JPS5923848B2 - 排煙脱硫方法 - Google Patents

排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPS5923848B2
JPS5923848B2 JP50089200A JP8920075A JPS5923848B2 JP S5923848 B2 JPS5923848 B2 JP S5923848B2 JP 50089200 A JP50089200 A JP 50089200A JP 8920075 A JP8920075 A JP 8920075A JP S5923848 B2 JPS5923848 B2 JP S5923848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
oxidation
absorption tower
calcium
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50089200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5213479A (en
Inventor
克彦 永松
嘉信 近藤
通秋 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP50089200A priority Critical patent/JPS5923848B2/ja
Publication of JPS5213479A publication Critical patent/JPS5213479A/ja
Publication of JPS5923848B2 publication Critical patent/JPS5923848B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿式排煙脱硫方法の改良に関し、特に石灰−石
膏法によって湿式排煙脱硫するに際し、脱硫率の向上及
び系内におけるスケール生成の防止を可能とし、且つ容
易に品質のよい副生石膏を得ることができる排煙脱硫方
法に関する。
従来の塩基性カルシウム化合物たとえは石灰または炭酸
カルシウムを使用して湿式排煙脱硫を行なう方法におい
ては、高品位の硫酸カルシウムを副生じかつ高い脱硫率
を得るために工程を2工程以上とし、しかも高い脱硫率
を得るために、ガス流れに対して後段の工程のスラリー
のpHをたとえは7以上とし、また生成する亜硫酸カル
シウムを高率で酸化するために亜硫酸ガスを吸収した後
のスラリーに硫酸を添加するか、または高濃度亜硫酸ガ
スを添加してpHをたとえは4以下に調整し、次いで特
殊な装置において高圧空気を吹込んで加圧下で酸化を促
進して硫酸カルシウムを副生ずる方法がとられている。
一般に吸収工程のpHが5〜8域では亜硫酸カルシウム
の生成が犬であり、またその亜硫酸カルシウムは針状の
微細結晶で付着性が強く、またそれを多く含むスラリー
の粘度も高いので、吸収装置内部にスケールが付着しや
すく、これがだんだん成長しついには吸収装置の全閉と
いうような事態にもなる。
さらに、亜硫酸カルシウムの酸化速度は非常に遅く、そ
の為従来は酸化工程を加圧下で操作したり、ガス液接触
を良くする為複雑でかつ特殊な装置が用いられている。
この酸化反応はpHが4以下では、pHが高い場合に比
べて容易となるが、材料腐食の問題があり、特に加圧下
で酸化を行なう場合には重大な問題となる。
本発明者らは、このような従来法の欠点を克服すべく種
々研究した結果、吸収剤スラリーを特定の組成にするこ
とによって、脱硫率を高め且つスケールの発生を防止す
ると共に容易に良質な副生石膏を得ることができること
を見出し本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は塩基性カルシウム化合物を主剤とし、
これに第一マンガン塩または第二鉄塩、およびアルカリ
金属の硫酸塩を含むものを吸収剤スラリーとして湿式排
煙脱硫するに際し、吸収塔および補助吸収塔からなるの
pHが4.5〜6.5のスラリー域に系内に存在する亜
硫酸カルシウムの1倍当量以上の酸素を含有するガスを
吹込むことを特徴とする排煙脱硫方法に関するものであ
る。
本発明において塩基性カルシウム化合物とは、炭酸カル
シウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム及びドロマ
イトなどを指し、これが吸収剤スラリーの主剤となる。
また第一マンガン塩とは、塩化第一マンガン、硫酸第一
マンガン、硝酸第一マンガンなどを、第二鉄塩とは硫酸
第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄などを指し、これらは
酸化促進触媒として作用する。
またアルカリ金属の硫酸塩とは、硫酸ナトリウム、硫酸
カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウムなど
を指し、これは吸収促進かつ亜硫酸カルシウムの石膏化
促進触媒として作用する(これら触媒の作用については
本出願人が既に出願した特願昭49〜10951号明細
書(特公昭58−36619号公報)を参照されたい)
本発明においては上記した組成の吸収剤スラリーを排煙
の脱硫に使用するものであり、このような組成の吸収剤
スラリーを使用することによって排ガス吸収工程のpH
が4.5〜6.5のような吸収剤スラリー液留中へ酸素
または空気を吹き込んで吸収剤スラリー中の亜硫酸カル
シウムを酸化して硫酸カルシウムとするものである。
本発明において、排ガス吸収工程のpHを上記の4.5
