JPS5968970A - 固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS5968970A
JPS5968970A JP57180410A JP18041082A JPS5968970A JP S5968970 A JPS5968970 A JP S5968970A JP 57180410 A JP57180410 A JP 57180410A JP 18041082 A JP18041082 A JP 18041082A JP S5968970 A JPS5968970 A JP S5968970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
gate electrode
vertical
gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350868B2 (ja
Inventor
Masaaki Kimata
雅章 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57180410A priority Critical patent/JPS5968970A/ja
Publication of JPS5968970A publication Critical patent/JPS5968970A/ja
Publication of JPS6350868B2 publication Critical patent/JPS6350868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は信号の読み出しに特徴を有する2次元の固体
撮像素子の駆動方法に関するものである。
一般に固体撮像素子はシリコンのような半導体材料上に
光検出器と走査機構を設けたものであシ、光検出器に適
当なものを選べば、可視から赤外領域までの撮像が可能
となるものである。そして、固体撮像素子は従来の撮像
管に比べて、小型・軽量・高信頼性の上、撮像装置を製
作する上で調整箇所が非常に少なくなるという利点を持
っておシ、広い分野から注目を集めている。
さて、固体撮像素子の走査′機構としては、従来MOS
スイッチを用いたものやCCD(Charge Cou
pled Dsvice)  を用いたものが主であっ
たが、前者のMOSスイッチを用いたものの場合、信号
を読み出す時に用いるMOSスイッチに起因したスパイ
ク雑音が信号に混入し、−比を低下させるとともに、こ
のスパイク雑音は読み出す列間で異なっておシ、これが
固定パターン雑音と呼ばれる雑音となって、−比をさら
に低下させるという欠点を有し、高い−が要求される微
弱な信号検出には用いることができないという問題を有
していた。また、後者のCODを用いたもの、特に前者
のMO8方式と同様に光検出器を自由に選択できるため
、最近広く用いられているインターライン方式のCCD
方式では検出器列と検出器列の間にCCDが配置される
ため、検出器の有効面積を大きくするためにCCD部の
面積はできるだけ小さく設計することが望ましい。一方
CODの電荷転送能力は構造を同一とすれば、CCD1
段当シの蓄積ゲート面積に比例する。したがってCCD
部の面積を小さくすることは取シ扱える電荷の最大値が
制限されることになる。こうした問題は特に赤外線固体
撮像素子のように大きな背景中の小さな信号検出する際
には大きな問題となる。
これに対して垂直電荷転送素子の一垂直分を一つの電位
井戸として駆動し、低雑音化、高ダイナミツクレンジ化
をはかった固体撮像素子が考案された。第1図ないし第
3図はこの種の固体撮像素子の一例の動作を説明する図
である。以下これを図にしたがって説明する。
第1図は上記固体撮像素子のブロック図で簡単のために
3X4のアレイで示しである。図中(1)は半導体基板
上に2次元的に配列された光検出器、(2)は同一基板
上に形成されたMOS)ランジスタで形成されたトラン
スファーゲート、(3)は上記半導体基板に形成された
垂直電荷転送素子、(4)は上記半導体基板に形成され
た水平CCD(5)とのインターフェースを形成するイ
ンターフェース部、(6)は出力プリアンプ、(7)は
このプリアンプの出力である。
このように構成された固体撮像素子において、水平CC
D(5)と出力プリアンプ(6)は従来のCCD型の固
体撮像素子と全く同じで良く、垂直方向の電荷転送に関
する部分、つまシ垂直電荷転送素子(3)およびインタ
ーフェース部(4)に特徴を有するものであシ、この部
分の構造および動作を第2図(、)ないしくj)および
第3図を用いて説明する。まず、この部分の構造につい
て第2図(、)を用いて説明すると、第2図(、)は第
1図A−A’の断面を示したものであシ、垂直電荷転送
素子(3)は4つのゲート電極(3−1)ないしく3−
4)で構成され、インターフェース部(4)は2つのゲ
ート電極(4−1) 、 (4−2)から構成されてお
シ、インターフェース部(4)の端は水平〇CD(5)
の1つのゲート電極(5−1)に接しているものである
。そして(8)は半導体基板であシ、各々のゲート電極
下にチャネルが形成されるものである。このチャネルは
表面チャネルであっても、埋め込みチャネルであっても
差しつかえないものである。なお、第2図(a)におい
ては各々のゲート電極間がギャップを持った構造となっ
ているが、多層のゲート電極構造を用いてゲート電極間
