JPS5958071A - 吸湿硬化しうる感圧性接着剤 - Google Patents

吸湿硬化しうる感圧性接着剤

Info

Publication number
JPS5958071A
JPS5958071A JP17028382A JP17028382A JPS5958071A JP S5958071 A JPS5958071 A JP S5958071A JP 17028382 A JP17028382 A JP 17028382A JP 17028382 A JP17028382 A JP 17028382A JP S5958071 A JPS5958071 A JP S5958071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pressure
sensitive adhesive
parts
carboxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17028382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017467B2 (ja
Inventor
Makoto Sunakawa
砂川 誠
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Hiroyuki Ushiro
後 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17028382A priority Critical patent/JPS6017467B2/ja
Publication of JPS5958071A publication Critical patent/JPS5958071A/ja
Publication of JPS6017467B2 publication Critical patent/JPS6017467B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、接合当M]においては感圧接着性であり、
接合後は湿気、水分等の吸湿にともない硬化することの
できる感圧性接着剤に関するものであり、特に被着体が
プラスチック、塗装金属等の非極性の物質において、上
記感圧性接着剤の完全硬化後のはく離接着力を増大させ
ることを目的とするものである。
従来、実質上水分を有しない乾燥状態においてカルホキ
シル基を有するポリマーと周期律表第11a族金属の酸
(ヒ吻あるいはそれらの混和物とを含む感圧性接着剤が
すでに提案されている。この種の接着剤は吸湿現q4に
より空気中の湿気を吸収して架橋反応が()〆進され硬
化唄る特性を有する。このような感圧性接着剤の硬化反
応は空気中の湿気の吸収により自然に硬化するために、
従来の非反応型の感圧4イ1−接着剤に比べ接着強度が
増加する利点を有し、でおり、さらに熱硬化型の感圧性
接着剤のように加熱操作をまったく必要としないという
経済的tiらひに技術的に顕著な利点を有し7ている。
すなわち、熱硬化型の感圧性接着剤は高価な加熱装尚を
必要とし、火災の危険あるいは被接着物を傷める原因と
なり、また加熱操作Iこも手間がかかるため、指圧ある
いは貼着ロール等て簡弔に貼着できるという感圧性接着
剤のもつ特有の長所が充分に活かされない欠1累を有す
る。
従って、熱硬化型の感圧性接着剤はシートもしくはフィ
ルムに塗布して貼着テープとなし、発電機、電動機ある
いは変圧器のように使用中に発熱する電気機器の絶縁あ
るいは配線部の用途には比較的、′1jI5J足しうる
ものであるが、加熱することか困ガ1かもしくは不[1
J能な各種粘着タイル、化粧合板あるいは壁紙のような
用途には使用できない。土。
記提案に係る吸湿硬化型の感圧性接着剤は熱硬化型の有
している欠点をまったく排除できる点で画期的な硬化方
法である。
しかしながら、上記方法で吸湿硬化を完結した場合、感
圧性接着剤のせん断接着力は20〜30に9 / cJ
 (接合当初の約4〜6倍)に増大するが、はく離接着
力の挙動は複雑で硬化の進行にともなって一反増加した
のち急速に低下する欠点がしばしば現れることが判明し
た。特に被着体が低エネルギー表面をもつポリエチレン
やポリプロピレン、難接着面といわれるポリエステル、
アクリル塗装板等の面に対するはく離接着力、は硬化の
進行にともなって著しく低下することがわかった。
本発明者らは、吸湿硬化型の感圧性接着剤において硬化
の進行にともなってせん断接着力はもちろんのこと、は
く離接着力が順次増大し少っ低下現象を生じない方法を
検討の結果、カルボキシル基を有するポリマーとカルボ
キシル基を有しないポリマーとのブレンドポリマーを用
いることにより上記波着体に対して硬化後のは< +j
j11接着カが(憂れたものを得られることを見い出し
た。
すなわち、この発明は実質」二乾燥吠態において、カル
ボキシル基含Mが0.2〜25 tm f7i′%のポ
リマー(、へ)とカルボキシル基を含まないポリマー(
