からめ、これら
伝達関数を基に前記(9) t (10)式から前後輪
舵角δ□、δ、をめて、これら舵角だけ前後輪を夫々個
別に操舵すれ”□ば、4輪操舵により車両の理想的な運
動性能及び操舵安定性を得られることを解明した。
(4)発明の目的 本発明は例えばこのような車両の目棒とする運動性能及
び操舵安定性能上理想に近い前後輪同時−D操舵を行な
い得るように、前後輪を夫々個別の伝1達特性をもって
操舵し、前記従来技術の問題を解決することを目的とす
る。
(5)発明の構成 この目的のため本発明車両の操舵方法は、運転者からの
操舵入力に応じ前輪を操舵すると同時に後輪も補助操舵
するに際し、操舵人力及び前輪間の伝達特性と、操舵人
力及び後輪間の伝達特性とを異ならせることを特徴とす
る。
(6)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵システムの
一実施例で、図面第1図に示すと同様部分を同一符号に
て示す。本例では運転者からの操1舵入力(ステアリン
グホイール回転角)θ全検出する操舵センサ6を設け、
これによる検出値θを制御回路7に入力する。制御回路
7は前輪用制御回路8と後輪用制御回路9とで構成し、
これら制御回路は車速センサ10で検出した車速■及び
操−り舵入力θに基づく操舵周波数とから前記伝達関数
lH□(s) t H,(’S) l G□(S) 、
 G、(S)を演算する。制御回路8はこれら伝達関数
を基に前記(17)式を計算して前記目標値会。、G0
に対応する伝達関数X□(S)をめ、その後このX、(
S)及び操舵人力θを基に前記(9)式を計算して前輪
舵角δ、をめる。又制御回路9は同様に伝達関数H1(
S) # H,(S) t Gl(S)−G、(S)を
基に前記(18)式の計算により前記目標値幅。
α。に対応する伝達関数X2(S)をめ、その後このx
2(S)及び操舵人力θを基に前記00)式を計算しl
・・て後輪舵角δ2をめる。
制御回路8,9は夫々上述のようにしてめた前後輪舵角
δ□、δ2に関する信号を増幅器11゜12により増幅
してアクチュエータ18.14に供給する。アクチュエ
ータ18.14は入力信号1゛に応じ前輪8及び後輪5
を夫々所定の方向へ上記の所定舵角δ0.δ2だけ個別
に転舵する。かくて、車両2は前記θa) 、 64)
式で示す目標値幅、α。が得られるよう4輪操舵され、
運動性能及び操舵安定性を飛躍的に向上させて、理想的
な4輪操舵が可2゛″能となる。
ここで前後輪夫々の制御特性を詳述するに、x (s)
 、 x、(s)が夫々第18図(a)及び同図(b)
につき前述した如きものであるから、X、(S)で決ま
る前輪8の制御特性は第8図(a)に示すように前輪8
が切増し傾向となるも操舵周波数の低下につれ、又高車
速になるにつれ切増鼠を低下されると共に、前輪8が操
舵入力に対し進み傾向となるも操舵周波数の低下につれ
又は高車速になるにつれ進み量を低下される。又、X2
(S)で決まる後輪1・・5の制御特性は第8図(b)
に示すように、後輪5が低車速で切増し傾向(前輪8と
逆の方向へ転舵される傾向)となり、高車速で切戻し傾
向(前輪8と同方向へ転舵される傾向)になると共に、
後@5が操舵入力に対し低1mで進み傾向、高車速で遅
1れ傾向となる〇 なお、前輪8の切増量及び後輪5の切増し及び切戻し量
が車速によってどのように変化するかを、第8図(a)
及び同図(b)に夫々Gl t G11で示す操舵周波
数0の時の定常ゲインにつき線図で表わす・・と、第4
図(a)及び同図(b)に実線で示す如くに1なる。な
お第4図(a)中点線は車速による前輪の切増し量変化
制御を行なわない時の特性を、又、第4図(b)中点線
は後輪を切戻し傾向のみの制御にとどめ、切増し制御を
行なわない時の特性を夫−・々示し、勿論これらの特性
によっても前記従来技術以上に運動性能及び操舵安定性
