JPS5931517B2 - 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体 - Google Patents

新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPS5931517B2
JPS5931517B2 JP53153871A JP15387178A JPS5931517B2 JP S5931517 B2 JPS5931517 B2 JP S5931517B2 JP 53153871 A JP53153871 A JP 53153871A JP 15387178 A JP15387178 A JP 15387178A JP S5931517 B2 JPS5931517 B2 JP S5931517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
column
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53153871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579394A (en
Inventor
弘 具嶋
俊一 渡辺
武 斎藤
敏雄 佐々木
英雄 永木
吉彦 岡
卓 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP53153871A priority Critical patent/JPS5931517B2/ja
Priority to US06/097,823 priority patent/US4259326A/en
Priority to DE19792949065 priority patent/DE2949065A1/de
Priority to DE2954638A priority patent/DE2954638C2/de
Priority to IT7969378A priority patent/IT1119970B/it
Priority to FR7930473A priority patent/FR2444041A1/fr
Priority to GB7942808A priority patent/GB2037764B/en
Priority to ES486832A priority patent/ES8107309A1/es
Publication of JPS5579394A publication Critical patent/JPS5579394A/ja
Priority to US06/201,739 priority patent/US4410626A/en
Publication of JPS5931517B2 publication Critical patent/JPS5931517B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • C12P35/08Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin disubstituted in the 7 position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/893Streptomyces chartreusis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/897Streptomyces griseus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記ブ般式〔〕で示される7 メトキシセフアロスポリン誘導体またはその塩に関する
上記式中 R1、R2およびnはつぎの意味を有する。
R1 :カルボキシル基またはα−アミノカルボキシメ
チル基R2:水素原子またはスルホ基 n:1 本発明の目的化合物〔〕は、セフアロスポリン核の3位
の側鎖に置換シンナモイル基る点に化学構造上の特徴を
有する新規化合物である。
この化合物は抗菌活性を有し、殊にグラム陰性菌に対す
る作用がすぐれており医薬品として有用である。またこ
の化合物は他の有用なセフアロスポリン系抗生物質を製
造するための中間体としても重要である。ことに、この
化合物〔1〕は予想外に安定であるので発酵液中から純
品として採取することが容易であり、しかもこの化合物
のセフアロスポリン核の3位および7位の置換基が常法
により他の種々の置換基と化学的に容易に変換しうるこ
とは、この種の中間体として特筆すべきことである。本
発明の目的化合物から誘導される化合物としては、たと
えば3位に1−メチルテトラゾール−5−イルチオメチ
ル基を有し、7位に1・3・4−チアジアゾール一2−
イルチオアセトアミド基、シアノメチルチオアセトアミ
ド基、トリフルオロメチルチオアセトアミド基などを有
する一連のセフアロスポリン誘導体を挙げることができ
る。3位および7位の置換基の変換は任意の順序で行う
ことができる。
3位の変換は、化合物〔1〕、そのカルボキシル基にお
ける反応性誘導体または、それらの塩またはそれらの7
位の置換体と1−メチルテトラゾール−5−チオールま
たはそのアルカリ金属塩とを水またはアセトン、ジメチ
ルホルムアミド、アセトニトリル、メタノール、エタノ
ール、等の有機溶媒、またはこれらの混合溶媒中、中性
付近で反応させるか、無水有機溶媒中、三弗化ホウ素ま
たはその錯化合物の存在下で反応させることによつて行
なわれる。
また、7位の変換は化合物〔〕またはその3位の置換体
を、先ず五塩化リンの如きハロゲン化剤と、次いでメタ
ノールの如き低級アルコールと、ハロゲン化剤に対し、
2.5〜3.5モル比の割合の塩基の存在下に−502
〜−20℃で反応させ、対応するイミノエーテル化合物
を生成させ、この生成物と1・3・4−チアジアゾール
一2−イルチオ酢酸、シアノメチルチオ酢酸、トリフル
オロメチルチオ酢酸またはそれらの反応性誘導体とを反
応させることによつて行なうことができる。本発明によ
れば、上記〔1〕式の化合物はつぎのようにして製造さ
れる。
(イ) 〔〕において、R1がα−アミノカルボキシメ
チル基(HOOCCH−)である化合物〔11〕 はス
トレプトミセス属に属する7ーメトキシセフアロスポリ
ン類抗生物質生産菌をヒドロキシケイヒ酸(HOOCC
H)を添加するか(添加培 養)、添加しない(無添加培養)培地で培養し、培養物
から該化合物〔11〕を採取することによつて製造され
る。
絃に使用される菌株としては、本発明者等がさきに分離
した放線菌ストレプトミセス オガノネンシスY−Gl
9Z(StreptOmycesOganOnensi
sSaitOetOsOnOY−Gl9Z株)(微工研
菌寄第2725号、ATCC滝31167として寄託)
が好適である。
この菌株を用いて無添加培養を行なうときは、目的化合
物〔1〕において、R2がスルホ基である化合物を与え
るが、添加培養を行なうときは、添加物が取り込まれた
対応する化合物を生成する。添加培養においては、スト
レプトミセス属 1に属するその他の7ーメトキシセフ
アロスポリン生産菌株を用いることもできる。それらの
代表的な菌株としては、ストレプトミセス・グリセウス
(StreptOmycesgriseus)、ストレ
プトミセス・ビリドクロモゲネス(StreptOmy
cesiridOchrOmOgenes)、ストレプ
トミセス・フインブリアタス(StreptOmyce
sfimbriatus)、ストレプトミセス・ハルス
テツデイ(StreptOmyceshalstedi
i)、ストレプトミセス・ロチエイ(StreptOm
ycesrOchei)、ストレプトミセス・シンナモ
ネンシス(StreptOmycescinnamOn
ensis)、ストレプトミセス・チヤートレウシス(
StreptOmyceschartreusis)、
ストレプトミセス・ラクタムヂユランス(Strept
Or]1yces1actamdurans)〔以上特
開昭46−3286ペルキー特許第764160号参照
〕、ストレプトミセス・リツプマニ(StreptOm
ycesjllpmanll)〔米国特許第37195
63号参照〕、ストレプトミセス・クラブリゲルス(S
treptOmycesclavuligerus)〔
特公昭49−45594参照〕、ストレプトミセス・ワ
ダヤメンシス(StreptOmyces険Adaya
mensis)〔特開昭49−26488参照〕、スト
レプトミセス・ジユーモンジネンシヌ(StreptO
mycesjumOnjinensis)〔特開昭49
−42893参照〕、ストレプトミセス・ヘテロモルフ
ス(StreptOmycesheterOmOrph
us)、ストレプトミセス・パネイ匡ンシス(Stre
ptOmycespanay′Ensis)〔特4開昭
50−53594参照〕、ストレプトミセス・チヤート
レウシス(StreptOmyceschartreu
sis)SF−1623〔特開昭50−82291、特
開昭50−121488参照〕などである。
1)を添加するのが有効で ある。
これらの添加物は、そのまままたはその塩として培地に
対し、0.1〜5η/mlの範囲内、好ましくは0.5
