JPS5968969A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS5968969A
JPS5968969A JP57180409A JP18040982A JPS5968969A JP S5968969 A JPS5968969 A JP S5968969A JP 57180409 A JP57180409 A JP 57180409A JP 18040982 A JP18040982 A JP 18040982A JP S5968969 A JPS5968969 A JP S5968969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
solid
charge transfer
potential
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263314B2 (ja
Inventor
Masahiko Denda
伝田 匡彦
Masaaki Kimata
雅章 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57180409A priority Critical patent/JPS5968969A/ja
Publication of JPS5968969A publication Critical patent/JPS5968969A/ja
Publication of JPH0263314B2 publication Critical patent/JPH0263314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は信号読出に特徴を有する2次元の固体撮像素
子に関するものである。
一般に、固体撮像素子はシリコンのような半導体材料上
に光検出器と走査機構とを設けたものであシ、光検出器
に適当な亀のを選べば、可視から赤外領域までの撮像が
可能となるものである。そして、固体撮像素子は従来の
撮像管に較べて、小型・軽量・高信頼性の上、撮像装置
を製作する上で調整箇所が非常に少なくなるという利点
を持っておシ、広い分野から注目を集めている。
さて、固体撮像素子の走査機構としては従来MOSスイ
ッチを用いたものやCCD(Charge Coupl
ed Device)  を用いたものが主であったが
、前者のMOSスイッチを用いたものの場合、信号を読
出す時に用いるMOSスイッチに起因したスパイク雑音
が信号に混入し、−を低下させるとともに、このスパイ
ク雑音は読出す列間で異なっておシ、これが固定パター
ン雑音と呼ばれる雑音となって、8/Nをさらに低下さ
せるという欠点を有し、高い8/Nが要求される微弱な
信号検出には用いることができないという問題を有して
いた。また、後者のCODを用いたもの、特に前者のM
O8方式と同様に光検出器を自由に選択できるため最近
広く用いられているインターライン方式のCCD方式で
は検出器列と検出器列の間にCCDが配置されるため、
検出器の有効面積を大きくするために、CCD部の面積
はできるだけ小さく設計することが望ましい。一方CC
Dの電荷転送能力は構造を同一とすれば、CCD1段当
シの蓄積ゲート面積に比例する。
従ってCCD部の面積を小さくすることは取扱える電荷
の最大値が制限されることになる。こうした問題は特に
赤外線固体撮像素子のように大きな背景中の小さな信号
を検出する際には大きな問題となる。また、CCDは一
般に2層の多結晶硅素ゲート電極で構成され、MO8方
式の1層ゲート電極構造と比べて工程が複雑となるとい
う欠点があった。
したがって、この発明は上記の欠点に鑑みてなされたも
のであシ、電荷転送素子を基本要素として構成される固
体撮像素子において、垂直電荷転送素子を画素対応とせ
ずに複数個の画素に対応した領域を1つの電位井戸とし
て転送することによシ、雑音が少なく取シ扱える電荷量
の大きな固体撮像素子を提供することと、電荷転送素子
を1層の高抵抗層をゲート電極とすることによシ、構造
および工程を簡素化させた固体撮像素子を提供すること
を目的としている。
以下本発明の一実施例を図にしたがって説明する。
第1図は本発明による固体撮像素子のブロック図で簡単
のために3×4の7レイで示しである。
図中(1)は半導体基板上に2次元的に配列された光検
出器、Q)は同一基板上に形成されたMOS)ランジス
タで形成されたトランスファーゲート、(3)は上記半
導体基板に形成された垂直電荷転送素子、(4)は上記
半導体基板に形成された水平ccn(5)とのインター
フェースを形成するインターフェース部、(6)は出力
ブリアンプ、σ)はこのプリアンプの出力である。この
様に構成された固体撮像素子において水平C0D(5巧
出カプリアンプ(6)は従来のCCD型の固体撮像素子
と全く同じでよく、垂直方向の電荷転送に関する部分、
っまシ垂直電荷転送素子(3)およびインターフェース
部(4)に特徴を有するものであシ、この部分の構造及
び動作を第2図(、)〜(j)及び第3図を用いて説明
