JPS59129849A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPS59129849A
JPS59129849A JP475483A JP475483A JPS59129849A JP S59129849 A JPS59129849 A JP S59129849A JP 475483 A JP475483 A JP 475483A JP 475483 A JP475483 A JP 475483A JP S59129849 A JPS59129849 A JP S59129849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP475483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254536B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Noboru Sasaki
登 佐々木
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP475483A priority Critical patent/JPS59129849A/ja
Publication of JPS59129849A publication Critical patent/JPS59129849A/ja
Publication of JPH0254536B2 publication Critical patent/JPH0254536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料特に高感度で
あシかつ鮮鋭度および色再現性が改良された撮影用多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
近年エレクトロニクスの技術が進歩し、写真の分野にも
進出する可能性が高くなってきた。
このため従来のコンベンショナル写真系も、その大きな
特徴である高感、高画質という利点を更に伸ばし、その
地位を確かにする必要にせまられている。
高感化については/ 976年にASA−≠o。
のカラーフィルムが発売されて以来、更に高感度で、か
つ画質のよいカラー4真感光材料の開発が望まれてきた
一般に感度はハロゲン化銀乳剤の粒子サイズが太きくな
るにつれ上昇するが、ある一定の大きさを超えるとサイ
ズを大きくしても感度は上昇しないのが普通である。
又、拡布銀量を多くしても一般に感度は上昇するが塗布
したハロケン化銀による光散乱が太きくなる結果、鮮鋭
度が劣化するという悪作用や、製品コストが増大すると
いう大きな欠点を有する。
そこで我々は塗布銀量をふやすことなしに感度を上昇さ
せる方法を鋭意探索した結果、スペクトル領域が赤及び
緑に属する光に対しては、乳剤の表面積を大きくして、
乳剤の単位体積当シの増感色素の吸着量管多くすること
が感度上昇に有効であることを見出した。乳剤の表面積
を大きくするためには乳剤を平板状にすることが好まし
い。
平板乳剤は特願昭67−/ / / ”7!i号に記さ
れた方法によって具現することができる。
しかしながらこの平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を用いる
と画質向上の上で重要な、重層効果が減少し、鮮鋭度お
よび色再現が悪化するという欠点を伴なうことが明らか
になった。我々はこの欠点を克服するために種々解析し
た結果、重層効果の減少は他層から拡散してきた現像抑
制物質が、通電の乳剤粒子よりも平板粒子の方によシ多
ぐ吸着されハロゲン化銀膜中での現像抑制物質の拡散キ
ヨリが平板粒子を使った場合は実質的に減少していると
いう結論に達した。
このことから拡散性現像抑制剤をイメージワイズに放出
するいわゆるDIR化合物を併用することが考えられた
今までに知られたDIR化合物としては米国特許第32
27!j’1号、同370/7ざ3号、同36/!r!
06号、同36/722ノ号などに記載の化合物、又こ
れらの化合物を更に改良したものとして特公昭6j−3
’lり33号に記載の化合物が知られている。
しかし、これらに記載のDIR化合化合物金子も、平板
粒子を用いた場合、十分な重層効果、鮮鋭度の改良がな
されなかった。
ところが本発明で用いるごとき拡散性の大きい現像抑制
剤を離脱基とするDIRカプラーと組みあわせると平板
粒子を用いた場合でも十分な重層効果および鮮鋭度を得
ることができた。
部ち支持体上に塗布された多層ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有し、かつDIRカプラーの離脱基
である現像抑制剤の拡散性がO3≠以上O1りj以下で
あるDIRカプラーを少なくとも一種含有することによ
り本発明の目的が達成される。本発明における現像抑制
剤の拡散性は以下の方法によって評価した。
以下のような組成をもつ多層カラー感光材料を透明支持
体上に作シ試料Bとする。
第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀Iモル%、平均サイズO。
グμJK笑施例1の増感色素1を銀1モルあたシロX/
 0   モル使用して赤感性をあたえた乳剤およびカ
ツラーFを銀1モルあた9o、oθisモルを含有する
ゼラチン塗布液を塗布銀量が/。
♂9/m  VCfxるように塗布したもの(膜厚λμ
カツラーF 第一層: 第7層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
メチルメタク1】レート粒子(山径約l。
5μ)を含むゼラチン層(塗布銀量2g/m2、膜厚/
、jμン 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、B’iウェッジ露光後、現像時間全2
分10秒にする以外は実施例/の処理処方)。 に従っ
て処理した。現像液には現像抑制剤を試料Aの濃度がl
/、2に低下するまで添加した。この時の試料Bの濃度
低下度の大きさによってハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性
の尺度とした。
代表的な現像抑制剤について本発明の方法で測定した結
果を第1表に示した。
拡散度が0.1.1以上の拡散性の大きい現像抑制物質
を離脱しうるDIRカプラー(以下、単に拡散性DIR
カプラーと記す)は下記の一般式であられされる。
/)一般式(L) ANY)m 式中人はカプラー成分を表わし、mは/またはコを表わ
し、Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応によシ離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表わす。
Aはカゾラーの性質をもっていればよく必ずしもカップ
リングによって色素を作る必要はない。
−2一般式(1)においてYは下記一般式1ll)〜(
V)を表わす。
一般式(lン 一般式(IV) 2 一般式(VI 3 −一般式(nA) −(II B )オJ:ヒ(l I
VCオイてRfdアルモル基、アルコキシ基、アンルア
ミ7基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チア
ゾリリデンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモ
イル基、〜、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基
、アミノ基、へ〜アリールカルバモイルオキシ基、スル
ファモイル基、ヘ−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル
チオ基、アリ−ルチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、アルキルスルホニル基もシくハアI+−ルオキ
シ力ルポニルアミノ基を表わす。一般式(IIA)−I
IIBIおよび(I[)においてnはliたは2を表わ
し、nが2のときRoは同じでも異なってもよく、n個
のR1に含まれる炭素の数は合計してθ〜ioである、 一般式(IV)においてR2はアルキル基、アリール基
もしくはヘテロ環基を表わす。
一般式(V)にお込てR3は水素原子、アルキル基、ア
リール基もし7くはへテロ環基を表わし、R4は水素原
子、アルモル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、ア・カンスルホンアミド基、シ
アノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基
を表わす。
R1、R2、R3もしくはR4がアルキル基金表わすと
き置換もしくは無置換、細状もしくは環状、いずれであ
ってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ア
ルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
チオ基もしくはアリールチオ基などである。
Ro、R2、R3もしくはR4がアリール基を表わすと
きアリール基は置換されていてもよい。
置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアン基も
しくはウレイド基などである。
R1、R2、R3もしくはR4がへテロ環基を表わすと
き、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子
を含むj員または6員環の単環もし7くは縮合環全表わ
し、ビ1】ジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチア
ゾリル基、オギサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾ1
ノル基、トリアゾ11ル基、ペンシトリアゾ1)ル基、
イミド基、オキサジン基、などから選ばれこれらはさら
に前記アII−ル基について列挙しまた置換基によって
置換されてもよい。
一般式(IV)においてR2に含まれる炭素の数は7〜