〜2η/mlの割合で、培養開始前に一度にまたは培養
初期に数回に分けて添加される。培養物より本発明の目
的物質を単離採取するには、微生物の培養物より抗生物
質を単離する通常の方法が適用される。
本発明の目的化合物〔11〕は主に培養液中に含有され
るので、遠心分離または沢過により菌体を除去した後沢
過液から所望の化合物の抽出をおこなう。すなわち適当
な溶剤に対する溶解性および溶解度の差、溶液からの析
出性および析出速度の差、種々の吸着剤に対する吸着親
和性の差、2種の液相間における分配の差などを利用す
る一般の抗生物質の単離採取に用いられる手段によつて
分離、採取、精製される。この方法は必要に応じて単独
に用いられ、あるいは任意の順序に組合せ、また反覆し
て適用できる。このようにして単離された化合物〔11
〕は、大部分がセフアロスポリン核の3位の側鎖に硫酸
エステル化された水酸基置換シンナモイル基ノを有する
化合物である。
この化合物から対応する水酸基を有する化合物〔11〕
を得るには、公知の方法により含水アセトン(含水量1
〜10%)で処理して硫酸エステルを加水分解すればよ
い。(ロ)つぎに、〔〕式において、R1がカルボキシ
ル基(HOOC一基)である化合物〔12〕は化合物〔
11〕から誘導される。
すなわち、上で得られたR1がα−アミノカルボキシメ
チル基(HOOC−CH一基)である化合物7一(5ア
ミノ−5−カルボキシバレラミド)−J■■下にトリゴ
ノプシス(TrigOnOpsis)属に属するD−ア
ミノ酸酸化酵素生産菌の菌体またはその処理物を作用さ
せると、酸化的脱アミノ化反応を生起し、化合物〔12
〕が生成する。この反応で使用される上記トリゴノプシ
ス属菌株としては、菌株保存機関に保存されて(・るタ
イプカルチヤ一の中から選択使用することもできるし、
自然界から分離することもできる。
また、目的化合物〔12〕の生産活性を高めるため上記
の菌株から通常の手段で得られる変異株も有利に使用さ
れ得る。上記のD−アミノ酸酸化酵素活性を有する。好
適な微生物としてはトリコソプシス・バリアビリス(T
rigOnOpsisvariabilis)を挙げる
ことができる。本菌は財団法人醗酵研究所から菌株番号
1F00755、IFOO67lとして入手することが
できる。このようなD−アミノ酸酸化酵素活性を有する
微生物を用いて目的化合物〔12]を製造するためには
通常、先ずこれらの微生物を培養し、得られる菌体また
はその処理物を〔11〕で表わされるセフアロスポリン
化合物(以下出発化合物〔11〕と称す)に適当な条件
下で作用させるのがよい。菌体を得るための培養方法と
しては、通常好気的培養が望ましく、好適には通気撹拌
液体培養により行なわれる。培地組成としては、通常微
生物の培地として使用される培地が使用される。すなわ
ち合成培地、半合成培地、あるいは天然培地が用いられ
、培地の組成はたとえば炭素源としては、グルコース、
シェークロース、マンニトール、グリセリン、デキスト
リン、でん粉、植物油などが、窒素源としては、肉工キ
ズ、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、大豆粉、落花
生粉、魚粉、コーンスチープリカ一、乾燥酵母、酵母工
キズ、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、そ
の他の有機または無機の窒素源が用いられる。
また金属塩としてNa、K.Mg.Ca.Zn.Feな
どの硫酸塩、硝酸塩、塩化物、炭酸塩、リン酸塩などが
必要に応じて添加される。さらに必要に応じて、メチオ
ニン、システイン、シスチン、オレイン酸メチル、ラー
ド油、シリコン油、界面活性剤などの生成促進物質、ま
たは消泡剤が適宜使用される。培地のPHは約3〜10
、好ましくは4〜6の範囲に保持すると好結果が得られ
る。特に培地中にD−(またはDL−)アミノ酸、例え
ばD−(またはDL−)メチオニン、D−(またはDL
−)アラニン、D−(またはDL)バリンなどを含有し
ている場合には優れたD−アミノ酸酸化酵素活性が得ら
れる。
培養温度は18゜C〜37゜C1好ましくは30゜G近
辺がよく、培養時間は培養条件、特に培養装置、培地組
成、培養温度などにより異なるが、D−アミノ酸酸化酵
素活性が最大を示す時点に培養を終了するよう決定する
のがよく、通常2〜10日間が適当である。こうして得
られた菌体またはその処理物が出発化合物〔11〕のD
−アミノ酸酸化反応に使用される。
ここでいう菌体の処理物とは、菌体に適当な処理を加え
てD−アミノ酸酸化酵素活性を高め目的化合物〔12〕
の製造に有利な形にしたものおよびD−アミノ酸酸化酵
素あるいは菌体の流失を阻止するための固定化処理をほ
どこしたものを指す。例えば本発明におけるDアミノ酸
酸化酵素は通常菌体内に存在するので、D−アミノ酸酸
化酵素生産菌を培地から集菌し洗浄したのち物理的ある
いは化学的手段を適用して得られる無細胞抽出液、また
は無細胞抽出液から公知の酵素分離精製方法を適用して
得られる部分精製あるいは、精製された可溶性のD−ア
ミノ酸酸化酵素、さらに可溶性酵素を物理的あるいは化
学的手段によつて水不溶性高分子物質または無機担体に
結合させたものまたは菌体を活性化処理して得られる活
性化菌体などを指す。本発明においては前記の可溶性酵
素はその調製および再使用が困難であり実用性が限られ
ているのに対し、活性化菌体は酵素の流失が少いため回
収および再使用が可能な点で有利である。
菌体の活性化処理は、菌体に崩壊を起こさせる程ではな
いある種の緩和な損傷を与えることによりもたらされる
これらの活性化処理の例としては酸性PH例えばPH約
3〜4で−10℃以下で凍結させて、次いで融解させる
方法、菌体を1種またはそれ以上の有機溶媒、例えばア
セトン、nブタノール、2−フエニルエタノール、ジエ
チルエーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンな
どと共に水相中で処理する方法、0.1〜10%の界面
活性剤、例えばセチルトリメチルアンモニウムハライド
、セチルピリジニウムハライド、セチルジメチルベンジ
ルアンモニウムハライドなどのカチオン界面活性剤、ド
デシルサルフエート、アルキルアリールスルフオン酸ア
ルカリ金属塩、ナトリウムデオキシコレートなどのアニ
オン界面活性剤、ゾルビタンモノラウレート、トライト
ンX−100などの非イオン界面活性剤の水溶液で処理
する方法、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの希
薄溶液で処理する方法、高浸透圧溶液、例えば2M庶糖
溶液中に懸濁させ、次いで急速に水で希釈する方法など
が挙げられる。これらの活性化処理は、温度、処理時間
、PH、試薬濃度など種々の要素により左右されるので
活性化の至適条件を適宜確かめることが必要である。こ
うして得られた活性化菌体は、菌体内酵素の流失をさら
に少くするため、菌体に固定化処理をほどこしてもよい
。これは通常活性化菌体を0.01〜0.5%グルタル
アルデヒドと接触させることによつて行なわれる。また
菌体中に通常共存するカタラーゼの作用を阻止しない時
は目的化合物〔2〕への酸化的脱カルボキシル化が不完
全となり一般式〔〕(式中R2およびnは前記の意味を
有する)で表わされる7一(5−カルボキシ−5−オキ
ソバレラミド)−Jメ[メトキシセフアロスポリン誘導体
を共生する。
従つて選択的に目的化合物〔12〕を得るためには、カ
タラーゼ作用を阻止することが望ましい。適当なカタラ
ーゼ阻止剤はアスコルビン酸、3−アミノ−1・2・4
−トリアゾール、アルカリ金属アジドである。特にナト
リウムアジドが好ましい。この阻止剤は出発化合物〔1
1〕の目的化合物〔2〕への変換過程中に反応混合物中
に存在させてもよいし、あるいはあらかじめ菌体を前処
理してもよい。ナトリウムアジドの使用量は1〜100
mMの程度で行なわれる。あるいはまた前記の菌体中の
カタラーゼはその菌体を前記の変換工程に使用する前に
熱処理により失活させることができる。すなわち前記の
菌体を40℃〜60℃で、好ましくは約50℃で少なく
とも3時間処理すると、それらのカタラーゼ活性は顕著
に減少するが、一方D−アミノ酸酸化酵素活性はそのま
ま残存する。この熱処理は簡単な水性又は緩衝懸濁液中
でその菌体に対して行なうこともできるが、菌体をその
処理を行なうと同時に「活性化」試薬処理を受けるよう
な処理に付するのが特に便利である。例えば溶媒トルエ
ンを使つて活性化処理を50℃で4時間行ないカタラー
ゼの阻止と前記の菌体の活性化を同時に達成することが
できる。前記の活性化菌体の酵素系と出発化合物〔11
〕との反応は通常PH6〜8で行なわれる。
反応温度としては30℃〜40℃で行なうことが望まし
い。反応時間は主として酵素力価により左右されるが通
常1〜5時間である。上記の酵素反応は好気的条件下で
行なわれるので通常空気または酸素の通気下で行なうの
が好ましい。また、反応液中に小量の過酸化水素を添加
すると目的化合物〔12〕が短時間の中に収率よく得ら
れ、且つ副生物〔〕の混入を来たさない。生成した目的
化合物〔12〕は溶媒抽出またはイオン交換樹脂の吸着
により容易に回収できる。反応液から、例えばPH2.
