JPS60139706A - オレフイン類重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン類重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS60139706A
JPS60139706A JP24487383A JP24487383A JPS60139706A JP S60139706 A JPS60139706 A JP S60139706A JP 24487383 A JP24487383 A JP 24487383A JP 24487383 A JP24487383 A JP 24487383A JP S60139706 A JPS60139706 A JP S60139706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
phthalate
component
chloride
olefins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24487383A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Terano
稔 寺野
Hirokazu Sone
曽根 弘和
Kohei Kimura
公平 木村
Masuo Inoue
益男 井上
Katsuyoshi Miyoshi
三好 勝芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP24487383A priority Critical patent/JPS60139706A/ja
Publication of JPS60139706A publication Critical patent/JPS60139706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィン類の重合に供した際、高活性に作用
し、しかも立体規則性重合体を高収率で得ることのでき
る高性能触媒成分に係り、更に詳しくけジアルコキシマ
グネシウム、芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステ
ル、ハロゲン化炭化水素、およびチタンハロゲン化物を
接触させて得られるオレフィン類重合用触媒成分に関す
るものである。
従来、オレフィン類重合用触媒としては、触媒成分とし
ての固体のチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合
物とを組合わせたものが周知であり広く用いられている
が、触媒成分および触媒成分中のチタン当シの重合体の
収1;l (以下触媒成分および触媒成分中のチタン当
シの重合活性という。)が低いため触媒残渣を除去する
ための所謂脱灰工程が不可避であった。この脱灰工程は
多量のアルコールまたはキレート剤を使用するために、
それ等の回収装置または再生装置が必要不可欠であり、
資源、エネルギーその他付随する問題が多く、当業者に
とっては早急に解決を望捷れる重要な課題であった。こ
の煩雑な脱灰工程を省くために触媒成分とりわけ触媒成
分中のチタン当りの重合活性を高めるべく数多くの研究
がなされ提案されている。
特に最゛近の傾向として活性成分であるチタンノ・ロゲ
ン化物等の遷移金属化合物を塩化マグネシウム等の担体
物質に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒
成分中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという
提案が数多く見かけられる。
しかしながら担体物質としてその主流をしめる塩化マグ
ネシウムに含有される塩素は、チタンハロゲン化物中の
ハロゲン元素と同様生成重合体に悪影響を及ぼすという
欠点を有しており、そのために事実上塩素の影響を無視
し得る程の高活性が要求されたり、或いはまた塩化マグ
ネシウムそのものの濃度を低くおさえる必要に迫られる
など未解決な部分を残していた。
本発明にらは、触媒成分当りの重合活性ならびに立体規
則性重合体の収率を高度に維持しつつ、生成重合体中の
残留塩素を低下させることを目的とし、で、特願昭57
−200454においてオレフィン類重合用触媒成分の
製造方法を提案し、所期の目的を達している。
しかし前記塩化マグネシウムを担体とする触媒成分、あ
るいは前記特願昭57−2QO454において得られる
触媒成分などを用いた場合、単位時間当りの重合活性か
゛、・重合初期においては高いものの重合時間の経過に
ともなう低下が大きく、プロセス操作上問題となる上、
ブロック共重合等、重合時 □間をより長くすることが
必要な場合、実用上使用することがほとんど不可能であ
った。
本発明者らは、斯かる従来技術に残された課題を解決す
べく鋭意研究の結果本発明に達し荘に提案するものであ
る。
即ち、本発明の特色、とするところは、(a)ジアルコ
キシマグネシウム、(b)芳香族シカ伎ボン酸のモノお
よびジエステル、(C)ハロゲン化炭化水素、および(
a)一般式T1X4(式中Xはハロゲン元素である。)