を向上させて、理想に近づけることができる。
ところで、上述の例において、伝達間’&X、(S)。
X、(S)を前述の如くに定めただけでは、これらにI
llヨッて決まる車両のヨーレイトゲインが車速条件と
か、横風の強さ、天候状態、路面状態等の走行条件とか
、車両の加減速度、車体重量、前後軸重配分等の車両状
態とか、運転者の好みに応じたものでない場合がある。
ところで、本発明においては第2図に示すように、伝達
関数X、(S) l X2(S)を変更する伝達関数変
更手段15を追加するのが良い。手段15が車速条件G
こ応じて関数X□(S) I X、(S)を変更するも
のである場合、高車速になるにつれてヨーレイト!□゛
(11+ ゲインを下げて操舵入力に対するヨーレイトを小1さく
するのが、高速走行時における運転者の操縦のし易さを
加味した操縦安定性の点で好ましいことから、伝達関数
変更手段15は車速の上昇につれ回路8で前述の如くめ
たX□(S)(前輪切増量)をざらに゛小さくすると共
に回路9で前述の如くめたX、(S) (後輪切戻量)
をさらに大きくするものとする。手段15が走行条件に
応じて関数X、(S)。
X2(S)を変更するものである場合、横風が強くなる
につれ、又晴天や曇天の時より雨天の時の方が1・・更
に路面が凹凸の激しい悪路になるにつれヨーレイトゲイ
ンを下げて操舵入力に対するヨーレイトを小さくするの
が、これら走行条件での走行時における操縦安定性の点
で好ましいことから、伝達関数変更手段15はこのよう
に走行条件が悪くなi・るにつれX、(S)を小さくす
ると共にX2(S)を大きくするものとする。手段15
が車両状態に応じて関数x、(s) 、 x、(s)を
変更するものである場合、車両の加減速度が大きくなる
につれ加速時は車両のパワースライドが大きくなり、減
速時はタック・・(12) インが大きくなるため、これらを少なくする関係1上車
両の加減速度が大きくなるにつれヨーレイトゲインを下
げるのが良いことから、又車体重量が増すにつれタイヤ
の横グリップ力が相対的に不足気味になって操縦不安定
になるため、この横グリ・ツブ力不足を補償する関係上
車体重量の増大につれヨーレイトゲインを下げるのが良
いことから、更に前後軸重配分が後車軸に片寄るにつれ
旋回走行による遠心力で車体後部が外側に滑り易くなる
ため、これを補償する関係上後車軸重量の増大に1(・
つれてヨーレイトゲインを下げるのが良いことから、伝
達関数変更手段15はこのような車両状態が進むにつれ
X、(S) (前輪切増量)を小さくすると共にX、(
S) (後輪切戻量)を大きくするものとする。なお、
前述したヨーレイトゲインを下げる1・方向に変更する
のにX□(S)では位相進みを小さく、X、(S)では
位相遅れを大きくするようにしてもよいことは第8図(
a) l (b)で示したように明らかである。又、手
段15が運転者の好みに応じて関数X、(S) 、 X
、(S)を変更するものである場合、伝″゛連関数変更
手段15は運転者の手動操作による指1示に対応したヨ
ーレイトゲインが得られるようXよ(S)(前輪切増社
) 、 X、(S) (後輪切戻量)を変更するものと
する。
第5図は第2図に示す例の具体的な前後輪操舵。
装置で、前輪3をステアリングリンケージ16により、
又後輪5をステアリングリンケージ17により夫々車体
に転舵可能に支持する。前2輪のステアリングリンケー
ジ16間をアクチュエータ18で、又後2輪のステアリ
ングリンケージ17間をアクチュエータ I・114で
夫々連結し、これらアクチュエータを夫々油圧式復動型
アクチュエータとしてサーボ弁18゜19によりストロ
ーク制御する。
サーボ弁18.19に対する油圧の給排は夫々以下の共
通な構成によりこれを行なう。即ち、 2oは車載エン
ジン、21はトランスミッションで、エンジン20によ
り駆動されるオイルポンプ22はリザーバ28よりオイ