5、またはそれ以下に酸性とし、適当な有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、n−ブタノールなどで抽出することがで
きる。また、イオン交換樹脂と溶媒抽出の組合せを使用
すると好結果が得られる。適当なイオン交換樹脂は液体
アミンアニオン交換樹脂である。好ましい溶媒は酢酸エ
チル、酢酸ブチル、n−ブタノールなどである。また固
体のイオン交換樹脂を使用して分離することもできる。
その場合の適当な溶媒としては予備的な実験で容易に決
めることができる。更に精製して純粋な化合物を得るた
めには、抗生物質の精製に通常使用される方法を用いて
精製すればよい。
目的化合物〔12〕は遊離の酸ばかりでなく通常のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、有機アミン塩等とし
て採取することができる。
こうして得られた目的化合物〔12〕において、セフア
ロスポリン核の3位の側鎖が硫酸エステル化されたシン
ナモイル基であるときは、前述の如く、この化合物をア
セトン水で処理して該エステル部分を加水分解すること
により対応する水酸基を有する化合物に導くことができ
る。
以上、本発明の目的化合物〔1〕の製造方法を説明した
が、これらの方法で得られた新規7ーメトキシセフアロ
スポリン化合物の物理化学的性状並びに抗菌活性を示す
(A) 7一(D−5−アミノ−5−カルボキシバレラ
ミド)−Jメ[メトキシ一3−(p−スルホオキシシンナ
モイルオキシメチル)一△3−セフエム一4−カルボン
酸(化合物A)。
(式中側鎖の番号表示は便宜的に付したものである。
以下同様)この化合物(5)のNa塩の物理化学的性状
は次のとおりである。
(1)白色の粉末である。
(2)明確な融点を示さず138〜140℃で褐変する
(3)水に易溶、メタノール、エタノール、酢酸エチル
、酢酸ブチル、ブタノールその他の有機溶媒にはほとん
ど溶けない。
(4)ニンヒドリン反応陽性の両性物質である。
(5) PH6.5の1/100Mリン酸緩衝液中で測
定すると第1図に示す紫外部吸収スペクトルを与え、2
82nmに吸収極大を有する。(6)臭化カリウム錠と
して測定すると第2図に示す赤外部吸収スペクトルを与
え、3050、1760、150011215、116
5、1050、870、845cIn−1に吸収を示す
。(7)重水中で内部標準として3−トリメチルシリル
プロピオン酸ナトリウム(以下TSPと略記する。
)を使用して測定した核磁気共鳴スペクトルを第3図に
示すが下記のシグナルを与える。δ値(Ppm):1.
90(4H、多重線)、2.49(2H、多重線)、3
.34〜3.67(2H、四重線、J=18Hz)、3
.76(1H、多重線、J=5.0Hz)、3,53(
3H1一重線)、5.00(2H1四重線、J−13H
z)、5.16(1H、一重線)、6.43(1H、二
重線、Jl6Hz)、7.32(2H1二重線、J8.
5Hz)、7.61(2H1二重線、J8.5Hz)、
7.66(1H、二重線、Jl6Hz)(8) 50℃
、4時間真空乾燥後の元素分析値は下記の通りである。
(推定分子式C24H26N3O,3s2Na・2H2
0)C(%)H(%)N(%)S(%)理論値 41.
884.366,119.31実測値 42.064.
416.089.51(9)化合物Aを6N一塩酸で1
00℃、16時間加水分解後、日立835型高速アミノ
酸分析機で分析するとα−アミノアジピン酸の存在が示
された。
(自)化合物(4)をダウエックス50W(H型、商品
名)でメタノール中加水分解し、高速液体クロマトグラ
フイ一〔ウオータース社6000Aポンプ、日本分光U
VIDECKlOO、U検出器280nm1リクロゾル
ブRp・18(タルク社商品名)充填、4mm×150
mmステンレスカラム、溶媒:メタノール:酢酸:水(
20:0.1:80容量比)〕で分析すると、p−クマ
リン酸(HOOC(B) 7一(4−カルボキシブチラ
ミド)−Jメ[メトキシ一3−(p−スルホオキシシンナ
モイルオキシメチル)一△3ン酸(化合物B)。
セフエム 4−カノレボ 化合犠B)のNa塩の物理化学的性状は次のとおりであ
る。
(1)白色の粉末である。
(2)明確な融点を示さず150〜160℃で褐変する
(3)水に易溶、メタノール、エタノール、酢酸エチル
、酢酸ブチル、n−ブタノールその他の有機溶媒にはほ
とんど溶けない。
(4)ニンヒドリン反応陰性の酸性物質である。
(5) PH6.5の1/100Mリン酸緩衝液中で測
定すると第4図に示す紫外部吸収スペクトルを与え、2
82nmに吸収極大を有する。(6)臭化カリウム錠と
して測定すると、第5図に示す赤外部吸収スペクトルを
与え3450、1760、1600、1405、122
0、1050、868、8450m−1に吸収を示す。
(7)重水中で内部標準としてTSPを使用して測定し
た核磁気共鳴スペクトルを第6図に示すが下記のシグナ
ルを与える。
δ値(Ppm):1.95(2H、多重線)、2.44
(4H1多重線)、3.36〜3,73(2H1四重線
、J−18Hz)、3.55(3H、一重線)、4.9
3(2H、二重線、J−13Hz)、5.19(1H、
一重線)、6.54(1H、二重線、Jl6Hz)、7
.35(2H1二重線、J一8.5Hz)、7.71(
2H1二重線、J8.5Hz)、7,75(1H、二重
線、Jl6Hz)。
(8)化合物(B)を6N塩酸で100℃、2.5時間
加水分解後、エチルエーテルで抽出し、蒸発乾固後、B
SAでシリル化を行ない測定するとm/E276のグル
タル酸ビス(トリメチルシリル)のフラグメントが存在
しグルタル酸を含む事が示された。
(9)化合物(B)をダウエツクス50W(H型、商品
名)でメタノール中加水分解すると化合物(A)の場合
と同様に、p−クマリン酸の存在が示された。
以上の結果を総合し、特に赤外部吸収スペクトルにおけ
る1760CTfL−1 (環状ラクタム)、磁気共鳴
スペクトルにおける3.55ppm(3H1一重線、7
一0CH3)、5.19ppm(1H1一重線、6−C
H)、3,36〜3.73ppm(2H、四重線、J−
18Hz、2CH2)、4.93ppm(2H、四重線
、Jl3Hz、3−CH2)の値から7ーメトキシセフ
アロスポリン核の存在が、核磁気共鳴スペクトルの1.
95ppm(2H、多重線、TCH2)、3,44pp
m(4H、多重線、7・ICH2)の値並びに化合喚B
)の塩酸加水分解物をシリル化したもののマススペクト
ルに於て、m/E276のフラグメントを与えるところ
から7位の4−カルボキシブチラミド基の存在が核磁気
共鳴スペクトルの7,35ppm(2H1二重線、J−
8.5Hz、3ξ5′−CH)、7.71ppm(2H
、二重線、J−8.5Hz、2′・6′−CH)、6.