/6である。
一般式(v)においてR3およびR4に含まれる合計の
炭素の数は7〜15である。
3)一般式(1)においてYは下記一般式(Vl)を表
わす。
一般式(V[) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はカプラーのカップIIング位と結合
し、カラー現像主薬との反応により開裂できる基であシ
、カプラーよシ開裂した後INHIBIT基全適度に制
両全適度出できる基である。
INHIBIT基は現像抑制剤である。
4t)一般式(■ンにおいて−TIME−IN)IIB
IT基は下記一般式(■)〜(Xlll)′t−表わす
一般式(■) 一般式(■) CH2−INHIBIT 一般式(■) (R5)l C)] 2−INHIBIT 一般式(XI) 一般式(X[[) 一般式(Xlll) 〇 一般式(■)〜(腫ンにおいてR5は水素原子、ハロケ
ン原子、アルギル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルカンスルホニル基、アニ1)ノ基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
リール基、カルボギシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ア
ルカンスルホニル基を表わし、 一般式(■)、(■)、(IX)、(XI、lおよび(
X[lI )においてlは1または2を表わし、一般式
(■ン、(Xl)、(Xll)および(Ml)において
kはOから1の整数を表わし、 一般式(■)、(X)および(MンにおいてR6はアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル
基またはアI+  ’ル基を表わし、一般式(M)およ
び(X[lI)においてBil″を酸素原子または−N
−(R6はすでに定義したのと6 同じ意味を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は一般式(IIA)−(DB)、(1
)、(1’V)および(V)で定義した一般式と炭素数
以外は同じ意味を表わす。
ただし一般式(IIA)−(JIB)および(111に
おいて、−分子中容々のR□に含まれる炭素の数は合計
してlからJuであり、一般式(IV’)においてR2
に含まれる炭素の数は/から32であシ、一般式(v)
において、R3およびR4に含まれる合計の炭素の数は
1〜32である。
R5およびR6がアルキル基を表わすとき置換もしくは
無置換、鎖状もし7くは環状いずれであってっよい。置
換基としては、R1−R4がアルキル基のときに列挙し
た置換基が挙げられる。
R5およびR6がアリール基を表わすときア1】−ル基
は置換されていてもよい。置換基としてはR□〜R4が
ア11−ル基のときに列挙した置換基が挙り“ら扛る。
上記の拡散性DIR化合物のうち、一般式(IIA)−
(JIB)ないしmV)であられこれる離脱基をもつも
のは特に好ましい。
s) Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基
としてはピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセ
トアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型
、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミ
ド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾ11
ルアセテート型、ベンズオキサゾl]ルアtドアミド型
、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロンジエステル
型、ベンズイミダゾIJルアセトアミド型もしくはベン
ズイミダゾ11ルアセテートWのカプラー残基、米国特
許3.r弘/、110号に含まれるヘテロ環置換アセト
アミドもしくはヘテロit換アセテートから導かれるカ
プラー残基又は米国特許3 、770 。
弘弘6号、英国特許l、≠jり、777号、***特許1
0LS)2.so3.o9y号、日本国公開特許jθ−
/3り、73Ir号もし、くはリサーチディスクロージ
ャー/6737号に記載のアシルアセト了ミド類から導
かれるカプラー残基又は、米国特許グ、θμ6,674
’号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙げられる
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基とし7
てはj−オキソーコービラゾリン核、ピラゾロ−〔i 
r s−a ]ベンズイミダゾール核又はシアンアセト
フェノン型カプラー残基金有するカプラー残基が好まし
い。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基とし5て
はフェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラ
ー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
2現像抑制剤を放出した後、笑質的に色素を形成しなく
てもD I Rカプラーとしての効果は同じである。A
で表わされるこの聾のカプラー残基としては米国特許ヶ
、Oj、2..2/J号、Pl≠。
011.4L9/号、同3.63.z、tqj号、同3
.95に、9y−ts又は同3.り乙/、り5り号に記
載のカプラー残基などが挙げられる。
j)一般式(1)においてAは一般式(IAI、(II
A)、(F A )、(yA)、(VA、l、(VIA
)、(■A)および(■A)を表わす。
一般式(IAl 0 ]111 一般式(II A、 ) 0 111 R1□−C−C)I−C−NH−R12一般式(1人) 0 111 R13−NH−(、ニーCH−U−N)1−R工。
■ 一般式(IV’A) 夏 15 一般式(VA) 一般式(V[A) 一般式(■A) 一般式(■A) 一般式(X[A) 式中、R工、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R□2およびR□3は各々芳香族基また
は複素環基を表わす。
式中、R1□で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
7〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシル
アミノ基、ハロケン原子等でこれらはそれ自体更に置換
基をもっていてもよい。R□、として有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のようなものである:イソプロピル基
、イソブチル基、tert−ブチル基、インアミル基、
ter t  −アミル基、/、l−ジメチルブチル基
、/、/−ジメチルヘキシル基、 / 、 /−ジエチ
ルヘキシル基、ドデシル基、ヘギサデシル基、オクタデ
シル基、シクロヘキシル基、コーメトキシインブロビル
基、コーフエノキシイソプロビル基、2−p tert
−ブチルフェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプ
ロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α
−(サクシンイミド)インプロピル基、α−(フタルイ
ミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド
)イソプロピル基などである。
R□□、R12またはR工、が芳香族基(特にフェニル
基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよい
。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルウレイド基、アルギル置換サクシンイミ
ド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は釦中
にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル
基はまたアリールオキシ基、アルキルチオカルボニル基
、アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリー
ルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリ
ールウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換
基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が/〜22
の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R11、R□2またはR13であられされるフェニル基
はさらに、炭素数7〜乙の低級アルキル基で置換された
ものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロ
ゲン原子で置換されてよい。
またRRまたはR□3は、フェニル 11’    12 基が他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノ
リル基、イソプロピル基、クロマニル基、ク   1マ
ラニル基、テトラヒドロナフチルM’lfc表bL。
てもよい。これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有
してもよい。
R□□がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数lから4AO1好ましくは1〜コλの直鎖
ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状フルキ
ル基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。