〜6.5としたのは、pHが4以下になると前記のよう
に材料腐蝕の問題はかりでなく排ガス中の亜硫酸ガスを
殆んど吸収しなくなり、またpHが7以上になると吸収
剤スラリー中の固型物が大部分塩基性カルシウムとなり
、酸化すべき亜硫酸塩が殆んどなくなり酸素または空気
を吹き込む意味がなくなってしまうからである。
また、本発明において、上記の排ガス吸収工程に吹き込
む酸素または空気の量は、系内に存在する亜硫酸カルシ
ウムの当量以上の酸素となるようにすれは良い。
これは、吸収剤スラリーのpHが4.5〜6,5の範囲
内で変化する時、該吸収剤スラリーの固型物組成も数多
〜約60%(重量)の範囲で変化し、このようなスラリ
ー中の亜硫酸塩を酸化するには該亜硫酸塩の2〜3倍当
量の酸素(または重量の酸素量の空気)を液留部に吹き
込めは良く、さらに該酸素量は酸素(または空気)の吹
込み装置の効率(例えば;パイプの先から吹き込むもの
、多孔板から吹き込むもの、あるいは多孔板の穴の形状
を工夫したもの等)によって変化するものであり、該吹
込み装置を良好なものとしたり、あるいは本発明方法の
ように酸化触媒を使用すれは、大過剰の酸素は必要とし
ないからである。
本発明を実施する場合の具体的フローを添付図面に示し
説明する。
排煙源よりの排ガスは、煙道8より排脱装置へ導入され
、その大部分は煙道11を経て吸収工程の吸収塔1へ入
り、残りの排ガスの1部は煙道12を経て補助吸収塔2
へ導入され、また排ガスの一部は煙道13を経て酸化工
程の酸化塔3へそれぞれ分配供給され、各基においてス
ラリーと気液接触して排ガス中の亜硫酸ガスが除去され
、しかる後煙道9へ集められ吸収塔4へ送られる。
ここで最終的に気液接触を行ない、吸収塔1、補助吸収
塔2および酸化工程の酸化塔3で除去されなかった残り
の亜硫酸ガスが除去される。
清浄化されたガスは煙道10より煙突(図示せず)を経
て大気中へ排出される。
一方、たとえは、炭酸カルシウムを吸収剤とし硫酸第一
マンガンおよび硫酸ナトリウムを含む吸収剤スラリーは
、吸収剤補給タンク7より吸収塔4ヘポンプ14により
送られ、循環ポンプ15により循環され排ガスと気液接
触を行い排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する。
この工程において、吸収剤スラリー中の固型物は、大部
分の炭酸カルシウムと、S02と反応して生成した亜硫
酸カルシウムおよびこれが排ガス中の酸素によって酸化
された硫酸カルシウムとなる。
次いでこの循環吸収剤スラリーの一部はポンプ15によ
り吸収塔1へ送られ、ポンプ16によって循還され煙道
11より導入される排ガスと気液接触を行い、排ガス中
の802を吸収除去する。
本発明ではこの吸収塔1の吸収剤スラリー液留部ヘライ
ン19より酸素または空気を吹込み、吸収剤中の亜硫酸
カルシウムを酸化させる。
この工程で吸収剤スラリー中の固型物組成は、約60重
量%が硫酸カルシウム、約10重量%が亜硫酸カルシウ
ム、約30重量係が炭酸カルシウムとなり、この時の吸
収剤スラリーのpHは約6.2程度である。
さらに、上記循還吸収剤スラリーの一部はポンプ16に
より補助吸収塔2へ送られてポンプ17により循還され
、排ガスと気液接触してSO2を吸収除去する。
この補助吸収塔2は吸収塔1,4で消費されなかった吸
収剤を消費する作用をするものである。
該補助吸収塔2においても吸収剤スラリー液留部ヘライ
ン20から酸素あるいは空気を吹込み、吸収剤スラリー
中の亜硫酸カルシウムを酸化させる。
この工程で吸収剤スラリー中の固型物組成は約83重量
係が硫酸カルシウム、約10重量%が亜硫酸カルシウム
、約11重量%が炭酸カルシウムとなり、pHは約6程
度である。
尚、この固型物組成では、場合によってはセメント用に
も使用できるので、ポンプ17により循還するスラリー
の一部は系外へ取り出し、固液濃縮装置5で濃縮され、
次いで固液分離装置6で固液分離され、固体は製品とし
て取り出される。
さらにこれよりも硫酸カルシウムの純度が高いものを必
要とする場合には、この補助吸収塔2を循還する。
吸収剤スラリーの一部はポンプ17により酸化工程の酸
化塔3へ送られる。
酸化塔3においてもポンプ18により吸収剤スラリーは
循環され、排ガスと気液接触を行い、排ガス中のS02
を吸収すると共に排ガス中の酸素をも利用して亜硫酸カ
ルシウムの酸化を助ける。
もしこれだけで酸化が不足の場合には、酸化塔3の吸収
剤スラリー液留部ヘライン21より酸素または空気を吹
込み最終的な酸化を行う。
この場合でも酸化塔3の入口で、吸収剤スラリー中の固
型物の大部分はすでに硫酸カルシウムとなっているため
、酸素又は空気の吹込量はわずかですみ、そのpHは4
〜6程度である。
尚、いづれの空気吹込み操作も常圧であり、高圧は必要
でなく、又特殊な気液接触装置も不要であり、簡単にパ
イプから空気を吹出すだけで良い。
このように本発明においては、吸収剤スラリー中に生成
される亜硫酸カルシウムの酸化が何段階にも亘って行な
われ、かつ該吸収剤スラリー中には酸化触媒が存在する
ため、pHが4.5〜6.5と高い領域でも効率良く酸
化が進行する。
また、酸化塔3の出口においては、硫酸カルシウムの純
度95重量%以上で、かつ厚味のある板状のものが得ら
れ、セメント用は勿論のこと、ボード用としても充分使
用可能な石膏が得られる。
酸化塔3より送り出されたスラリーは、固液濃縮装置5
たとえはシックナーへ供給され、濃縮されたスラリーは
固液分離装置6へ送られ固液分離される。
固液濃縮装置5でオーバーフローした母液は吸収剤補給
タンク7へ戻され、ここで吸収剤が新たに供給され、吸
収剤スラリーが調整されて吸収塔4へ送られ循環使用さ
れる。