で表わされるチタンハロゲン化物(以下単にチタンハロ
ゲン化物ということがある。)を接触させて得られるオ
レフィン類重合用触媒成分を提供するところにある。
本発明によって得られた触媒成分を用いてオレフィン類
の重合を行なった場合、生成重合体が極めて高いw体規
則性を有することはもちろん、非常に高活性であるため
生成重合体中の触媒残渣を極めて低くおさえることがで
き、しかも残留塩素量が微11[であるために脱灰工程
を全く必要としない程度にまで生成重合体に及ばず塩素
の影響を低減することができる。
生成重合体に含まれる塩素は造粒、成形などの工程に用
いる機器の腐食の原因となる上、生成重合体そのものの
劣化、黄変等の原因ともなり、これを低減させることが
できたことは当業者にとって極めて重要な意味をもつも
のである。
さらに、本発明の特徴とするところは、触媒成分の単位
時間当りの活性が重合の経過に伴なって大幅に低下する
、いわゆる高活性担持型触媒の本質的な欠点を解決した
触媒を提供するところにある。
また、工業的なオレフィン重合体の製造においては重合
時に水素を共存させることがMI副制御どの点から一般
的とされているが、前記塩化マグネシウムを担体として
用いる触媒成分は水素共存下では、活性および立体規則
性が大幅に低下するという欠点を有していた。しかし、
本発明によって得られた触媒成分を用いて水素共存下に
オレフィン類の重合を行なった場合、生成重合体のMI
が極めて高い場合においても殆んど活性および立体規則
性が低下せず、斯かる効果は当業者にとって極めて大き
な利益をもたらすものである。
本発明の効果について更に付言すると、工業的なオレフ
ィン重合体の製造においては生成重合体の嵩比重も非常
に大きな問題であるが、本発明によって得られた触媒成
分はこの点においても極めて優れた特性を示している。
本発明において使用されるジアルコキシマグネシウムと
しては、ジェトキシマグネシウム、ジブトキシマグネシ
ウム、ジフェノキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウム、ジー5ee−ブトキシマグネシウム、ジーte
rt−ブトギシマグネシウム、ジイソプロポキシマグネ
シウム等があげられるが中でもジェトキシマグネシウム
、ジプロポキシマグネシウムが好ましい。
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸のモノおよびジ
エステルとしては、フタル酸またはテレフタル酸のモノ
およびジエステルが好ましく、例えば、ジメチルフタレ
ート、ジメチルテレフタレート、ジエチルフタレート、
ジエチルテレフタレート、ジプロピルフタレート、ジプ
ロピルテレフタレ−1・、ジブチルフタレート、ジブチ
ルテレフタレート、ジイソブチルフタレート、シアミル
フタレート、ジイソアミルフタレート、エチルプチルフ
タレー!・、エチルイソブチルフタレート、エチルグロ
ビルフタレートなどがあげられる。
本発明で用いられるハロゲン化炭化水素としては、常温
で液体の芳香族または脂肪族炭化水素の塩化物が好まし
く、例えばプロピルクロライド、ブチルクロライド、ブ
チルブロマイド、プロピルアイオダイド、クロルベンゼ
ン、ベンジルクロライド、ジクロルエタン、トリクロル
エチレン、ジクロルプロパン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルジクロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素、お
よび塩化メチレン突杆ましい。
本発明において使用される一般式T1X4(式中Xはハ
ロゲン元素である。)で表わされる一タンノ・′ロゲン
化物としてはTiC1a 、 TiBr4+ TiI4
等があげられるが中でもTic/、4が好ましい。
本発明の触媒成分を得る際、該触媒成分を構成する各原
料物質の使用、割合は、生成する触媒成分の性能に悪影
響を及ぼすことのない限り、任意であり、特に帆走する
ものではないが、通常ジアルコキシマグネシウム1fに
対し、芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステルは0
.01〜22、好ま砦くはO1〜1vの範囲であり、チ
タン・・ロゲン化物は0.1を以上、好、ましくは1g
以(−の範囲である。
また、ハロゲン化炭化水素は、任意の割合で用いられる
が、懸濁液を形成し得る1、1であることが必要である
なお、この際触媒成分を形成する各原料物質の接触順序
および接触方法は特に限定するものではないが、その好
捷しい態様として、 成分(alを成分(c)に懸濁させ、得られた懸濁液を
、成分(d)に添加して接触反応させ、その際いずれか
の時点で成分(b)を共存させる方法をあげることがで
きる。
本発明における各原料物質の接触条件として、ジアルコ
キ・/マグネシウムをハロゲン化炭化水素に懸濁させる
場合芳香族ジカルボン酸のモノ及びジエステルの存在下
または不存在下、通常O℃から用いられる・・ロゲン化
炭化水素の沸点までの温度で100時間以下、好ましく
は10時間以下の範囲で懸濁下に保持するのが好ましい