B)の小量比か1:0.1〜1:3のブレンドポリマー
からなり、メンデレフ周期律表第1Ta族訃属の酸1ヒ
物あるいはそれらの混和物を必須成分とする吸湿硬化性
の感圧性接着剤を提供するものである。
この発明においてカルボキシル基を有するポリマー(A
)としては16分子中にカルボキシル基を有する1M、
を脂もし、くはゴムを開用するが、分子中のカルボキシ
ル基の数は使用する金属酸化物による硬(し速度と感圧
性接着剤の高分子基剤とし、てのかたさ、1しひに枯r
t 4#1脂との相溶性を考慮して決定する必要かある
一般に硬化速度はカルボキシル基の数が多いはと大とな
るのてこの発明の目的には好都合であるか、感圧性接着
剤の高分子基剤としてのかたさはカルボキシル基の数が
多くなるほど増大し粘着樹脂との相溶性は低下する。従
って、硬化前の感圧性接着剤としての粘着力と凝集力の
バランスを維持するためには、ポリマー中のカルボキシ
ル基金有附が02〜25重川%であ用ことを必要とし、
一般に0.5〜15重IB%存在する場合に好ましい結
果が得られる。
上記カルボキシル基を含有するポリマー(、へ)として
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸のようなカルボキシル基をもつ単量体とブタジ
ェン、アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステル
、メタクリル酸アルキルエステルのような他の共重合し
うる単量体とからなる共重合体を1史用する場合には、
例えばアクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、アクリル酸−メタクリル酸アルキルエステル共t1
)合体、メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共
重合体−アクリル酸−ブタジェン共重合体、メタクリル
酸 ブタジェン共重合体、アクリル酸−ブタジェン−ア
共重合ニトリル三元共市合(木か好適に使用]される。
その他天然ゴムある。)は合成ゴムを例えはモノチオグ
リコール酸で処理して分)主鎖にカルボキシル基を導入
し、たゴム誘柳体も同(頚に使用することができる。他
に所望によりカルボキシル基以外の官能基をもつヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート等の単量体とnil記単剛体との共1f
合物であってもよい。
また、カルボキシル基を含まないポリマー(r31とし
ては、ポリマー(、へ)の組成として用いられる単fi
1体のうちカルボキシル基を含まない単量体の共重合物
、その池天然ゴムあるいは合成コムを1史用できる1、
所望によりカルボキシル基以外の官能基を含むこともで
きる。ヒドロキシ(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレートなどを単:11体として用いる場合
には、ポリマー(B)とポリマー (A+を第3物質の
介在で結合させるとポリマーの分!2i1tが少なくな
りさらに好ましい。第3物質としては、例えは多官能イ
ンシアネート、多官能エポキシ、過酸化物等を用いるこ
とができる。このポリマー(Blはガラス転移温度(T
y )が−30℃から0°Cの範囲のものが望まし、く
、0℃を超えると初期の接着力が低く、また−30℃よ
り低いと吸湿硬化後のせん断接着力が低くなって好まし
くない。
また、ポリマー(へ)とポリマー(B+との混合比は1
:0.1〜1:3の範囲、がよく、カルボキシル基を含
まないポリマー(13)の割合が0.1より低くなると
硬化にともなう前記被着体に対するはく離接着力の低丁
を防雨する効果が得られず、逆にポリマー(13)の割
合が3を超えると吸湿硬化による接着特性の向上があま
り期侍されない。さらに好ましい範囲は1:0.25〜
1;2である。
また」1記ポリマー(、へ)とポリマー(R1のブレン
ドポリマーに対し乾燥状態では常温もしくは加熱下にお
いても硬化しないが吸湿によって初めて架橋剤古しての
機能を発揮する金属酸化物としては、メンデレフ周期律
表第+ra族合属、すなわちカルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムからなる金属の酸化物が最も好適に使用さ
れる。これらの金属酸比物は14体あるいはそれらの混
和物に限らず、774体を含むアルミナセメント、ポル
トランドセメントのような他材料との混和物であっても
よい。その曲のlra族金属、例えばマグネシウム、べ
IJ IJウムの酸化物も同様の挙動を示すが反応性が
強く、感圧性接着剤の製造中に含まれる微喰の水分によ
っても架橋反応が除々に進行するため実用上それほど推
奨しうるものではない。
上記第1Ia族金属酸化物の添加:骨は、カルボキシル
基を有するポリマー(へ)の種類によって異なるが、一
般に目的とする感圧性接着剤の硬化速度と粘着性の面か
ら決定するのがよく、前記金属耗酸1ヒ物の添IJI 
FAは、カルボキシル基を含むポリマー(、へ)100