ルを吸入して吐出し、これをアンロード弁24により所
定圧にしてアキュムレータ25に蓄圧する。アキュムレ
ータ25”’内の蓄圧油は供給路26によりサーボ弁1
8,191に供給され、不要な蓄圧油がアンロード弁2
4からの洩れ油と共に戻り路27を経てリザーバ28に
戻される。
サーボ弁1.8 、1.9は、第2図につき前述した「
・ようにステアリングホイール80の回転角(操舵入力
)θを検出する操舵センサ6及びトランスミッション2
】の出力回転数(車速V)を検出する車速センサ10の
検出値θ、■を受けて作用する制御回路8.9からの電
気信号(前後輪舵角δ、 111δ2)により増幅器1
1.12を介して制御される。
かくてサーボ弁18.19は回路8,9からの信号に応
じて供給路26からの蓄圧油をアクチュエータ18.1
4の一方の室に供給すると共に、他方の室を戻り路27
によりリザーバ28に通じさ1せ、アクチュエータ18
.14をストロークさせ、前後@8,5を夫々個別に所
定の方向へ操舵する。
これら転舵量を舵角センサ2B、29により検出して制
御回路8,9からの前後輪舵角(δ0.δ2)信号と突
合わせ、前後輪転舵量が目標舵角δ0.−1(15) δ2になる時サーボ弁18 、1.9の制御全中小すす
る。この時サーボ弁18.19はアクチュエータ18、
.14を供給路26及び戻り路27の双方から遮断し、
前後輪8,5を夫々目標舵角δ□、δ。
にすることができる。
第6図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵システムの
他の例を示し、本例では後輪操舵制御系を第2図につき
前述したと同様に構成するも、前輪操舵制御系を第2図
のものと若干具ならせる。
つまり、前輪8を第1図につき前述したステアリド・ン
グギャlにより操舵すると共に、第2図につき前述した
制御系8,11.18により補助的に操舵して、結果的
に前記の前輪目標舵角δ、を達成するようにし、同様の
目的が達成されるようにしたものである。但し本例では
、ステアリングギヤ11を介して操舵された前輪8を制
御系8 、 ]、 1 。
18により更に補助操舵して前輪目標舵角δ、を得るた
め、前輪用制御回路8は前記(17)式によりめた伝達
関数X、(S)からステアリングギヤlを含む系におけ
る伝達関数X□(S)′を減算して得られる・・・(1
6) 値X□′〔ツまりx□’ = x、(S) −X、(S
)’ ) ヲ基ニ前記(9)1式に対応する式δ1′−
〇・x0′(但しδ1/は前輪補助舵角)を計算して前
輪補助舵角δ1′をめ、これに基づき増幅器11及びア
クチュエータ18を介し前輪8の上記補助操舵を行なう
ものとする。 −第7図は第6図に示す例の具体的な前
後輪操舵装置で、先ず前輪操舵系を説明するに、左右前
輪8のステアリングリンケージ16間にラック81を連
結し、このラックにステアリングホイール80で回転さ
れるピニオン82を噛合させ、ラック l・・81及び
ピニオン32をギヤハウジング88内に収納してステア
リングギヤ1を構成する。かくて、ステアリングホイー
ル80からの操舵人力θはピニオン32を回転し、ラッ
ク81を長手方向に移動させて前輪8を転舵する。前輪
8を補助操舵す゛るためにギヤハウジング88をゴムブ
ツシュ84により車体85に支持すると共に、油圧シリ
ンダ式としたアクチュエータ18により長手方向へ変位
可能とする。
アクチュエータ18は第8図に明示するように〈゛ピス
トン18aにより区画されてボー)A、Bを1持つ室と
、ピストンロッド18bとを有し、ピストンロッド18
bをギヤハウジング38に連結すると共に、シリンダを
取付ロッド1.80により車体85に連結する。アクチ
ュエータ]8は第7図に示す電磁スプールパルプ86に
より制御し、このパルプはソレノイドaoa、a6bを
有し、これらソレノイドの減勢時図示の中立位M&こぎ