本発明における前記懸濁液とチタン・・ロゲン化物との
接触は、芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステルの
存在下または不存在下、通常−10℃から用いられるチ
タンハロゲン化物の沸点捷での温度範囲で、10分〜1
00時間行なうのが好ましい。
前記接触役得られた組成物に、くり返しチタンハロゲン
化物を接触させることも可能であり、またn−ヘプタン
等の有機溶媒を用いて洗浄することも可能である。
本発明におけるこれ等一連の操作は酸素および水分等の
不存在下に行なわれることが好浄しい。
以上の如くして製造された触媒成分は、有機アルミニウ
ム化合物と組合せてオレフィン類重合用触媒を形成する
。使用されるイj機アルミニウム化合物は触媒成分中の
チタン原子のモル当りモル比で1〜1000、好ましく
は1〜300の範囲で用いられる。捷だ、重合に際して
電子供与性物質などの第3成分を添加使用することも妨
げない。
重合は有機溶媒の存在下でも或いは不存在下でも行なう
ことができ、捷だオレフィンj、p 風体は気体および
液体のいずれの状態でも用いることができる。重合温度
は200℃以下好丑しくは100℃以下であり、重合圧
力は100 KP/ca−0以下、好ましくは50 K
9/ cイ・0以下である。
本発明の触媒成分を用いてilj独重合捷たは共重合さ
れるオレフィン類はエチレン、プロピレン、■−ブテン
、等である。
以下本発明全実施例および比較例により具体的に説明す
る。
実施例1 〔触媒成分の調製〕 窒素ガスで充分に置換され、攪拌機を具備した容計20
0 meの丸底フラスコにジェトキシマグネシウム57
、ジブチルフタレート207および塩化メチレン25 
meを装入して懸濁状態とし、還流下で1時間攪拌した
。次いでこの懸濁液を攪拌機を具備した容ff 500
 mlの丸底フラスコ中の室温のT i C14200
m1!中に圧送し90℃に昇温して2時間攪拌しながら
反応させた。反応終了後40℃のn−へブタン200 
tallで10回洗浄し、新たにT i C14200
m1!を加えて90℃で2時間攪拌しながら反応させた
反応後了後40℃まで冷却し、次いでn−ヘプタン20
0+m!による洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩素
が検出されなくなった時点で洗浄終了として触媒成分と
した。なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固体
分のチタン含有率を測定したところ361重量係であっ
た。
〔重 合〕
窒素ガスで完全に置換された内容積2.Otの攪拌装置
付オートクレーブに、n−ヘプタン700mef装入し
、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム3
01mg、フェニルトリニドキシンラン32m9、次い
で前記触媒成分をチタノ原子として03mg装入した。
その後水素ガス300mlを装入し70℃に昇温してプ
ロピレンガスを導入しつつ6 K9 /al・0の圧力
を維持して4時間の重合を行なった。重合終了後得られ
た固体重合体をi11別し、80℃に加温して減圧乾燥
した。一方P液を凝縮して重合溶媒に溶存する重合体の
鼠を(3)とし、固体重合体のhIを(B)とする。ま
だ得られた固体重合体を沸騰n−へブタンで6時間抽出
しn−へブタンに不溶解の、jF重合体得、この計を(
C)とする。
触媒成分当りの重合活性(1))を式 また結晶性重合体の収率■)を式 で表わし、全結晶性重合体の収率(F5を式よりめた。
また生成重合体中の残留塩素を(G)、生成重合体のM
Iを(H)、生成重合体の嵩比重を(■)で表わす。得
られた結果は、第1表に示す通シである。
実施例2 重合時間を6時間にした以外は実施例1と同様にして実
験を行なった。得られた結果は第1表に示す通りである
実施例3 塩化メチレンを50m/!用いた以外は実施例1と同様
にして実験を行なった。なお、この際の固体分生のチタ
ン含有率は352重量%であった。重合に際しては実施
例1と同様にして実験を行なった。
得られた結果は第1表に示す通りである。
実施例4 塩化メチレンの代りに12−ジクロルエタンヲ使用した
以外は実施例1と同様にして触媒成分の調製を行なった
。なお、この際の固体分生のチタン含有率は366重量
%であった。重合に際しては実施例1と同様にして実験
を行なった。得られた結果は第1表に示す通りである。
実施例5 TiC44との反応温度を100℃とした以外は実施例
1と同様にして触媒成分の調製を行なった。なお、この
際の固体分生のチタン含有率は336重量%であった。
重合に際しては実施例1と同様にして実験を行なった。
得られた結果は第1表に示す通りである。
実施例6 ジプロピルフタレートを152用いた以外は実施例1と
同様にして実験を行なった。なお、この際の固体分生の
チタン含有率は392重量%であった。
重合に際しては、フェニルトリエトキシシランを641
119使用した以外は実施例1と同様にして実験を行な
った。得られた結果は第1表に示す通りである。
実施例7 ジブチルフタレートの代りにシアミルフタレートを2.