重量部に対し1〜200重附部の間で添加することが可
能であるが好ましくは5〜100重量部である。
粘着樹脂としてはクマロンインデン樹脂、石油樹脂、テ
ルペン樹脂、ロジン、エステルガムなどのうち軟化点が
40℃以上のものが好適に使用される。この粘着樹脂の
添加計は粘着樹脂およびカルボキシル基、(を有するポ
リマー(、へ)の種類によって異なるが、該ポリマー(
l〜)100重f1部に対し5〜100重駁部好ましく
は10〜60重帽部添加したときにはく離接着力の昔し
い向上か、認められる。
この発明の感圧性接着剤は前記カルボキシル基を有する
ポリマー(〜)とカルボキシル基を含まないポリマー(
I3)とのブレンドポリマー、第1ra族金腰酸化物お
よび粘着1j・I脂とを公知の方法で有機溶剤に均一に
溶解して得るのであるが、この発明においては、接合当
初は感圧接着性の機能を発揮し、次いて空気中の湿気、
水分等の吸湿により自然に硬化する機能を順次発揮させ
ようとするものであるから、使用する各原料は実質上遊
離水を含まない状態になる程度に可及的に脱水して用い
る。脱水方法としては加熱、遠心分離あ、るいは減圧等
のいかなる脱水操作を施してもよいが、各原料を変質さ
せない点で減圧脱水による方法が効果的である。また液
体原料は塩化カルシウム(無水)、シリカゲルなどの乾
燥剤で脱水するのがよい。
一般にポリマーに限らす低分子星の有機溶剤は遊離水、
吸湿水あるいは抱合水の型で極く機甲ないし数%の水分
を含有していることが知られている。この発明の機能を
発揮させるためには可及的に解離水は除去すべきである
が、微にの吸着水あるいは抱合水は特に除去する必要は
なく、かえって感圧性接着剤の接合当初に必要な凝集力
を向上させるための低度の架橋反応を促進させるのに有
効である。
上記のようにして得られた実質1−水分を含有し。
ない感圧性接着h11にはさらに必要に応じて部分的架
橋剤、可塑剤、安定剤、顔料あるいは充填剤などの配合
剤を添加してもよいことはもちろんである。
この発明の感圧性接着剤はテープもし2くはシート類の
片面あるいは両面に塗布乾燥し7て感圧性千8・釈テー
プ、シートあるいはラベル類を製造することかでき、得
られた感圧性接着テープ類は通常の感圧接着性を示す。
このような感用性接1テープ類を製造する際の有機溶剤
を乾・繰除去する条件は、加熱条件を高くしても感圧性
接着剤の硬化反応にまったく影響しないか湿1則による
影11η、≦は大きく、湿1!、t′か30%R11(
、以−ドてあれは塗布乾燥か可能である。これはこの発
明の感圧性接着剤が30%R,Ij以下の低湿現“のと
きとそれを超える高湿度のときとては吸/!i!硬化の
速度か明らかに異f、fるためと考えられ、湿度30%
R,II、以−ドて短時間、例えはテープ乾燥時111
程度であれは低度の架橋反応が、IVむこと(4あって
も吸湿硬化速度は遅く実質上の硬化はほとんど進行しな
いからである。
一方、−1−記テープ類を長+1.111呆存する場合
には、湿度15%に、田好ましくは10%R,I(、以
下に保存すれば硬化反応はほとんど進行しない。したか
つて保存時には乾燥剤とともに密封しておき、使用後は
空気中の湿気を吸って硬化し接着力が急上昇するため、
特別の手段を講することなく、貼着後経口とともに接着
力のJf4加が要望される用途に極めて適している。
さらにこの発明は以下の実施例によって明らかになるで
あろう。
なお実施例中部とあるのは中F屑部を惹味する。
実施例1 反応容器中に メタクリル酸フチル100部、アクリル
酸1部、過酸化ベンゾイル03部および酢酸エチル22
5部を佳込み、窒素気流中で温Iwを65℃に保ち6時
間かくはんしなから共重合反応を行うと重合転化率は9
5重率%に達し、カルボキシル基を有するポリマー(・
〜)()1ルホキンル基含1賃10 iT(@Vo )
を29.4重j’ti、 %含む均一溶液が得られた。
また、メタクリル酸ブチル30部、アクリル酸エチル7
0部およびアクリル酸2 ヒドロキシエチル3部を用い
てポリマー(へ)と同様にしてポリマー(n)溶液(ポ
リマー(Bla’♀度29.8重用%)を得た。
なおこのポリマー(111のTyは約−12℃であった
っ次に、湿度30%R,H,以下の実質」−乾燥状態に
おいて上記ポリマー(A+溶液220部とポリマー(1
1)溶液110部の混合液にトルエンジイソシアネート
2部、クマロンV 120(新日本製鉄社製)30部お
よび酸11ツカルシウム(400メツシユ)30部を加
え均一に混合して感圧性接着剤とし、接着力試験に供す
るため厚さ25μのポリエステルフィルムに乾燥後の厚
さか30/lになるように塗布し、120℃で5分間乾
燥して感圧性接着テープを作製した。
比較例1 メタクリル酸ブチル85部、アクリル酸エチル15部お
よびアクリル酸1部からなる共重合ポリマーを実施例1
のポリマー(へ)と同様にして重合し、トルエンジイソ
シアネート2部、クマロンV M (前出)30部およ
び酸化カルシウム(400メツシユ)30部を加え、実
施例1と同様にして感圧性接着テープを作製した。