hるスプリングセンタ式スプール860を具える。パル
プ86はオイルポンプ22及びリザーバ28を接1・・
続して具え、ボー) A’ 、 B’を第8図のボート
A。
Bに接続する。
ソレノイド86a、aabは夫々第6図につき前述した
ように操舵センサ6及び車速センサlOの検出値θ、■
を受けて作用する制御回路8から1の電気信号(前輪補
助操舵角δ、′)により増幅器11を介して選択的に駆
動される。パルプ86がソレノイド86aの付勢により
スプール860を図中左行されると、ボートB′から油
圧を供給してピストンロッド18bを第8図中矢印O方
向へ変・・位させる。この時、ハウジング88はゴムプ
ツシ1ユ84の変形を介し第7図中左方に変位され、前
輪8を右方向へ補助操舵する。パルプ86がソレノイド
86bの付勢によりスプール860を図中右行されると
、ボートA′から油圧を供給して前輪。
8は逆に左方向へ補助操舵される。そして、これら補助
操舵の方向及び舵角は制御回路8により制御され補助舵
角が目標値δ、′になる時、補助舵角を検出する舵角セ
ンサ28からの信号に基づき、パルプ86が目標補助舵
角δ、′を保持するよう機1゜能される。
次に後輪操舵系を説明するに、後輪5を車輪支持部材8
8により回転自在に支持し、この部材をラジアスロッド
89により車体85の前後方向に支持すると共に、一対
の平行なうチラルロッド 140.41により車体85
の横方向に支持し、部ブリング43を有する。
そして、後輪5のトー角変化(後輪操舵)を行!・・(
19) なえるように、一方のラテラルロッド40の中間1部に
油圧シリンダ型としたアクチュエータ14を介挿する。
アクチュエータ14は右後輪のものについて示すと第1
O図に明示するように、ピストン14aにより区画され
てポー)A、Bを持つ室と、ピストンロッド14bとを
有し、ピストンロッド14bを円板44を介しラテラル
ロッド40の外側分割部分40aに同軸一体にすると共
に、シリンダをラテラルロッド40の内側分割部分4o
bに一体結合する。円板44の両側に環状ゴムプツト・
シュ45,46を配置し、これらをアクチュエータ14
のシリンダに一体の筒体47内へ軸方向に変位しないよ
う収納する。
ラテラルロッド外側部分40aはラテラルロッド41の
外端と同様、部材88に植設したピン 1゛48にコム
’7’ツシュ49を介して連結し、ラテラルロッド内側
部分40bもラテラルロッド41の内端と同様車体85
に植設したピン5oにゴムブツシュ51を介して連結す
る。
両アクチュエータ14のポー)A、Bは夫々前”□(2
0) 述したと同様な電磁スプールバルブ36のボートlA’
 、 B’にクロス配管により接続し、該パルプのソレ
ノイドaea、aabを夫々制御回路9からの電気信号
(後輪舵埼δ2)により増幅器12を奔出力して左後輪
用アクチュエータのBポート及び右後輪用アクチュエー
タのAポートに供給する。
この時左後輪用アクチュエータはゴムブツシュ46を圧
縮しつつピストンロッド14bを第101・ζ図中矢印
方向に変位されて収縮し、左後輪を第7図中2点鎖線で
示す方向へ操舵し、右後輪用アクチュエータは逆に伸長
し、右後輪を左後輪と同方向へ操舵する。パルプ86が
ソレノイド86aの付勢によりスプール860を図中左
行されると、1−・ボートB′から左後輪用アクチュエ
ータのAボート及び右後輪用アクチュエータのBボート
に夫々油圧を供給する。この時右後輪用アクチュエータ
は収縮し、右後輪を第7図中2点鎖線で示す方向へ操舵
し、左後輪用アクチュエータは伸長して左後2・・輪を
右後輪と同方向に操舵する。そして、これらI後輪操舵
の方向及び舵角は制御回路9により制御され、後輪舵角
が前記目標値δ、になる時、アクチュエータ14のスト
ローク(後輪舵角)を検出する舵角センサ29からの信
号に基づきパルプ ・86が目標後輪舵角δ2を保持す
るよう機能される。