R□□、R1□またはR□3が複素環基をあられす場合
、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ全
弁してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基の
カルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合
する。このような複素環としてはチオフェン、フラン、
ビラン、ビロール、ピラゾール、ビI】ジン、ピラジン
、ピリミジン、ピ1】ダジン、インドリジン、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジ
アジン、オキサジンなどがその例である。これらはさら
に環上に置換基を有してもよい。
一般式[IVA:]においてRXSは、炭素数/からダ
0、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えはメチル、イソプロピル、tert−グチル
、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基なト)、アラ
ルキル基(例エバベンジル、β−フェニルエチルxaど
+、環環子アルケニル基例えばシクロペンテニル、シク
ロヘキセニル基など−を表わし、これらはハロゲン原子
、ニトロ基、シアン基、了り−ル基、アルコキシ基、ア
リ−ルオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニ
ル基、ア1】−ルチオカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジア
シルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン
基、スルホンアミド基、複素環基、ア1】−ルスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルギルアミン基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアユ11ノ基、へ−アシルアニ
リノ基、ヘーアシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基などで置換されていてもよい。
更にR15は、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルクニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、了
り−ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
了り−ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、ヘーアルキルアニリ
ノ基、N−7リールアニ17ノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R
□5としてよシ好ましいのは、オルト位の少くとも1個
がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによっ
て置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。
更にR15は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含むj員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノIJル基、
フリル基、ベンゾチアゾ1]ル基、オキサシリル基、イ
ミダゾ1」ル基、ナフトオキサシリル基など)、前記の
711−ル基について列挙した置換基によって置換され
た複素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモ
イル基、71J−ルカルバモイル基、アルキルチオ力J
Lt ハモイル基またはア1】−ルチオカルバモイル基
を表わしてもよい。
式中R□4は水素原子、炭素数7から弘O1好ましくは
1から、2λの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルクニル基(
これらの基は前記R□5について列挙した置換基を有し
てもよい)、ア1)−ル基および複素環基(これらは前
記R□5について列挙した置換基を有してもよい)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトギルカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ステア1]ルオギシカルボニル
基などン、アリールオキシカルボニルM(例、tldフ
ェノキシカルボニル基、ナフトギルカルボニル基など)
、アラルキルオキシカルボニル基(物見ばペンジルオキ
シカルボニル基なト)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトホシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリ−
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、ト11ルオキシ基な
ど)、アルキルチオ基(例えはエチルチオ基、ドデシA
/チオ基などJ、アリールチオM(例えばフェニルチオ
基、α−ナフチルチオ基など)、カルボキシ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、J−C(コ。
≠−ジーter t−アミルフエノギル)アセタミド〕
ベンズアミド基など)、ジアシルアミノ基、N −アル
ギルアシルアミノ基(例オばN−メチルプロピオンアミ
ド基なとl、N−7リールアシ7+/アミン基(例えば
N−フェニルアセタミド基など)、ウレイド基(例えば
ウレイド°、ヘーアリールウレイド、N−アルキルウ1
/イド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリー
ルアミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアミノ
基、ジフェニルアミン基、ヘーアセチルアニリノ基、コ
ークロローj−テトラデカンアミドアニリノ基など)、
アルギルアミノ基(例えば!l−ブチルアミノ基、メチ
ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロア
ミノ基(例λばピペリジノ基、ピロ11ジノ基など)、
複素環アミノ基(例オば≠−ビIIジルアミノ基、2−
ベンゾオキサシリルアミノ基なト)、アルキルカルボニ
ル基(例えハメチル力ルボニル基などl、了り−ルヵル
ボニル基c例R−ばフェニルカルボニル基なト)、スル
ポンアミド基(例才ばアルギルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド°基なト)、カルバモイル基(Nえ
ばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N
−メチル−フェニルカルバモイル、ヘーフェニルカルパ
モイルなト)、スルファモイル基(例えばN−アルキル
スルファモイル、N、N−シアルギルスルファモイル基
、N−了り−ルスルファモイル、lN、N−、フルギル
−へ−アIJ−ルスルファモイkM、N、N−シア)I
−ルスルファモイル基ナト】、シアノ基、ヒドロキシ基
、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基のいず
れかを表わす。
式中R1□は、水素原子または炭素数ノから32、好ま
しくは/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アA・キル基、アラルキル基、もし
くは環状アルケニル基を表わし、これらは前記R□5に
ついて列挙した置換基またR□7はア17−ル基もしく
は複素環基を表わしてもよく、これらは前記R□5につ
いて列挙した置換基を有してもよい。
またR□7は、シアン基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基、ア11−ルオギシ力ルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アルキルカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、ア1)−ルチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、シアルギルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、ヘーアルキルアニIIノ基、
N−アシルアユ1ツノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト
基を表わしてもよい。
R工8、R19お工びR20は各々通電の弘当量型フェ
ノールもしくはα−ナフトールヵゾラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR□8としては水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基外”、−1−パノル
−゛どζツノふ一〇、−112□またけ−8−1j  
 I但LR2□は脂肪族炭化水素残基)1 がη:けられ、四−分子内に一′個以上のRよ、が存在
する材)合には2個以上の丁(,8は異なる基であって
もよく、JIJ、肪族炭化水床残基は置換基をイエして
いるものヲ名む。R□9およびR20としては脂肪族炭
化水素残基、ア11−ル基及びヘテロ環残基から選択さ
れる基を挙げることができ、あるいにこれらの−・方は
水素原子であってもよく、またこれらの基に置換基を有
しているものを含む。またR□9とR20は共同して含
窒素へテロ環核を形成し、てもよい。lけ/〜亭の整数
、nlは/〜3の整数、nに/〜jの整数でを)る。そ