この場合、硫酸第一マンガン、硫酸す) IJウムは母
液に溶解しているので新たに加える必要はない。
以上のように本発明方法では、吸収装置(ここでは吸収
塔1および補助吸収塔2)液留中に該吸収工程で生成す
る亜硫酸カルシウムの1〜10倍当量の酸素量を吹込む
ことにより、高酸化率で亜硫酸カルシウムを酸化するこ
とができその結果、該吸収工程で吸収剤スラリー中の固
型物の大部分を硫酸カルシウムとし、残りの受部分を炭
酸カルシウムとすることができると共に、このように亜
硫酸カルシウムの含有量が減少するので吸収装置内での
ビルド・アップおよびその成長を防止することができる
さらに、該吸収工程出ロスラリ−中の亜硫酸カルシウム
は少量であるため、次工程の酸化工程(ここでは酸化塔
3)を簡略化することができるはかりでなく、副産物の
石膏の用途によっては、酸化工程を省略することもでき
、かつ、酸化工程出口においてはpHが4〜6と高いに
もかかわらず、板状の厚みのある高品位の硫酸カルシウ
ムを得ることができる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 添付図面に示すフローに従い、吸収塔1および補助吸収
塔2および酸化塔3に空気を吹込んで、下記条件で実験
した結果、全脱硫率95チ、酸化塔3出口において純度
95重量%で、かつ平均粒径50μの板状の厚みのある
硫酸カルシウムが得られ、また吸収塔1および補助吸収
塔2の各出口においてスラリーの固型物中には僅少の亜
硫酸カルシウムしか見られず、ビルドアップの発生もな
かった。
吸収塔1、補助吸収塔2および酸化塔3各出口における
各スラリーの組成を上記第−表に示す。
実験条件 入口ガス SO□濃度 1300〜isooppmO□
濃度 5〜6容量% CO2濃度 12〜13容量係 ガス温 140〜150℃ 処理ガス量 1000 Nd/Hr吸収剤スラ
リー CaCO35重量多スラリーNa2804 2重
量% 4 傘MnSO4300pI” 空気吹込量 吸収塔15N?729/Hr補助吸収
塔2 5 N7F+’/Hr 酸化塔3 5Nぼ/Hr 比較例 1 空気吹込みを酸化塔3にだけ行う以外は実施例と同一の
フローおよび条件で実験した。
空気吹込量 酸化塔3 30 Ni/Hr実施例及
び比較例の吸収塔1、補助吸収塔2および酸化塔3各出
口における各スラリー組成を下記の表に示す。
この表から明らかなように本発明方法によれは、吸収塔
1及び補助吸収塔2に於いて亜硫酸カルシウムは比較例
に比べて約X以下となり、その結果、酸化塔3に供給さ
れる亜硫酸カルシウムの量が少なくなるので、酸化装置
に吹込む空気の量は非常に少くて済み、又非常に簡単な
吹込み装置及び常圧の酸化装置で良く工業的、経済的に
大きな効果がある。
又、実験後の観察によれは、本発明の場合、微細で針状
結晶かつ粘着性の亜硫酸カルシウムが少量であり、吸収
塔内壁にビルドアップがなかった。
比較例 2 実施例と同一のガス条件において、吸収剤スラリー構成
の相違による補助吸収塔2のスラリー組成を示す。
以上本発明に基づいて湿式排煙脱硫を行えは、酸化工程
が非常に簡単となるし、又副産物の石膏の用途によって
は酸化工程(すなわち酸化塔3)又、場合によっては酸
化工程及び補助吸収塔2を省くことができる。
この工程を省略して得られる副生石膏も高品位であり、
ボード用としても充分に使用で奏る。
又、pHの高いところで酸化をするので材料腐蝕がなく
なり、この点でも経済上に犬きな利点がある。
さらに吸収工程のスラリー中に亜硫酸カルシウムが少い
ので、吸収塔内壁にビルドアップすることがなく長期安
定連続運転を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明方法の実施態様を示すフローシートで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩基性カルシウム化合物を主剤とし、これに第一マ
    ンガン塩または第二鉄塩、およびアルカリ金属の硫酸塩
    を含むものを吸収剤スラリーとして湿式排煙脱硫するに
    際し、吸収塔および補助吸収塔からなる吸収工程におい
    て吸収工程のp)Iが4.5〜6.5のスラリー域に、
    系内に存在する亜硫酸カルシウムの1倍当量以上の酸素
    を含有するガスを吹込むことを特徴とする排煙脱硫方法
JP50089200A 1975-07-23 1975-07-23 排煙脱硫方法 Expired JPS5923848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089200A JPS5923848B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089200A JPS5923848B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排煙脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5213479A JPS5213479A (en) 1977-02-01
JPS5923848B2 true JPS5923848B2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=13964061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089200A Expired JPS5923848B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187952U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社 アスキ− マウス