なお、前輪操舵系は第11図に示す構成により前輪を補
助操舵するようにしてもよい。本例では左右前輪8のス
テアリングリンケージ16間をタイロッド52により連
結すると共に、タイロッド1゛□52をリンク58によ
り車体85にリンク結合する。そして、ステアリングギ
ヤlをボールリサーキュレーテイング型とし、そのピッ
トマンアームlaをアクチュエータ18を介してタイロ
ッド52に連結する。
アクチュエータ18はハイドロリックサーボアクチュエ
ータとし、これを前記制御回路8からの信号に応じ伸縮
動作させることにより前輪8を、ステアリングホイール
80による操舵に付加して補助操舵し得るようにする。
この補助操舵が行な“われない間、前輪8はステアリン
グホイール801からの操舵人力θによってのみステア
リングギヤ1、アクチュエータ18、タイロッド52及
びステアリングリンケージ16を介して転″舵される。
第12図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵−・シス
テムの更に他の例を示し、本例では前輪操舵系を第6図
につき前述したと同様のものとするが、後輪操舵系は、
前輪操舵系の電磁スプールパルプ86から出力される油
圧をオリフィス等の遅れ要素54に通した後アクチュエ
ータ14に供給して(後輪5を操舵するようなものとす
る。本例は第18図に示す如く、前輪操舵系ミその制御
系及び後輪操舵系を夫々第7図乃至第1O図につき前述
したと同様に構成し、アクチュエータ18のボー)A、
BQ左右後輪用アクチュエータ14のボー1)A、Bに
クロス配管55.5’6で直接接続すると共に、配管5
5.5a中にオリフィス54を挿入することで具体化す
ることができる。
この場合、前輪制御特性は第14図(a)゛に示す如く
第8図(a)に示す前記各側におけると同様の−“(2
8) ものとなるが、後輪制御特性は第14図(b)の如1く
に変化する。即ち、後輪5は切増し傾向になることがな
く、又高操舵周波数域でもオリフィス54の存在によっ
て切戻し量が増すことはない。
又位相は前輪の位相進みをオリフィス54による−遅れ
分だけ差引いたものとなり、オリフィス54の開口面積
を十分小さくすることで、位相を高車速時進み傾向から
遅れ傾向にすることができる。
第15図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵システム
の更に別の例を示し、本例は第1図につ1・・き前述し
た従来技術に前輪補助操舵機構を付加し、これを第6図
及び第12図におけると同様のシステム8,11.18
により制御するようにしたもので、第16図の構成によ
り具体化できる。
即ち、前輪操舵系は前記したラックアントビニドオン型
ステアトングギヤにより操舵すると共に、前記したアク
チュエータ18によりギヤハウジング88を変位させて
補助操舵し得るよう構成する。
そして前輪8の補助操舵は制御回路8、増幅器11、電
磁スプールパルプ86及びアクチュエー・・(24ツ タ18により第6図乃至第8図につき前述したと・同様
に制御する。又、後輪操舵系4は、後輪5を夫々ステア
リングリンケージ57により転舵可能に支持し、これら
リンケージ間をう゛ツク58により連結すると共に、こ
のラックに噛合するヒ゛ニオ。
ン59及びラック81に噛合するビニオン60間をシャ
ツ)61により一体結合して構成する。かくて、後輪5
はステアリングホイール80による前輪8の転舵時、ラ
ック81、ビニオン60、シャフト61.ビニオン59
、ラック58及びステ1(」アリングリンケージ57を
介して転舵され、その転舵方向が前輪と同じ方向となる
よう後輪操舵系4を構成する。
この場合、前輪制御特性は第17図(a)に示す如く第
8図(a)に示す前記各側におけると同様の1・ものと
なるが、後輪制御特性は第17図(’b)の如くに変化