にオーバーラツプ部を設けたものであっても良いもので
ある。一方、各ゲート電極(3−1)ないしく3−4)
 、 (4−1) 、 (4−2) 、 (5−1)に
は第3図に示したようなりロック信号φVlないしφV
4.φS。
φT、φ■が印加されるものである。ただし、この実施
例においてはNチャネルの場合であシ、Pチャネルの場
合にはクロック信号の極性を反転したものとすれば良い
ものである。
次に第2図(、)に示したものの垂直方向の電荷転送に
ついて、第2図(b)ないしくj)に基すいて説明する
と、第2図(b)ないしくj)はそれぞれのタイミング
における第2図(、)の位置に対応したチャネルのポテ
ン潰ルの状態を示したものであシ、第2図(b)は第3
図においてtlのタイミングに相当するときのポテンシ
ャルである。このときクロック信号φv1ないしφV4
はすべて1Hルベルになっているので、ゲート電極(3
−1)ないしく3−4 )下には大きな電位井戸(以下
ポテンシャルシェルと称す。)が形成されておシ、また
クロック信号φSはクロック信号φv1ないしφV4よ
シ高い’H’レベルになっているので、ゲート電極(4
−1)下には、よシ深いポテンシャルウェルが形成され
ているとともに、クロック信号φTは1L′ルベルとな
っているので、ゲート電極(4−2)の下には浅いポテ
ンシャルウェルが形成されている。一方水平〇CD(5
)はこの状態のときに電荷転送を行なっておシ、図中点
線で示したようなポテンシャル状態の間を往復している
ものである。そしてこの状態において、垂直方向中任意
の1つのトランスファーゲートC2)をONして、垂直
電荷転送素子(3)中に検出器(1)の内容を読み出す
と、ゲート電極(3−1)〜(3−4)の所定位置に信
号電荷Qsigが存在する仁とになるものである。
次に第3図に示すt2のタイミング、つまシクロツク信
号φv1が1L′ルベルにされると第2図(c)に示す
如く、ゲート電極(3−1)下のポテンシャルウェルが
浅くなるため信号電荷Qsigは空間的に広がシながら
、第2図図示矢印へ方向へ押されことになる。さらに第
3図に示すようにt3.t4゜t5のタイミングにクロ
ック信号φv2〜φv4が順次XXL Ifレベルにさ
れ、第2図(d)〜(f)に示す如く、ゲート電極(3
−2)〜(3=4)下のポテンシャルが順次浅くなシ、
信号電荷Qsigが、第2図図示矢印A方向へ押し出さ
れてゆき、クロック信号φ跡、%ttL“となった時点
では、信号電荷Qgigはゲート電極(4−1)の下の
ポテンシャルウェルに蓄えられることになるものである
。なお、ゲート電極(4−1)は信号電荷Qsig  
を十分蓄えられるだけの大きさが必要であるが、上記実
施例に示す如くクロック信号φs 、3g % H#時
のポテンシャルがゲート電極(3−1)〜(3−4)の
下のポテンシャルより深くする必要はないものである。
この様にして、信号電荷Qsigがゲート電極(4−1
)に集められ、水平CCD(5)の1水平線分の走査が
終った後、第3図に示すt6のタイミングにゲート電極
(4−2)に接する水平CCD(5)のゲート電極(5
−3)のクロック信号φHを% H#レベルとするとと
もに、ゲート電極(4−2)のクロック信号φTが気H
ルベルにされるため、それぞれのゲート下のポテンシャ
ルは第2図(g)に示す如くなる。なお、この時ゲート
電極(4−2’)下のポテンシャルがゲート電極(4−
1)及びゲート電極(5−1)下のポテンシャルよシ高
くなるようにしているが、必らずしも高くする必要はな
いものである。次に第3図に示すt7のタイミングにク
ロック信号φSが%LI レベルとされ、第2図(h)
に示す如く、ゲート電極(4−1)下のポテンシャルは
浅くなるため、信号電荷Qsigはゲート電極(5−1
)下のポテンシャルウェル内に移動させられることにな
る。その後、第3図に示すt8のタイミングにてクロッ
ク信号φTが%Lllレベルとなシ、第2図(i)に示
す如くゲート電極(4−2)下のポテンシャルは浅くな
シ、信号電荷Qsigは水平CCD(5)によシ転送さ
れることになるものである。信号(信号電荷Qaig)
を受けとった水平CCD(5)は順次出力プリアンプ(
6)に信号を転送することになシ、信号が水平C0D(
5)に転送されると第3図に示すt9のタイミングで、
クロック信号φ■1〜φV4.φS は再び’H’レベ
ルとな、9、tlのタイミングの時と同じ条件になシ、
上記で述べたサイクルを繰シ返すことになるものである
なお、上記実施例の動作説明では、1つの垂直電荷転送
素子(3)にある検出器(1)の内容を読み出した場合
について説明したが、それぞれの垂直信号転送素子(3
)が同時に上記で述べたと同様の動作を行なっているも
のである。
この様にしたことによシ、電荷の転送は従来のCCD方
式と同様にポテンシャルウェル内を通して行なわれるの
で、MO8方式の様なスパイク雑音は全くなく、シかも
取シ扱える信号電荷量は垂直電荷転送素子(3)の−垂
直線分全体のポテンシャルウェルで決まるため、非常に
大きくとることができ、しかも、垂直信号線を形成する
チャネルの幅を小さくしても充分大きくとれるものであ
る。また、ゲート電極(4−1)と水平CCD(5)は
検出器(1)アレイの外側に形成でき、大きさの制約が
少なくなるため必要な電荷量に従って垂直電荷転送素子
(3)あるいは水平C0D(5)を大きくすることが容
易となるものである。一方、上記実施例においては、垂
直電荷転送素子(3)が1水平期間中に走査され(通常
