JPS59143780A - 車両部品の自動組付方法及びその装置 - Google Patents

車両部品の自動組付方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59143780A
JPS59143780A JP58016903A JP1690383A JPS59143780A JP S59143780 A JPS59143780 A JP S59143780A JP 58016903 A JP58016903 A JP 58016903A JP 1690383 A JP1690383 A JP 1690383A JP S59143780 A JPS59143780 A JP S59143780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
robot
strut
tightening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58016903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Kitamura
北村 謙吾
Hitoshi Murata
等 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58016903A priority Critical patent/JPS59143780A/ja
Priority to US06/567,178 priority patent/US4604797A/en
Priority to EP84100339A priority patent/EP0117976B1/en
Priority to DE8484100339T priority patent/DE3473423D1/de
Publication of JPS59143780A publication Critical patent/JPS59143780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/12Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being suspensions, brakes or wheel units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4304Bracket for lower cylinder mount of McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/92Tools or equipment used for assembling
    • B60G2206/921Coil spring compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/93Tools used for adjustments
    • B60G2206/931McPherson strut positioning tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • Y10T29/53391Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together by elastic joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両部品の自動組付方法及びその装置に係り
、特に、車体の所定部位にボルト。
ナツト等の締結具を介して車両部品を組付けるようにし
た車両部品の自動組付方法及びその装置の改良に関する
従来、自動車の組立ラインにおいて、例えば、車両部品
としてのストラット型フロントサスペンションのストラ
ットアッシー([Fストラットという。)の組付作業は
一般に作業者によるものであった。即ち、−人の作業者
が車体の位置決め孔にストラットの上部を嵌合させてス
トラットを位置決め保持し、この状態で他の作業者がナ
ツト等の締結具締付装置を所定位置に配置すると共に、
車体のボルト挿通孔と貫通したストフットの組付ボルト
にナツトを締付けるという作業になっていた。ところが
、上記ストラットの組付作業は、上記ストラットが比較
的重量物であることも加わって作業者にとって極めて煩
わしいものであり、このストラットの組付作業と自動化
したいという要請が強くなってきている。
そこで、このようなストラットの組付作業?自動化する
方法として工業用ロボット?用い之ものが考えられる。
この方法は、例えば、ライン上の車体を所定位置で位置
決めし、一方のロボットでストラットを把持、搬送する
と共に、他方のロボットで締結具締付装置を搬送し、上
記ストラットを車体に自動組付けするようにしたもので
ある。ところが、この方法によると車体にストラットを
位置決めしたとしても、ストラットは車体に固定された
状態ではないため、締結具の締付作業が完了するまでは
一方のロボットでに記ストラットを支えなければならな
い。
このため、締結具の締付作業を行なう他方のロボットに
とっては一方のロボットが邪魔になり動作スペースが制
限され、その分ティーチングを複雑にする等の工夫が必
要である。
本発明は以上の観点に立って為されたものであって、そ
の目的とするところは、自動車の組立ラインにおいて車
両部品の、6JL 3(1′作業の自動化を図ると共に
、締結具の締付作業時におけるロボットの作業スペース
を充分に確保できるようにした車両部品の自動組付方法
及びその装置と提供することにある。
そして、本発明に係る車両部品の自動組付方法の基本的
構成は、一方のロボットに取付けな把持ハンドで車両部
品を把持して車体の所定部位に搬送すると共に、他方の
ロボットに取付けた締結具締付装置で車体に組付けるに
際し、予め係合部を設けた車両部品を車体に持ち来たし
て車体との位置関係を出すと共に、前記車両部品を車体
に前記係合部を介して係止させて仮組付し、しかる後、
他方のロボットにより締結具締付装置を車体に持ち来た
して車体との位置関係を出すようにしたものである。
そしてまた、本発明に係る車両部品の自動組付方法を実
施するために使用される自動組付装置は、車両部品に着
脱可能に取付けられる係合部材と、車両部品を把持する
把持ハンドを有し、且つ車両部品を車体に持ち来たして
車体の位置決め部に前記係合部材を係止させる一方のロ
ボットと1.締結具給付装置を有し且つ前記車体に係止
された車両部品の締結具を締付ける他方のロボットとを
備えをものである。
以下、添付図面に示す車両部品の自動組付装置の実施例
に基づいて、本発明に係る車両部品の自動組付方法及び
その装置を詳細に説明する。
第1図は車両部品としてのストラットの自動組付工程の
概略を示す斜視説明図である。
図において、車体Bは、コンベア1上に載置されて移動
しストラット組付位置に達したときに位置決めされるよ
うになっており、前記コンベア1に近接した第一の作業
ステージ8T、には、組付けるストツク)Pを仮保持す
る仮置台2が設置されている。そして、ストツク)Pの
自動組付工程は、上記ストツク)Pのアッパケース3に
着脱可能に取付けられる係合部としての係合部材にと、
上記コンベア1に近接した第一の作、t=ステージST
、に設置され且つストラットPと把持する把持ハンドH
と多関節アーム8の先端に備えた一方のロボッ)Raと
、上記コンベア1に近接した第二の作業ステージST2
に設置され且つ締結具締付装置としてのナツト締付装置
Nを多関節アーム9の先端に備えた他方のロボツ)Rb
とで構成されており、第一の作業ステージST、では、
ロボッ)Raのティーチング情報に基づいて、仮置台2
上のストツク)Pと把持して車体Bの所定位置まで搬送
した後、ストラットタワ−4上面の位置決め孔5にスト
ツク)Pの係合部材にと係合させて車体Bにストラット
Pを仮組付けし、ストラットPのアッパケース3に立設
された組付ボルト6をストラットタワ−4上面のボルト
挿通孔Tに貫通配置し、第二の作業ステージST、では
、ロボッ)](bのティーチング情報に基づいてナツト
締付装置Nを車体Bの所定位置まで搬送した後、」二記
