JPS5928065B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5928065B2
JPS5928065B2 JP55037463A JP3746380A JPS5928065B2 JP S5928065 B2 JPS5928065 B2 JP S5928065B2 JP 55037463 A JP55037463 A JP 55037463A JP 3746380 A JP3746380 A JP 3746380A JP S5928065 B2 JPS5928065 B2 JP S5928065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
scanning
manufacturing
solid
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134783A (en
Inventor
紀雄 小池
徹 馬路
俊久 塚田
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55037463A priority Critical patent/JPS5928065B2/ja
Priority to DE8181301283T priority patent/DE3171772D1/de
Priority to EP81301283A priority patent/EP0037244B1/en
Priority to US06/247,737 priority patent/US4364973A/en
Priority to CA000373948A priority patent/CA1153091A/en
Publication of JPS56134783A publication Critical patent/JPS56134783A/ja
Publication of JPS5928065B2 publication Critical patent/JPS5928065B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (ハ 発明の利用分野 本発明は半導体基板上に走査回路および光電変換膜を集
積化した固体撮像素子の製造方法に関するものである。
(2)従来技術 固体撮像素子を構成する有力な担体としてCCD(Ch
argeCoupledDevices)およびMOS
型(絶縁ゲート形電界効果トランジスタスイッチのソー
ス接合を光ダイオードとして利用する素子)の2種類が
考えられてきた。
これらの素子はいずれも集積度の高いMOSプロセス技
術を用いて製作できるという利点を有している。しかし
乍ら、感光部が電極の下(CCDの場合)または走査ス
イッチおよび信号出力線と同一平面上(MOS型の場合
)にあるため、電極やスイッチ部により光の入射がさま
たげられる領域が多く、すなわち光損失が大きいという
欠点がある。さら■q感光部と走査部が前述のように同
一平面上にあるため絵素の占有面積が大きくなる、すな
わち絵素の集積度を上げることが出来なくて解像度を上
げることができないという問題点を有している。これら
問題点(光感度、解像度)を解決する構造として、発明
者らは走査部の上に感光用の光電変換膜を設ける二階建
構造の固体撮像素子を出願した(特開昭51−1071
5)。この二階建固体撮像素子をMOS型素子で構成し
た場合を例にとり、素子構造の概略を第1図に示す。1
は第1導伝型の半導体基板、2は走査回路(図示せず)
あるいは走査回路の出力によつて開閉するスイッチ素子
を構成する絶縁ゲート形電解効果トランジスタ(以下M
OST)であり、ソース3、ドレイン4、ゲート5にか
ら成る。
6は感光材料となる光電変換膜、またTは光電変換膜を
駆動する電圧印加用の透明電極である。
この図から分るように、半導体基板1と走査回路および
スイツチ素子2を集積化した走査1C基板と6および7
から成る光電変換部とが二階建構造になつてい妬したが
つて、面積利用率が高く絵素当りの寸法9が小さくなる
、すなわち解像度が高い。光電変換部が入射光10に対
して上部にあるため光損失がなく、光感度が高い。さら
に、光電変換膜を選択することにより所望の分光感度を
得ることができる等、従来の固体撮像素子に較べて極め
て優れた性能を期待することができるものである。反面
、この二階建素子は光電変換膜に使用する材料を加工す
るエツチング液が未だ見つかつていない、あるいは将来
見つかつたとしても、これらの材料は耐薬品性が極めて
乏しい(換言すれば化学反応性が強い)ためエツチング
液の中に浸すことができないという製作上の問題があり
、事実上二階建素子の実現をはばんでいる。この種材料
には撮像用電子管で使われているSe−As−Te,P
bO,CdTe,CdS等幾多の光導電体物質があるが
、撮像用電子管に於てはガラスの面板上にこれらの材料
を蒸看する工程だけで済み、形状加工(不要な領域の材
料を除去する)という工程は必要としなかつた。したが
つて、上記の問題は固体素子(二階建素子)を製作する
場合特有の難点である。(3)発明の目的 本発明の目的は前述の製作加工上の問題点を解決する二
階建状の固体撮像素子の製造方法を提供することにある
(4)発明の総括説明 本発明は、上記目的を達成するため、光電変換膜の加工
を一般に集積回路の製作加工に使用されているホトエツ
チング技術を使用しないで行うようにしたものである。
具体的には光電変換膜を形成したい領域に相当する開口
部を設けたしやへい板を走査用Cの上部に設置し光電変
換膜の製作を行うようにしたものである。(5)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図および第3図は本発明による二階建撮像素子の製
作工程を示す図である。ここでは、走査用C基板の構成
素子としてはMOSTを使用しているが、CCDを使用
した走査用C基板であつてもよく、本発明の製作工程は
いずれの走査C基板でも全く同様である。製作方法はS
l半導体ウエーハ上に多数の走査用1C基板が未だ配列
されている状態と走査用C基板をウエーハから個別に切
り出した状態(チツプ状にした場合)の二種類が考えら
れるので、各各について説明する。
但し、製作加工法の本質はいずれの場合においても変わ
らない。(i)チツプ状の場合 製作工程を第2図に示す。
aにおいて、12は二次元状に配列された絵素用電極の
形成まで完了した半導体ウエーハ基板であり、13は本
ウエーハ状に多数集積化された個々の走査用Cである。
bにおいて、ウエーハの切断により多数配列されていた
走査用1Cを別々のbに示したようなICチツプ14に
分離するチツプの断面構造をcに示す。
ここで、15は走査回路を構成するMOSTl6および
スイツチ素子となるMOSTl7を集積化した第1導電
型の半導体基板、18はMOSTを形成するゲート電極
、19,20は第2導電型の不純物拡散層からなるソー
スおよびドレインである。また、21は絶縁膜(一般に
SlO2が利用される)、22は二次元状に配列された
電極パターンで、本パターンが1絵素のサイズを決定す
る。23は走査回路領域(ここでは、次に示す垂直走査
回路を示している)、24は電極22を二次元状に配列
した光電変換領域となるべき領域を示している。
第2図dはチツプ14を上から見た平面図で、23−1
はY方向の走査を行う垂直走査回路領域、23−2はX
方向の走査を行ら水平走査回路領域(第2図cでは省略
した)、また24は電極22のマトリツクス状パターン
(最初の2列を示し、後は点状の矢印で示した)からな
る光電変換領域である。
第2図eにおいて、本チツプの上部に光電変換領域だけ
窓25のあいたしやへい板(マスク板)26を密着して
のせる(第2図e)。
あるいは、第2図fのようにスペーサ27などをチツプ
の周辺にあたる部分にチツプとマスクの間に挿入し若干
の間隙を持たせてのせる。後者の間隙はトランジスタ等
が集積化された走査用1C基板を損傷しないための配慮
である。しやへい板の平面図を第2図gに示す。次に、
この状態で光電変換材料となるSe−As−Te,Pb
O等の光電変換膜28を蒸着法あるいはスパツタリング
法29によつて光電変換領域の上部に0.5〜5μm程
度形成する(第2図h)。本蒸看の際、チツプは使用用
する材料によづては50℃〜数100℃に加熱必要があ
る。したがつて、蒸看あるいはスパツタのの際の遮蔽3
0の役割を果すマスク板26は耐熱性のあるものがよく
、例えば金属波(ステンレス、銅、鉄、アルミ等)を用
いるのが望ましい。また、本金属マスクの厚みtはチツ
プ領域内で凹凸を生じない程度であればよく、例えばス
テンレス板の場合などは数百μmの厚みがあればよい。
第2図eの場合でも、マスクとチツプを完全に密看する
ことは難かしい。
したがつて、現実には蒸着が開口部より内側まで広がる
ことになる(第2図h)。この広がり寸法Dsは発明者
らの測定によれば密着の場合、すなわへ第2図eの場合
100〜200μm程度、第2図fの場合はDsはスペ
ーサの寸法hに依存するが、200Itm以上となる。
したがつて、開口部の寸法設計値は光電変換領域となる
べき領域24の寸法(DH,dv)よりD8だけ小さく
し(DH−Ds,dv−Ds)とする等の配慮が必要で
ある。開口部を小さくしない場合は走査C基板の設計の
際、光電変換領域からあらかじめD8以上の寸法だけ水
平および垂直走査回路を離しておくことが望ましい。一
方、各領域の間にDsの余裕を取らなかつた場合は、光
電変換膜は走査回路領域の一部にも蒸着されることにな
るが、この場合でも光電変換膜と走査回路とは前記酸化
膜によつて絶縁されているので動作上の問題はない。但
し、この膜の上部には後で述べるように電圧が印加され
るので、酸化膜中にピンホール等が存在すると本電圧が
走査回路に伝達され(いわゆるシヨート)、回路動作を
不可能にする危険性があるので、上記のように広がりD
sを考慮した設計を行うのが望ましい。第2図1の様に
光電変換膜28を形成した後、第2図E,fと同様の開