C7て脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
も■いずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、環
状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキノ
1基(例λはメチル、エチル、プロピル、番イソプロピ
ル、ブチル、t−グチル、イソブチル、  5ドテシル
、万りタデシル、シクロブチル、シクロ   (ヘキシ
ル等の各基)、アルケニル基(例えばア11ル、万クチ
ニル等の各基)でめな。アリール基としてはフェニル基
、ナフチ/L基等かあり、−また−\テロ環残だとC7
てはビ1)ジニル、ギノリル、チエ二に、 ビペ1jジ
ル、イミダゾリル等のも基が代表的である。これらの脂
肪族炭化水素残基、アリール基あ・よびヘテロ環残基に
導入される償り換基としてはハロケン原子、ニトロ、ヒ
ドロキシ、フノルボ」−シル、了ミノ、置換アミノ、ス
ルホ、アルキル、アルケニル、了If −/1.  へ
、テロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ
、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステ
ル、アシル、アシル・オキシ、スルホンアミド、スルフ
ァモイル、スルホニル、モルホ1()等のも基が挙げら
れる。
一般式CIAIから〔■A〕で表わされるカプラーの置
換基のR工□、R02、nia、R14、RR,RR 15−1718−19S′R20が互いで結合するか、
またはいずれかがコ価基となってけ称または非対称の被
合カプラーを形成してもよどA。
本発明の拡散性DIRカプラーの具体例を以下に示す。
1)−t −2 −J D−弘 −s −6 H!iC2”−へ −7 α −g D−タ D−/ / 1)−/2 Nti2 l j しH3(B3 O2 D−/7 D−it I)’−/り 1)−20 D−、zi −22 −23 D−Jグ D−コj D−26 −27 D−2♂ D−コタ υ−31 32 −33 n ])−3!; −36 I)−3g k       J ])−4L/ D−≠λ D−φ3 D−≠ j OH D−≠7 本発明に係るこれらの化合物は米国特許第φ。
23≠、67を号、第J 、 227 、 JJr4’
号、第3.6/7,29/号、第3.Y!I;1,9’
13号、第≠、l弘y、s’rt号、第3,933.s
00号、特開昭j7−66137号、3/−/J2.3
り号、英国特許第コ、072.343号、第2゜070
.266号、夏1サーチディスクロージャー19ざ1年
ノ2月第2/221号などに記載された方法で容易に合
成できる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許コ、32.2,027号に記載の方
法などが用いられる。たとえばフタール酸アルキルエス
テル(シフチル7タレート、ジオクチルフタレートなど
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレンルアオス7−11
−−1.)オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸
エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安
息香酸エステル(たとえば安息香酸オクテン)、アルキ
ルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(た
とえばトリメシン酸トリブチル)など、または沸点約3
o0c乃至/300Cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル
、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、フロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルインブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ンルブアセテート等に溶解したのチ、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。
また特公昭5/−37,153号、特開昭ji−jり、
タグ3号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
高沸点有機溶媒は、例えば米国特許コ、322゜027
号、同λ、633.!lII号、同コ、13!、577
号、特公昭≠4−.Z3.233号、米国特許3,2♂
7./33号、英国特許りjざ、≠弘/号1%開昭≠7
−103/号、英国特許l。
222.7♂3号、米国特許3,93t、303号、特
開昭j/−26,037号、將開昭jO−♂207g号
、米国特許2.3jr3,21.2号、同コ、 13−
、l 、 J♂3号、同3.35≠、763号、同3.
t7t、/37号、同3.t7A、/≠λ号、同3 、
700 、≠j′≠号、同3.74L了。
1411%、同3,137.rAE号、0LS2゜j3
1 、にgり号、特開昭3/−2792/号、同! /
 −27922号、l’il j / −2A 03 
j号、同!/−2t036号、同jTO−I!12乙3
2号、特公昭≠7−λりを67号、米国特許3.り3乙
303号、同3 、74’J’ 、 /≠/号、特開昭
3−3−/、2721号などに記載されている。
拡散性DIRカゾラーは銀1モルあたり、θ。
000 /〜o、sモル、好ましくはo、ooi〜O,
OSモル添加するのが適当である。
本発明の拡散性DIIRカゾラーは、2種以上組合せて
用いてもよい。また本発明で規定される拡散度がQ、≠
以下の非拡散性のDIRカゾラーと組合せて用いること
もできる。
本発明の平板状ノ・ロゲン化銀粒子は、その直径/厚み
の比がj以上SO以丁、特に好ましくは7以上20以下
である。
ここにノ・ロゲン比銀粒子の直径とは、粒子の投影面積
に等しい面積の円の直径をいう。
本発明に於て平板状ノ・ロゲンfヒ銀粒子の直径はO0
j〜10μ、好ましくはo、s〜jμ、特に1、O〜弘
μでるることが好ましい。
一般に平板状ノ・ログン比銀粒子は、λつの平行な面を
有する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状ノ・ロゲンfヒ銀粒子を猶成するλつの平行な
面の距離で表わされる。
平板状ノ・ロゲンfヒ銀粒子の組成としては、臭化銀ま
たは沃臭化銀が好ましく、特に沃化銀含量がθ〜10モ
ル係の沃臭化銀であることが好ましい。
次に平板状ノ・ロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ノ・ロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知
られた方法を適宜、組合せることによシ成し得る。
たとえば、Photographic  Journa
l  7り巻330頁/り3り年(A、PH,’I’r
 ive l 1 i 。
W、F、Sm1th )K+に2載のシングルジェット
による調製方法や、特開昭52−/!3≠1を号、同5
ll−/js127号、同J4L−//IIj’23号
などに記載の結晶を用いる調製法によシ平板状ハロゲン
化銀粒子を製造できる。
また、pBr/。3以下の比較的高pAg値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で≠θ%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることによシ得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩。
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
によシ調整できる。
本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ粒
子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、粒
子の成長速度をコントロールできる。溶剤の使用量は反
応溶液のlO〜/、0重量係、特に10  ”〜1O−
1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散比し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
。チオエーテルに関しては、米国特許第3,27/、1
37号、同第3,770.3載7号、同第3,57≠、
62g号等を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハ
ロゲン化物溶液(’94えばKBr水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いら
れる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜33j、
り2載号、米国特許第3.t72,900号、同第3 
、AIo 、7J’7号、同第≠、−2≠λ、!447
号、特開昭63−/4L232り号、同!j−/!ざ/
2≠号等の記載を参考にすることが出来る。
本発明に於て、平板状ハロゲン化銀粒子は本発明のカラ
ー写真感光材料全構成する複数のハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも7層に用いられる。
本発明の平板状ハロゲン比銀粒子は、必要によシ化学増
感をすることが出来る。
fヒ学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感
法(例えば米国特許第2,1す、ot。
号、同3,320.0乙り号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば米
国特許第2.≠≠r、oto号、同λ、jAt、、z≠
j号、同コ、5Alr、263号)或いは含硫黄fヒ合
物を用いる硫黄増感法(例えば米国特許第2,222.