する。まず、この部分の構造について第2図(、)を用
いて説明すると、第2図(、)は第1図A−A’の断面
を示したものであシ、垂直電荷転送素子(3)は1つの
高抵抗層、例えばA8を少量ドープした多結晶シリコン
からなるゲート電極(31)と、このゲート電極(31
)に電位を与えるだめの配線(3−1)〜(3−4)と
を有して構成されている。また、インターフェース部(
4)は2つのゲート電極(4−1)、(4−2)から構
成されておシ、インターフェース部(4)の端は水平〇
CD (5)の1つのゲート電極(5−1)に接してい
るものである。そして、(8)は半導体基板であシ、各
々のゲート下にチャネルが形成されるものである。この
チャネルは表面チャネルであっても、埋め込みチャネル
であっても差しつかえないものである。
一方、各ゲート電極(31) 、 (4−1) 、 (
4−2)t(s−i)には第3図に示したようなりロッ
ク信号φv1〜φV4.φS、φ丁がそれぞれ印加され
るものである。なお、クロック信号φv1〜φv4はそ
れぞれ配線(3−1)〜(3−4)に印加される。また
、この実施例においてはNチャネルの場合であJ)、P
チャネルの場合にはクロック信号の極性を反転したもの
とすれば良い。
次に、第2図(、)に示したものの垂直方向の電荷転送
について、第2図+b)〜(j)に基づいて説明する。
第2図(b)〜U)はそれぞれのタイミングにおける第
2図(、)の位置に対応したチャネルのポテンシャルの
状態を示したものであシ、第2図(b)は第3図におい
てtxのタイミングに相当する時のポテンシャルである
。この時り日ツク信号φv1〜φv4はすべて1H″レ
ベルになっているので、ゲート電極(31)の下には大
きな電位井戸(以下ポテンシャルウェルと称す。)が形
成されており、またクロック信号φSはクロック信号φ
Vl〜φv4よシ高い1Hルベルになっているので、ゲ
ート電極(4−1)下には、より深いポテンシャルウェ
ルが形成されているとともに、クロック信号φTは% 
L Iレベルとなっているので、ゲート電極(4−2)
の下には、浅いポテンシャルウェルが形成されている。
一方、水平〇CD(5)はこの状態の時に電荷転送を行
なっておシ、図中点線で示したようなポテンシャル状態
の間を往復しているものである。そして、この状態にお
いて、垂直方向中任意の1つのトランスファーター1(
2)をONして、垂直電荷転送素子(3)中に検出器(
1)の内容を読み出すと、ゲート電極(31)の所定位
置に信号電荷Qsigが存在することになるものである
。次に第3図に示すtlのタイミング、つまシクロツク
信号φVlが%Lルベルにされると、第2図(c)に示
す如く、配線(3−1)下のポテンシャルウェルが浅く
なシ、配線(3−1)から配線(3−2)の下へかけて
傾きを持ったポテンシャルシェルが形成される。とのた
め、信号電荷Qsigは空間的に広がシながら、第2図
図示矢印へ方向へ押されることになる。さらに第3図に
示すようにt3 、 t4 、 t5  のタイミング
にクロック信号φv2〜φv4が順次1Lルベルにされ
、第2図(d)〜(f)に示ス如く配線(3−2)〜(
3−4)の下のポテンシャルが順次−Iレベルにされ、
第2図(d)〜(f)に示す如くゲート電極(31)下
のポテンシャルが順次浅くなシ、傾斜部が矢印入方向へ
移動することにしたがって信号電荷Qsigが矢印A方
向に押し出されてゆき、り四ツク信号φv4が1L′と
なった時点では信号電荷Qsigはゲート電極(4−1
)の下のポテンシャルウェルに蓄えられることになるも
のである。なお、ゲートの抵抗値によシ、例えば配線(
3−1)が1H′、配線(3−2)がSS L Iの場
合は配線(3−1)、(3−2)を流れる電流値が決ま
シ、これによシ消費電力が決まるので、高抵抗であるこ
とが望ましいが、極めて大きな高抵抗では配線(3−2
)を%H″→1L“に切シ換えたときに配線(3−1)
 ’、 (3−2)間のポテンシャル傾斜が良好に形成
されないので、ゲート電極(31)の抵抗値はIMΩ/
c3〜IGΩ/口にすることが望ましい。この値は例え
ば多結晶シリコンをCVD法によって形成し、砒素を少
量ドープすることによって達成される。またゲート電極
(4−1)は信号電荷Qsigを十分蓄えられるだけの
大きさが必要であるが、上記実施例に示す如く、クロッ
ク信号φSが% H#時のポテンシャルが配線(3−1
)〜(3−4)の下のポテンシャルよシ深くする必要は
なく同じ深さでも良いものである。この様にして、信号
電荷Qgigがゲート電極(4−1)に集められ、水平
COD’ (5)の1水平線分の走査が終った後、第3
図に示すt6のタイミングにゲート電極(4−2)に接
する水平COD(5)のゲート電極(5−3)のクロッ
ク信号φ■を1H″レベルとするとともに、ゲート電極
(4−2)のクロック信号φTが’H’レベルにされる
ため、それぞれのゲート下のポテンシャルは第2図(g
)に示す如くなる。なお、この時ゲート電極(4−2)
下のポテンシャルがゲート電極(4−1)及びゲート電