する。即ち、後輪5が前輪操舵に連動して機械的に操舵
され、又そのための操舵系4が上述の如く後輪5を前輪
8と同方向に転舵する構成のため、後輪5は切増し傾向
にならないと共に、車速及び操舵周波数に関係なく切戻
し量を操舵人1力θのみにより決定される。又位相は後
輪操舵系4の構成上何等のずれも生じない。
(7)発明の効果 かくして本発明方法は上述の如く、操舵人力θ・。
及び前輪8間の伝達特性〔図示例では伝達関数X□(S
)〕と、操舵人力θ及び後輪5間の伝達特性〔図示例で
は伝達関数X、(S) )とを異ならせ、夫々の伝達特
性に応じて前後輪8,5を夫々個別に操舵するから、こ
れら伝達特性の決定次第で車両1・・lの運動性能及び
操舵安定性を飛躍的に向上させることができ、車両のゲ
イン(操舵人力θに対するヨーレイト余又は横加速度α
の比)を理想的なフラット特性にしたり、車両の位相遅
れ(操舵人力θに対するヨーレイト余又は横加速度αの
時間I・遅れ)をほとんどなくすことさえ可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4輪操舵システムを示す概略説明図、 第2図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵シ2・・ス
テムの一例を示す概略説明図、 第a図(a) t (b)は夫々同システムによφ前後
輪制御特性図、 第+図(a) + (b)は夫々同システムによる前後
輪定常ゲインの変化特性図1 第5図は同システムの具体構造を示す概略平面図、 第6図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵システムの
他の例を示す概略説明図、 第7図は同システムの具体構造を示す概略平面1、。 図、 第8図は同構造の前輪補助操舵機構に関する詳細断面図
、 第9図は第7図のIX−IX線上より矢の方向に見た後
輪操舵機構の立面図、 第1θ図は同機構のアクチュエータに関する詳細断面図
、 第11図は前輪補助操舵機構の他の例を示す平面図、 第12図は本発明方法の実施に用いる4輪操舵2I・(
27) システムの更に他の例を示す概略説明図1第18図は同
システムの具体構造を示す概略平面図、 第14図(a) l (b)は夫々同構造による前後輪
制御特性図、 第15図は本発明方法に用いる4輪操舵システムの更に
別の例を示す概略説明図、 第16図は同システムの具体構造を示す概略平面図、 第17図(a) 、 (b)は夫々同構造による前後輪
111制御特性図、 第18図(a) 、 (b)は夫々理想的な前後輪伝達
関数の特性図である。 ■・・・前輪ステアリングギヤ 2・・・車両 8・・・前輪 4・・・後輪操舵系(後輪ステアリングギヤ)5・・・
後輪 6・・・操舵センサ 7・・・前後輪操舵制御回路 8・・・前輪用制御回路
9・・・後輪用制御回路 lO・・・車速センサ11.
12・・・増幅器 18.14・・・アクチュエータ2
11(28) 15・・・伝達関数変更手段 1θ前輪用ステアリングリンケージ 17.57・・・(tl用ステアリングリンケージ18
.19・・・サーボ弁 20・・・エンジン21・・・
トランスミッション22・・・オイルポンプ ・28・
・・リザーバ 24・・・アンロード弁25・・・アキ
ュムレータ 26・・・供給路27・・・戻り路 28
.29・・・舵角センサ80・・・ステアリングホイー
ル 84・・・ゴムブツシュ 85・・・車体86・・・電
磁スプールパルプ88・・・車輪支持部材89・・・ラ
ジアスロッド 40.41・・・ラテラルロッド42・
・・ストラッド 48・・・サスペンションスプリング 45.46・・・ゴムブツシュ 48.50・・・ピン 49.51・・・ゴムブツシュ
52・・・タイロッド 58・・・リンク54・・・遅
れ要素(オリアイス) 55.56・・・クロス配管 58・・・ラック59.