2A≠号)、或いは錫塩類、ポリアミン等による還元増
感法(例えば米国特許第、2,41r7.J’jO号、
同2.j/r、l。
りr号、同2 、j、2/ 、り2層号)、或いはこれ
らの2つ以上の組あわせを用いることができる。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子全含有する層中には、
該平板状粒子が該層の全ノ・ログン化銀粒子に対して重
量比で≠ot4以上、特に4層%以上存在することが好
ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さはo、s−
、、j、oμ、特に/、0〜3.0μであることが好ま
しい。
又、平板状ハロゲン比銀粒子の塗布量は/層当t)o、
oj−69/rrL2、特にθ、2〜2j9/7rL2
であることが好ましい。
本発明の平板状・・ログン比銀粒子全含有する智のその
他の構成、例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、
ハロゲン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、
染料、紫外線吸収剤、化学増感剤、等については特に制
限はなく、例えば、後述される一般のハロゲン化銀乳剤
に用いられるものを使用できる。
また本発明の平板状乳剤に添加剤として英国特許/ 、
023.70/に記載(Q / −7x = /l/ 
−3−ピラゾリジノン誘導体(たとえば、l−フェニル
−グーフェニル−3−ピラゾリジノン、/−フェニル−
≠、≠−ジメチルー3−ピラゾリジノン、/−(−p−
トリル)−3−ピラゾリジノンなど)や、米国特許3,
2≠′/、りt7号、同4t、20y、、sro@、ま
たは同11,310.tlJ号に記載されているよりな
/−フェニル−3−ピラゾリジノンをカラー現像処理中
に放出するような化合物を用いることが、好ましい場合
がある。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等o蛋白質:ヒ
ドロキシェテルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコ−,11/、 ホリヒニルアルコール部分
アセタール、ポ+)  N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ホリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot、Japan
/Fx / A 、 30 ’jii (/ P A 
4 ) K 記載サレ7’CヨウfZ酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホ/アミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許λ、&/弘、22g号、同
3./32、り弘j号、同3.1g乙、ざ4At号、同
3゜3/2,533号、英国特許lr4/、4t/4号
、同/ 、033./l’り号、同/、00!、7ざ≠
号、特公昭tt2−2t、?≠j号などに記載されてい
る。
本発明に於ては平板状ハロゲン化銀粒子以外の通常のよ
く用いられる後述のようなハロゲン化銀を同時に同−看
および/又は他層に用いてもよい。
すなわち本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭fヒ銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀ば75モル%以下の沃化銀を含む沃
臭化銀である。特に好ましいのは1モル%から/、2モ
ル%までの沃fヒ銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の複合彫金もつものでもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン(ヒ銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
ハロゲン1ヒ銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常はfヒ学増感される。
fヒ学増感のためには、例えば)i、Frleser編
Die  Grundlagen  der Phot
ographischenProzesSrnit S
ilberhalogeniden(Akadomis
che verlagsgeSellschaft。
/り&f)77j〜7317頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプトf
ヒ合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法フ還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、72716合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほ
かP ts I rsPdなどの周期律表■族の金属の
錯塩)を用いる賞金属増感法などを単独または組合せて
用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定1ヒさせる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわ・ちアゾール類たとえば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾ−A
/a(WKニトロ−または/・ロケン置換体)8へテロ
猿メルカゾト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類
、メルカゾトペンゾチアゾール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(%に/−フェニル−j−メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボ゛キ
シル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテ
ロ環メルカゾト化合物類;チオケト化合物たとえばオキ
サゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイ
ンデン類(%に≠−ヒドロキシ置換(’ / 、 3 
、3 a、 7 )テトラアザインデン類);ベンゼン
チオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.25≠、≠7≠号、同第3.
りJ′コ、タグ7号、同第≠、02/、211−r号各
明細書または特公昭j2−2t。
tto号公報の記載を参考にできる。
本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえ
ば現像促進、硬調化、増感)など梗々の目的で棟々の界
面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキノンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリフロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールニーデル類、ポリエ
チレングリコールエステル’D、ホ1)エチレングリコ
ールソルビタンエステルm、ポvアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばrルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル頚、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−へ−アルキルタフリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または@酸エステル類、アルキルベタイン順、ア
ミンオキシドahどの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第≠級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第≠級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素ネを含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩18合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−
ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料には写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的
で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこ
とができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分と
す7. ′51Jマーを用いることができる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る晴の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure )/ 76号第21
〜30頁(RD−/7乙4L3) K i己wiされて
いるような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも
適用することができる。この写真処理は、目的に応じて
、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理
)のいずれであってもよい。
処理温度は普通/ざ0Cからso 0cの[閏に選ばれ
るが、ir 0cJ:p低い温度またはso 0cを越
える温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬全感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現1!il+’?行なわせる方法を用いても
よい。現像主薬のうち、疎水性のものはリサーチディス
クロージャ/&り号(RD−/1.921)、米国特許
第2.73F、190号、英国特許第1/ 3.2!3
号又+′i***国特許第7゜j117.763号などに
記載の種々の方法で乳剤層中に含ませることができる。
このような現像処理は、チオシアン酸塩にょる銀塩安定
化処理と組合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩の、ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとオば、ネガポジ法(例えば’ Journal  
ofthe 5ociety of Motion  
Pictureand Te1evision Eng
ineers”、6/巻(/り53年)、6A7〜70
/頁に記載されている); カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグーア
ミノ−へ、N−ジェチルアニIJン、3−メチル−μm
了ミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
工fルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミノーヘーエチルーヘーβ−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−弘〜了ミノーヘーエチルーヘ
ーβ−メタンスルホアミドエチルアニリン、t−アミノ
−3−メチル−へ−王手ルーへ−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いるこトカできる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing (:hemistry  
(FocalPress刊、/り66年)(D22t 
〜22F頁、米国特許λ、/り3,01J号、同コ、j
りλ。
3A弘号、特開昭≠z−6クー6弘、号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カプリ防止剤など金含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
(RD−tit、≠3)の他、米国特許第’i’、01
3,723号、***公開(OLS) 2゜t22.93
0号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(夏ン、コバルト(
11)、クロム(■)、銅CB)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられ
る。
たとλはフエ11シアン化物;重クロム酸塩;鉄(1)
またはコパル)(1)の有機錯塩、たとズばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジアミノー
コーブロノξノール四酢酸などの了ミノポリカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩;過硫酸塩、   1過マンガン酸塩;ニトロソフ
ェノールなどを用いることができる。これらのうちフェ
リシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(11ナト
IJウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(1)アンモ
ニウムは特に有用である。エチレンジアミン匹酢酸鉄(
11錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液に
おいても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0弘コ、32
0号、同3.2≠7,766号、特公昭≠5−rso6
号、特公昭ps−ど♂36号、などに記載の漂白促進剤
、特開昭63−1,5732号に記載のチアール化合物
の他、橡々の添加剤全0口えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されて工い。
有用な増感色素は例メはドイツ特許722.010号、
米国特許コ、≠93,7≠g号、同コ。
603.776号、同コ、jt/り、ooi号、同コ、
り/2 、j2り号、同J 、 6!t 、 ?!;9
号、司3,672,127号、同’1,0125,3’
lり号、英国特許/、24t2,61ざ号、特公昭4t
4L−/! 、030号に記載されたものである。
これらの増感色素は常法に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
.611 、!4t6号、同ユ。
977、.2コタ号、同3,3り7.060号、同3.