Of、塩化メチレンを50−使用した以外は実施例1と
同様にして実験を行なった。なお、この際の固体分生の
チタン含有率は4.19重量係であった。重合に際して
は実施例1と同様にして実験を行なった。得られた結果
は第1表に示す通りである。
比較例1 〔触媒成分の調製〕 □ MgCl2100 f、安息香酸エチル31.59を窒
素ガス雰囲気下で18時間粉砕する。その後肢粉砕組成
物1002を分取し、窒素ガス雰囲気下で内容積200
0πeのガラス製容器に装入し、Ti’Ct4500−
を加えて65℃で2時間攪拌反応を行々うた。反応終了
後40℃まで冷却し、静置してデカンテーションによ、
′ リーヒ澄液を除去した。次いでn−ヘプタン1000m
g 1.、。
による洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩素か −検
出されなくなった時点を以って洗浄終了として触媒成分
とした。
なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固体分のチ
タン含有率を測定したところ1.28重量−1であった
〔重 合〕
重合に際しては前記触媒成分をチタン原子として10〜
使用した以□外は実施例1と同様にして行なった。得ら
れた結果は第1表に示す通りである。
比較例2″ □ 〔触媒成分の調製〕 窒素ガスで充分に置換され、攪拌機を具備した容量”2
00’mgの丸底フラタコにステアリン酸マグネシウム
5f1 ジェトキシマグネシウム52、安息香酸エチル
2.0mlおよび塩化メチレン50−を装入して懸濁状
□態とし、還流下で1時間攪拌した。次いでこの懸・濁
液を攪拌機□を具備した容量500−の丸底フラスコ中
の室温のTiCt4’ 200 me中に圧送し903
:、℃に昇温して2時佃攪杯しながら反応させた。反応
終了後40℃のn−ヘプタン200−で10回洗浄し、
新たにTiCt4200−を加えて頒℃で2時間攪拌し
ながら反応させた。
反応終了後40℃まで冷却し、次いでn−ヘプタン20
01n(!による洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩
素が検出されなくなった時点で洗浄終了として触媒成分
とした。なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定したところ383重伍係であ
った。
〔重 合〕
重合に際してはp−)ルイル酸エチルヲ137■、触媒
成分をT 1F44子として05■使用した以外は実施
例1と同様にして実験を行なった。得られた結果は第1
表に示す通りである。
第 1 表 手続補正書 昭和59年1月31日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第244−873号 2、発明の名称 オレフィン類重合用触媒成分 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号名称 東邦チ
タニウム株式会社 代表者根岸忠雄 4 代 理 人 〒107 電話586−8670住所
 東京都港区赤坂4丁目3番1号 共同ビル赤坂312号 ) 自 発 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲の欄」および「発明の詳細な
説明の欄」 7、補正の内容 l 明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り訂正する
2、明細書の発明の詳細な説明の欄を下記の通り訂正す
る。
(1) 明細書第12頁第9行: [1〜1000、好ましくは1〜300」を「1〜10
00」と訂正する。
(2) 同第12頁第20行; 「1−ブテン 等」を「1−ブテン等」と訂正する。
(3)同第13頁第15行: 「反応後了後」を「反応終了後」と訂正する。
2、特許請求の範囲 (1) (a)ジアルコキシマグネシウム、(b)芳香
族ジカルボン酸のモノおよびジエステル、(c)ハロゲ
ン化炭化水素、および(d)一般式’piX4(式中X
はハロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン
化物を接触させて得られるオレフィン類重合用触媒成分
(2)成分(a)を成分(C)に懸濁させ、得られた懸
濁液を、成分ω)に添加して接触反応させ、その際、い
ずれかの時点で成分(b)を共存させることにより得ら
れる特許請求の範囲第(1)項記載のオレフィン類重合
用触媒成分。
(3) 該ジアルコキシマグネシウムが、ジェトキシマ
グネシウムまだはジプロポキシマグネシウムである特許
請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のオレフィ
ン類重合用触媒成分。
(4) 該芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステル
が、フタル酸またはテレフタル酸のモノおよびジエステ
ルである特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
載のオレフィン類重合用触媒成分。
(5)該フタル酸またはテレフタル酸のモノおよびジエ
ステルが、ジメチルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジエチルテレフタレート、ジ
プロピルフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジブ
チルフタレート、ジブチルテレフタレート、ジインブチ
ルフタレート、シアミルフタレート、ジイソアミルフタ
レート、エチルブチルフタレート、エチルイソブチルフ
タレート、またはエチルプロピルフタレートである特許
請求の範囲第(4)項記載のオレフィン類重合用触媒成
分。
(6)該ハロゲン化炭化水素が、常温で液体である芳香
旅程たけ脂肪族炭化水素の塩化物である特許請求の範囲
第(1)項または第(2)項記載のオレフィン類重合用
触媒成分。