係合部材Kにナツト締付装置Nを位置決めすることによ
り上記組付ボルト6にナラ) 10を締付けてストラッ
トPを組付けるようにしtものである。尚、第1図中、
11はナツト締付装置NKナツト1oを供給するナツト
供給装置である。
この実施例において、上記ストツク)Pの軸部PSを構
成するシリンダのピストンシャフト加は、第2図に示す
ようにその先端に他の部分より小径の段付部20aを有
しており、この段付部20aの先端に螺子f!l521
が形成されていて、上記段付部20aには、上側スプリ
ング押えプレート22が嵌め込まれ、この」−側スプリ
ング押えプレート22はスラストベアリングム及びバッ
チ24と介して上記螺子部21にナツト25を締付ける
ことにより取付けられている。そして、上記ストツク)
Pのアッパケース3は、断面ハツト状のものであり、イ
ンシュレータ26を介して上記バッチ24に組付けられ
、ピストンシャフト2oと共にストツク)Pの軸部ps
に対して回転できるようになっており、tた、上記アッ
パケース3の中央部には上記螺子部21へのナツトδの
締付けを可能とする作業孔Hが開設されている。尚、第
2図中、28は上記アッパケース3の下面に予め固着さ
れストツク)Pの組付ボルト6を予め固定してなるボル
トマウントプレート、酉はストツク)Pの軸部Psに取
付けられた下側スプリング押えプレート、30け上下の
スプリング押えプレート22 、29間に介在されスト
ラットPの上下方向振動を緩衝するスプリング、31は
パンパラバーである。
このようなストラットPのアッパケース3に取付けられ
る係合部材には、@2図及び第3図に示すように、車体
側の位置決め孔5より僅かに小径の略円柱状の本体腕を
有しており、その下面には上記アッパケース3が嵌合す
る四部35が形成され、この四部35の中央には上記作
業孔2Tからアッパケース3内に突出する取付部36が
形成されていて、この取付部36の先端にはピストンシ
ャフト20の先端螺子部21が螺合する雌螺子部37が
形成されている。そして、上記本体すの上部には、上端
に向かって順次縮径した円錐台状のガイドテーバ面38
aを有するガイド部38が形成されており、このガイド
部38から本体割にかけての周壁には、所定角度間隔毎
に上下方向に延びる四条39が例えば三個新形成され、
各四条39に対応して板バネ状の係止片40が取付けら
れている。尚、第2図及び第14図以下においては係止
片40は一つのみ示している。この係止片40は、その
上部を四条39に収納固定したものでその下端に係止爪
部41を有しており、この係止爪部41は、本体34の
上方から下方にかけて本体34の周壁から順次突出し且
つその先端に本体34側に向かう折曲部41aを備えて
いる。そして、上記折曲部41aに対応した本体34周
壁には孔部42が開設されており、上記係止爪部41が
外側から押されると、上記折曲部41aが孔部42内に
挿入して係止爪部41は凹条39内に完全に収納される
ようになっている。また、上記ガイド部父の上部中央に
は凹所43が形成され、この凹所43底部には上記係合
部材に?工具と用いて着脱するためのポル)44が回り
止めされた状態で螺子込み固定されている。
また、この実施例において、上記ストラットPを把持す
る把持ハンドHは、第4図乃至第8図に示すように、ハ
ンド本体50と、このハンド本体50に設けられ上記ス
トラットPの軸部Ps1把持するクランプ部材銘と、ロ
ボットRaのアーム8にハンド本体50を浮動可能に支
持する浮動機構69と、この浮動機構69の動きを拘束
するロック部材81とで構成されている。上記ノ1ンド
本体50は、第4図乃至第6図に示すように、板状のベ
ースプレー)51を有しており、このベースプレート5
1の中央孔部51a Kはロボツ)Raのアーム8と同
軸にストラットPの一端を支持する支持シャフト52が
摺動可能に設けられ、この支持シャ5ト52の下端には
ストッパワッシャ53が螺子止めされると共に、支持シ
ャフト52の上端7ランジ52aとベースプレート51
との間にはスプリング54が介装されて上記支持シャフ
ト52が常時上方へ付勢されるようになっている。そし
て、上記ベースプレート51には上記支持シャフト52
と平行に支柱55が立設されており、この支柱55の支
持シャフト52側には回り止めプレート56が突設され
ていて、ストツク)Pの軸部psに突設した固定用ブラ
ケットPbが嵌挿されるようになっている。そして又、
上記支柱55の上部前後方向両側には一対の円筒部57
が形成されており、各円筒部57内にはボールブツシュ
58を介して支持ロッド59が軸方向に摺動自在に取付
けられていて、この支持ロッド59の下端にはストッパ
ワッシャ60が螺子止めされると共に、支持ロッド59
の上部にはクランプ部材Bの取付ブラケット61が取付
けられ、この取付ブラケット61と前記円筒部釘との間
にスプリング62が介装されて前記支持ロッド59が常
時上方に付勢されるようになっている。
また、上記クランプ部材63は、第4図乃至第7図に示
すように、一対のクランプアーム64を有しており、夫
々のクランプアーム64は、その中央部が一上記取付ブ
ラケット61に枢軸65で軸着サレテイて、上記ベース
プレート51と平行な平面において開閉するようになっ
ている。そして、上記クランプアーム64の相対向する
先端部位には夫々拡開したコ字形の当接部64aが形成
されており、この当接部64aがストツク)Pの軸部p
sに当接するようになっている。そしてまた、上記取付
ブラケット61にはクランプアーム64を駆動する一対
のエアシリンダ66が取付けられており、夫々のエアシ
リンダ66のピストンロッド66aがクランプアーム6
4の基端部位に連結され、ピストンロンドロ6aの進退
移動に応じて上記クランプアーム64が開閉するように
なっている。
尚、上記クランプアーム64の枢軸65近傍であって相
対向する部位にはボルトストッパ釘が突設されており、
このボルトストッパ67は取付ブラケット61に設けた
ストッパ片68に当接してクランプアーム64の閉位置
を規制するようになっている。
更に、上記浮動機構69は、第4図乃至第6図並びに第
8図に示すように、ロボツ)Raのアーム8とハンド本
体500ベースプレート51との間に介装されており、
その具体的構成は、固定ベッド70と、この固定ベッド
70上において所定方向(第8図中X方向)に摺動自在
に装着される摺動部材71と、この摺動部材71上にお
いて上記X方向と直交する方向(第8図中Y方向)に摺
動自在に装着される可動ベッド72とから成る。
この実施例において、第8図に示すように、上記固定ベ
ッド70はその上面に、X方向に延びる四条70aを備
えた矩形状部材であると共に、上記摺動部材71はその
下面にX方向に延びる凸条71aを備えた矩形状部材で
あり、前記凸状71aけその両側にベアリング73を介
して上記四条70aに摺動可能に嵌め込まれている。こ
の場合、上記ベアリング73は、例えば、四条70aの
縦壁に沿って固定されるアウタケース74と、凸条71
aの縦壁に沿って固定されるインナケース75と、アウ
タケース74とインナケース75の対向面に形成したV
字状の溝部74a 、 758間において交互に向きを
変えて配置され且つ上記溝部74a 、 75aに摺接
する複数の円柱状ローラ76と、これらのローラ76を
所定間隔毎にしかも回転可能に保持する保持プレート7
7とで構成されている。そして、上記可動ベッド72は
その下面にY方向に延びる四条72aを備えた矩形状部
材であり、上記摺動部材71の上面にはY方向に延びる
凸条71bが形成されていて、この凸条71bはその両
側にベアリング13を介して上記凹条72aに摺動゛可
能に嵌め込まれている。それ故、上記11J動ベツド1
2は、固定ベッド70に対してX方向及びY方向に移動
できることから、X方向とY方向とで決定されるXY平
面、言い換えれば固定ベッド70の一般面と平行な平面
上において任意の方向に移動できるように設定される。
そしてまた、上記固定ベッド70の下面には板状の取付
プレート18が螺子等により固定され、この取付プレー
ト78が管状の連結ブラケット79ト介してロボッ)R
aのアーム8に連結固定される一方、上記可動ベッド7
2が管状の連結ブラケット80を介してハンド本体50
ノヘースフレート51に連結固定されている。
