JPS59186143A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS59186143A
JPS59186143A JP6028083A JP6028083A JPS59186143A JP S59186143 A JPS59186143 A JP S59186143A JP 6028083 A JP6028083 A JP 6028083A JP 6028083 A JP6028083 A JP 6028083A JP S59186143 A JPS59186143 A JP S59186143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
optical disk
focus
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yokota
雅史 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6028083A priority Critical patent/JPS59186143A/ja
Publication of JPS59186143A publication Critical patent/JPS59186143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、たとえば回転する光ディスクに対してレーザ
ビーム光を照射することによ多情報の記録または再生を
行う光デイスク装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) この種の光デイスク装置は、たとえば表面にあらかじめ
プリピット列による記録トラックがスパイラル状に形成
されている光ディスクを回転させ、単一のレーザビーム
光を再生ビーム光と記録ビーム光とに切換えるととによ
り、再生ビーム光でプリピット列をトラッキングしなが
ら記録ビーム光でノリビット間に記録情報に応じたデー
タビットを形成することによって、情報の記録を行い、
また記録した情報の再生時は、データビットを形成した
記録トラックを再生ビーム光でトラッキングしながらデ
ータぎットを検出することによって、情報の再生を行う
ものである。
このような光デイスク装置においては、光デイスク上に
形成される記録トラックの幅は約1μm程度であり、こ
のように狭い幅の記録トラックに対物レンズによってビ
ーム光が集束される。
したがって、光デイスク上において常に約1μmφ程度
のスポットになるようビーム光を正確に集束する必歎が
ある。ところが、光ディスクの反シや偏心あるいは光学
系の振動などによシ、光ディスクと対物レンズとの間に
距離の変動が生じ、光デイスク上におけるビーム光の焦
点ずれが生じてしまう。そこで通常、このような焦点ず
れが生じた場合、それを光学的に検出し、それに応じて
対物レンズを移動させることによシ、光ディスクと対物
レンズとの間の距離を常に一定に保持する焦点制御手段
が設けられている。
その代表的な例として、たとえば特開昭50−1045
39号公報あるいは特開昭54−4105号公報に開示
されているものが知られている。
これらは、いずれも光デイスク上と対物レンズとの間の
距離変動を、光検出器の受光面上における反射ビーム光
の形状変化としてとらえ、その検出信号によシ対物レン
ズを移動させることによシ行う焦点制御方式である。
ところで最近、情報を記録後ただちにそのまま再生が行
える高密度の光デイスク装置が開発されているが、これ
らの記録媒体としての光ディスクは、低エネルギで記録
あるいは高速での記録ができるように、高感度化ディス
クの開発方向にあり、このだめの記録膜の高感度化はも
ちろん、記録膜に集中されたエネルギの放散が行われに
くいような工夫が行われてきている。
このような高感度化光ディスクでは、エネルギの弱い再
生ビーム光であっても、光デイスク上の同じ位置にビー
ム光が照射され続けると、照射エネルギが大となるので
、記録膜を徐々に変形、劣化、破壊せしめる原因となる
。特に、光デイスク装置では、外部からの制御により記
録または再生を開始し、それが終了すると次の指定壕で
待機状態となり、一般に記録膜だは再生を終了した位置
に光学ヘッドが位置決めされたit待機することになる
。したがって、再生ビーム光で光ディスクの半径方向同
一位置の走査が行われ続ける。この待機状態は装置の使
用状態などによシランダムであるが、一般に〔待機時間
〉記録、再生時間〕が考えられる。
そこで、上記問題を解決するために、たとえば再生ビー
ム光のエネルギを問題ない程度1で充分に小さくするこ
とが考えられるが、この場合レーザ発振の不安定あるい
は信号出力のS/N劣化などで好ましくない。また、待
機時、焦点制御手段およびレーザビーム光をオフするな