54ppm(1H、二重線、J−16Hz、α−CH)
、7.75ppm(1H、二重線、J−16Hz、β−
CH)の値並びに化合物(B)をダウエツクス50W(
H型、商品名)でメタノール中で処理した場合の加水分
解物をシリル化したもののマススペクトルに於てm/E
3O8のフラグメントを与え、且つ赤外部吸収スペクト
ルより、868CTrL−1 (S−0の伸縮振動)、
1050戴=1 (S=Oの伸縮振動)、1220cm
−”付近(SO2の伸縮振動)の吸収の値より、3位の
p−スルホオキシケイ皮酸残基の存在が夫々裏付けられ
化合物(B)の構造を決定した。
(C) 7一(D−5−アミノ−5−カルボキシバレラ
ミド)−Jメ[メトキシ一 3 −( p −ヒドロキシ
シンナモイルオキシメチル)一△3−セフエム一4−カ
ルボン酸(化合物C)。
化合撫C)のNa塩の物理化学的性状は次のとおりであ
る。
(1)白色の粉末である。
(2)明確な融点を示さず、145〜150℃で褐変す
る。
(3)水に易溶、メタノール、エタノール、酢酸ブチル
、酢酸エチルその他の有機溶媒にはほとんど溶けない。
(4)ニンヒドリン陽性の両性物質である。
(5) PH6.5の1/100Mリン酸緩衝液中で測
定すると第7図に示す紫外部吸収スベクトルを与え、3
07.5nmに吸収極大を有する。(6)臭化カリウム
錠として測定すると第8図に示す赤外部吸収スペクトル
を与え、3200、1765、1600、1510、1
405、1255、1170) 836−一1 に吸収
を示す。(7)重水中で内部標準としてTSPを使用し
て測定した核磁気共鳴スペクトルを第9図に示すが、下
記のシグナルを与える。
δ値(Ppm):1.88( 4H、多重線)、2.5
0( 2H)多重線)、3.35〜3.73( 2H)
四重線、J=18Hz)、3.54( 3H)一重線)
、3.76(IH)多重線)、4.92( 2H、四重
線、J−13Hz)、5.19(IH、一重線)、6.
41(IH)二重線、J=16Hz)、6.94( 2
H、二重線、J − 8.5Hz)、7.59(2H)
二重線、J = 8.5Hz)、7.71(IH、二重
線、J =16Hz)(8) 50℃、4時間真空乾燥
後の元素分析値は以下の通りである。
(推定分子式C24H26N3OlOsNa・ 2H2
0)(9)化合物(C)を6N塩酸で100℃、16時
間加水分解後、化合物への場合と同様に、α一アミノア
ジピン酸の存在が示された。
QO化合撫qをダウエツクス50W(H型、商品名)で
メタノール中、加水分解すると化合物(A)の場合と同
様に、p−クマリン酸が示された。
以上の結果を総合し、特に赤外部吸収スペクトルにおけ
る1765crrL−1 (環状ラクタム)、核磁気共
鳴スペクトルにおける3.54ppm(3H、一重線、
7一0CH3)、 5.19ppm(IH、一重線、6
− CH)、335〜3.73ppm( 2H、四重
線、J −18Hz、2−CH2)、4.92ppm(
2H)四重線、J−13Hz) 3−CH2)の値から
7ーメトキシセフアロスポリン核の存在が、アミノ酸分
析、史には核磁気共鳴スペクトルに於ける1.88pp
m(4H、多重線、3″・4″−CH2)、2.50p
pm(2H)多重線、!−CH2)、3.76ppm(
IH、多重線、5″−CH)のシグナル値から7位のα
−アミノアジピン酸残基の存在が、核磁気共鳴スペクト
ルに於ける6.94ppm(2H、二重線、J−8,5
Hz、3!・51−CH)、7.59ppm(2H、二
重線、J−8.5Hz、2′・6/−CH)、6.41
ppm(1H1二重線、J=16Hz1αCH)、7.
71ppm(1H1二重線、Jl6Hz、β−CH)、
並びに化合物(C)のメタノール中ダウエツクス50W
(H型、商品名)による加水分解物をシリル化したもの
のマススベクトルがm/E3O8(p−トリメチルシリ
1ルオキシケイ皮酸トリメチルシリルに相当する)の
フラグメントを与えること並びに元素分析値よりS原子
が1個であること、及び赤外部吸収スペクトルより、化
合物(A)の870cTn−1 (SOの伸縮振動)、
1045cm−1 (S=Oの伸縮振動)、1215C
T1−1附近(SO2の伸縮振動)の吸収が消失してい
ることより化合物(4)のスルホ基(−SO3H基)が
脱離された化合物(C)の構造を決定した。
D7−(4−カルボキシブチラミド)−Jメ[メトキシ一
3−(p−ヒドロキシシンナモイルオキシメチル)−△
3−セフエム一4−カルボン酸(化合物D)。
化合物(自)のNa塩の物理化学的性状は次のとおりで
ある。
(1)白色の粉末である。
(2)非常に吸湿性であり、融点の測定は困難。
(3)水に易溶、メタノール、エタノールにわずか溶け
るが、酢酸エチル、酢酸ブチル、nブタノールその他の
有機溶媒にはほとんど溶けない。
(4)ニンヒドリン反応陰性の酸性物質である。
(5) PH6,5の1/100Mリン酸緩衝液中で測
定すると第10図に示す紫外部吸収スペクトルを与え、
307nmに吸収極大を有する。(6)臭化カリウム錠
として測定すると第11図に示す赤外部吸収スペクトル
を与え、3200、1765、1700、160011
510、11701835C771−1に吸収を示す。
(7)重水中で内部標準としてTSPを使用して測定し
た核磁気共鳴スペクトルを第12図に示すが、下記のシ
グナルを与える。δ値(Ppm):1.94(2H、多
重線)、2.44(4H1多重線)、3.36〜3.7
4(2H1四重線、J−18Hz)、3,54(3H1
一重線)、4.92(2H1四重線、J=13Hz)、
5.19(1H、一重線)、6.40(1H、二重線、
J=16Hz)、6.93(2H、二重線、J8.5H
z)、7.58(2H1二重線、J8,5Hz)、7.
71(1H、二重線、Jl6Hz)。
(8)化合物D)を6N塩酸で加水分解すると、化合物
(B)と同様にグルタル酸の存在が示された。
(9)化合物(Dをダウエツクス50W(H型、商品名
)でメタノール中、加水分解すると化合物(.A)と同
様にp−クマリン酸の存在が示された。以上の結果を総
合し、特に核磁気共鳴スペクトルにおける3.54pp
m(3H1一重線、7一0CH3)、5.19ppm(
1H、一重線、6一CH)、3.36〜3.74ppm
(2H、四重線、J−18Hz、2−CH2)、4.9
2ppm(2H、四重線、J=13Hz、3一側鎖の−
CH2)の存在から7ーメトキシセフアロスポリン核の
存在が明らかであり、核磁気共鳴スペクトルにおける1
694ppm(2H1多重線、3〃−CH2)、2.4
4ppm(4H、多重線、f−1−CH2)の存在並び
に化合物Dの塩酸加水分解物をシリル化したもののマス
スペクトル.に於て、m/E276のフラグメントを与
える所から、7位の4−カルボキシブチラミド基の存在
が、核磁気共鳴スペクトルにおける6.93ppm(2
H、二重線、J−8.5Hz、3′・5′−CH)、7
.58ppm(2H1二重線、J−8,5Hz、2′・
6/−CH)、6.40ppm(1H1二重線、J−1
6Hz1αCH)、7671ppm(1H、二重線、J
l6Hz、β−CH)並びに化合物Dのメタノール中ダ
ウエックス50W(H型、商品名)による加水分解物を
シリル化したもののマススペクトルに於てm/E3O8
のフラグメントを与えることから3位のp−クマリン酸
の存在が裏付けられ、上記化合物(1)の構造を決定し
た。
次に化合物(,A)、(B)、(C)、旧の薄層クロマ
トグラフイ一、高速液体クロマトグラフイ一および抗菌
活性の結果を示す。1,微結晶セルローズ(アビセルS
Fl商品名)を使用した薄層クロマトグラフイ一に於け
るRf値は次のとおりである。
2.高速液体クロマトグラフイ一に於ける溶出時間は次
のとおりである。
ポンプ:6000A(ウオーターズ社) 検出器:UVIDEKlOO[[U検出器(日本分光社
)280nmカラムリリクロゾルブRP・18(タルク
社)充填、4關×150mmステンレスカラム展開溶媒
:アセトニトリル:酢酸:水(10:0.2:90容量
比)流速:1m1/分 圧力:1800P.S.I. カラム温度:30℃ 3.プロテウス・ミラビリスとサルモネラ・ガリナリウ
ム菌に対する抗菌活性は次の通りである。
つぎに実施例を挙げて、本発明の化合物〔〕の製造法を
更に説明する。
実施例 1 でん粉1%、グルコース1%、大豆粉1.5%、イース
トエキス0.5%、リン酸二カリウム0.1%、硫酸マ
グネシウム0.05%、塩化ナトリウム0.3%を含む
培地を500m1の坂ロフラスコに各々100m1ずつ
分注し、120℃、20分間滅菌する。
それにストレプトミセス・オガノネンシスYGl9Z株
を接種し、30℃48時間培養し、種培養とする。別に
でん粉7%、グルテンミール2%、大豆粉2%、グリセ
リン0.8%、カザミノ酸0.1%、硫酸第二鉄0.0
1%、水酸化ナトリウム4.6y、アデカノール(商品
名)1m1を含む培地51に、さらにp−クマリン酸1
01を含み4N一水酸化ナトリウムでPH7.5に修正
した溶液500Tn1を添加して10fの発酵槽に仕込
み、120℃、30分間滅菌する。これに種培養液10
0m1を接種し、30゜Cで120時間培養する。培養
終了後、培養液をPH3.Oに調整したのち、ラジオラ
イト(商品名)を加えてかきまぜる。これを吸引沢過し
水洗水と合せると5.61(7)沢液が得られる。この
沢液を4N塩酸にてPH3.Oに再調整したのち、ダイ
ヤイオンHP・2011のカラムに吸着させ、5f.の
水でカラムを洗浄後、30%アセトン水溶液で溶出させ
る。そしてプロテウス・ミラビリスに対して抗菌活性を
示す画分を集める。この活性画分を50℃で減圧濃縮し
、希塩酸でPH3.5に修正し、アンバーライトIRA
−68(Cl一型)1f!のカラムに吸着させる。この
カラムを51の水で洗浄したのち、1Mの硝酸ナトリウ
ムと0.1Mの酢酸ナトリウムを含む水溶液(PH7.