また、上記ロック部材81は、第5図及び第8図に示す
ように、固定ベッド70の中央部に進退可能に設けられ
たロックピン82と、5flt))ベッド72の中央部
に開設されたロック孔83とで構成されている。この実
施例において、上記ロックピン82け、大径部82aと
、この大径部82aの先端に形成される順次縮径した縮
径部82bと、この縮径部82bの先端に形成される小
径部82Cとから成るものであって、取付プレート78
の下面に固定したエアシリンダ84のピストンロッド8
4aに取付けられ、取付プレート78のピン挿通孔85
に挿入されている。そして、上記取付プレート78のピ
ン挿通孔85周りにはロックピン82の大径部82aが
内接するようにガイド筒86が上方に向かって一体的に
形成されており、このガイド筒86は固定ベッド70の
嵌合孔87に嵌合されている。
そしてまた、上記摺動部材71の略中央部には上記ガイ
ド筒86の外径より大径の挿通孔88が上下方向に貫通
し且つ突条/Ia 、 ribの両1期に面して開設さ
れている。一方、上記ロック孔83は、可動ベッド72
の中央部下面に上記挿通孔88より小径の突出部72b
 e下方に向かって突設し、この突出部72bを上下方
向に貫通して形成されている。そして、上記ロックビン
82後退時には上記小径部82Cがロック孔83に遊嵌
するようになっており、上記ロックピン82進出時には
一上記縮径部82bとロック孔8とが自己求心作用によ
り嵌まり込んでいき、大径g 82aがロック孔83に
密嵌するようになっている。
また、この実施例において、ナツト締付装置Nとロボツ
)Rbのアーム9との1■には、第1図に示すように、
支持装置Sが介装されており、この支持装置fSは、第
9図乃至第13図に示すようIt’C,ロボット肋のア
ーム9に固定される平板状のベースプレート91と、ス
トラットPの車体取付面(ストラットタワー4の上面)
と平行な平面において上記ベースプレート91に浮動可
能に支持され且つナツト締付装置Nが固定される口■動
プレート93と、この可動プレート93と常態位置でベ
ースプレート91に位置決めするロケート部材101と
、上記可動プレート93に設けられ上記ナツト締付装置
Nを車体Bの所定位置に案内するガイド部材120とで
構成されている。
上記ベースプレート910下1niには、第10図に示
すように、ロボット肋のアーム9に連結する取付ブラケ
ット92が取付けられており、ベースプレート91の上
面には70−ティング機構94を介して可動プレート9
3が取付けられている。このフローティング機構94は
、第9図及び第13図に示すように、可動プレート93
を四点支持するものであって、各フローティング機構9
4の具体的構成は、ベースプレート91の孔部91aに
ベアリング95を介して嵌挿される回転シャフト96と
、この回転シャフト96の先端に連結固定されるケース
体97と、このケース体91内?ベースプレート91と
平行な平面において摺動する摺動シャフト98と、この
摺動シャフト98の先端に一端が連結固定され且つ他端
が可動プレート93の孔部93aにベアリング99を介
して嵌挿される連結シャフト100とで構成されており
、上記可動プレート93は、ベースプレート91と平行
な位置関係を保ちながら任意の方向に移動するようにな
っている。そして、98aはコイルばねであってナツト
締付装置Nを傾斜させてもある程度自己調芯作用を行う
ものであり、可動プレートお上の重心を考慮してそれぞ
れ力が調整されている。
また、上記ロケート部材101は、第11図に示すよう
に、可動プレート93の略中央部前後にベースプレート
91側に向かって拡開する一対のロケート孔102を開
設すると共に、ベースプレート91の略中央前後にはL
記ロケート孔102に嵌合するロケートピン103を進
退可能に取付けてなるものである。mち、上記ベースプ
レート91の中央部にはブラケット104を介してボ#
 ) 105によりエアシリンダ106が上下方向でピ
ストンロッド106aを進退移動させるように取付けら
れており、このピストンロッドIQ6a Kはアダプタ
107を介してロケートピン103の支持プレート10
8が前後方向に延びて取付けられていて、この支持プレ
ート108に前記ロケートピン103が固定されている
。そして、上記アダプタ107はエアシリンダ106に
固定した略円筒状のガイドブラケット109内に摺動可
能に嵌合し、しかも支持プレート108の#後に固定し
た回F) thめプレート110はガイドブラケット1
09の前後を切削してなる平面状の当接部109aに常
時当接しているので、支持プレート108は回転するこ
となく進退移動することになり、ロケートピン103は
、ロケート孔102に対応した位置において進退移動可
動に位置決めされている。そしてまた、上記ロケートピ
ン103は、ロケート孔102に嵌合する円錐台部とこ
の円錐台部の上面に突設された円柱部とで構成されてお
り、エアシリンダ106のピストンロッド106aが突
出作動したときにはロケートピン103の円錐台部がロ
ケート孔102に密嵌し、可動プレート93がベースプ
レート91に対する常態位置に保持される一方、エアシ
リンダ106のピストンロッド106aが後退MmJし
たときにはロケートピン103の円柱部がロケート孔1
02に遊嵌する状態になり、ロケートピン103とシケ
ート孔102との間の隙間内において可動プレート93
の浮動量が設定されるようになっている。尚、上記支持
プレート108には可動プレート93に当接するアジャ
ストボルト111が設けられており、ロケートピン10
3の位置調整が行なわれるようになっている。
更に、上記ガイド部材120け、第10図に示すように
、可動プレート93にガイド取付ブラケツ) 121 
ft介して取付けられ且つ上下方向に摺動可能に設けら
れた摺動シャ7) 122と、この摺動シャフト122
の下端に取付けられたガイド123と、このガイド12
3とガイド取付ブラケット121との間に介装され前記
ガイド123を常時下方に向けて付勢す不スプリング1
24とで構成されており、上記ガイド123の下面には
上記係合部材にの位置決め部としてのガイド部38に自
己求心的に嵌合するガイド凹部125が形成されている
そして、上記ガイド部材120け、車体Bに位置決めさ
れた係合部材にのガイド部38に係合した段階において
、ナツト締付装置Nを車体Bの所定部位に位置決めする
ようになっている。尚、摺動シャ7) 122の上端に
はストッパワッシャ126が取付けられている。
更にまた、ナツト締付装置Nは、第10図及び第12図
に示すように、車体のボルト挿通孔7に対応して設けら
れていて、一つの固定式ナツトランナ130と一対の可
動式ナツトランナ131゜131とで構成されており、
固定式ナツトランナ130は、保持ブラケット132を
介して可動プレート93に直接固定される一方、可動式
ナツトラフ −1−131、131は、前記固定式ナツ
トランナ130に対して前後方向に対称的に配置され、
可動プレート93の左右方向に摺動する摺動プレート1
33上に保持ブラケット134を介して固定されている
。この実施例において、前記摺動プレート133のスラ
イド機構135は、可動プレート93上に固定されたイ
ンナケース135aと、このインナケース135aに摺
動可能に嵌合し且つ摺動プレート133に固定されたア
ウタケース135bとから成る。そして、上記摺動プレ
ート133ハ、可動プレート93に取付プラテン) 1
36 を介して取付けたエアシリンダ137のピストン
ロッド137aに連結され、ピストンロッド137aの
進退移動に応じて左右方向に摺動するようになっている
一方、摺動プレー ) 133の下面に固定したストッ
パプレート138を保持ブラケット132に設けたアジ
ャストボルト139に当接させることにより、摺動プレ
ート133の停止位置が規制されている。このため、摺
動プレート133の停止位置に応じて可動式ナツトラン
ナー31の配役位置が変化することになり、車種により
異なるナツトの締付は位置の変化に対応できるようにな
っている。即ち、実施例で示すように、車体のボルト挿
通孔7が王ケ所である車種については、可動式ナツトラ
ンナ131 、131を第10図及び第12図に示すよ
うに配設すればよく、又、車体のボルト挿通孔7がニケ
所であるような車種については、可動式ナツトランナー
31 、131を第12図において左方へ移動させて配
設し、可動式ナツトランナー31 、131のみを用い
てナツトの締付けを行なえばよいのである。
また、上記固定式及び0I動式のナツトランナー30 
、131の回転軸には、第10図に示すように、夫々カ
ップリング140が固定されると共に、このカップリン
グ140の下端にはジヨイント141が固定されており
、カップリング140とジヨイント141の孔部には連
結シャ7 ト142が」二下方向に摺動可能で且つ回り
止めされ4た状態で取付けられている。そして、連結シ
ャフト142の下部にはナツト保持ソケット143が嵌
装されており、このソケット143内には喰わえこんだ
ナツトに圧接する板バネ144が設けられている。そし
てマタ、上記ジヨイント141の下面と連結シャフト1
42に設゛4たフランジ142aとの間にはスプリング
145つ;今春さF−(寸パす、連結シャフト142は
常時下方に向か−て付勢されている。
従って、この実施例に係るストラットの自動組付装置を
用いてストラットPを車体に絹付ける場合を説明すれば
、第1図に示すように、先ず、ロボット1狛は、仮置台
2」二に載置されるストラットPを把持ハンドHで把持
した後、コンベア1で第一の作業ステージST、に移送
されてくる車体Bと干渉しない位置に待機する。この工
程においては、仮置台2上に載置されるストツク)Pに
は、予め係合部材Kがその雌螺子部37をストラットP
のピストンシャフト20の先端螺子部21に螺合させる
ことにより取付けられている。また、第4図及び第7図
に示すように、図示外の制御装置からの指令信号により
、把持ハンドHのエアシリンダ66のピストンロンドロ
6aが突出作動してクランプアーム64が開状態に設定
される一方、第5図及び第8図に示すように、エアシリ
ンダ84のピストンロッド84aが突出作動してロック
部材81がロック状態に設定される。
即ち、上記ロックピン82が進出方向に移動してロック
ビン820大径部82aがロック孔83に密嵌すること
から、浮動機構69を構成する可動ベッド72け固定ベ
ッド70に対して固定された状態になり、浮動機構69
の動きが拘束され、ハンド本体50はロボット肋のアー
ム8に固定されることになる。次いで、ロボツ)Raは
、把持ハンド■を仮置台2のストツク)P上方に移動さ
せ、しかもハンド本体50を下方に向けて配置した後、
把持ハンドHを降下させ、支持シャフト52にストラッ
トPの底部が当接し且つスプリング54がストツク)P
の自重と釣合う位置で停止する。
この後、図示外の制御装置からの指令信号によつて、エ
アシリンダ66のピストンロッド66aが後退作動′し
てクランプアーム64が閉動作し、クランプアーム64
の当接部64aがストラットPの軸部psに当接するこ
とになり、ストラットPはクランプ部材63によって確
実に把持される。この状態において、第1図及び第14
図に示すように、ロボツ)Raのアーム8が所定角度、
例えばぶ)0回転すると、把持ハンドHの回り止めプレ
ート56内にストラットPの固定用ブラケットPbが嵌
挿していてアーム8の回転力がストツク)Pに伝達され
ることになるが、ストラットPのアッパケース3に立設
した組付ボルト6は、仮置台2に開設した位−置決めス
リット150に嵌合した状態にあるので、組付ボルト6
が位置決めスリット150内と移動している間はストラ
ットP全体が回転することになり、組付ボルト6が位置
決めスリット150の端部に当接した後はストツク)P
の軸部Psのみが回転しアッパケース3け空回りするこ
とになる。このため、上記組付ボルト6とロボツ)Ra
との相対位置関係が一轢的に定まることになり、この状
態において、ロボット肋はストラットPを仮置台2から
抜きとり所定位置に待機する。尚、第1図及び第14図
において、151はストラットPのアッパケース3部分
が嵌合するように仮置台2に設けられた嵌合孔、152
はストツク)Pの軸部psを挾持するクリップである。
次に、車体Bが所定位置に停止すると、図示外の制御装
置から車体停止完了信号が発せられ、ロボット肋は、第
15図に示すように、ストラットタワ−4下方位置に組
付ボルト6が上方を向くようストラットpt搬送して停
止する。このとき、把持ハンド■はロボツ)Raに固定
された状態にあり、しかもストラットPはクランプ部材
Bで確実に把持されているので、ストラットP搬送時に
おいてストツク)Pががたつくことはない。このように
搬送されたストラットPけ、車体Bの位置決め孔5に略
対応した位置に配置され得るが、ロボツ)Raの動作精
度に比べて車体の停止位置精度が低いことから、車体B
の位置決め孔5の位置に対して一般に車体前後方向にず
れている。
この後、図示外の制御装置から発せられる制御信号によ
り、第16図に示すように、把持ハンドHのロック部材
81のロック状態が解除される。
即ち、エアシリンダ84のピストンロッド84aが後退
作動してロックビン82が実線で示すロック位置から仮
想線で示すアンロック位置へと後退することになり、ロ
ック孔83にはロックビン82の小径部82Cが遊嵌し
た状態になることから、浮動機構69の可動ベッド72
は、ロックビン82と四ツク孔83との隙間範囲におい
て固定ベッド70に対し面方向に浮動可能となり、ハン
ド本体50はロボツ)RaK対して面方向に浮動支持さ
れる。
この状態に□おいて、ロボット肋はストラットPと上昇
させていく。このとき、第17図に仮想線。
で示すように、係合部材にのガイド部38が下側から車
体Bの位置決め孔5縁に当接することになるが、上記係
合部材にのガイド部間は、そのガイドテーパ面383 
ft第17図に実線で示すように、位置決め孔5縁に摺
接させながら自己求心的に位置決め孔5に嵌合する。こ
の場合、保合部1fAKの動きは、アッパケース3から
クランプ部材B1ハンド本体50を通じて浮動機構69
に伝達されることになるが、浮動機構69の可動ベッド
72Fi係合部材にの動きに対応した分(図中δで示す
)だけ面方向に浮動可能になっていることから、ハンド
本体50全体が面方向に移動し、これに伴って、ストラ
ットPは、傾くことなく正規の直立姿勢と保ちながら係
合部材にの移動に追従して移動する。
そして更に、ロボットl(aハストラットPを車体組付
位置まで上昇させる。このとき、第18図に示すように
、上記係合部材にの本体34周壁には係止片40の係止
爪部41が半径方向に突出しているが、この係止爪部4
1け位置決め孔5縁の7ランジ5a内壁に弾接しながら
本体34の四条39内に収納されることから、上記本体
34&′i位置決め孔5内にスムーズに嵌合していく。
また、ストツク)Pの各組付ボルト6が車体Bの各ボル
ト挿通孔7から例えば2°の角度分だけ位相を予めずら
したものに設定されているとすると、第18図に示すよ
うに、上記組付ボルト6はストラットタワ−4上部下面
に当接する。この状態において、ストツク)Pの上昇移
動は車体Bによって拘束されることから、ストラットP
自体が上昇することはなく、把持ハンドHのハンド本体
50に設けた支持シャフト52及び支持ロッド59が夫
々ストラツ)Pの軸方向に向かって且つスプリング54
 、62の付勢力に抗して移動することになる。この結
果、ストツク)Pの組付ボルト6はスプリング54 、
62の付勢力によってストラットタワー4の上部下面に
圧接されている。
この後、ロボットbのアーム8が所定角度、例えば4°
回転すると、これに伴ってストラットPが支持シャフト
52を支点として回転する。このとき、第19図に示す
ように、ストラットPの組付ボルト6けストラットタワ
ー4の上部下面に摺接しながら図中A方向に回動し、車
体Bのボルト挿通孔7の位置に合致したとき、第20図
に示すように、組付ボルト6はスプリ・ング54゜62
の付勢力によってボルト挿通孔7を貫通する。
この場合、ストツク)Pは、組付ボルト6とボルト挿通
孔7との位相差(この実施例では2°)より多く回転す
ることになるが、組付ボルト6がボルト挿通孔7に貫通
した後はストラットPのアッパケース3の回転が拘束さ
れることになるので、ストツク)Pの軸部PSのみが空
回りすることになる。この状態において、上記ストツク
)Pは正規の直交姿勢を保っていることから、各組付ボ
ルト6のボルト挿通孔7からの突出量mは略均−なもの
となり、ストラットPは車体の組付位置に正確に位置決
めされる。また、組付ボルト6がボルト挿通孔7を貫通
したことに伴って、係合部材Kが上昇移動すると、係止
片40の係止爪部41が位置決め孔5を貫通した位置に
達する。このとき、上記係止爪部41が本体34の周壁
より半径方向に突出した位置に弾性復帰することになる
ので、上記係止爪部41の折曲部41aが位置決め孔5
縁の7ランジ5a上端に係止されることになり、この段
階において、ストツク)Pは係合部材KTh介して車体
Bに仮組付けされるこ七になる。
この状態において、第21図に示すように、把持ハンド
Hのクランプ部材Bが開いてストラットPの軸部psの
把持状態が解除された後、ロボット助け、仮組付けした
ストラットPと干渉しないように把持ハンドHを後退さ
せ、元位置に復帰して次の工程に備える。この段階にお
いて、第一の作業ステージ8T、での作業が完了する。
この後、ストラットPft仮組付けした車体Bは、第1
図に示すように、コンベア1によって第二の作業ステー
ジST2に移送されてくる。このとき、ロボット助は、
第1図に示すように、ナツト締付装置itNにナツト1
0を供給した後、コンベア1で移送されてくる車体Bと
干渉しない位置で待機する。この工程においては、第1
2図に示すように、先ず、図示外の制御装置から車種選
択指令信号が発せられ、可動式ナツトランナ131゜1
31が適宜移動し車種に応じた位置に配置され、次いで
、第11図に示すエアシリンダ106のピストンロッド
106aが突出作動してo ’r −トヒン103がロ
ケ−) 孔102に密嵌し、ロボツ)Rbに対するナツ
ト締付装置Nの位置決めが為される。この後、ロボット
助は、ナツト締付装置Nを第1図に示すナツト供給装置
11に搬送してナツト締付装置Nのソケット143にナ
ツト10を保持させ、この状態において、所定位置に待
機する。
次に、車体Bが所定位置に停止すると、図示外の制御装
置から車体停止完了信号が発せられ、ロボツ) Rhは
、第1図及び第22図に示すように、ストラットタワー
4の上方位置にナツト締付W[Nを搬送して停止する。
そして、ロボツ)Rb停止時には、車体Bの停止位置精
度がロボット助の動作精度に比べて低いので、上記ナツ
ト締付装ft Nは仮組付けされたストツク)Pの位置
に対して一般に車体前後方向にずれている。
この後、図示外の制御装置からの信号により、第11図
に示すロブ、L−ト部材101のロック状態が解除され
る。即ち、エアシリンダ106のピストンロッド106
aが後退作動してpケートピン103が第11図に示す
位置から後退することになり、ロケート孔102には四
ケートビン103の円柱部が遊嵌した状態になることか
ら、可動プレート93は、口金−トビン103とロケー
ト孔102 、!:の隙間範囲において第10図及び第
13図に示すフ四−テイング機構94により面方向に浮
動支持されることになる。この後、第22図に示すよう
に、ロボットI3bがナツト締付装置Nを下降させると
、これに伴ってガイド部材120も下降していく。
このとき、上記ガイド部材120のガイド123のガイ
ド凹部125周壁が係合部材にのガイド部38に当接す
る。この状態がら更にガイド部材120が下降していく
々、第22図及び第23図に示すように、ガイド凹部1
25の周壁が上記ガイド!M38のガイドテーパ面38
aに摺接しながら移動するので、上記ガイド四部125
は自己求心的にガイド部38に嵌合していき、スプリン
グ124の作用によりガイド部38に嵌合した状態を保
持し、この状態でロボッ)Rb[停止する。この閾、ガ
イド取付プラヶッ) 121 k介してガイド部材12
0を支持する可動プレート93には、前記ガイド123
の自己求心運動の方向と同一の方向にカが働くことKな
るが、可動プレート93け70−ティング機構94によ
りベースプレート91に浮動支持されているので、可動
プレート93は各コイルばね98aを圧縮あるいけ伸長
しつつガイド123の移動に追従して移動することにな
る。仁の状態において、ボルト挿通孔7を貫通した組付
ボルト6tfi、第23図に示すように、ナツトランナ
13o。
131の各ソケット143に喰ゎえ込まれたナツト10
の下面に当接し、このソナッ) 143 f!ニスプリ
ング145の付勢力に抗して上方へ押し上げる。
そして、各ソケット143が上方へ所定量押し上げられ
ると、図示外のリミットスイッチ等が働き、組付ボルト
6にナツトを蹄付ける準備が完了したことを示すナツト
締付準備完了信号が制御装置に送られる。
この後、制御装置からの指令信号によって、ナツト締付
装置jtNである各ナツトランナ13o。
1310回転軸が回転し、第n図に示すように、ソケッ
) 1tA3内のナツト10が組付ボルト6に締付けら
れ、ナツト10の締付けが規定トルク以上になったとき
ナツト締付判定装置(図示せず)によりナツトランナ1
30 、131の回転軸の回転が停止する。このとき、
組付ボルト6は、ナツト10の締付けに伴って上方ヘダ
]き上げられていくので、ナツト10の締付けが規定ト
ルクに達したときには、ストツク)Pは車体の所定位置
へ確実に組付けられることになる。
そして、制御装置からナツト締付完了信号が発せられる
と、ロボツ)Rbは第24図に示すようにナツト締付装
置Nを上昇させ、元位置に復帰して次の工程に備える。
この段階において、第二の作業ステージ8T2での作業
層完了する。この後、適当な時点において、第5図に示
すように、ボルト44に工具(図示せず)を係合させて
ストラットPのアッパケース3から係合部材Kを取外す
ようにすれば、この段階においてストツク)Pの組付作
業が終了する。尚、上記ボルト44の頭部形状をナツト
締付装置Nで締付けるナツト10の形状に対応して設定
しておけば、係合部材にの着脱に当って、上記ナツト締
付装置Nft用いることも可能である。
尚、上記実施例にあっては、係合部材にのガイド部38
は車体の位置決め孔5への案内機能とナツト締付装置N
の位置決め機能とを備えているが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、例えば、第26図に示すように、
上記ガイド部38には車体の位置決め孔5への案内機能
のみと持たせ、別異にナツト給付装置Nの位置決め部と
して位置決め四部45等と形成してもよい。この場合、
ナツト締付装置NOMのガイド部材120のガイド12
3の先端には上記位置決め凹′fgS45に自己求心的
に嵌合するガイド凸部127等を形成するようにすれば
よい。また、上記係合部材にの具体的構成について、上
記実施例では車体の位置決め孔5への案内機能を備えて
いるが、係合部材にと車体Bとの位置決めが正確にでき
れば特に上記案内機能は必要なく、またナツト締付装置
Nの位置決め機能についても、必ずしも上記係合部材K
に設ける必要はなく、車体Bとナツト締付装置Nとを直
接位置決めするようにしてもよい。このため、上記係合
部材Kについては、少くとも車体Bの位置決め孔5に係
止される係止機能を備えていれば適宜設計変更して差支
えない。更に、上記実施例にあっては、把持ハンドHの
ハンド本体50は、ストラットPの下端分支持シャフト
52で支持するようにしているが、この支持シャフト5
2は必要なものではなく、クランプ部材63のみを用い
てストラットPを把持するようにしてもよい。更にまた
、上記クランプ部材63は一対のクランプアーム64で
構成されているが、ストラットPi把持できるものであ
れば適宜設計変更して差支えない。また、浮動機構69
についても、上記実施例で示したものに@定されるもの
ではなく、例えば、クランプ部材Bとハンド本体50と
の間に浮動機構69を設けてもよい。また、セック部材
81についても、上記実施例で示したものに限定される
ものでけなく、浮動機構69の動きを拘束できるもので
あればどのようなものでも差支えない。また一方、上記
ナツト締付装置Nの支持装置Sにおいて、可動プレート
93の支持機構等についても適宜設計変更できる。また
、上記実施例では、把持ハンドHやナツト締付装置Nの
支持装置Sに浮動機構を設けているが、必ずしもこのよ
うな浮動機構は必要なものではなく、例えば、ロボット
Ra 、 Rb fスカラタイプのものとした場合、ス
トツク)PK設けた保合部材やナツト締付装置Nを車体
に案内するときに、所定のロボット軸の運動をフリーに
するような制御分行なえば、上述した浮動機構と同様の
機能を持たせることもできる。また、上記実施例にあっ
ては、ストツク)Pを係合部材Kを介して車体Bに仮組
付けしているが、本発明に係る組付方法にあっては、ス
トツク)P自体に予め生#凄葦係合部を形成しておき、
ストツク)PfI:直接車体Bに仮組付けするようにし
ても差支えない。また、上記実施例では、ストツク)P
の仮組付工程とナツトの締付工程とを別ステージで行う
ようにしているが、必ずしもこれに限られるものではな
く、同一ステージで行うよう。にしてもよい。また、上
記実施例では、ワークとしてストラットPを例に挙げて
説明しているが、その他の車両部品の組付けについて本
発明を適用できることは勿論である。この場合、車両部
品側にウェルドナツト等が設けられているときには、締
結具としてボルトを用いるようにすればよい。
以上説明してきたように、本発明に係る車両部品の自動
組付方法及びその装置によれば、一方のロボットで予め
係合部を設けた車両部品を車体に持ち来たして車体に係
合部を介して仮組付けし、しかる後、他方のロボットで
締結具締付装置を車体に持ち来たして締結具の締付けを
行うようにしたので、締結具の締付作業時には、車両部
品を搬送する一方のロボットを車両部品から離すことが
可能となり、その分、他方のロボットの作業スペースを
充分に確保することがでキ、他方のロボットのティーチ
ング等と簡易にすることができる。また、車両部品を仮
組付けする工程と、締結具の締付作業工程とを別々のス
テージで行うことが可能となるため、一つのステージf
所要時間を短縮化できる。このため例えばタクトコンベ
アを採用し、更に当該車両部品の組付工程がライン中殻
も時間のかかるような生産ラインに応用する場合には、
生産ラインのタクトタイムを短くすることが可能になる
更に、本発明に係る車両部品の自動組付装置によれば、
車両部品に係合部材を着脱可能に取付け、この係合部材
を介して車両部品を仮組付けするようにしたので、車両
部品には何ら設計変更を加える必要はなく既存の車両部
品をそのまま車体に組付けることができる。
更にまた、上記実施例の如く、車体の位置決め部に自己
求心的に案内されるガイド部を上記係合部材に設けた場
合には、ロボットのティーチング誤差をこのガイド部で
もって吸収することが可能となり、その分、ロボットに
は高精度のティーチングを必要としないという効果があ
る。
そしてまた、上記実施例の如く、把持ノ・ンド低くても
浮動機構により位置補正されるため、ロボットのティー
チングをかなりラフなものにすることができるという効
果がある。また、上記浮動機構はロック部材によりその
動きを拘束し得るようになっているので、車両部品搬送
−において、車両部品ががたつくという虞れも解消され
る。
また、上記実施例の如く、締結具締付装置の支持装置に
、車体の所定部位に自己求心的に案内されるガイド部材
、締結具締付装置を浮動支持する浮動機構及びこの浮動
機構の動きを拘束するロケート部材を夫々設けた場合に
は、上述したのと同様に、ガイド部材によりロボットの
ティーチング誤差を吸収でき、また浮動機構によりロボ
ットのティーチングとラフなものにす具締付装置の搬送
時におけるがたりきを防止できるきいう効果がある。
更に、上記ガイド部材を車体に仮組付けされた車両部品
の係合部材に案内させるようにすれば、ガイド部材の位
置決め部全車体に別異に設ける必要はなく、既存の車体
に特に設計変更を加える必要がないという効果も生ずる
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明が適用されるストラットの組付工程の一
例を示す斜視図、第2図は本発明を適用した係合部材の
ストラットへの取付状態を示す断面説明図、第3図はそ
の分解斜視図、第4図は本発明を適用した把持ハンドの
一実施例を示す全体斜視図、第5図はその一部破断正面
図、第6図はその一部破断右側面図、第7図はその一部
破断正面図、第8図は浮動機構及びロック部材の具体的
構成を示す分解斜視図、第9図は締結具(ナラ))II
付装置を支持する支持装置の一例と示す斜視図、第10
図はその一部破断正面図、第11図はその一部破断右側
面図、第121i4 a ソ(D 平面図、第13図は
第10図中xm −xm線一部切欠断面図、第14図は
仮置台上のストラットと把持する把持ハンドの状態を示
す断面図、第15図は組付前のストラットと車体との位
置関係と示す断面図、第16図乃至第18図及び第20
図はストラットの位置決め及び仮組付けの各工程を示す
要部断面図、第19図は第18図中X■方向から見た矢
視図、第21図はストラットの仮組付後の状態を示す断
面説明図、第22図及び第23図は締結具締付装置の位
置決め工程を示す要部断面図、第24図はストラットの
組付は状態を示す要部断面図、第5図は保合部材を取外
した状態を示す要部断面図、第26図は締結具締付装置
の位置決めにおける変形例を示す要部断面図である。 B・・・車体      ■・・・把持ハンドP・・・
ストラット    Ra 、 Rb ・−・ロボット(
車両部品) S・・・支持装置     ST、・・・第一の作業ス
テージ8T2・・・第二の作業ステージ 5・・・位置決め孔(車体の位置決め部)6・・・組付
ボルト    7・・・ボルト挿通孔38・・・ガイ 
ド部(ガイド部、締結具締付装置の位置決め部)40・
・・係止片     41川係止爪部(係止部)50・
・・ハンド本体   63・・・クランプ部材69・・
・浮動機構    81・・・ロック部材91・・・ベ
ースプレート(ヘース部材)93・・・可動プレート(
可動部材) 94・・・フローティング機構 120・・・ガイド部材 第22図 第23図 第24図 第25図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一方のロボットに取付けな把持ハンドで車両部品を
    把持して車体の所定部位に搬送すると共に、他方のロボ
    ットに取付けた締結具締付装置で車体に組付けるに際し
    、予め係合部を設けた車両部品を車体に持ち来たして車
    体との位置関係を出すと共に、前記車両部品を車体に前
    記係合部を介して係止させて仮組付けし、しかる後、他
    方のロボットにより締結具締付装置を車体に持ち来たし
    て車体との位置関係を出すようにしたことを特徴とする
    車両部品の自動組付方法。 2)車両部品と車体との位置関係を出すと共に、前記車
    両部品と車体に係合部を介して係止させて仮組付けする
    に際し、車両部品を一方のロボットに対して浮動させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両部品
    の自動組付方法。 3)締結具締付装置と車体との位置関係と出すに際し、
    締結具締付装置を他方のロボットに対して浮動させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両部品の
    自動組付方法。 4)車両部品に着脱可能に取付けられる係合部材と、車
    両部品と把持する爬持ハンドを有し且つ車両部品を車体
    に持ち来たして車体の位置決め部に前記係合部材を係止
    させる一方のロボットと、締結具締付装置を有し且つ前
    記車体に係止された車両部品の締結具を締付ける他方の
    ロボットとを備えたことと特徴とする車両部品の自動組
    付装置。 5)係合部材は車体の位置決め部に自己求心的に案内さ
    れるガイド部を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の車両部品の自動組付装置。 6)把持ハンドは、一方のロボットに対して車両部品を
    浮動支持する浮動機構と、この浮動機構の動きを拘束す
    るロック部材とを備えていることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の車両部品の自動組付装置5.。 7)他方のロボットは前記締結具締付装置を支持する支
    持装置を有しており、この支持装置は、他方のロボット
    に対して締結具締付装置を浮動支持する浮動機構と、こ
    の浮動機構の動きを拘束するロケート部材止、締結具締
    付装置がロボットに対して浮動支持されるときているこ
    とと特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車両部品の
    自動組付装置。 8)上記ガイド部材は車体に仮組付けされた車両部品の
    係合部材に案内されることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の車両部品の自動組付装置。
JP58016903A 1983-02-05 1983-02-05 車両部品の自動組付方法及びその装置 Pending JPS59143780A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016903A JPS59143780A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 車両部品の自動組付方法及びその装置
US06/567,178 US4604797A (en) 1983-02-05 1983-12-30 Method for automatically attaching sub-assembly to main assembly and system thereof using industrial robots
EP84100339A EP0117976B1 (en) 1983-02-05 1984-01-13 Method for automatically attaching sub-assembly to main assembly and system therefor using industrial robots
DE8484100339T DE3473423D1 (en) 1983-02-05 1984-01-13 Method for automatically attaching sub-assembly to main assembly and system therefor using industrial robots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016903A JPS59143780A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 車両部品の自動組付方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143780A true JPS59143780A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11929097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016903A Pending JPS59143780A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 車両部品の自動組付方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4604797A (ja)
EP (1) EP0117976B1 (ja)
JP (1) JPS59143780A (ja)
DE (1) DE3473423D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637077U (ja) * 1986-07-02 1988-01-18
CN109605037A (zh) * 2019-02-16 2019-04-12 佛山市诺腾精密科技有限公司 车内门拉手装配装置
CN109648284A (zh) * 2019-02-16 2019-04-19 佛山市诺腾精密科技有限公司 车内门拉手组装装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1184631B (it) * 1985-06-21 1987-10-28 Fata Europ Group Impianto per il montaggio automatico di una porta o di un analogo componente di chiusura entro il relativo vano ricavato in una scocca,in particolare di un autoveicolo
US4723356A (en) * 1985-09-24 1988-02-09 Mazda Motor Corporation Weighty object mounting systems
US4711467A (en) * 1986-01-13 1987-12-08 Clark Equipment Company Method and means for lift truck assembly and servicing
DE3603709A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Audi Ag Verfahren zur montage von fahrzeugen, sowie vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US4887341A (en) * 1986-09-01 1989-12-19 Mazda Motor Corporation Method and apparatus for fitting component sections
DE4025661A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur mittelbaren halterung eines an strukturteilen montierbaren aggregates, insbesondere eines kuehlermoduls am aufbau von kraftfahrzeugen
DE4121938A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-14 Horst Klann Montagevorrichtung fuer federbeine und/oder daempferbeine von kraftfahrzeugen
DE19521061C1 (de) * 1995-06-09 1996-09-12 Webasto Karosseriesysteme Vorrichtung und Verfahren zur Montage eines Schiebedachrahmens
DE19543798C2 (de) * 1995-11-24 1997-09-04 Porsche Ag Vorrichtung zum Einstellen eines Fahrzeugrades
US5753280A (en) * 1996-06-28 1998-05-19 Husky Injection Molding Systems Ltd. Compact and torque free side entry trolley robot
US6360421B1 (en) 1999-07-16 2002-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive manufacturing system for frame component
DE10018058B4 (de) * 2000-04-12 2017-12-28 Volkswagen Ag Montagehilfe für ein Federbein
EP1375317A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-02 Benteler Automobiltechnik GmbH Mounting system and method for mounting the top end of a strut of a wheel suspension on the bodywork of a motor vehicle