60・・・ピニオン 61・・・シャ7 ) 411特
開昭GO−161265(9) Oつ 重裔端贅1鋺−Vヤ、、J (嘲〜)蛾!(嘴(
)−718只− (5 第18図 (a) (b) イ ゲ イ ン ↑ 高 速 ↓ f *口販叡(Hl )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 運転者からの操舵入力に応じ前輪を操舵すると同時
    に後輪も補助操舵するに際し、操舵入力及び前輪間の伝
    達特性と、操舵入力及び後輪間の伝達特性とを異ならせ
    ることを特徴とする車両の操舵方法。 2 前輪を操舵入力にほぼ比例して操舵すると共に補助
    操舵する特許請求の範囲第1項記載1′□の車両の操舵
    方法。 & 高車速時、操舵入力及び前輪間の伝達特性を位相進
    み特性又は高操舵周波数域でゲインの大きくなる特性と
    するか、或いは操舵入力及び後輪間の伝達特性を位相遅
    れ特性又は高1操舵周波数域でゲインの大きくなる特性
    とするかの少なくとも1つの条件を満足させる特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の車両の操舵方法。 表 前輪の補助操舵量に対する後輪操舵量の比・率の低
    速に対する高速の比を特徴とする特許1請求の範囲第2
    項記載の車両の操舵方法。 翫 前輪の補助操舵を時間遅れなく油圧で行ない、後輪
    の操舵を該油圧により遅れ要素を介し時間遅れをもって
    行なう特許請求の範囲第2項記載の車両の操舵方法。 6、 前記両伝達特性を車速条件とか、横風の強さ、天
    候状態、路面状態等の走行条件とか、加減速度の大きさ
    、車体重量、前後軸重量配分等の車両状態とか、運転者
    の好みに応じて変1・・更する特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいずれかに記載の車両の操舵方法。
JP59015342A 1984-01-31 1984-01-31 車両の操舵方法 Granted JPS60161265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015342A JPS60161265A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両の操舵方法
US06/695,345 US4705131A (en) 1984-01-31 1985-01-28 Four-wheel steering control system for vehicle
EP85101023A EP0150858B1 (en) 1984-01-31 1985-01-31 Four-wheel steering control system for vehicle
DE8585101023T DE3566239D1 (en) 1984-01-31 1985-01-31 Four-wheel steering control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015342A JPS60161265A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両の操舵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161265A true JPS60161265A (ja) 1985-08-22
JPH0446792B2 JPH0446792B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=11886114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015342A Granted JPS60161265A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両の操舵方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4705131A (ja)
EP (1) EP0150858B1 (ja)
JP (1) JPS60161265A (ja)
DE (1) DE3566239D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152975A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Isuzu Motors Ltd 四輪操舵方法及びその装置
US4700960A (en) * 1985-04-25 1987-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle
JPH0195968A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH02124371A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の操舵装置
JP2007224576A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Bunka Shutter Co Ltd 扉装置
KR101427941B1 (ko) * 2012-12-06 2014-08-08 현대자동차 주식회사 차량의 거동 제어장치 및 방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720790A (en) * 1984-05-21 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle
JPS632774A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp 後輪操舵方法
DE3624457A1 (de) * 1986-07-19 1988-01-28 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradsteuerung von kraftfahrzeugen
DE3633342A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit vorder- und hinterradlenkung, insbesondere vierradlenkung
JPS63287674A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の舵角制御装置
JPH0825470B2 (ja) * 1987-05-20 1996-03-13 日産自動車株式会社 後輪舵角制御方法
GB2208375B (en) * 1987-07-29 1991-08-14 Honda Motor Co Ltd Method of and apparatus for controlling steering operation of a motor vehicle with steerable front and rear wheels
US4970646A (en) * 1987-11-12 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle having secondarily steered front and rear wheels
JPH01202577A (ja) * 1988-02-06 1989-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の舵角制御装置
JP2505240B2 (ja) * 1988-02-24 1996-06-05 日産自動車株式会社 4輪操舵制御装置
JP2603289B2 (ja) * 1988-03-28 1997-04-23 本田技研工業株式会社 前後輪操舵車両の操舵制御装置
DE3812957A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-02 Porsche Ag Aktives vierrad-lenksystem fuer kraftfahrzeuge
DE3915448A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zum regeln der hinterrad-lenkeinstellung bei einem kraftfahrzeug mit vierrad-lenkung
JPH0231976A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
US5156229A (en) * 1988-09-13 1992-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control apparatus
US5141069A (en) * 1988-09-13 1992-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering mechanism with toe-in control