どが考えられるが、記録または再生の指令時にレーザ出
力を安定化し、最適焦点位置を探し、制御ループを閉ル
ープにして安定化してから記録または再生を行わなけれ
ばならず、時間が多くかかってしまう。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、記録または再生待機状態時に光ディスク
の記録膜が変形、劣化、破壊することを防止できる光デ
イスク装置を提供することにある。
(発明の概要) 本発明の光デイスク装置は、焦点制御手段が動作状態に
おいて記録または再生待機状態になると、ビーム光の焦
点を強制的に光デイスク上からずらし、光デイスク上に
おけるビーム光の5− エネルギ密度を記録または再生時のそれよりも充分小さ
くすることにより、光ディスクの記録膜を保諦するよう
にしたものである。
(発明の実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図において、1は光ディスクで、その−表面(図で
は下面)にはあらかじめプリピット列による記録トラッ
クがス・ぐイラル状(あるいは同心円状)に形成されて
いる。2はこの光ディスク1を回転駆動するモータ、3
は記録再生用の光学ヘッドで、図示しないリニアモータ
機構によシ光ディスク10半径方向に直線移動される。
上記光学ヘッド3は、半導体レーザ発振器4、コリメー
タレンズ5、偏光ビームスシリツタ6、λ/4板7、対
物レンズ8、この対物レンズ8を光デイスク1表面に対
して直角方向に移動させる駆動コイル9、シリンドリカ
ルレンズ10.集光レンズ1ノ、4分割受光器12など
によって構成される。すなわち、レーザ発6− 振器4は駆動回路13によって駆動および制御され、そ
の出力ビーム光は再生ビーム光とそれよりもエネルギの
強い記録ビーム光の2つのビームパワーに切換えられる
ようになっている。
しかして、レーデ発振器4からのビーム光はコリメータ
レンズ5で平行光化され、ビームスプリッタ6およびλ
/4板7を介して対物レンズ8に導かれ、ここで約1μ
mφ程度に集束されて光デイスク1上に照射される。そ
して、光ディスク1からの反射光は対物レンズ8、λ/
4板7、ビームスフリツタ6、シリンドリカルレンズ1
0゜および集光レンズ11を通り、受光器12の受光面
に結像され、光電変換されるようになっている。上記受
光器12は、たとえば第2図に示すように、正方形状に
配設された4個の受光素子12 !+ 122 112
3+ 124によって構成された光検出器であり、その
正方形のほぼ中心部に反射光が集光されるようになって
いる。
受光器12を構成する受光素子121,123の各出力
信号IL、eはそれぞれ加算増幅器141に供給され、
また受光素子122.124の各出力信号す、dはそれ
ぞれ加算増幅器142に供給される。また、上記加算増
幅器142には、焦点調節信号発生回路15からのオフ
セット信号eがアナログスイッチ16を介して供給され
る。上記アナログスイッチ16は制御信号によってオン
、オフ制御される。上記制御信号は、たとえば第3図に
示すように記録または再生時に″0#レベルとなシ、そ
れ以外の待機状態時に1”レベルとなる信号で、図示し
ない主制御部から出力される。しかして、上記加算増幅
器141,14.の各出力は差動増幅器17に供給され
、との差動増幅器17の出力は駆動回路18に供給され
る。上記差動増幅器17は、加算増幅器” l r 1
42の各出力信号を比較し、両信号の差に応じた信号を
出力する。また、上記駆動回路18は、差動増幅器17
の出力信号に応じて制御され、前記駆動コイル9を駆動
制御する。
なお、第4図は前記受光器12、加算増幅器141  
+ 142 、焦点調節信号発生回路15の部分の等何
回路を示している。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
、情報記録時の場合、光学ヘッド3を光デイスク1上の
たとえば最外周部に位置させて、レーザ発振器4から再
生ビーム光を出力させ、それを対物レンズ8によって光
デイスク1上の最外周トラックに集束させる。このとき
、光ディスク1は所定の速度で回転しておシ、よって再
生ビーム光は記録トラックの最外周部からトラッキング
を開始する。しかして、再生ビーム光による光デイスク
1上やらの反射光は受光器12に導かれ、その受光面に
集光される。
このとき、受光器12の受光面に形成される反射光の入
射ノぐターンは、シリンドリカルレンズ10と集光レン
ズ11との組合せによる非点収差光学系の作用によシ、
光デイスク1上と対物レンズ8との間の距離によって3
種類の形状を形成する。すなわち、ビーム光が光デイス
ク1上の記録トラックに正しく集束され、焦点ずれ一〇
− のない場合、受光器12の受光面に形成される反射光の
入射パターンは第2図に示すような最小面積の円状・母