ITTO20030350A1 (it) * 2003-05-14 2004-11-15 Fiat Auto Spa Sistema di aggancio del tassello di tamponamento
DE202005006200U1 (de) * 2005-04-19 2005-08-04 Klann-Spezial-Werkzeugbau-Gmbh Vorrichtung zum Einstellen eines Federdämpferbeines
EP1787897A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Ford Global Technologies, LLC Decking cone as aligning device
DE102006002393B3 (de) * 2006-01-17 2007-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Lagerung für einen Schwingungsdämpfer
US20070175011A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Detlev Ziesel Spindle extension for securing automotive chassis components to automotive body
WO2007122641A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Mario Mazzei A vice device for adjusting the inclination of the shock absorbers during assembly
DE102006035025A1 (de) * 2006-07-28 2008-04-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Federbeinpositionierungsvorrichtung
CN101850509B (zh) * 2010-03-31 2012-09-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车后滑柱上线随行安装装置
WO2016067689A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 株式会社安川電機 加工装置及びワークの生産方法
US11852184B2 (en) 2020-08-21 2023-12-26 Rtx Corporation Fastener element bonded to another fastener element
EP4029644B1 (en) * 2021-01-19 2023-07-19 Volvo Truck Corporation A robot for tightening a series of bolt nuts on a vehicle chassis and manufacturing process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1656000A (en) * 1925-02-10 1928-01-10 Newhall Henry B Corp Setting tool
US3680194A (en) * 1970-09-21 1972-08-01 Precision Dynamics Corp Method and apparatus for assembling fastener components in strip-like material
US3885295A (en) * 1972-05-08 1975-05-27 Unimation Inc Programmed manipulator arrangement for assembling randomly oriented parts
US4155169A (en) * 1978-03-16 1979-05-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Compliant assembly system device
US4292734A (en) * 1979-05-25 1981-10-06 Swanson-Erie Corporation Commonly actuated in-line assembly machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637077U (ja) * 1986-07-02 1988-01-18
JPH0428311Y2 (ja) * 1986-07-02 1992-07-08
CN109605037A (zh) * 2019-02-16 2019-04-12 佛山市诺腾精密科技有限公司 车内门拉手装配装置
CN109648284A (zh) * 2019-02-16 2019-04-19 佛山市诺腾精密科技有限公司 车内门拉手组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117976A3 (en) 1985-09-11
US4604797A (en) 1986-08-12
EP0117976A2 (en) 1984-09-12
EP0117976B1 (en) 1988-08-17
DE3473423D1 (en) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59143780A (ja) 車両部品の自動組付方法及びその装置
US6350222B2 (en) Machine tool with improved tool changer means
CN100369784C (zh) 用于车体框架的定位夹具装置
US4575934A (en) Method and system for automatically attaching sub-assembly to main assembly using industrial robots
US20220227438A1 (en) Robot for tightening a series of bolt nuts on a vehicle chassis and manufacturing process
JPS59143779A (ja) 車両部品の組付方法及び仮組付装置
AU2018260846A1 (en) A guide assembly and tool system for supporting a tool and a method for operating the same
JPH0911067A (ja) ねじ自動締付け装置
US20020006853A1 (en) Machine tool with improved tool changer means
JPH06500740A (ja) 工作機械に使用される自動化された加工用品取扱システム
JP4563462B2 (ja) ボルト取り外し方法
JPH0341391B2 (ja)
JPS6067278A (ja) 車両部品の自動組付方法及びその装置
JPS59143781A (ja) 車両部品の自動組付方法及びその装置
US4384403A (en) Building erection tool
JPS5953181A (ja) 工業用ロボツトのメカニカルハンド
JPS60228036A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPH01140931A (ja) ロボットにおける工具ソケットの交換機構
JPS60222376A (ja) 工業用ロボツトのメカニカルハンド
JP3201193B2 (ja) ワーク取付装置
JPH0753861Y2 (ja) 治具パレット
JPS614685A (ja) 工業用ロボツトのメカニカルハンド
JPH0537753Y2 (ja)
JP2009214229A (ja) ナットランナ支持具
JPS59146782A (ja) 工業用ロボツトのメカニカルハンド