US5313389A (en) * 1988-09-13 1994-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fail-safe mechanism for vehicle stability augmentation steering system
US5003480A (en) * 1989-05-29 1991-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel steering system for vehicle
US5143400A (en) * 1989-08-10 1992-09-01 Michelin Recherche Et Technique Active toe adjustment apparatus
US5086861A (en) * 1990-04-06 1992-02-11 Peterson Donald W Electric rear wheel steering actuator
JPH04133860A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
US5224042A (en) * 1991-02-19 1993-06-29 General Motors Corporation Four wheel steering system with speed-dependent phase reversal
JP3211434B2 (ja) * 1991-12-18 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車輛誘導制御装置
US5438515A (en) * 1992-10-14 1995-08-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Alignment control unit and control method for an automotive suspension
JP2001334949A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 後輪操舵制御装置
CN106347453B (zh) * 2016-10-26 2018-08-21 中车戚墅堰机车有限公司 智能型公铁两用四驱牵引车
US11731691B2 (en) * 2019-09-11 2023-08-22 Super ATV, LLC Rear end steering and mounting system
JP7322911B2 (ja) * 2021-02-24 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両制御システム、及び車両
CN116588187B (zh) * 2023-07-18 2023-12-15 博世汽车部件(苏州)有限公司 用于车道保持功能的控制方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970259A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261024A (en) * 1975-11-13 1977-05-20 Takemochi Ishii Steering control system for fourrwheel steered vehicle
JPS6044186B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels
US4412594A (en) * 1980-08-27 1983-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for motor vehicles
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle
US4440254A (en) * 1980-12-10 1984-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Compliance steer control system
US4373603A (en) * 1981-03-05 1983-02-15 J. I. Case Company Automatic crab steering
JPS5820565A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
FR2510506B1 (fr) * 1981-07-28 1987-06-19 Honda Motor Co Ltd Systeme de direction permettant le braquage des roues avant et des roues arriere d'un vehicule
JPS58164477A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970259A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700960A (en) * 1985-04-25 1987-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle
JPS62152975A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Isuzu Motors Ltd 四輪操舵方法及びその装置
JPH0195968A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH02124371A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の操舵装置
JP2007224576A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Bunka Shutter Co Ltd 扉装置
KR101427941B1 (ko) * 2012-12-06 2014-08-08 현대자동차 주식회사 차량의 거동 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4705131A (en) 1987-11-10
JPH0446792B2 (ja) 1992-07-31
EP0150858A3 (en) 1986-02-05
EP0150858B1 (en) 1988-11-17
EP0150858A2 (en) 1985-08-07
DE3566239D1 (en) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60161265A (ja) 車両の操舵方法
JPS60161266A (ja) 車両の操舵方法
US4679809A (en) Steering control system for wheeled vehicle
US4690431A (en) System for controlling cornering characteristics of wheeled vehicle
EP0150856B1 (en) Auxiliary steering system for wheeled vehicle
EP0487529B1 (en) A wheeled vehicle steering system
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
US4834204A (en) Steering angle control system for wheeled vehicle
JP5086582B2 (ja) 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
CN112074449A (zh) 用于控制车辆转向的方法和***
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
CN114502448A (zh) 用于车辆转向的方法和***布置以及具有这种***的车辆
JP2505240B2 (ja) 4輪操舵制御装置
JPH0344027B2 (ja)
JPH02144204A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0344028B2 (ja)
JP2629383B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH05273B2 (ja)
JP2803488B2 (ja) ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置
JPH034429B2 (ja)
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JP2505251B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH01145272A (ja) 車両の操舵装置
JPH0285073A (ja) 車両用操舵装置
JPS63192660A (ja) 車両の舵角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees