JPS5937763A - 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置 - Google Patents

画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置

Info

Publication number
JPS5937763A
JPS5937763A JP57146271A JP14627182A JPS5937763A JP S5937763 A JPS5937763 A JP S5937763A JP 57146271 A JP57146271 A JP 57146271A JP 14627182 A JP14627182 A JP 14627182A JP S5937763 A JPS5937763 A JP S5937763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
sensor
sensors
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57146271A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yamaguchi
山口 晋五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57146271A priority Critical patent/JPS5937763A/ja
Publication of JPS5937763A publication Critical patent/JPS5937763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野・ 本発明は、主走査方向に配列された複数の光電変換素子
を備えた固体撮像装置を用いて原稿の画像を読み取るよ
うにした画像読取装置における原稿及び原稿幅検出装置
に関する。
従来技術 上記画像読取装置は、例えばファクシミリの送信装置内
に配置され、その場合には、送信すべき原稿画像の内容
を読み取る働きをする。その際、その読み取った画情報
に基づいて行なわれる一連の送・受信作業は、原稿が上
記読取装置内に給送されたことを確認した上で開始され
なければならないので、その送・受信作業に先立って原
稿が上記の如く給送されたことを検出することは不可欠
の作業である。又、ファクシミリによって行なわれる上
記一連の送・受信作業においては、その作業を受けるべ
き原稿が如伺様な大きさであるかを予め認識しておく必
要があるので、そのためにも原稿読みvll、力作業に
先立pてXシ丈齋ψ妬メ原稿の幅をも検出することが要
求される(通常、原稿の大きさは幅と長さとによって特
定されるのでその幅を検出しさえすればその長さは一義
的に決まる〕。
従来、上記の原稿及び原稿幅検出作業は、一対の発光素
子及び受光素子から成るフォトセンサ、アクチュエータ
を備えるマイクロスイッチ等によって行なわれていた。
しかしながら、これらは、設置のためにかなシの空間を
必要とするので、ファクシミリの読取装置の小型化を阻
害する。
目的 不発明は、上記の点にかんがみ、小型であシながら正確
に作動し、しかも低コストである原稿及び原稿幅検出装
置を提供することを目的とする。
実施例 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明す
る。
第1図はファクシミリの読取装置の要部を示す。
同図において、画像を読み取るべき原稿lは、その画像
面を下向きにして一対の送りローラ2によって図中左方
向へ送られ、背面板3と先端がその背面板3に対向し且
つは、ぼ直線状に下方へ延びるオプティカルファイバ4
のツメ先端との間(以下、読取位置という〕を通過する
。こうして送られる原稿1は、下方に配置された光源と
してのけい光燈5で照明される。照明された原稿lの画
像の反射光は、オプティカルファイバ4を介して固体撮
像装置6上に導かれる。
固体撮像装置6は、第2図に示すように、基板7上の主
走査方向晶′に線状に配列された複数の光電変換素子8
(以下、ラインセンサという)及び上記主走査方向、静
、′と直交する副走査方向BB’に並べられた2組の原
稿センサ、すなわち第1原稿センサ対9α、 9b及び
第2原稿センサ対】1a。
11bを有す。
今仮に、本実施例に係る読取装置がA4サイズ(幅21
6ia  )とB4サイズ(幅256 ttm )の2
種類の大きさの原稿を読み取ることができるように設定
されているとすると、上記2組の原稿センサのうち、セ
ンサ9α、 9bはB4サイズの幅に相当する位置に配
置され、一方セ/す11a、 llbは上記のセンサ9
a 、 9bの内側であってA4サイズの幅に相当する
位置に配置される。尚、ライセンサ8、原稿センサ9α
、 9b及び原稿センサ11(L 、 llbはアモル
ファスシリコン、CdS等を用いたいわゆる等倍センサ
として形成されている。
前記の如く、オプティカルファイバ4を直線状に配置し
であるのは、上記読取位置と固体撮像装置6との間隔を
できるだけ近づけるためである。
オプティカルファイバ4の上記直線性の故に、読取位置
におけるファイバ4の先端(読取端)の配列位置は、固
体撮像装置6上の光電変換素子8.9a、 9b、  
11α及びllbの配列位置と同一となる。
したがって、原稿センサ9a19b及び11(Z 、 
llbから延びるファイバの読取端は、ライセンサ8か
ら延びるファイバアレイの読取端に対して副走査方向に
外れて配置される。
オプティカルファイバ4によって固体撮像装置6へ導か
れた反射光は、ラインセンサ8によって光電変換されて