622.062号、同3.!27.tグ1号、同3./
、/7,2り3号、同3 、62J’ 、 ?A4’号
、同3.AtA、l/−10号、同J、A7.!、J’
yr号、同3 、674i’ 、 1I21号、同3.
1’/’A。
602号、同# 、0.2t 、707号、英国特許/
34/、4t、、21/号、特公昭+j−41,936
号、同63−/、2.J7J−号、特開昭jコー//θ
A/g’号、同!2−/ 09.92!号に: 記ea
t、 サしている。
本発明を用いて作られた写真感光材料において写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可
撓性支持体とし7て有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ボIJスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはα−オレフィンボIJマー(例’
tばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン
共重合体)等を塗布またはラミネートしまた紙等である
。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料において、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法に
より支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には
、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押出し塗布法などを用いることができる。米国特許コ、
61r/、2り弘号、同λ、ZM;/、7り1号、同3
 、 J’2t 、 62r号に記載の方法は有利な方
法である。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン−形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエ
ロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場
合により異なる組合せをとることもできる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光〕、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、 炭x了−り灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極atフライングスポットな
ど公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる171000秒から
7秒の露光時間はもちろん、/ / / 000秒より
短い露光、たとえばキセノン閃光灯や隘極線管を用いた
//10’〜l/lO6秒の露光を用いることもできる
し2.1秒よシ長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、Xa、γ線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
不発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色形成カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香
族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導
体や、アミンフェノール誘導体など)との酸化カップ1
】ングによって発色しうる化合物を併せて用いてもよい
。例えば、マゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があシ、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
鎖、ピバロイルアセトアニリド類)等がオシ、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよけれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対しμ当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカブシー、あるいは現
像にともなって、非拡散性の現像抑制剤を放出するカプ
ラー(いわゆる非拡散性DIRカプラー)であってもよ
い。
また非拡散性DIRカプラーも、カツラ11ング反応の
生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色非
拡散性DIRカップリング化合物を含んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ。
AOo 、71!号、同2,913,1.01号、同3
.07,2.lrに3号、同3./27,269号、同
3,3//、l/L76号、同3.≠/り、32/号、
同J、f/9’、り2り号、同3.!j♂、3/り号、
同3 、jr12.322号、同!、t/!r。
506号、同3.ざ31/L、7ox号、同3.♂りl
、を弘j号、***特許l、ど10.弘6≠号、***特許
出願(OLS + 2 、 lIO# 、 6A 6号
、同、1.II/7,94t3号、同一、クツg、りj
り号、同+2.11217.LA7号、特公昭tto−
t、。
3/号、特開昭、f / −20g26号、同j2−6
ざ222号、同≠ター12り6J1t号、同≠2−7弘
027号、同50−40233号、同j2−’72/2
/号、同弘!i’−711028”号、同50−402
33号、同!/−、26j’4A/号、同j3−sJ/
22号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,173.06
7号、同3,21.s、506−号、同3゜弘01./
タグ号、同3.J−!/、/!j号、同J 、、fr2
.322号、同3.723’ 、07.2号、同3.♂
り/、4を弘j号、***特許/、64’7゜rttr号
、***出願公開コ、2/り、277号、同2,26/、
36/号、同一、 4A/! 、007゜号、英国特許
/、グ2J 、02θ号、特公昭j/−10713号、
特開昭1.L7−2A/33号、同lll−73/11
7号、同j/−102631r号、同!0−634L1
号、同!0−/233≠2号、同60−/304L’A
2号、同J−/−2/1.27号、同6O−Jr7t!
0号、同j’2−121.t21fi号、同j、2−/
/j2/り号などに記載さ朴たものである。
シアンカプラーの具体例は米国特許λ、JAS’。
タコタ号、同コ、j弘j、272号、四コ、≠7弘、2
23号、同一、!2/、りoir号、同2゜J’5’j
、I2J号、同J 、 0J4t 、 19’2号、同
3.3//、≠76号、同3.≠jざ、3//号、同j
 、!7A 、jt63号、同3 、 j13.97/
号、四3.jり/、313号、同3,747.弘//号
、同≠、、00+、り2り号、***特許出願(OLS)
2 、+/+ 、130号、42.41sa。
322号、特開昭4tr−jりl’31号、同jl−2
6034A号、同+r−soss号、同j/−/16♂
2を号、同j2−6り62グ号、同jコータOり3コ号
に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例ズは米国特許3゜!7G
、560号、同2..!2/、りor号、同3.034
L、192号、特公昭4’4’−,20/l、号、@l
3r−2233j号、同弘2−//、30’1号、同1
117−32’lt/号、特開昭6/−21r034を
号明細書、同j、2−112/2/号明細書、***特許
出願(OLS)2.41−lr、りjり号に記載のもの
を使用できる。
非拡散性DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3
,227.56弘号、同3,6/7,2P1号、1nJ
J 、 70/ 、 713号、TqJ、79’0゜3
!r≠号、同3.t32,3≠j号、***特許出願(O
LS )、2 、t、ti≠、oo乙号、同2.4’j
弘、307号、同コ、≠5≠、327号、英国特許り3
;3,4L!4’号、特開昭5ノ一6ン62≠号、同≠
7−/、22336号、特公昭j/〜1tiVL号に記
載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3.コタ7,4を弘j号、同3,37り、j2
り号、***特許出願(OLS )λ、グ/7 、 !/
/j号、特開昭62−13271号、特開昭53−71
11号に記載のものが使用できる。
本発明を用いて作らnた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、グルメ−ルアルデヒドなどl、N−メチロー
ル化合物(ジメチローノト尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど風ジオギサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオギサンなど)、活性ビニ刀・化合物(/、J、
!−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s −) IJ
 7 シン、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロケン化合物(2,4+!−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−5−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲンe類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など
)、などを単独または組合わせて用いることができる。
本発明音用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
そtらはカチオン性ポリマーなどによって媒染されても
よい。
本発明を用いて作られる感光材料は色カプリ防止剤とし
て、ハイドロキノン詞導体、了ミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえはアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、グー千アシリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステ/L化合
物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾ−/L化合物、
さらに紫外線吸収性のボ1」マーなどを用いることがで