2)で溶出し、抗菌活性を示す画分を集める。これをP
H3.Oに修正したのち、ダイヤイオンHP・2011
に吸着させ51の水でカラムを洗浄後、30%アセトン
水溶液で溶出し、抗菌活性の画分を集めると、約500
m1の溶液が得られる。これを50℃で減圧濃縮してア
セトンを除去し、凍結乾燥すると約117の化合物(4
)の粗粉末が得られる。この粉末11yをn−ブタノー
ル:酢酸:水(容量比4:1:2)混液で充填した微結
晶セルカース〔アビセル(商品名)〕カラムを用いて同
じ溶媒混液でカラムクロマトグラフイ一を行なう。
化合物(A)を含む画分は抗菌活性及びアビセルSF(
商品名)の薄層プレートにスポツトし、イソプロパノー
ル:水(容量比7:3)混液で展開したのちUv吸収(
マナスルライト2536λ)、ニンヒドリン発色でRf
値0.55を示す事を確認した上集めると約150m1
の化合物(Aを含んだ溶媒混液が得られる。この溶媒混
液にトルエン150m1を添加して振盪し、静置後、上
層のn−ブタノール、トルエンを除去する。下層の水性
区分に化合物(5)が存在し、これを50℃で約30m
1まで減圧濃縮したのち凍結乾燥すると1.367の乾
燥粉末が得られる。次に高速液体クロマトグラフイ一装
置を用いて精製する〔ポンプリウオーターズ社6000
A1検出器:日本分光社UV検出器UVIDEKlOO
28Onmlカラム:分取用ボンダパツクC,8充填8
mTfL×1mステンレスカラム、溶媒:アセトニトリ
ル:酢酸:水(容量比9:0.2:90.8)、流速9
T111/分、圧力35kg/Cd〕上記粉末1.36
7を10m1の水に溶解し、その2m1を上記カラムに
注入し、溶出時間24分から44分までの化合物(A)
を含む画分を分取する。
これを5回くりかえし合わせて50℃で減圧濃縮して凍
結乾燥すると75ηの白色粉末が得られる。これを、さ
らにセフアデツクスG・10カラム(1.5(VO×5
0(7L)に吸着させ、蒸留水にて展開を行ない、化合
物(自)を含む画分は抗菌活性、及びアビセルSFの薄
層プレートにスポツトしてイソプロパノール:水(容量
比7:3)混液で展開したのち、U吸収、ニンヒドリン
発色でRf値0,55を示す事を確かめた上で集め、凍
結乾燥すると白色粉末の純粋な化合物(4)が66η得
られた。実施例 2グルコース207、リン酸第一カリ
ウム47、硫酸マグネシウム17、硫酸アンモニウム2
7、塩化カルシウム0.57、ホウ酸0.17、モリブ
デン酸アンモニウム0.04t1硫酸マンガン0.04
7、硫酸亜鉛0.047、硫酸銅0.0457、硫酸第
一鉄0,025V1ピオチン20mcg1サイアミン塩
酸塩2W19、DL−メチオニン17、水1000m1
よりなるPH6.Oの培地を100m1宛500a三角
フラスコに分注し、120℃、20分間滅菌して、トリ
ゴノプシス・バリアビリスIFO・0755株を接種し
、30℃、72時間振盪培養した。
培養終了後、培養液約100m1を集め、4℃、30分
間、2000r.p.m.で遠心分離して菌体を集め、
PH8,lの0.1Mピロリン酸緩衝液500m1に懸
濁させ、菌体浮遊液を得た。この菌体浮遊液に5m1の
トライトンX−100(商品名)を加え、37℃で30
分間振盪し活性化して、活性化菌体を集め、PH8.l
の0.1Mピロリン酸緩衝液に懸濁させこれを活性化菌
液(D−アミノ酸酸化酵素)とした。実施例1で得られ
た化合物(5)10mf!7をPH7.6の0.05M
のピロリン酸緩衝液10m1に溶解し、これにナトリウ
ムアジド2〜、0.06%過酸化水素水0.1m1と上
記活性化菌液1m1を加え、37℃の水浴中で振盪攪拌
する。
反応の終了は、高速液体クロマトグラフイ一装置〔ポン
プリウオーターズ社6000A、検出器.日本分光社U
V検出器UVIDECKlOO28Onmlカラムリメ
ルク社リクロゾルブRP・18充填4mm×150m7
7!ステンレスカラム、溶媒:アセトニトリル:酢酸:
水(10:0.2:90容量比)〕で30分ごとに調べ
てその反応終了時間を知る。即ち、出発物質の化合物(
A)は溶出時間2分50秒を示し、Dアミノ酸酸化酵素
により酸化的脱アミノ化された化合物(8)は溶出時間
5分52秒を示す。約3時間で反応が終了し、反応液か
ら4℃にて活性化菌体を遠心分離して上清を得る。これ
を1Nの塩酸水溶液にてPHを4.0に修正したのち5
0℃にて2m1になるまで減圧濃縮する。次に高速液体
クロマトグラフイ一装置を用いて精製した。
〔ポンプリウオーターズ社6000A、検出器:日本分
光社UV検出器UVIDECKlOO28Onm、カラ
ム:分取用ボンダパツクCl8充填8mm×1mステン
レスカラム、溶媒:アセトニトリル:酢酸:水(容量比
10:0.2:90容量比)、流速9m1/分、圧力3
5kg/Cd〕上記溶液をカラムに注入し、溶出時間1
8分から28分までの化合物(B)を含む画分を分取す
る。これを50℃にて約10m1まで減圧濃縮し、凍結
乾燥すると5.5ワの純粋な化合物(B)の白色粉末が
得られた。実施例 3 実施例1で得られた化合物(A)25ワを0.5m1の
水に溶解させ、次にアセトン45.5meを添加すると
、溶液は白濁するが、IN塩酸0.2m1を添加すると
瞬時に透明となり完全に溶解する。
室温(22〜23℃)に2時間放置したのち、アビセル
SFの薄層プレートにスポツトし、n−ブタノール:酢
酸:水(容量比4:1:2)混液で展開し、UV吸収と
ニンヒドリン発色にて検出すると、Rf値0.39の化
合物(A)はRf値0.65を示す化合物(C)に変化
する。又、高速液体クロマトグラフイ一〔ポンプリウオ
ーターズ社6000A1カラムリリクロゾルブRP・1
8充填4mT1L×1507Itmステンレスカラム検
出器:日本分光社UV検出器UVIDECKlOO、2
80nm、溶媒:アセトニトリル:酢酸:水(容量比1
5:0,5:90)流速:1m1/分〕 で展開すると溶出時間1分38秒の化合物(自)は、溶
出時間11分00秒の化合物(6)に変化していること
が確認された。
反応終了溶液をIN一水酸化ナトリウム0.2m1にて
中和したのち、2Tn1になるまで減圧濃縮する。次に
、高速液体クロマトグラフイ一により、化合物(C)の
精製を行なう。
〔ポンプリウオーターズ社6000Aポンプ、カラム:
分取用ボンダバックC,8(商品名ウオーターズ社)充
填8mm×1mステンレスカラム検出器:日本分光社U
検出器UVIDECKlOO、280nm1溶媒:アセ
トニトリル:酢酸:水(容量比15:0.5:90)、
流速:9ワ/分〕 14分から19分の間の化合物(6)の画分を分取し、
約10m1まで50℃で減圧濃縮し、これをIN一水酸
化ナトリウムにてPH5に修正したのち、凍結乾燥する
この粉末をセフアデツクスGlOカラム(1.5c7n
×50(7n)に吸着させ、蒸留水に溶出させ、得られ
る抗菌活性画分をアビセルSFの薄層プレートにスポッ
トし、n−ブタノール:酢酸:水(容量比4:1:2)
混液で展開し、UV吸収とニンヒドリン発色を有するR
f値0.65の画分を集めて凍結乾燥すると純粋な14