ビデオ信号とされる。このビデオ信号は、@3図のタイ
ミングチャートに示すように、タイミング信号発生回路
]2(第1図)からの主走査クロックHC!LKに従っ
て駆動回路13(第1図〕により、時系列で順次に取り
出される。こうして取り出されたビデオ信号Svは、第
1図において増幅器14を経て2値化回路15へ送られ
る。この2値化回路15は、白レベルで「l」、黒レベ
ルで「0」の2値画情報Svp f出力し、この2値画
情報がファクシミリ受信装置(図示せず〕へ伝送される
以上の通り、原稿の画像の読み取り作業は、固体撮像装
置6の主走査方向に配列されたラインセンサ8によって
行なわれるのであるが、これらのラインセンサ8と直角
な方向(副走査方向)に配列された上記第1原稿センサ
対9a 、 9b及び第2原稿七ンサ11α、 llb
は、画像を読み取るべき原稿が前記読取装置に送られた
がどうかを検出すると共に、その送られた原稿の幅がど
のサイズであるかを検出するためのものである。以下、
この原稿検出作業及び原稿幅検出作業について説明すれ
ば次の通りである。
まず、オグテイ力ルファイバ4の読取端に対向する背面
板3(第1図〕には、第4図に示すように、白地の材料
の一部に黒い塗料が帯状に塗られており、この黒部16
が前第1原稿センサ9b(第2図)及び前第2原稿セン
サ]、]b(第2図)から延びるファイバの読取端に対
応するように配置される。前述の通シ、ファイバは直線
状であるので、黒部16を原稿センサ9b及び月すがら
延びるファイバの読取端に、対応させるということは、
取りも直さず黒部J6を原稿センサ9b及びllbに対
応させるということに同じである。伺、他の原稿センサ
、すなわち後第1原稿セ/す9α及び後第2原稿センサ
11(Zから延びるファイバの読取端は白地部に対応す
る。又、第4図の破線17はラインセンサ8から延びる
ファイバアレイに対応する位置(すなわち、主走査位置
)を示す。
固体撮像装置6の原稿センサ9α、 9b 、 11a
、llbと背面板3とを上記のような関係に配置したこ
とによシ、読取位置に原稿がない場合には、前第1原稿
センサ9及び前第2原稿センサllbからは「黒」が、
そして後第1原稿センサ9α及び後第2原稿センサ11
αか嗅「白」が出力される。伺、これらの原稿センサ9
a 、9b 、 11α、llbの出力は駆動回路13
によシ、ビデオ信号の後に11α、llb 、 9αそ
して9bの順に時分割で挿入される。したがって、タイ
ミング信号発生回路12からのクロックは、ラインセン
サ8の主走査のためのクロック数よシも4つだけ余分に
出される。例えば、JIS規格B4サイズ幅の原稿を読
み取る場合には、2048  ビットのラインセンサ分
だけのクロックの後に、第2原稿センサ11α、 ll
bの分だけの2つのクロックが、そして更にその後に第
1原稿センサ9a、 9bの分だけの2つのクロックが
出される。
第1図において、タイミング信号発生回路12は、駆動
回路13へ必要なタイミング信号を出力するL同時に、
第1のDタイツ”フリップフロップFF1に主走査クロ
ックHOLKI送り、第2のDタイプフリラグフロッグ
FF2にfl’E1センサパルスPs1 ヲ送り、更に
第3のDタイプフリラグフロッグFF3に第2センナパ
ルスPS2′5I:送る。第1センサパルスPs1は、
前第2原稿センサllbの出力が現れるタイミング、例
えばB4サイズの原稿を読み取る場合にはHOLKの2
050番目のパルスに合わせて発生する。又、第2セン
サパルスPs2は、lif[gl原稿センサ9bの出力
が現れるタイミング、例えば上側の場合では2052番
目のパルスに合わせて発生する。
例えば、B4サイズの原稿を読み取る場合、ラインセン
サ8の出力に続く後第2原稿センサllaの出力は、H
QLKの2049番目のパルスの後縁で1i”Flにラ
ッチされ、1主走査クロック分だけ遅れてそのFFIよ
り出力される。後第2原稿センサ11αの出力に続いて
出力される前第2原稿センサllbの出力は、インバー
タINVIで反転されてナンドゲー)AIに入る。一方
、ナンドゲー)AIの他の入力は上記FFIのQ出力に
接続されている。センサllbの出力時点におけるこの
Q出力は、後第2原稿センサ11(Itからの信号であ
るので、ここにおいて前・後のセンサllb及び11α
の出力について論理演算が行なわれる。例えば、第2原
稿七ンサ11α、 llbに対応する位置に原稿が存在
しない場合には、FF1のQ出力が「1」(白)そして
INV】へ入る前センサllbの出力が[OJ (黒・
)すので、ナンドゲー)Alの出力は「0」である。こ
のナンドゲー)Alの「0」出力は、第1センサパルス
Ps1によって第2のフリップフロップI”F2にラッ
チされ、その結果、FF2のQ端子に原稿検出信号DD
ETとして出力される。すなわち、DDETが「0」で
あれば第2原稿センサ11a 、 llbの位置には原
稿がないのモある。
他方、上記の動作と同様にして、第3のフリップフロッ
プFF3のQ端子には、第2センサパルスPs2によっ
てラッチされた第1原稿センサ9α、9bからの原稿検
出信号WDETが得られる。この場合も、第1原稿セン
サ9α、9bの位置に原稿がないときはWl)ETが1
0」となる。
第1原稿センサ9α、9b及び第2原稿センサ11α。
11bに対応する位置に原稿がある場合には、DD+、
ET及びWDET共に11」になるのである力;、本実
施例では2組の原稿センサ対のうちの前センサ9b及び
llbには「黒」を、そして後センサ9α及び】】αに
は「白」を対向させであるので、仮に原、、1稿が白又
は黒のいずれであっても確実にその検出ができる。伺故
ならば、原稿が白のときには前センナ9b 、 llb