きる。これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中
に固定されてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3.j、3:l。
7りを号、同3,3ノ弘、72≠号、同3,3jコ、A
t/も、特開昭q6−2,7f≠号、米国特許3.70
!、105号、同3,707.37j号、同’l−,0
11,f、22り号、同3 、700 。
グSS号、同3.ゲタ2.76λ号、***特許出願公告
/、J−1,t7.ざ63号などに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他相々の目的で水溶性染料を含有してよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチIIル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染着が包含される。中でもオキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独捷たは2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、P−アルコキシフェノール類、1)−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がアル。
ハイ%’ryホノン誘導体の具体例は米国特許2゜31
.0,2り0号、同コ、弘lに、6ノ3号、同コ、t7
j、31≠号、同コ、’yoi、iり7号、同2,70
4!、、7/3号、同コ、7.2にlAjり号、同コ、
732,30θ号、同2.73!、Vts号、同2,7
10,10/号、同、:l、r/6゜02g号、英国特
許/、3A3,92/号、等に記載さ汎ておシ、没食子
酸誘導体のそれは米国特許3.’1に7,07り号、同
3,06り、262号等に記載さIしており、P−アル
コキシフェノール類のそれは米国特許λ、73.f 、
7Aj号、同3.69g、り09−4−j、特公昭ゲタ
−20,777号、PJj2−乙、623号に記載さn
ておシ、P−J−キシフェノール誘導体のそれは米国特
許3゜弘32,300−号、同3.!;73,0!0号
、同3、j7り、6.27+f1陶J、76≠、337
号、特開昭52−3s、633号、PJ!2  /4L
7゜グ311.号、同;2−/!2.ノコ」号に記載さ
れており、ビスフェノール類のそれ(C米国特許3゜7
00、≠SS号に記載きれている。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に1.下
記に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料
試料ioiを作製した。
(試料10/ ) 第1鳴:ハレーション防止層(AHL)黒色コロイド銀
を含むゼラチン層 第2層:中間層(ML) コ、!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン1 第3@:第1赤感乳剤層(PLI) 沃臭fヒ銀(沃fヒ銀:jモル係 平均粒径0.3μの
単分散球状粒子) ・・・・・・銀塗布量Q、ざi/m2 沃臭化銀(沃化銀:3モル係 平均粒子厚みO8λμ、
平均粒子径≠、Oμの平板状 粒子)・・・・・・銀塗布量0−1#/m2増感色素■
・・・・・・銀1モルに対してAXlo   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してi、s×io
   モル カプラー(C−/)・・・・・・銀7モルに対してO1
O≠モル カプラー(C−,2)・・・・・・銀1モルに対して0
.003モル カプラー(C−j)・・・・・・銀1モルに対してo、
oootモル 第≠層:第λ赤感乳剤層(Rb2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル係 平均粒径/。
θμの球状粒子) ・・・・・・銀塗布量λ Q9/rIL2増感邑素■・
・・・・・銀1モルに対し3、!×10   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対し/、O×10 
  モル カプラー(C−+)・・・・・・銀1モルに対し0.0
20モル カプラー(C−2)・・・・・・銀1モルに対し0.0
02モル 第srgl:中間層(ML) 第2層と同じ 第t4:第1緑感乳剤層(GLt) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:≠モル係 平均粒径O1tμの
球状の多分散乳剤) 塗布銀量/。6i/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3×lOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/×/θ  
モル カプラー(C−s)・・・・・・銀1モルに対して72
g カプラー(c−1・・・・・・銀1モルに対して0.0
0gモル カプラー(C−j)・・・・・・銀1モルに対してQ、
0075モル 第7層:第2緑感乳剤4t(GLz) 沃臭化銀乳剤(沃化銀参モル係 平均粒子厚み0.2μ
、平均粒子径6.0μ の平板状粒子) ・・・・・・銀塗布量/−4g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してλ、s×i 
o   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してo 、 s”
xi o   モル カプラ−(C−7)・・・・・・銀1モルに対して0.
02モル カプラー(C−X)・・・・・・銀1モルに対して0.
003モル 第g層:イエローフィルタ一層(YFL)ゼラチン水溶
液中に黄色コロイド銀と、コ、5−ンーt−オクチルハ
ロドロギノン乳化分散物とを含むゼラチン層 第り鳴:第1青感乳剤層(BLI) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:Aモル係 平均粒径0゜3μの
球状粒子) ・・・・・・塗布銀量/、j9/rrL2カゾラー(c
−a’)・・・・・・銀1モルに対して0.26モル カプラー(D−弘)・・・・・・銀1モルに対して0.
07jモル 第1O層:第2背感乳剤層(BL2) 沃臭化銀(沃化銀:乙モル係 平均粒径0.7μの球状
粒子)・・・・・・塗布銀量ハ/、!il/m2カプラ
ー(C−t)・・・・・・銀1モルニ対シO+Ozモル 第1/層、:第1保護1藷(PLl) 沃臭化銀(沃化銀1モル係、平均粒径 o、o7μ)  ・・・・・・塗布銀量 o 、 sg
紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12鳴:第2保護1g (P L 2 )トリメチル
メタアクリレート粒子(直径約/。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各1−には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や
界面活性剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料ioiとし友。
増感巴累■:アンヒドローs−s’〜ジクロロ=3・3
/  、>(γ−スルホゾロビル)−ターエチル−チア
カルボシア、ニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3・3′−シー
(γ−スルホプロピル)−≠・j−≠′−j′−ジベン
ゾチアカルボ゛シアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルーs、s’−ンク
ロロー3・3 /−シ(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感急素■:アンヒドロー
!−1r−j’・1./−テトラクロロ−/・/′−ジ
エチルー3−3′−1−(β−〔β−(γ−スルホプロ
gキ7)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニンヒ
ドロキサイドナトリウム塩 (試料102) 試料10/のRLlの沃臭化銀(沃fヒ銀3モル%、平
均粒子厚み0.2μ、平均粒子径≠、Qμの平板状粒子
)を平均粒径o、s’aμの球状粒子と等重量に置き換
え増感色素■、■を最大感度となるように0.3r倍に
減じ、かつGL2の沃臭化銀(沃化銀弘モル係、平均粒
子厚みOl、2μ、平均粒子径1.0μの平板状粒子)
を平均粒子径/、/μの球状粒子等重量に置き換え、増
感色素■、■を最大感度となるよう0.≠倍に減じる以
外は試料10/と同様に゛して作製した。
(試料103) 試料102のBLlのカプラー(D−≠)をカプラー(
C−j)に置き換える以外は試料102と同様にして作
製した。
(試料104t) 試料10/のBLlのカプラー(D−≠)をカプラー(
C−j)に置き換える以外は試料ioiと同様にして作
製した。
10/〜10≠の試料を白色光でウェッジ露光し処理し
たところ表2に示すような結果を得た。
試料10/、10≠に均一な緑色光を与え、さらに青色
光でウェッジ露光し処理したところ図−/に示すような
マゼンタ色像が得られた。ここで△Xは青感乳剤層が未
露光部(A点)から露光部(B点)に現像された場合、
均一にかぶらされたマゼンタ乳剤1斎が抑制を受ける重
唱効果の程度を示している。
すなわち、図1に於て曲線A−Bは青感光性層の黄色像
に関する特注曲線を表わし、曲線a−bは均一な緑色露
光による緑感光性1藝のマゼンタ濃度を表わす。A点は
黄色像のカブリ部、B点は黄色像濃度λ、jを与える露
光量部を表わす。
露光量Aでのマゼンタ濃度(a)と同Bに於けるマゼン
タ濃度(b)との差(a=b)を青感光性を−から緑感
光性1−への重層効果の尺度とした。
又、MTF値の測足はThe  Theory  of
Photographic  Process  jr
d  edd。
(マツクミラン社発行:ミース著)に記載の方法になら
った。比感度は試料10/のそれを/、0とし、地金相
対的に表わした。
ここで用いた現像処理は下記の通りに310Cで行なっ
た。
/、カラー現像・・・・・・・・・・・・3分75秒2
6漂 白・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分3
0秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3分/j秒グ、定 着・・・・・・・・・・・・・・・
・・・を分30秒j、水 洗・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分/j秒6.安 足・・・・・・・・・
・・・・・・・・・3分ノj秒各工程に用いた処理液組
成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、0g亜硫酸ナ