JPS60187951U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社 アスキ− マウス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875493A (ja) * 1972-01-14 1973-10-11
JPS4889162A (ja) * 1972-03-01 1973-11-21
JPS49125279A (ja) * 1972-12-21 1974-11-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875493A (ja) * 1972-01-14 1973-10-11
JPS4889162A (ja) * 1972-03-01 1973-11-21
JPS49125279A (ja) * 1972-12-21 1974-11-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187952U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社 アスキ− マウス
JPS60187951U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社 アスキ− マウス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5213479A (en) 1977-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3985860A (en) Method for oxidation of SO2 scrubber sludge
US4690807A (en) Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
USRE31236E (en) Method of removing sulfur dioxide from combustion exhaust gas
US4337230A (en) Method of absorbing sulfur oxides from flue gases in seawater
US3892837A (en) Process for removing sulfur oxides from gases
US3556722A (en) Process for treating sulfurous acid gas-containing exhaust gas
EP0604701B1 (en) Method of sulfur dioxide removal from gaseous streams with alpha hemihydrate gypsum product formation
US3906080A (en) Removal of sulfur dioxide from gases containing sulfur dioxide and oxygen
US3987149A (en) Method for removing sulfur dioxide from exhaust gas
US4040803A (en) Wet waste flue gas desulfurizing process using lime as absorbent
JPH1170316A (ja) 排ガスの脱硫方法
US3965242A (en) Method for desulfurizing exhaust gas by alkali sulphite-gypsum process
CN103521062A (zh) 一种脱硫增效剂
JPS5829251B2 (ja) 湿式排煙脱硫石膏回収法
CN105013317A (zh) 一种氧化镁烟气脱硫回收高纯度亚硫酸镁的工艺流程
JPS5923848B2 (ja) 排煙脱硫方法
US6572832B2 (en) Method of removing sulfur dioxide from a gaseous stream in a wet scrubbing unit
JPS5836619B2 (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の処理方法
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CA1115494A (en) Process for the removal of sulfur oxides from exhaust gases using slurry of red mud containing calcium ion
JPS62193629A (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
US3935296A (en) Method for removing sulfur dioxide from a combustion exhaust gas
GB2046231A (en) Method for removal of sulphur dioxide from exhaust gas
JP3728000B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
CA1151848A (en) Removal of sulfur from waste gas streams