実施例2 反応容器中にアクリル酸n−オクチル100部、メタク
リル酸10部、過酸化ベンゾイル03部および酢酸エチ
ル225部を汁込み、実施例1のポリマー(・へ)と同
様の反応操作で共重合反応を行うと重合転化率96重t
ri%に達し、カルボキシル基を有するポリマー(へH
カルボキシル基金計9.1市m%)を30重率%含む均
一溶液が市られた。
次に、アクリル酸5ec−フチル8o部とアクリロニト
リル20部を用いて実施例1のポリマー(へ)と同様に
してポリマー(13)溶液(ポリマー(”l諧I! 3
0重量%)を得た。このポリマー(13)の1゛vは約
−6℃であった。
次に実質上乾燥状態において、」−記ポリマー(・\)
溶液165部とポリマー(用溶液165部を混合し、こ
れに過酸化ベンゾイル05部、ロジン(荒用林産化学社
製ロジン3A)30部およびポルトランドセメント(4
00メツンユ)40部を加え均一な感圧性接着剤溶液と
し、接着力試験に供するため実施例1と同様にして感圧
性接着テープを作製した。
比較例2 アクリル酸n−オクチル45部、アクリル酸5ec−ブ
チル45部、アクリロニトリル10部およびメタクリル
酸50部からなる共重合ポリマーを酢酸エチル中て実施
例1のポリマー(へ)と同様にして得た。これに実施例
2と同じ添加剤を加え実1+ifi例1と同様にして感
圧外接イ、テープを作製した。
実施例3 米国レオケミノJル社からアクリル酸−アクリル酸ブチ
ル−アクリロニトリル三元共重合体(アクリル酸2.5
重hト%:カルボキシ基含計2.4重用−1o)として
市販されているアクリルゴム(商品名レオコート)をポ
リマー(、へ)として、このアクリルコム100部に酢
酸エチル230部を加え均一に溶解した(ポリマー(、
八)l農度30重量%)。
アクリル酸ローブチル60部、酢酸ビニル40部および
メタクリル酸グリシジルエステル2部を用いて、実施例
1のポリマー(7〜)と同(筆にしてポリマーCB+溶
液(ポリマー(R)濃度30重量%)を得た。
なおこのポリマー(I′S)のT9 は約−26°Cて
あった。
実質」二乾燥状態てポリマー(A+溶液99部とポリマ
ー(I3)溶液231部を混合した後、これにクマロン
゛rM(富士製鉄社製クマロンインデン樹脂)30部と
酢酸バリウム(400メツシユ)30部を加え均一な感
圧性接着剤溶液とした。接着力試験に供するため実施例
1と同様にし、て感圧性接着テープを作製した。
比較例3 実施例3のポリマー(、へ)溶液330部、クマロン\
t 120 (+)iiili ) 30部および酸化
バリウム(400メツシユ)30部を加え均一に混合し
て実施例1と同様にして感圧性接着テープを作製した。
表は、上記の実施例および比較例において得られた感圧
性接着テープの試料片の一定の吸湿硬化条件(60℃、
湿度90%Rjl、)下てのはく離接着力の経口変化を
示したものである。
ただし、はく離接着力(単位”972 cm )はアク
リル樹脂板に試料テープを貼着し、20°Cにおいて1
0mm、7分の速度で180°はく肉11シた場合の接
着力を示す。
手記結果から明らかなように、カルボキシル基を有する
ポリマーと周期律表第1ra族金属の酸化物あるいはそ
れらの混和物とを含む比較例1〜3−6ψイr。
の吸ン枳生の感圧性接着剤か硬化の進行にともなっては
く離接着力か著しく低下するのに対し、この発明に係る
実施例1〜3、つまりカルボキシル基を有するポリマー
(、勺とカルボキシル基を含まないポリマー(B1 、
!−のブレンドポリマーおよび上記金属吸湿性の感圧性
接着剤は硬化の進行に従ってはく△ 割接着力が順次増大しかつ低下現象を生じないことがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])実質士乾燥状態において、カルボキシル基金1i
    j カ0.2〜251’j iil efQ(7)ポリ
    マー(7へ)とカルホキシル基を含まないポリマー(1
    3)の重:1;比カ司:O1〜1:3のブレンドポリマ
    ーからなり、メンテレフ周期律表第1ra族金属の酸化
    物あるいはそれらの混和物を必須成分とする吸湿硬化性
    の感圧性接着剤11゜ (2)  ポリマー(+3)のガラス転移温度(’T’
     g )が−30℃から0℃の47[j囲にある特許請
    求の範囲第(1)項記載の吸湿硬1ヒ性の感圧性接着剤
JP17028382A 1982-09-29 1982-09-29 吸湿硬化しうる感圧性接着剤 Expired JPS6017467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17028382A JPS6017467B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 吸湿硬化しうる感圧性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17028382A JPS6017467B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 吸湿硬化しうる感圧性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958071A true JPS5958071A (ja) 1984-04-03