トリウム          ≠。0g炭酸ナトリウム
          30.0g臭化力+1     
          /、4′flヒドロキシルアミン
硫酸塩      コ、弘g弘−(N−エチルーヘーβ
ヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−了二〇ン硫酸塩      ≠、jg水を加え
て             ll漂白液 臭化アンモニウム       / 1,0 、 Of
iアンモニア水(21%l      2s、Oydエ
チレンジアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩         /30  g氷酢酸  
           l≠・・ d水を加えて   
         /  !定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    コ、Og亜硫酸ナ
トリウ           ≠・ogチオ硫酸アンモ
ニウム<qotyo)tys、oyn1重亜硫酸ナトリ
ウム        ≠、tg水を加えて      
      /、  1安定液 ホルマリン             I 、 0ml
水を加えて           /7同様に均一な赤
色光を与え、さらに青色光でウェッジ露光した場合につ
いての結果も併せて表2に示した。
第2表から明らかな如く、本発明の試料ioiは感度も
高く重層効果も大きく、MTF値で表わさ扛る鮮鋭度が
高い。
これに対して平板状粒子を用い拡散性DIRカプラーを
用いない試料IO’lでは重層効果が小さく、MTF値
も低い。
拡散性DIRカプラーを用い、平板状粒子を用いなかっ
た試料10コでは感度が低いことが判る。
実施例2 実施例1の試料10/に対し、BLのカプラ〜(D−4
’)を表3に示すように変更し試料20/〜20弘を調
製し、実施例−1と同様なテスト’4表3の結果から、
DIR離脱基の拡散度が小さい試料IO’l、20/に
比して本発明の試料10/、コθ2.203、コO弘は
感度が実質的に同等で重層効果の大きいことが判る。
実施例3 (試料30/) 試料io弘に対し、次の変更を行った。
(1)  GLコにさらにカプラー(D−2)を銀1モ
ルに対し、0,001モル加え沃臭化銀乳剤塗布量を2
.sf7/m  に増量する。
f21  RLコのカプラー(C−≠)をカプラー(C
−//lにそれぞれ等モル置き換える。
(試料302j 試料30/に対し、試料10/から試料102で行った
と同様に球状粒子に置き換えた以外は試料30/と同様
にして作製した。
(試料303) 試料30/のカプラー(D−,2)をカプラー(C−J
lに等モル置き換えた以外は試料30/と同様にして作
製した。
これらの試料30/〜303について、実施例/、2と
同様にGからRへの重層効果と、GLの比感度全測足U
7その結果を表1に示した。
表 ≠ 本結果も、実施例/、2と同様である。
C−7 α −r C−タ C5H□□(1) −10 C−// UV−/ (重量比) −1 Na
【図面の簡単な説明】
図−7は青感光性層から緑感光層への重層効果の測足法
を示すものであシ、横軸は露光量をたて軸は濃度全表わ
す。 5、 図面 特許出願人 富士写真フィルム株式余剰図面の浄書(内
容に変更なし) 第1図 手続補正書(方収) 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和5g年特願第 ≠75+ 
万発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料補
正をする者 件との関係       特許出願人 4、補正命令の日付  昭和58年4月26日5.補正
の対象  明細書及び明細書の1発明の名称」の欄6、
補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)を提出致しま
す。 明細書の発明の名称「ハロゲン化銀写真感光材料」を1
ハロゲン化銀カラー写真感光材料」と補正する。 手続補正書 昭和よ♂年り月/日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!を年特願第 4t734
′号2、発明ノ名称    ハロゲン化銀カラー写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第35頁?「別紙−7」とさしかえる。 (2)I第j6頁?「別紙−λ」 (3)I第110頁r「別紙−3」 (4)    l第1//頁?「別紙−弘」〔別紙−l
〕 1)−3 D−弘 〔別紙−2〕 ])−1AI D−グー α 〔別紙−3〕 −1 N ニア ・−NHCOC(CI−1a )a 〔別紙−グ〕 C−7 C−、r                    の
手続補正書 昭和!り年 ヶ月yIEI 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和j♂年 特願第’1714
1号2、発明の名称    ハロゲン化銀カラー写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人≠、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 !、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)第J、2頁17行目の 「to以下」の後に 「より好ましくは4以上30以下、」 を挿入する。 (2)第t3頁io行目の 「o−ioモル%の」を 「0〜20モル%の沃臭化銀が好ましく、特に3〜13
モル%の」 と補正する。 (3)第67頁l/行目の 「002〜2g」を 「o、z〜J、9」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に塗布された多層ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層に、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロ
    ゲン化銀粒子を含有し、かつDIRカプラーの離脱基で
    ある現像抑制剤の拡散性が0グル上O0りj以下である
    DIRカツラーを少なくとも1種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP475483A 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Granted JPS59129849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475483A JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475483A JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129849A true JPS59129849A (ja) 1984-07-26
JPH0254536B2 JPH0254536B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=11592689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP475483A Granted JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129849A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150149A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6219849A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
US5478704A (en) * 1991-11-22 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color images
US5989789A (en) * 1995-06-27 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming image

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150149A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533380B2 (ja) * 1984-08-20 1993-05-19 Konishiroku Photo Ind
JPS6219849A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
US5478704A (en) * 1991-11-22 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color images
US5989789A (en) * 1995-06-27 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254536B2 (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6323533B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPS59214852A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0228857B2 (ja)
JPS6365131B2 (ja)
JPS6332378B2 (ja)
JPH0469890B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0375852B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314330B2 (ja)
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60128431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0326374B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPH0238940B2 (ja)
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0313577B2 (ja)
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663032B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料