ターンP! となる。しかし、たとえば光ディスク1が
対物レンズ8から離れる方向に動き、焦点ずれが生じた
場合、上記入射パターンは第2図に示すよう々垂直方向
に伸びる変形パターンP2となり、逆に光ディスク1が
対物レンズ8に近づく方向に動き、焦点ずれが生じた場
合、上記入射パターンは第2図に示すよう々水平方向に
伸びる変形・母ターンP3と々る。受光器12は反射光
の入射・母ターンに応じて光電変換し、その出力信号a
 = dを加算増幅器14..74.に供給する。加算
増幅器141は信号aとCとを加算して増幅し、加算増
幅器142は信号すとdとを加算して増幅し、それぞれ
信号(a+e)および(b十a)を出力する。この場合
、アナログスイッチ16はオフ状態にあり、よってオフ
セット信号eは加算増幅器142に供給されない。しか
して、加算増幅器141,14.の各出力信号は差動増
幅10− 器17に供給され、差動増幅器17は両信号の差に応じ
た信号を出力する。す寿わち、焦点ずれのない場合、反
射光の入射パターンは円状・平ターンP1となるので(
a+c)=(b+d)となシ、よって差動増幅器17の
出力は零電位となる。しかし、焦点ずれが生じ、入射ノ
平ターンが変形・ぐターンP2となった場合、(a+c
)<(b+d)とカるので差動増幅器17の出力は正電
位となり、また変形パターンP3とかった場合、(a+
c))(b+d)と々るので差動増幅器17の出力は負
電位となる。この差動増幅器17の出力信号が焦点制御
信号となって駆動回路18に供給される。駆動回路18
は、差動増幅器17の出力信号に応じて駆動コイル9を
駆動し、対物レンズ8の位置を制御することにより、ビ
ーム光が常に光デイスク1上の記録トラックに正確に集
束されるように焦点制御が行われる。このように、受光
器12の各出力信号a。
b、e、dから、(−+c)−(b−+−a)が零とな
るように駆動コイル9が駆動されることにより、最適焦
点制御が行われるものである。この結果、光ディスク1
と対物レンズ8との位置関係は第5図(、)に示すよう
に合焦点状態となる。
しかして今、所定のタイミングで記録情報パルスが駆動
回路13に供給されると、駆動回路13はそのノ平ルス
の期間のみレーザ発振器4の出力ビーム光を記録ビーム
光に切換えることにより、プリピット間に上記パルスに
対応するデ上述した記録時と同様力動作によシ焦点制御
が行われる。この場合、レーデ発振器4から再生ビーム
光のみが連続して出力される。
ところで、たとえば情報記録時において、ある情報の記
録が終了すると、次の記録指令が与えられる1で待機状
態となり、その記録を終了した位置に光学ヘッド3が位
置決めされたまま待機することになる。したがって、こ
のとき出力されている再生ビーム光で光ディスク1の半
径方向同一位置の走査が行われ続ける。しかし、このと
き、つまシ待機状態になると、制御信号が′°O#から
パ1#レベルに々るのでアナログスイッチ16がオンし
、焦点調節信号発生回路15からのオフセット信号eが
加算増幅器142に供給される。加算増幅器14□は(
b+a、+e)なる加算を行って増幅し、その出力を差
動増幅器17に供給する。これにより、第1図の焦点制
御ループは(a+e)−(b+a+e)が零となる動作
の焦点制御を行う。その結果、光ディスク1と対物レン
ズ8との位置関係は、たとえば第5図6)あるいは(c
)に示すようになり、数ミクロン(μm)合焦点からず
れた非合焦点状態となる。このように、焦点制御ループ
が動作状態のまま待機状態になると、再生ビーム光の焦
点を強制的に光デイスク1上からずらすものである。
これにより、光ディスク1の記録膜上でのエネルギ密度
は、合焦点時の約1/10程度(−一ムスポット径の2
乗に反比例)となる。したがって、光デイスク1上の同
一位置に再生ビーム光が照射され続けても、光ディスク
1の記録膜が13− 変形、劣化、破壊することを確実に防止できる。
この待機状態において、次の記録指令が与えられると、
制御信号が“1”から°°0″レベルになってアナログ
スイッチ16はオフし、オフセット信号eの供給が禁止
されるので、対物レンズ8は瞬時に合焦点位置に調節さ
れる。
なお、情報再生時においても同様な動作が行われるので
、記録時と同様に光ディスク1の記録膜が保護される。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、記録膜たは再生待
機状態時に光ディスクの記録膜が変形、劣化、破壊する
ことを防止できる光デイスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的な
構成図、第2図は4分割受光器の構成およびそれに対す
る入射光パターン例を示す図、第3図は制御信号の一例
を示す波形図、第4図は第1図における要部の等何回路
を示す図、14− 第5図は光ディスクと対物レンズとの位置関係を説明す