JPS6017467B2 JPS6017467B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=15902070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17028382A Expired JPS6017467B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 吸湿硬化しうる感圧性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266480A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤用共重合体水性分散液
US7415807B2 (en) 2005-08-05 2008-08-26 Owens Corning Intellectual Capital Llc Structured adhesive system
WO2022210579A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤、粘着シート、ならびに積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266480A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤用共重合体水性分散液
US7415807B2 (en) 2005-08-05 2008-08-26 Owens Corning Intellectual Capital Llc Structured adhesive system
WO2022210579A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤、粘着シート、ならびに積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017467B2 (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101650693B1 (ko) 압력 감응성 접착제를 위한 양이온성 uv­가교성 아크릴 중합체
US4170585A (en) Adhesive composition
EP2978777A1 (en) Ultraviolet curable pressure sensitive adhesives
JP2776178B2 (ja) シアノアクリレート系接着剤組成物
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPS62292876A (ja) 酸変性の接着剤組成物
JPH01261479A (ja) 感圧接着剤
JP2004503619A (ja) 架橋性の接触接着性アクリレート材料の製造方法
JP5533406B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JPS5958071A (ja) 吸湿硬化しうる感圧性接着剤
JP2014181258A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法
JP3524181B2 (ja) フィルム状接着剤
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JPH03152178A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着性組成物
JP2672308B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造法
WO2021057847A1 (zh) 一种冷关型粘合剂及其制备方法和一种粘合带的制备方法
CN114574109A (zh) 一种uv光固化压敏胶粘剂及其应用
KR20170097105A (ko) 결합된 비닐기를 갖는 아크릴 중합체를 포함하는 전자 빔 경화성 감압성 접착제
TWI504616B (zh) 溶液聚合製程及由其製成的黏合劑、密封劑與乳香組成物
JP4530444B2 (ja) 粘着テープ用フィルム基材
JP2017508823A (ja) 高い粘着性を有する耐せん断性の感圧接着料
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JPS617369A (ja) 粘着剤組成物
JPH04304281A (ja) 水性感圧性接着剤組成物
US4303760A (en) Adhesive