の出力が11」 (白うとなり、原稿が黒のときには後
センサ9α、]1aが「0」(黒)となるので、いずれ
のときであってもナントゲートAlの出力が11」とな
るからである。尚、黒部16(第4図)に対向する前セ
ンサ9b 、 llbの感度を後センサ9a、 11(
fl感度よりも上げておけば、たとえ核部に中間的な色
の原稿が送られて来たときであっても、前センサ9b 
、 llbで「黒」と中」定された原稿が後センサ9α
、11αで「白」と弔」定される状態(核部に原稿がな
いときのセンサ出力状態と同じ)となることを極力防止
できるので、中間色の原稿に対しても確実に原稿の検出
を行なうことができる。
このように、第1原稿センサ対9a、 9b及び第2原
稿センサ対11α、11bはそれぞれ独自に原稿を検出
することができ、しかも第1原稿センサ対9a。
9tu B 4サイズ幅の位置に置かれ、一方策2原稿
センサlla、 llbはA4サイズ幅の位置に置かれ
ているので、B4サイズの原稿が給送されたときには第
1原稿センサ対及び第2原稿センサ対いずれもが原稿を
検出し、他方A4サイズの原稿が給送されたときには第
1原稿センサ対は原稿を検出しないが、第2原稿センサ
対は原稿を検出する。すなわち、それぞれのセ/す対に
よる原稿の有無の検出によって原稿の幅を検出できるの
である。伺、本例ではB44サイズの位置とA4サイズ
幅の位置とにセンサ対を配置してB4又はA4の原稿サ
イズを判別するようにしたが、センサ対の位置を種々に
設定すればそれに応じた種々のサイズの原稿を判別する
こともできる。
以上のように、本実施例では固体撮像装置6上に設けた
原稿センサ対9α、 9b及び11α、11b  によ
って原稿の検出及び原稿幅の検出を行なっているので、
固体撮像装置6以外に特別な原稿検出装置等を準備する
必要がなく、その結果読取装置全体を小型にすることが
できる。又、原稿センサ9α。
9b 、lia、 llbハラインセンサ8の製造プロ
セスと同時に形成することができるので、これらのセン
サ9ct、9b、11α、11b  の追加によるコス
トアップは無視できる。
上記実施例では、固体撮像装置6の1iitlJ走査方
向に2つの原稿センサを並ベルことによって第1原稿セ
ンサ対及び第2原稿センサ対を配置し、これらのセンサ
と背面板との作用によって原稿を検出するようにしたが
、これとは別に、第5図に示すように第1原稿センサ及
び第2原稿センサをそれぞれ1つの原稿センサ18及び
19で構成し、そして第6図に示すようにこれらの原稿
センサ18 、196−ら延びるファイバ4の読取端に
対向して発光ダイオード21を配置するようにしても良
い。この場合には、第1原稿七ンサ18又は第2原稿七
ンサ19の位置に原稿が達すると、発光ダイオードの光
はその原稿によって遮られ、その結果ファイノ(4を介
して第1原稿七ンサ18又は第2原稿センサ19に入る
光の光量が変化する。この光量の変化は比較器C1又は
℃2によって検出され1、最終的にDDET又はWDE
Tとして出力される。この際、光源としてのけい光量5
からの光が原稿lで反射して第1及び第2原稿センサ3
8 、19に入ることによりS/Nが低下することを防
止するために、その反射光を遮蔽することが望ましい。
第6図では原稿の有無及び原稿幅を判定するための判定
回路として、第1原稿センサ18の出力と第2原稿七ン
サ19の出力とをそれぞれ別個独立して取シ出して処理
する回路構成を採っており、これは第1図に示した先の
実施例のように時分割シリアルに取シ出すようにした回
路とは異なる。勿論、第1図に示す例において原稿セン
サ出力を別個に取り出す方法を採用しても良いが、時分
割ノリアルな取り出しの方がセンサ出力を処理するため
の回路構成を簡単にすることができるという利点がある
ユニ 以上の説明で明らかなように本発明によれば、主走査方
向に起倒された複数の光電変換素子から副走査方向に離
れた位置であって原稿幅に相当する位置に配置された少
なくとも1つの第1原稿センサと、原稿幅方向に関して
上記第】原稿ゼンサの内側位置に配置された少なくとも
1つの第2原稿センサと、第1原稿センサ及び第2原稿
センサへ光を入光する発光手段と、第1原稿センサ及び
第2原稿センサの出力に基づいて原稿の有無及び原稿幅
を判定する判定回路とを設けたことにより、画像を読み
取るべき原稿が読取装置に送られたかどうか及びその原
稿の幅が如何程であるかを検出するため(で、特別な検
出装置を配設する必要がなくなる。したがって、装置全
体を小型とすることができる。又、第1及び第2原稿セ
ンサは主走査方向の光電変換素子の製造プロセスと同時
に形成することができるので装置全体を低コストで製作
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すファクシミリの読取装置
の要部側面図及び回路図、第2図は第1図における固体
撮像装置6の斜視図、第3図は第1図に示した回路のタ
イミングチャート、第4図は第1図における背面板3の
要部斜視図、第5図は固体撮像装置6の変形例を示す斜
視図、第6図は第5図の固体撮像装置を用いた本発明の
他の実施例を示す図である。 8・・・ラインセンサ(光電変換素子〕6・・・固体撮
像装置 1・・・原稿 9α、 9b 、 18・・・第1原稿センサ】lα、
llb、19・・・第2原稿センサ3・・・背面板(発
光手段) 21・・・発光ダイオード(発光手段)15・・・2値
化回路 01.02・・・比較器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主走査方向に配列された複数の光電変換素子を備
    えた固体撮像装置を用いて原稿の画像を読み取るように