るだめの図である。 1・・・光ディスク、3・・・光学ヘッド、4・・・半
導体レーザ発振器、8・・・対物レンズ、9・・・駆動
コイル、12・・・4分割受光器、14..142・・
・加算増幅器、15・・・焦点調節信号発生回路、16
・・・アナログスイッチ、17・・・差動増幅器、18
・・・駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦15− 第2図 第5図 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転する光ディスクに対してビーム光を照射することに
    よ多情報の記録まだは再生を行うもので、前記光デイス
    ク上におけるビーム光の焦点を制御lする焦点制御手段
    を有する光デイスク装置において、前記焦点制御手段が
    動作状態において記録または再生待機状態になると、前
    記ビーム光の焦点を強制的に光デイスク上からずらす焦
    点調節手段を設けたことを特徴とする光デイスク装置。
JP6028083A 1983-04-06 1983-04-06 光デイスク装置 Pending JPS59186143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028083A JPS59186143A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028083A JPS59186143A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186143A true JPS59186143A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13137573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028083A Pending JPS59186143A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214432A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Olympus Optical Co Ltd 光情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214432A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Olympus Optical Co Ltd 光情報再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH06176404A (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JPH01169760A (ja) 光磁気信号記録再生方法
JPH0227734B2 (ja)
JPH0316694B2 (ja)
KR100819625B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 트랙 인식 신호 검출방법
JP3574747B2 (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
JPH0427610B2 (ja)
JPS6132265A (ja) 光学式情報記録再生装置における記録制御回路
KR20030041784A (ko) 광헤드, 기록 재생 장치 및 광결합 효율 가변 소자
JPS59186143A (ja) 光デイスク装置
JPS58158044A (ja) 光デイスクの記録再生方式
JPH0836827A (ja) 光ディスク再生装置における光ディスクの判別装置
JP2003099984A (ja) 光学的情報記録または再生装置および光学的情報記録媒体
JP3113328B2 (ja) 光記録再生装置
JPH08180447A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH07272420A (ja) ディスク記録再生方式
WO2001037270A1 (fr) Support d'enregistrement de type disque et appareil d'enregistrement/de reproduction optique comprenant ledit support
JPS6231039A (ja) 光学式記録再生装置の光軸制御装置
JPS63298822A (ja) 光ピックアップの制御方式
JPS6138531B2 (ja)
JPH0434726A (ja) 光学的記録再生装置