口部を有する金属マスク板を用いて、光電変換膜28の
上部に光電変換膜を1駆動するための電圧を印加する透
明電極31を形成する。
ここで、金属マスク板は第2図E,fと同一のマスク板
26を用いてもよいし、開口寸法の異なる別のマスク板
を使用してもよい。前者の場合は、マスク板を取りはず
す(至)ことなくそのまま透明電極の蒸着に進めばよく
、後者の場合は金属マスク板の取り替えが必要となる。
ここで、開口寸法の異なる別のマスク板を用いる理由は
透明電極が下層の光電変換膜を十分覆うようにする、あ
るいは透明電極の蒸看あるいはスパツタ時の広がり(前
術のDs)が透明電極と光電変換膜と異なるためで、開
口寸法は光電変換膜形成用マスク板より大きくする場合
と小さくする場合が考えられる。一方、透明電極の材料
としては一般によく知られているSnO2,nO2など
、あるいは透明度は若干低下するが50〜200人程度
の薄い金属膜、100〜1000A程度の多結晶シリコ
ン膜などを使用することができる。
また、透明電極の蒸着あるいはスパツタの際、使用する
材料によつては、光電変換膜蒸看時と同様チツプの温度
を100光−500℃まで上げることが必要となる。透
明電極の形成まで完了したチツプをパツケージに取り付
け、チツプ周辺に置かれたボンデイグ用のパツドにワイ
ヤボンデイングを施すことにより二階建撮像素子の製作
が完了する(図示せず)。上記の実施例においてはチツ
プに金属マスク板を重ねる製作方法について述べたが、
第3図に示すようにチツプ14をパツケージ32に取り
付けた後、金属マスク板26を重ね合せて製作すること
も出来る。
(ここでは密着の場合について示した)。本法について
も製作工程は第2図の実施例と全く同様である。11)
ウエーハ状の場合 この場合も製作工程は第2図の実施例と同じである。
但し、走査用1Cが個別のチツプではなく同一ウエーハ
上に並んでいるため、光電変換膜および透明電極の蒸着
マスクに使用する金属マスク板が異つてくる。第4図は
ウエーハ状の場合に用いる金属マスク板26′の平面図
(最初の3行3列を図示した)であり、マスク内には第
2図で説明した開口部25′がウエーハ上における走査
用Cの配列ピツチと同じピツチでウエーハ上の配列個数
と同一の数だけ設けられている。本法の利点は多数(N
><M個)の二階建素子が同時に出来上るため量産性が
良いことである、反面、ウエーハは現実には屈曲してい
る、金属マスク自体も寸法が大きいのでたわむ、等の問
題があり前述の広がり寸法Dsがウエーハ内の各素子で
異なる等の問題がある。
したがつて、広がり寸法Dsのばらつきを考慮した開口
部の設計あるいは走査用1C自体の設計が必要となる。
上記の実施例においては透明電極も金属マスクを用いて
形成する方法を述べたが、透明導電性材料については、
エツチング液が開発されている材料もあるので通常のC
と同様のホトエツチング技術を用いて加工することも可
能である。但し、下層の光電変換材料は前述のように耐
薬品性に乏しいので、金属マスク板による加工の方がよ
り望ましいと考えられる。以上、実施例を用いて詳細に
説明したように、本発明によれば光電変換膜の加工ある
いは光電変換膜およびその上部の透明電極の加工に蒸看
しやへい用あるいはスパツタしやへい用の金属マスク板
を走査用1Cの上部に設定することにより、二階建撮像
素子の製作を簡単に行うことができる。
本発明の利点は次に示す通りである。(1)薬品を使用
しないので光電変換膜の劣化を生ずることがない。
(2)金属マスクは通常のICで使用するホトマスクに
較べて安価である、摩耗、損傷がないので半永久的に使
用できる、さらに薬品の消費もないので本発明の製造方
法は極めて安価である。
発明者らは本発明の製造方法によつて、二階建撮像素子
を高歩留りで製作することができ、第5図に示すような
撮像例を得ることができた。本素子の特性評価を通して
本発明は実用上極めて大きな価値を有していることを確
認した。なお、二階建撮像素子の走査用1Cの構成素子
として前に述べたMOST,CCDの他に接合型電界効
果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、さらには近
年報告されているCID(℃HargeJn一Ject
iOnDevices)を採用した場合も本発明と全く
同じ製造方法で二階建撮像素子を製作することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は二階建固体撮像素子の構造の概略を示す図、第
2図は本発明の二階建固体撮像素子の製造方法の実施例
の工程を示す図、第3図および第4図は本発明の二階建
固体撮像素子の製造方法の別の実施例を示す図である。 15・・・・・・半導体基板、16・・・・・・走査回
路のMOSTll7・・・・・・スイツチ用MOSTl
l8・・・・・・MOSTのゲート電極、19,20・
・・・・・MOSTのソース、 ドレイン、21・・・
・・・絶縁膜、22・・・電極パターン、23.・・.