    した画像読取装置における原稿及び原稿幅検出装置にお
    いて、上記主走査方向に配列された複数の光電変換素子
    から副走査方向に離れた位置であって原稿幅に相当する
    位置に配置された少なくとも1つの第1原稿セ/すと、
    原稿幅方向に関して上記第1原稿センサの内側位置に配
    置された少なくとも1つの第2原稿センサと、第1原稿
    センサ及び第2原稿センサへ光を入光する発光手段と、
    第1原稿センサ及び第2原稿センサの出力に基づいて原
    稿の有無を判定する判定回路とを有することを特徴とす
    る検出装置。
  2. (2)第1原稿センサ及び第2原稿センサの出力が上記
    主走査方向に配列された複数の光電変換素子の出力に対
    して時分割シリアルに取り出されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の検出装置。
JP57146271A 1982-08-25 1982-08-25 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置 Pending JPS5937763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146271A JPS5937763A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146271A JPS5937763A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937763A true JPS5937763A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15403958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146271A Pending JPS5937763A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116856U (ja) * 1988-02-02 1989-08-07
US5202556A (en) * 1990-03-02 1993-04-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus having photoconductive detector for detecting documents and document edges
US5220431A (en) * 1990-04-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116856U (ja) * 1988-02-02 1989-08-07
US5202556A (en) * 1990-03-02 1993-04-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus having photoconductive detector for detecting documents and document edges
US5220431A (en) * 1990-04-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502591B2 (ja) 原稿位置検出装置
EP1102468B1 (en) Image scanning apparatus, image forming apparatus, image forming system, image scanning control method, and storage medium
JPS60196063A (ja) 書画情報読取装置
JP4513622B2 (ja) 画像読取装置
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2918041B2 (ja) 画像読取り装置
JPS6247026B2 (ja)
JPS5937763A (ja) 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置
JP3417723B2 (ja) 画像読取装置
JPH0927909A (ja) 画像読取装置
US8339685B2 (en) Image reading apparatus
JPH10145556A (ja) 画像読取装置
JP2021118384A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP3010494B2 (ja) 画像読取装置における原稿検出装置および原稿検出方法
JPS5936472A (ja) 固体撮像装置及びその固体撮像装置を用いた原稿検出方法
JPS5937764A (ja) 画像読取装置の原稿検出装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JPH0965061A (ja) 原稿の斜行検出可能なイメージ入力装置
JP3538939B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0692512A (ja) 画像形成装置
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JPS6247027B2 (ja)
JPS60130256A (ja) 原稿読取期間検出方式
JPH08274945A (ja) 原稿読取装置
JPS6158821B2 (ja)