極(5−1)下のポテンシャルよシ高くなるようにして
いるが、必らずしも高くする必要はなく同一レベルであ
っても良いものである。次に、第3図に示すt7のタイ
ミングにクロック信号φSが% L I/レベルとされ
、第2図(h)に示す如く、ゲート電極(4−1)下の
ポテンシャルは浅くなるため、信号電荷Qsigはゲー
ト電極(5−1)下のポテンシャルウェル内に移動させ
ら7れることになる。その後、第3図に示すt8のタイ
ミングにてりなシ、信号電荷Qsigは水平CCD(5
)によシ転送されることになるものである。つまシ、信
号(信号電荷Qsig)を受けとった水平C0D(5)
は順次出力プリアンプ(6)に信号を転送することにな
る。これは信号が水平COD (5)に転送されると、
第3図に示すt9のタイミングで、りμツク信号φv1
〜φV4゜φBは再び!XHIレベルとなJ)、tlの
タイミングの時と同じ条件になシ、上記で述べたサイク
ルを繰シ返すことになるものである。
なお、上記実施例の動作説明では、1つの垂直電荷転送
素子(3)にある検出器(1)の内容を読み出した場合
について説明したが、それぞれの垂直信号転送素子(3
)が同時に上記で述べたと同様の動作を行なっているも
のである。
この様にしたことによシ、電荷の転送は従来のCCD方
式と同様にポテンシャルウェル内を通シて行なわれるの
で、MO8方式の様なスパイク雑音は全くなり、シかも
取シ扱える信号電荷量は垂直電荷転送素子(3)の−垂
直線分全体のポテンシャルウェルで決まるため、非常に
大きくとることができ、しかも、垂直信号線を形成する
チャネルの幅を小さくしても充分大きくとれるものであ
る。
また、ゲート電極(4−1)と水平CCD(5)は検出
器(1)アレイの外側に形成でき、大きさの制約が少な
くなるため必要な電荷量に従って垂直電荷転送素子(3
)するいは水平CCD(5)を大きくすることが容易と
なるものである。また、上記実施例においては、垂直電
荷転送素子(3)が1水平期間中に走査され(通常、最
も長いものは1フレーム時間近くの期間をかけて、垂直
電荷転送素子(3)を転送される。)信号電荷Qsig
がチャネル内に存在する時間が短かくなるため、チャネ
ルリーク電流やスミャが低減できる効果をも有するもの
である。
なお、上記実施例では垂直電荷転送素子(3)に与えら
れるクロックφv1〜φv4の4つで構成されたものに
ついて述べたが、クロック数は複数であれば数に制限は
なく、転送効率を考慮してクロック数を決定すれば良い
ものである。また、垂直電荷転送素子(3)のチャネル
もN型で説明したが、P型であっても良い。さらに上記
実施例では垂直電荷転送素子(3)を構成するゲート電
極とトランスファゲート(2)を構成するゲート電極と
を別個のゲート電極としたが、従来のCCDで用いられ
ているように3値のクロック信号を用いて垂直電荷転送
素子(3)を構成する1つのゲート電極とトランスファ
ゲートとを共通のゲート電極としても良いものである。
さらに走査に必要なりロックのタイミングもこの例に限
らず、ポテンシャルの障壁が信号の進行方向に移動する
ようにすれば良い。
以上のようにこの発明によれば、光検出器からの出力を
読み出し出力する走査機構を有する固体撮像素子におい
て、垂直電荷転送素子のゲート電極を高抵抗体に複数個
所でクロック信号を与えるように構成したことによって
工程、構造を簡略化できるとともに、雑音が少なく、取
シ扱える信号g荷量が大きくなるという極めて優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜3図はこの発明による固体撮像素子の一実施例
を示し、第1図は固体撮像装置のブロック図、第2図(
、)は第1図の断面A −A’を示す図、第2図(1)
)〜(j)は第2図(、)部における動作を説明するた
めの電位図、第3図はクロックタイミング図である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 (1)・・・・光検出部、(2)・・・・トランスファ
ゲート、(3)・・・・垂直電荷転送素子、(31)・
・・・ゲート電極、(3−1)、(3−2)、(3−3
)、(3−4)・・・−FiiJ!、(4)・Φ・・イ
ンターフェース部、(4−1) 、 (4−2)・・・
・ゲート電極、(5)・・・・水平COD、  (5−
1)・・・・ゲート電極、(6)・・・・プリアンプ、
(8)・・・・半導体基板。 代理人  葛 野 信 − 第1図 第2図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 固体撮像素子 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 カ 47エ! ? 335− 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第4頁第12行目の「トランスファーゲー
ト」と[トランスファゲート」と補正する。 (2)同書第11頁第8行目〜第9行目の「垂直電荷転