ηの化合UOの白色粉末が得られた。実施例 4 実施例3で得られた目的化合物06m9をPH7,6の
0.05Mピロリン酸緩衝液5W11に溶解、これにナ
トリウムアジド1ワ、0.06%過酸化水素水0.05
W11と、実施例2記載の方法で得られた、トリゴノプ
シス・バリアビリスIFOO755株の活性化菌液(D
−アミノ酸酸化酵素含有)0,5m1を加え37℃の水
浴中でかきまぜる。
反応の終了は高速液体クロマトグラフイ一を用いて決定
する。
〔ポンプリウオーターズ社6000A1 検出器:日本分光社UVIDECKlOO−UV検出器
、280nmカラムリリクロゾルブRP・18(タルク
社)充填4mTL×150mmステンレスカラム溶媒:
アセトニトリル:酢酸:水(容量比20:0.2:80
)、流速:1m1/分〕 化合物(C)は、溶出時間3分22秒を示すが、Dアミ
ノ酸酸化により酸化的脱アミノされた化合物Dは溶出時
間4分48秒を示した。
又、化合物Dは、アビセルSFの薄層クロマトプレート
にスポットしn−ブタノール:酢酸:水(容量比4:1
:2)混液で展開したのち、U吸収、ニンヒドリン発色
により検出すると、U吸収、ニンヒドリン発色を有する
Rf値0.65の化合犠C)のスポツトは完全に消失し
、U吸収を有し、ニンヒドリン発色の消失したRf値0
.89の化合物(Dlのスポツトが検出される。
反応終了液をIN一塩酸にてPHを2.5に修正したの
ち、5m1の酢酸エチルで3回抽出し、夫々を合わせ、
無水硫酸ナトリウムで脱水したのち減圧にて濃縮後少量
の蒸留水に溶解したのちIN水酸化ナトリウムにてPH
を5に修正したのち凍結乾燥すると3.5m9の純粋な
化合物(Dlの白色粉末が得られた。
実施例 5 実施例1と同様の培養法でp−クマリン酸を添加せずに
、201の発酵槽を用いて培養した。
培養終了後、培養液をPH3.Oに調整したのち、ラジ
オライトを加えてかきまぜる。これを吸引沢過し水洗す
る。洗液と沢液とを合せると231の水溶液が得られる
。この水溶液を4N一塩酸にてPH3.Oに再調整した
のち、ダイヤイオンHP2O3′のカラムに吸着させ、
20eの水でカラムを洗浄後、30%アセトン水溶液で
溶出させる。そしてプロテウス・ミラビリスに抗菌活性
を示す画分を集める。この活性画分を50℃で減圧濃縮
し、4N一塩酸でPH3.5に修正しアッパ一ライトI
RA−68(Cl 型)3/?のカラムに吸着させる。
このカラムを101の水で洗浄したのち、1Mの硝酸ナ
トリウムと0.1Mの酢酸ナトリウムとを含む水溶液(
PH7.2)で溶出し、抗菌活性を示す画分を集める。
これをPH3.Oに調整したのち、ダイヤイオンHP−
2011に吸着させ、101の水でカラムを洗浄後、3
0%アセトン水溶液で溶出し、抗菌活性を示す画分を集
めると、約2.11の溶液が得られる。これを50℃で
減圧濃縮してアセトンを除去し、凍結乾燥すると約32
7の粗粉末が得られる。この粉末10yをn−ブタノー
ル:酢酸:水(容量比4:1:2)混液で充填した微結
晶セルロースカラムを用いて同じ溶媒混液でカラムクロ
マトグラフイ一を行なう。
この分画溶液をアビセルSFの薄層プレートにスポツト
し、イソプロパノール:水(容量比7:3)混液で展開
したのち、UV吸収、ニンヒドリン発色、プロテウス・
ミラビリスに対して抗菌活性を示す画分を集めると約5
00m1の溶媒混液が得られる。この溶媒混液にトルエ
ン500mjに添加して振盪し、静置後、上層のn−ブ
タノール、トルエンを除去する。下層の水画分を、50
℃で約70m1まで減圧濃縮したのち、凍結乾燥すると
約3.37の乾燥粉末が得られる。高速液体クロマトグ
ラフイ一で分析すると、実施例1で得られる化合物(4
)と一致するピークが存在するので、このピークを高速
液体クロマトグラフイ一にて精製する。
〔ポンプリウオーターズ社6000A、検出器:日本分
光社UV検出器UVIDECKlOO28Onm、カラ
ム:分取用ボンダパツクCl8充填8mm×1mステン
レスカラム、溶媒:アセトニトリル:酢酸:水(容量比
7:0.3:90)、流速:9m1/分、カラム温度:
30℃〕上記粉末3.3yを107fL1の蒸留水に溶
解し、その2dを上記カラムに注入し、溶出時間66分
から94分までの化合物(8)を含む画分を分取する。
この操作を5回くりかえし、5回分を合わせて50℃で
減圧濃縮して凍結乾燥すると、約70myの白色粉末が
得られる。この粉末を再び高速液体クロマトグラフイ一
を用いて製精する。〔ポンプリウオーターズ社6000
A,検出器:日本分光社UVIDECKlOO28On
m、カラムリボンダパツクCl8充填8關×1m、ステ
ンレスカラム、溶媒:アセトニトリル:酢酸:水(溶量
比8:0.2:92)、流速:9m1/分、カラム温度
10℃〕上記707!19の粉末を2m1の蒸留水に溶
かし上記カラムに注入する。
溶出時間22分から35分の間の化合物Aの画分を分取
する。50℃で減圧濃縮後、凍結乾燥すると107r1
9の白色粉末が得られる。
これを、さらにセフアデツクスG−10カラム(1.5
CWL×50?)に吸着させ、蒸留水にてクロマトグラ
フイ一を行ない、化合物Aを含む画分は、抗菌活性及び
アビセルSFの薄層プレートにスポツトしてイソプロパ
ノール:水(溶量比7:3)混液で展開したのち、UV
吸収、ニンヒドリン発色でRf値0.55を示すことを
確かめた上で集め凍結乾燥すると、白色粉末の純粋な化
合物Aが5.5ヮ得られる。
実施例 6 でん粉1%、グルコース1%、大豆粉1.5%、イース
トエキス0.5%、リン酸二カリウム0.1%、硫酸マ
グネシウム0.05%、塩化ナトリウム0.3%を含む
培地を500m1の坂ロフラスコに各々100m1分注
して120℃、20分間滅菌する。
それにストレプトミセス・オガノネンシスYGl9Z株
を接種し、30℃、48時間培養する。別途に上記培地
を21の坂ロフラスコに各々400Tn1ずつ分注し、
120℃、20分間滅菌したものに上記培養液を2〜3
%接種して30℃、48時間培養を行い種培養液とする
。別にでん粉7%、グルテンミール2%、大豆粉2%、
グリセリン0,8%、カザミノ酸0.1%、硫酸第二鉄
0.01%、水酸化ナトリウム42y1アデカノール(
商品名)10m1を含む90′の培地を1501の発酵
槽に仕込み、120℃、30分間滅菌する。
これに種培養液21を接種し、30℃で24時間培養す
る。別にp−クマリン酸200yを21のメタノールに
溶解させ、等モルの水酸化ナトリウムを含む81の水溶
液と混合中和し、120℃、10分間滅菌したのち、上
記24時間後の発酵槽に添加し、さらに120時間培養
する。培養終了後、培養液をPH3.Oに調整したのち
、フイルタープレスで沢過し水洗すると1201(7)
沢液が得られる。この沢液をダイヤイオンHP・202
2′のカラムに吸着させ、水洗後、30%アセトン水溶
液で溶出し、高速液体クロマトグラフイ一(HPLC)
で分析し、化合物(Aの画分を集める。
次にこの画分をアンバーライトIRA・68(Cl 型
)61のカラムに吸着させ、水洗後、1Mの硝酸ナトリ
ウムと0.IMの酢酸ナトリウムを含む溶液(PH7.
2)で溶出し、HPLCで分析した化合物(8)の画分
を集める。この画分をPH3.Oに修正したのち、ダイ
ヤイオンHR・2015′のカラムに吸着させ、水洗後
、30%アセトン水溶液で溶出し、HPLCで分析し、
化合物(4)の画分を集める。この溶液を50℃で減圧
濃縮すると化合物(A957を含む2、5′の溶液が得
られる。実施例 7 グルコース207、リン酸第一カリウム47、硫酸マグ
ネシウム17、硫酸アンモニウム27、塩化カルシウム
0.57、ホウ酸0.17、モリブデン酸アンモニウム
0.047、硫酸マンガン0.047、硫酸亜鉛0.0
47、硫酸銅0.0457、硫酸第一鉄0.025y1
ビオチン20mcg1サイアミン塩酸塩2W1fi!、
DL−メチオニン17、水1000m1よりなるPH6
.Oの培地を100m1宛500m1三角フラスコに分
注し、120℃、20分間滅菌して、トリゴノプシス・
バリアビリスIFO・0755株を接種し、30℃、7
2時間振盪培養した。
培養終了後、培養液約100m1を集め、4℃、30分
間、2000r.p.m.で遠心分離して菌体を集め、
PH8.lの0.1Mピロリン酸緩衝液500WLIに
懸濁させ、菌体浮遊液を得た。この菌体浮遊液に511
1のトライトンX−100(商品名)を加え、37℃で
30分間振盪し活性化して、活性化菌体を集め、PH8
.lの0.1Mピロリン酸緩衝液に懸濁させこれを活性
化菌液(D−アミノ酸酸化酵素)とした。実施例6で得
られた化合物(5)を含む溶液2,41にピロリン酸5
07を溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液でPHを7
.5に調整したのち、ナトリウムアジド800T119
と上記トリゴノプシス・バリアビリスIFO−0755
株の活性化菌液5tを加え、さらに過酸化水素水10m
1を加え、37℃にて撹拌し反応を行う。
HPLCで分析し、化合物(,A)が化合物(B)に変
換したのを確認したのち反応)溶液を4N塩酸にてPH
3,Oに修正し、菌体を沢過除去する。
この▲液をダイヤイオンP・2031のカラムに吸着さ
せ水洗後、25%アセトン水溶液で溶出し、HPLCで
分析して化合喚B)の画分を集める。次にこの画分をダ
ウエツクス50+W(H型)31のカラムを通過させ水
洗液と合せ、50℃で減圧濃縮後、凍結乾燥する。
次にウオーターズ社の大量分取用液クロ装置(システム
500)を用いてさらに精製を行う。
カラムリプレパツク一500/Cl8、溶媒:メタノー
ル:PH4.O,OlM酢酸ナトリウム緩衝液(容量比
15:85)化合物(B)の画分を分取し、この画分
をダイヤイオンHP・2031のカラムに吸着させ、水
洗後、30%アセトン水溶液で溶出し、HPLCで分析
し、化合物(B)の画分を集め50℃で減圧濃縮後凍結
乾燥すると267の化合犠B)の粉末が得られた。
次にこの化合物(B)の粉末100ηをさらにHPLC
を用いて精製する。カラム:分取用ボンダパツクCl8
充填8T11.m×1mステンレスカラム溶媒:アセト
ニトリル:酢酸:水(容量比10:0.2:90)化合
物(8)の画分を分取し、40℃にて減圧濃縮し、アセ
トニトリルを除去する。
次にこの画分をダイヤイオンHP・2010m1のカラ
ムに吸着させ、水洗後、30%アセトン水溶液で溶出す
る。化合物(B)の画分をHPLCで分析して集めて4
0℃で減圧濃縮後、凍結乾燥する。この凍結乾燥物を5
5℃、4時間真空乾燥すると55m9の純粋な化合物(
B)の白色粉末が得られた。この化合物(B)の元素分
析値は以下の通りである。
(C23H23N2s2Ol3Na・2丁H2Oとして
)C(%) H(%) N(%) S(%)理論値 4
1.384.234.209.60実測値 41.34
4.104.099.40実施例 8実施例6で得られ
た化合物(A)を含有する溶液2,51のうち10m1
を取り、凍結乾燥する。
この粉末を2m1の水にて溶解したのち、アセトン20
0m1を添加すると溶液は白濁するが、濃塩酸0.6m
1を添加すると透明となる。HPLCで分析して化合物
(A)が化合物(Oに変換したのを確認したのち、4N
水酸化ナトリウム水溶液を添加してPH試験紙にてPH
2〜3に修正し、ガラスフィルタ一で▲過したのち▲液
を40℃で減圧濃縮し、凍結乾燥すると300▼の粉末
が得られる。
次にHPLCを用いてさらに精製を行う。
カラム:分取用ボンダパツクCl8充填8mmX1mス
テンレスカラム溶媒:メタノール:酢酸:水(容量比2
3:0.1:JモV)カラム温度:20℃ 化合物(0の画分を分取し、40℃にて減圧濃縮し、メ
タノールを除去する。
PHを4N塩酬にて3.0に修正したのちダイヤイオン
HP・207m1のカラムに吸着させ、水洗後、30%
アセトン水溶液で溶出し、HPLCで分析し化合物(0
の画分を集める。この画分を40℃にて減圧濃縮後凍結
乾燥し、55℃、4時間真空乾燥すると55〜の純粋な
化合物(Oの白色粉末が得られた。この化合物(Oの元
素分析値は以下の通りである。
(C24H27N3OlOS・1万H2Oとして)′〜
V)J−μ==晶v聯▼VV●↓υh工υv春−【Fw
i実施例 9実施例7の化合惣B)の凍結乾燥粉末26
yのうち17をとり、4.2m1の水に溶かす。
次にアセトン594m1を添加すると白濁するが、さら
に濃塩酸を0.6mI1添加すると透明となる。HPL
Cで化合物(B}が化合物のに変換したのを確認したの
ち、4N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、PH試験紙
にてPH2〜3に修正する。ガラスフイルタ一でP過し
たのち、f液を40℃で減圧濃縮し、アセトンを除去し
たのち、水100m1と酢酸エチル100m1を加え振
とうし、酢酸エチル層をとり、100m1の飽和食塩水
で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水し、これを40℃で
減圧濃縮乾固する。次にシリカゲルカラムクロマトグラ
フイ一で精製を行う。上記粉末を少量のメタノールに溶
解し、n−ヘキサン:酢酸エチル(容量比1:3)の混
合溶媒で充填した100m1シリカゲルのカラムに吸着
させる。
そしてn−ヘキサン:酢酸エチル(容量比1:3、次い
で1:9)の混合溶媒で段階的に溶出し、HPLCで分
析し、化合物(1)の画分を集める。この化合物(D/
の画分を減圧乾固し、もう一度上記溶媒系でシリカゲル
のカラムクロマトグラフイ一にて精製を行う。この乾燥
物を少量のメタノールに溶解し、n−ヘキサン:酢酸エ
チル(容量比1:3)で充填した75m1のシリカゲル
のカラムに吸着させn−ヘキサン:酢酸エチル(容量比
1:3、1:6、次いで1:9)で段階的に溶出し、H
PLCで分析し、化合物(])の純粋な画分を集める。
これを40℃にて3m1まで減圧濃縮し、これに水約5
m1を添加すると白濁するが、さらに40℃で減圧濃縮
後、水溶液を凍結乾燥し、55゜C、4時間真空乾燥す
ると白色の純粋な化合物◎の粉末53m9が得られた。
この化合物(1)の元素分析値は次の通りである。
(C23H24N2SOlO−H2Oとして)
【図面の簡単な説明】
(1)第1図、第2図および第3図は夫々化合物6の紫
外部吸収スペクトル、赤外部吸収スペクトルおよび核磁
気共鳴スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はカルボキシル基またはα−アミノカル
    ボキシメチル基を、R_2は水素原子またはスルホ基を
    、nは1を夫々意味する。 )で示される7−メトキシセファロスポリン誘導体また
    はその塩。 2 7−(5−アミノ−5−カルボキシバレラミド)−
    7−メトキシ−3−(p−スルホオキシシンナモイルオ
    キシメチル)−Δ^3−セフェム−4−カルボン酸また
    はその塩である特許請求の範囲第1項記載の7−メトキ
    シセファロスポリン誘導体またはその塩。 3 7−(5−アミノ−5−カルボキシバレラミド)−
    7−メトキシ−3−(p−ヒドロキシシンナモイルオキ
    シメチル)−Δ^3−セフェム−4−カルボン酸または
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の7−メトキシ
    セファロスポリン誘導体またはその塩。 4 7−(4−カルボキシブチラミド)−7−メトキシ
    −3−(p−スルホオキシシンナモイルオキシメチル)
    −Δ^3−セフェム−4−カルボン酸またはその塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の7−メトキシセファロス
    ポリン誘導体またはその塩。 5 7−(4−カルボキシブチラミド)−7−メトキシ
    −3−(p−ヒドロキシシンナモイルオキシメチル)−
    Δ^3−セフェム−4−カルボン酸またはその塩である
    特許請求の範囲第1項記載の7−メトキシセファロスポ
    リン誘導体またはその塩。
JP53153871A 1978-12-12 1978-12-12 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体 Expired JPS5931517B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53153871A JPS5931517B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体
US06/097,823 US4259326A (en) 1978-12-12 1979-11-27 7α-Methoxycephalosporin derivatives
DE19792949065 DE2949065A1 (de) 1978-12-12 1979-12-06 7 alpha -methoxycephalosporinderivate und verfahren zu deren herstellung
DE2954638A DE2954638C2 (ja) 1978-12-12 1979-12-06
IT7969378A IT1119970B (it) 1978-12-12 1979-12-11 Derivati di 7 alfa metossi cefalosporine e procedimento per la loro preparazione
FR7930473A FR2444041A1 (fr) 1978-12-12 1979-12-12 Derives de la methoxy-7a-cephalosporine presentant une activite antibacterienne contre les bacteries gram-negatives et leur procede de production
GB7942808A GB2037764B (en) 1978-12-12 1979-12-12 7-methoxycepgalosporin derivatives
ES486832A ES8107309A1 (es) 1978-12-12 1979-12-12 Un procedimiento de produccion de derivados de 7 -metoxice- falosporina
US06/201,739 US4410626A (en) 1978-12-12 1980-10-29 Process for the production of 7α-methoxycephalosporin derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53153871A JPS5931517B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579394A JPS5579394A (en) 1980-06-14
JPS5931517B2 true JPS5931517B2 (ja) 1984-08-02

Family

ID=15571922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53153871A Expired JPS5931517B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4259326A (ja)
JP (1) JPS5931517B2 (ja)
DE (2) DE2949065A1 (ja)
ES (1) ES8107309A1 (ja)
FR (1) FR2444041A1 (ja)
GB (1) GB2037764B (ja)
IT (1) IT1119970B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379920A (en) * 1979-10-31 1983-04-12 Glaxo Group Limited Cephalosporins
KR100246820B1 (ko) * 1997-12-30 2000-03-15 정수련 신균주 트리고높시스 배리아빌리스에 의한 에리쓰리톨의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914157A (en) * 1970-03-13 1975-10-21 Merck & Co Inc Preparation of antibiotics by fermentation
IL36281A (en) * 1970-03-13 1977-04-29 Merck & Co Inc History of cephalosporins, antibiotic mixtures that include them and the process for their preparation
US3719563A (en) * 1970-08-03 1973-03-06 Lilly Co Eli Process for producing 7-(5-amino-5-carboxyvaleramido)-7-methoxycephalosporamic acid
US3987040A (en) * 1971-11-22 1976-10-19 Merck & Co., Inc. 3-substituted methyl-7-acylamino-7-methoxy-2-cephem-4-carboxylic acid and its esters
US3985742A (en) * 1971-12-01 1976-10-12 Merck & Co., Inc. Process for preparing 3-hydroxymethyl cephalosporins
JPS5318595B2 (ja) * 1972-08-31 1978-06-15
JPS5611440B2 (ja) * 1973-09-18 1981-03-14
JPS5718878B2 (ja) * 1974-03-06 1982-04-19
JPS5144694A (en) * 1974-09-24 1976-04-16 Yamanouchi Pharma Co Ltd Koseibutsushitsu no seizoho
US4103083A (en) * 1975-02-27 1978-07-25 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Novel antibiotics derivatives and process for preparing the same
CA1093997A (en) * 1975-12-25 1981-01-20 Shunichi Watanabe Process of producing 7-methoxy cephalosporins
JP2858384B2 (ja) * 1992-03-30 1999-02-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JPH05283702A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Hitachi Ltd 複合制御型半導体装置及びそれを使用した電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2037764A (en) 1980-07-16
GB2037764B (en) 1982-12-08
ES486832A0 (es) 1980-12-16
DE2949065C2 (ja) 1990-08-23
DE2949065A1 (de) 1980-11-06
US4410626A (en) 1983-10-18
FR2444041A1 (fr) 1980-07-11
IT7969378A0 (it) 1979-12-11
ES8107309A1 (es) 1980-12-16
IT1119970B (it) 1986-03-19
JPS5579394A (en) 1980-06-14
FR2444041B1 (ja) 1984-01-20
DE2954638C2 (ja) 1992-05-14
US4259326A (en) 1981-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880713A (en) Cephalosporin compounds
US4764606A (en) 7-formylaminocephalosporin compounds
JPS5931517B2 (ja) 新規7↓−メトキシセファロスポリン誘導体
JPS6348520B2 (ja)
DK160510B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af lankacidin-antibiotika
KR20010034700A (ko) 세팔로스포린을 발효성 제조하기 위한 신규한 방법
KR830002207B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH022589B2 (ja)
JP3067183B2 (ja) Fr900506物質の製造法
JPS6129715B2 (ja)
JPH0123473B2 (ja)
JPS6324000B2 (ja)
JPS62158492A (ja) オガノマイシンeの製造法
JPS589676B2 (ja) ノジリマイシン b ノ セイゾウホウ
JPH025396B2 (ja)
JP2689643B2 (ja) ポリエン系抗生物質パートリシンbの製造方法
DK146100B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 7-(4-carboxybutyramido)-7-methoxy-cephalosporinderivater
BE817780A (fr) Procede de cristallisation de cephalexine et produits obtenus (inv. : k. nara
JPS6320440B2 (ja)
JPS6338039B2 (ja)
JPS6338038B2 (ja)
JPH01242590A (ja) 3−メトキシメチルセファロスポラン酸誘導体とその製造方法および7−アミノ−3−アルコキシメチルセファロスポラン酸の製造法
JPS5855498A (ja) 13−ヒドロキシマイシナミシン誘導体
JPS5915635B2 (ja) 7−(4−カルボキシブタンアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸化合物の製法
JPH06225794A (ja) デアセチルセファロスポリンcおよび関連化合物の製造法