・・走査回路領域、24・・・・・・光電変換領域、2
5・・・・・・マスク板の窓、26・・・・・化やへい
板(マスク板)、27・・・・・・スペーサ、28・・
・・・・光電変換膜(光導電膜)、31・・・・・・透
明電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二次元状に配列したスイッチ素子、該スイッチ素子
    を介して取出した光学像に相当する光電荷を転送する走
    査素子を集積化した走査用半導体基板の上部に、該光電
    荷を発生する光電変換用光導伝性膜および透明状の電極
    を積層した二階建構造の固体撮像素子の製造方法におい
    て、光導伝性薄膜を形成する領域のみ開口したしやへい
    板を走査用半導体基板の上部に若干の間隙を設けて保持
    し、光導伝性物質を堆積し、続いて前記しやへい板と同
    一あるいは開口寸法および形状が若干異なるしやへい板
    を用いて前記透明電極の材料となる物質を堆積すること
    を特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP55037463A 1980-03-26 1980-03-26 固体撮像素子の製造方法 Expired JPS5928065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037463A JPS5928065B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 固体撮像素子の製造方法
DE8181301283T DE3171772D1 (en) 1980-03-26 1981-03-25 Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film
EP81301283A EP0037244B1 (en) 1980-03-26 1981-03-25 Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film
US06/247,737 US4364973A (en) 1980-03-26 1981-03-26 Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film
CA000373948A CA1153091A (en) 1980-03-26 1981-03-26 Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037463A JPS5928065B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134783A JPS56134783A (en) 1981-10-21
JPS5928065B2 true JPS5928065B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=12498211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55037463A Expired JPS5928065B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 固体撮像素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4364973A (ja)
EP (1) EP0037244B1 (ja)
JP (1) JPS5928065B2 (ja)
CA (1) CA1153091A (ja)
DE (1) DE3171772D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471371A (en) * 1981-01-06 1984-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film image pickup element
DE3544182A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Heimann Gmbh Kontaktbildsensorzeile
KR930007532B1 (ko) * 1990-07-12 1993-08-12 금성일렉트론 주식회사 Soi 구조를 이용한 3차원 ccd 영상소자 및 그 제조방법
JP4419264B2 (ja) * 2000-03-31 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6255134B1 (en) * 2000-04-24 2001-07-03 Pulnix America, Inc. Method for making high-frame-rate CCD imaging devices from otherwise ordinary and inexpensive CCD devices
KR100630679B1 (ko) * 2003-12-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
JP4130211B2 (ja) * 2006-05-31 2008-08-06 三洋電機株式会社 撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293285A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Hitachi Ltd Structure for semiconductor device
JPS52144992A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Hitachi Ltd Light receiving element
FR2433871A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Hitachi Ltd Dispositif de formation d'image a semi-conducteur
US4181755A (en) * 1978-11-21 1980-01-01 Rca Corporation Thin film pattern generation by an inverse self-lifting technique

Also Published As

Publication number Publication date
DE3171772D1 (en) 1985-09-19
US4364973A (en) 1982-12-21
EP0037244A2 (en) 1981-10-07
EP0037244A3 (en) 1982-09-08
EP0037244B1 (en) 1985-08-14
JPS56134783A (en) 1981-10-21
CA1153091A (en) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596523B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR102651181B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US8405178B2 (en) Solid-state image sensor device
JP2797984B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6038989A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US4345021A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04196167A (ja) 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH06326293A (ja) 光検出装置
JP2005353955A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US4447720A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JP4478215B2 (ja) 耐腐食性イメージング装置
KR100549324B1 (ko) 패드 오픈용 포토레지스트를 이용한 이미지센서의 제조방법
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
KR100757653B1 (ko) 광감지소자의 제조방법
JP2009290229A (ja) 裏面照射型固体撮像装置および裏面照射型固体撮像装置の製造方法
JPS6258551B2 (ja)
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPH07161952A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20000008283A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JPS59172764A (ja) 固体撮像装置
JPS60171A (ja) 固体撮像素子
JPS58202673A (ja) 固体撮像素子
JPS59202777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法