(7)該−・ロゲン化炭化水素が、クロルベンゼン、ベ
ンジルクロライド、プロピルクロライド、ブチルクロラ
イド、ジクロルエタン、トリクロルエタン、四塩化炭素
、クロロホルムまたは塩化メチレンである特許請求の範
囲第(1)項または第(2)項記載のオレフィン類重合
用触媒成分。
(8)該ハロゲン化炭化水素が、プロピル゛クロラ±J
1 ジクロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素および
塩化メチレンである特許請求の範囲第(1)項または第
(2)項記載のオレフィン類重合用触媒成分。
(9) 該チタンハロゲン化物が、TiCl2である特
許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のオレフ
ィン類重合用触媒成分。
01該オレフイン類が、エチレン、プロピレンおよび1
−ブテンであり、これらの単独重合または共重合に用い
られる特許請求の範囲第(1)項記載のオレフィン類重
合用触媒成分。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)ジアルコキシマグネシウム、(b)芳香
    族ジカルボン酸のモノおよびジエステル、(C)ハロゲ
    ン化炭化水素、および(d)一般式T1X4(式中XF
    i)・ロゲン元素である。)で表わされるチタン・・ロ
    ゲン化物を接触−させて得られるオレフィン類重合用触
    媒成分。
  2. (2) 成分(alを成分(clに懸濁させ、得られた
    懸濁液を、成分(d)に添加して接触反応させ、その際
    、いずれかの時点で成分(b)を共存させることによシ
    得られる特許請求の範囲第(1)項記載のオレフィン類
    重合用触媒成分。
  3. (3) 該ジアルコキシマグネシウムが、ジェトキシマ
    グネシウムまたはジアルコキシマグネシウムである特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のナレ7□
    ン碩舌を田齢鎌附弊−
  4. (4) 該芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステル
    が、フタル酸またはテレフタル酸のモノおよびジエステ
    ルである特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
    載のオレフィン類重合用触媒成分。
  5. (5) 該フタル酸またはテレフタル酸のモノおよびジ
    エステルが、ジメチルフタレート、ジメチルテレフタレ
    ート、ジエチルフタレート、ジエチルテレフタレート、
    ジグ口、ピルフタレート、ジエチルテレフタレート、ジ
    ブチルフタレート、ジエチルテレフタレート、ジイソブ
    チルレフタレ〜1・、シアミルフタレート、ジインアミ
    ルフタレート、エチルブチルフタレート、エチルイソブ
    チルフタv−)、lたuエチルブチルフタレートである
    触媒成分。
  6. (6)該・・ロゲン化炭化水素が、常温で液体である芳
    香族または脂肪族炭化水素の塩化物である特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項記載のオレフィン類重合
    用触媒成分。 ・
  7. (7) 該’・ロゲン化炭化水素が、クロルベンゼ,ン
    、ベンジルクロライド、プロピルクロライド、ブチルク
    ロライド、ジクロルエタン、トリクロルエタン、四塩化
    炭素、クロロホルムまだは塩化メチレンである特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項記載のオレフィン類
    重合用触媒成分。
  8. (8) 該ハロゲン化炭化水素が、プロピルクロリド、
    ジクロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素および塩化
    メチレンである特許請求の範囲第(1)項または第(2
    )項記載のオレフィン類重合用触媒成分。
  9. (9) 該チタンハロゲン化物が、TiCl4である特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のオレフ
    ィン類重合用触媒成分。 θリ 該オレフィン類が、エチレン、プロピレンおよび
    j−ブテンであシ、これらの単独重合または共重合に用
    いられる特許請求の範囲第(1)項記載のオレフィン類
    重合用触媒成分。
JP24487383A 1983-12-27 1983-12-27 オレフイン類重合用触媒成分 Pending JPS60139706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487383A JPS60139706A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 オレフイン類重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487383A JPS60139706A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 オレフイン類重合用触媒成分

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139706A true JPS60139706A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17125266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24487383A Pending JPS60139706A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 オレフイン類重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454008A (en) * 1987-05-19 1989-03-01 Union Carbide Corp Production of stereoregular polymer having narrow molecular weight