、最も長いものは1フレーム時閲近くの期間をかけて垂
直電荷転送素子(3)を転送される。)、信号電荷Qa
igがチャネル内に存在する時間が短かくなるため、チ
ャネルリーク電流やスミャが低減できる効果をも有する
ものである。
したがって本発明は上述した固体撮像素子の転送効率改
善に係わるものであシ、以下図にしたがって本発明によ
る固体撮像素子の駆動方法の一例を説明する。全体構成
は第1図と全く同じであシ、第4図(、)は第2図(、
)と同じである。第4図(b)〜(」)および第5図は
本発明による固体撮像素子の駆動方法を説明する電位図
およびタイミング図である。
まず、第5図tlに相当するタイミングでは第2図(b
)に示すようなポテンシャル状態になっておシ、この状
態で垂直列中任意の1検出器から信号電荷Qsigが垂
直電荷転送素子(3)内に読み出す。次に第5図t2の
タイミングではφV1が中間電位(蓼H“レベルと“L
“レベルとの中間値)となシ、電位は第2図(C)のよ
うになる。さらに第5図t3のタイミングではφVlは
%L“となシ、φV2が中間電位となる。信号電荷Qs
igは熱運動と拡散で空間的に広がってゆくが、ポテン
シャルのよシ低い方向へ動こうとするため、全体として
第4図に示すように矢印入方向に移動する。t4.ts
、t6とタイミングが進むにつれてφV2.φV3.φ
V4  はそれぞれ中間電位を経て気し″レベルとなシ
、それにしたがって信号電荷Q+1igは順次移動し、
インターフェース部(4)のゲート電極(4−1)下に
蓄積される。その後、tフ〜t9の期間で従来法で説明
したのと同様な動作で信号電荷Qsigを転送し、上記
動作を繰シ返す。
このような駆動方法によれば、CODの転送効率は主に
信号電荷が転送される領域に存在する電荷トラップによ
って決まる。すなわち、信号電荷がポテンシャルウェル
内に転送されるとその一部は信号電荷が分布する領域に
存在する電荷トラップに捕獲される。従来の駆動方法で
は垂直電荷転送素子内を電荷が転送していくとき、1つ
のゲートが−H′′から%1.lに移ると、捕獲されて
いたトラップ電荷が放出されはじめ、少なくとも次のゲ
ートが−L“になるまでの間に放出された電荷の一部は
信号電荷と合流する。この電荷が多ければ多いほどトラ
ップされた電荷の影響は少なくなシ、転送効率は改善さ
れる。したがって、本発明の駆動方法を用いれば、ゲー
ト電位が中間電位のときに放出された電荷は電位分布が
方向性をもつためにすべて信号電荷と合流するし、その
後ゲート電位が−L#になってから次のゲートが気L′
になるまでの時間に放出されたものの一部も信号電荷に
合流し、従来の駆動方法に比べてトラップ電荷が放出さ
れ、信号電荷に合流する割合と時間が長くなシ、転送効
率は改善される。
上記説明でも明らかなように本発明の転送方法で重要な
点は、垂直電荷転送素子におけるポテンシャル最大と最
小の間に中間ポテンシャルレベルを設けて転送効率を改
善することであシ、この中間ポテンシャルレベルは実施
例のように1つである必要はなく、最大から最小へ段階
的に複数個のレベルをもっていても良く、またその間、
連続的に変化するものであっても良い。
また、上記実施例ではすべてNチャネルの埋め込みチャ
ネルを電荷転送素子として用いているが、本発明はこれ
に限らすPチャネルでも表面チャネルでも同様な効果が
得られるのは言うまでもない。
以上説明したように本発明によれば、垂直電荷転送素子
の一垂直分を1つの電位井戸として駆動する電荷転送素
子において、垂直電荷転送素子のポテンシャル最大と最
小の領域の間に任意の中間ポテンシャル部を設けるよう
にしたことによシ、高い転送効率が得られるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明に係わる固体撮像素子の一実
施例を示し、第1図は固体撮像素子のブロック図、第2
図(&)は第1図の断面A −A’を示す図、第2図(
b)〜(j)は第2図(、)部における動作を説明する
ための電位図、第3図はり四ツクタイミング図、第4図
、第5図はこの発明による固体撮像素子の駆動方法の一
実施例を示し、第4図(a)は第1図の断面A−A’を
示す図、第4図(b)〜(j)は第4図(、)における
動作を説明するための電位図、第5図はクロックタイミ
ング図である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 (1)・・・・光検出部、(2)−・命・トランスファ
ーグー)、(3)−・・・垂直電荷転送素子、(3−1
)、(3−2)、(3−3)、(3−4)  ・・・・
ゲート電極、(4)・・・・インターフェース部、(4
−1)?(4−2)・・・・ゲート電極、(5)・・・
・水平CCD、(5−1)  ・・・・ゲート電極、(
6)・・・・プリアンプ、ω)・・・・半導体基板。 代理人  葛 野 信 − 11図 第2図 第2図 第4図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 2、発明の名称 固体撮像素子の駆動方法 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第10頁第12行目の「したがって本発明
は」を「本発明は」と補正する。 (2)同書第11頁第18行目の「このような駆動方法
によれば、CCDの」をrCCDの」と補正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2次元に配列された光検出器から順次信号を読み出す垂