送素子(3)」と「インターフェース部(4)」と補正
する。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光検出器、垂直電荷転送素子および水平電
    荷転送素子からなる固体撮像素子において、上記垂直電
    荷転送素子は半導体基板上に形成された絶縁膜と上記絶
    縁膜上に形成された抵抗導体層とからなるMOSゲート
    電極と、上記ゲート電極に少なくとも2個所で接続され
    かつ上記抵抗導体層に電位を与える配線とで構成され、
    上記配線の電位を順次変更して垂直電荷転送を行なうこ
    とを特徴とした固体撮像素子。
  2. (2)配線の電位を変更する走査回路は光検出器。 垂直電荷転送素子および水平電荷転送素子が形成される
    半導体基板と同一半導体基板上に形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像素子。
JP57180409A 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子 Granted JPS5968969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180409A JPS5968969A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180409A JPS5968969A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968969A true JPS5968969A (ja) 1984-04-19
JPH0263314B2 JPH0263314B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=16082739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180409A Granted JPS5968969A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968969A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263314B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647390B2 (ja) 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム
TW535415B (en) Imager with adjustable resolution
US4758895A (en) Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
JPS6153766A (ja) インタ−ライン型電荷転送撮像素子
US4803710A (en) Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
JPH01106676A (ja) 固体イメージセンサ
JPS6338866B2 (ja)
JPH05502756A (ja) イメージセンサ
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US4577233A (en) Solid image-pickup device
JP2500428B2 (ja) イメ―ジセンサおよびその駆動方法
JPS60119182A (ja) 固体撮像素子
JPH04281681A (ja) X‐yアドレス型固体撮像装置
JPS5968969A (ja) 固体撮像素子
Terakawa et al. A new organization area image sensor with CCD readout through charge priming transfer
US6266087B1 (en) Circuit and technique for smear subtraction in CCD image sensors
JPS5968970A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3397151B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH07322143A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0150156B2 (ja)
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法
KR960006200B1 (ko) 고체 촬상장치 및 그 제조방법
JP2900382B2 (ja) 固体撮像装置
JP3460979B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法