JPH01313510A (ja) * 1988-04-29 1989-12-19 Union Carbide Corp 高純度α―オレフィンポリマーの製造方法
JPH0277411A (ja) * 1988-05-12 1990-03-16 Union Carbide Corp ランダム共重合体の製造方法
JPH02120302A (ja) * 1988-09-26 1990-05-08 Union Carbide Chem & Plast Co Inc α―オレフィン重合体の製造法
JPH03160005A (ja) * 1989-10-31 1991-07-10 Union Carbide Chem & Plast Co Inc ランダム共重合体の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152517A (ja) * 1982-02-19 1983-09-10 ボツシユシ−メンス・ハウスゲレ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気式調理板
JPS59179510A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン共重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152517A (ja) * 1982-02-19 1983-09-10 ボツシユシ−メンス・ハウスゲレ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気式調理板
JPS59179510A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン共重合体の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454008A (en) * 1987-05-19 1989-03-01 Union Carbide Corp Production of stereoregular polymer having narrow molecular weight
JPH01313510A (ja) * 1988-04-29 1989-12-19 Union Carbide Corp 高純度α―オレフィンポリマーの製造方法
JPH0277411A (ja) * 1988-05-12 1990-03-16 Union Carbide Corp ランダム共重合体の製造方法
JPH02120302A (ja) * 1988-09-26 1990-05-08 Union Carbide Chem & Plast Co Inc α―オレフィン重合体の製造法
JPH03160005A (ja) * 1989-10-31 1991-07-10 Union Carbide Chem & Plast Co Inc ランダム共重合体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547476A (en) Catalyst component for the polymerization of olefins and catalyst therefor
JPS5991107A (ja) オレフイン類重合用触媒成分の製造方法
JPS6044507A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPS60139706A (ja) オレフイン類重合用触媒成分
JPS61126109A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS61108611A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS62508A (ja) オレフイン類重合用触媒成分
JP2514028B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分
JPS62177003A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH0446284B2 (ja)
JPS60161404A (ja) オレフイン類重合用触媒成分
JPH0442409B2 (ja)
JPS6018504A (ja) オレフイン類重合用触媒成分の製造方法
JPH0415809B2 (ja)
JPS6123606A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62121703A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH059445B2 (ja)
JPS60158204A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPH0532405B2 (ja)
JPS61108612A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS61276806A (ja) オレフイン類重合用触媒成分の製造方法
JPS61141707A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS61235407A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH0565522B2 (ja)
JPS61255910A (ja) オレフイン類重合用触媒成分