    直電荷転送素子を有する固体撮像素子において、上記垂
    直電荷転送素子の少なくとも一部に一列に並んだMOS
    ゲート下に電位井戸を形成しこの電位井戸を形成するM
    O8外→のうち信号を転送する方向とは逆の方向から順
    次電位井戸を消滅させるようにして信号電荷を転送する
    際、上記電位井戸を形成するゲート電極と電位井戸が消
    滅したゲート電極との間に中間の電位をもったゲート電
    極を少なくとも一つ有するようにして信号電荷を転送さ
    せたことを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
JP57180410A 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法 Granted JPS5968970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180410A JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180410A JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968970A true JPS5968970A (ja) 1984-04-19
JPS6350868B2 JPS6350868B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16082758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180410A Granted JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184975A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
US4675887A (en) * 1984-05-23 1987-06-23 Hitachi, Ltd. Solid state imaging device and method with row-by-row charge transfer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635937B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675887A (en) * 1984-05-23 1987-06-23 Hitachi, Ltd. Solid state imaging device and method with row-by-row charge transfer
JPS61184975A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350868B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876019B2 (en) Charge transfer apparatus
JPH01106676A (ja) 固体イメージセンサ
US4581539A (en) Solid-state image sensor
JP2662455B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0118629B2 (ja)
JPS6338865B2 (ja)
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2838611B2 (ja) Ccd映像素子
JP2524434B2 (ja) Ccd映像素子
JPH1070262A (ja) パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー
JP4761491B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JPH03117281A (ja) 固体撮像装置
US4583003A (en) Solid-state image sensor
JPS5968970A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH04256364A (ja) 固体撮像装置の信号読み出し方法
JP2504845B2 (ja) 固体撮像装置
JPS60174583A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH06113207A (ja) 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JPH0150156B2 (ja)
KR100235982B1 (ko) Ccd 영상소자
JPH0263314B2 (ja)
JPH031778A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP3460979B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH11331706A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム