JPH0314329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314329B2
JPH0314329B2 JP58066006A JP6600683A JPH0314329B2 JP H0314329 B2 JPH0314329 B2 JP H0314329B2 JP 58066006 A JP58066006 A JP 58066006A JP 6600683 A JP6600683 A JP 6600683A JP H0314329 B2 JPH0314329 B2 JP H0314329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58066006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191036A (ja
Inventor
Keiji Obayashi
Shunji Takada
Keiichi Adachi
Yasushi Ichijima
Hidetoshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58066006A priority Critical patent/JPS59191036A/ja
Priority to DE19843414084 priority patent/DE3414084A1/de
Priority to GB08409847A priority patent/GB2141250B/en
Publication of JPS59191036A publication Critical patent/JPS59191036A/ja
Priority to US06/802,603 priority patent/US4729944A/en
Publication of JPH0314329B2 publication Critical patent/JPH0314329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、特に高感度でありながら粒状性の改良
された撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感
材においては、ISO1000のフイルムに代表される
ような高感度の感光材料や110サイズのカメラや
デイスクカメラに代表されるような小フオーマツ
ト化された高画質、高解像度をもつ感光材料が要
求されてきている。 高感度化のためには、従来ハロゲン化銀の粒子
の大サイズ化、カプラーの高活性化や現像促進等
の様々な方法が検討されてきた。ハロゲン化銀の
大サイズ化については、G.C.Farnell,J.B.
Chanter,Journal of Photographic Science 9
巻、75頁(1961)に報告されているようにすでに
感度の頭打ち傾向が見られ、大サイズ化によつて
も感度の上昇はあまり期待できず、大サイズ化に
よる様々な併害を伴なう。たとえばハロゲン化銀
の大サイズ化は、粒状性の悪化、乳剤層の厚みの
上昇、保存性の悪化を引き起す傾向にある。また
従来の高活性カプラーや現像促進等による高感化
も顕著な粒状性の悪化が伴なうばかりでなく感度
への寄与は充分でないなどの欠点を有している。 一方、粒状性を改良するためには、T.H.
James“The Theory of the Photographic
Process”4th Ed.PP620−621に記載されている
ように、ハロゲン化銀粒子の数を多くすること、
およびカラー現像により生成した色素雲をぼかす
ことが従来試みられてきた。しかしながら、写真
感度を維持してハロゲン化銀粒子の数を多くする
ことは塗布銀量の増加、およびそれによる解像度
の劣化を招きコスト的にも写真性能上も不利であ
る。 また、前記T.H.Jamesの著書の記載にもとづ
いて色素の拡散により粒状を良化させる試みが既
に英国特許第2080640Aに開示されてはいる。 しかし我々は、発色現像主薬の酸化生成物と反
応して適度に色素がにじむ拡散性色素を形成する
非拡散性のカプラー(以下「色素拡散型カプラ
ー」と略す)と、現在通常使用されている程度の
サイズのハロゲン化銀粒子を同一層に含有させる
と通常の色素非拡散型カプラーに比べ粒状が良化
するだけであるが、驚くべきことに、本発明に用
いられるような高感度化をめざした大サイズ粒子
では、粒状が良化するばかりでなく通常のカプラ
ーに比べ感度の上昇も生起することを見い出し
た。この事実は従来の知見からは予想外のことで
あつた。 従つて本発明の第1の目的は、高感度のハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することであり、第2
の目的は高感度でありながら粒状性の改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。 本発明のこれらの目的は、支持体と少なくとも
一種のハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写
真感光材料において、発色現像主薬の酸化生成物
と反応して適度に色素がにじむ拡散性色素を形成
する非拡散性カプラーと、全ハロゲン化銀の投影
面積の40%を占める粒子の投影面積相当直径が
1.5μm以上であるハロゲン化銀乳剤とを同一層に
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によつて達成された。 粗粒子ハロゲン化銀乳剤と色素拡散性カプラー
を同一層に含有させることにより、粒状が良くな
りながら感度が上昇する機構は現在までのところ
明らかではないが、以下のように考えることもで
きよう。 色素雲のサイズ、色素雲中の吸光係数、濃度な
どの要因により、みかけのフイルムの吸光係数が
変化することは既に予想されていた(R.J.
Gledhill,D.B.Julian,Journal of Optical
Society of America53巻、239頁、1963)。また、
色素拡散型カプラーにより色素雲が拡大すること
も既に述べたように当業界ではよく知られてい
た。しかしながら、現用のフイルム中での色素雲
のサイズ、色素雲中の濃度、色素雲中の吸光係数
とハロゲン化銀のサイズとの相関や、それらとフ
イルムのみかけの吸光係数の相関について、よく
知られていなかつたのが当業界の現状であつた。
我々は、本発明の適用におけるハロゲン化銀粒子
のサイズと色素拡散型カプラーの組合せが、フイ
ルム中のみかけの吸光係数を大きくするのに適当
なものであり、それにもとづいたみかけの発色濃
度の増大、感度の上昇を生起している可能性があ
ると考えている。詳細は今後の研究により明らか
になるのであろう。 色素拡散型カプラーの添加量は同一層に含有さ
れるハロゲン化銀1モルあたり0.005モル〜0.5モ
ル、好ましくは0.01モル〜0.1モルである。 本発明の色素拡散型カプラーは、下記一般式
()、()、()、()、()、()、(
)、
()及び()で表わされる。 式中R1,R2,R3およびR4は同じであつても異
つてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエト
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、
スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ
基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
ウレイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基またはスルホ基を表わす。R5はアルキル
基(メチル基、エチル基、t−ブチル基等)、ア
リール基(フエニル基、4−メトキシフエニル基
等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)
を表わす。ただしR1、R2、R3、R4およびR5の炭
素数の合計は10を越えない。Zはヘテロ環を形成
するに必要な非金属原子群を表わす。ヘテロ環と
して2−ピリシル基、4−ピリジル基、2−キノ
リン基等を挙げることができる。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜
32のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1
級アミン現像薬の酸化体とのカツプリングにより
離脱しうる基を表わす。詳しくはアシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、スルフイニルオキシ
基、スルフアモイルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、チオカルバモイルオキシ基、オキサモイル
オキシ基または次の一般式()または一般式
()で表わすことができる。
【式】
【式】 式中Aは炭素原子またはイオウ原子を表わし、
Bはアリール環またはヘテロ環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、Eは窒素原子ととも
に5員または6員ヘテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。これらの環はさらにアリ
ール環またはヘテロ環と縮合していてもよい。D
はバラスト基を表わし、bは正の整数を表わす。
bが複数のときDは同じであつても異つていても
よく、総炭素数は8〜32である。Dは
【式】または
【式】もよい。D は−O−、−S−、−COO−、−CONH−、−
SO2NH−、−NHCONH−、−SO2−、−CO−、
【式】
【式】−NH−など の連結基を含んでいてもよい。
【式】 【式】
式中R6はアシルアミノ基(例えばプロパンア
ミド基、ベンズアミド基)、アニリノ基(例えば
2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリ
ノ基)またはウレイド基(例えばフエニルウレイ
ド基、ブタンウレイド基)を表わし、R7および
R8は各々、ハロゲン原子、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチ
ルウレイド基)、シアノ基、アリール基(例えば
フエニル基、ナフチル基)、N,N−ジアルキル
スルフアモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基およびアリールオキシ基から選ばれる
基でfは0〜4の整数であり、fが2以上のとき
R7は同じでも異つていてもよい。 R9、R10およびR11は水素原子、アルキル基
(例えばメチル基、プロピル基、シクロヘキシル
基)、アリール基(例えばフエニル基、3−アセ
トアミドフエニル基)、ヘテロ環基(例えばイミ
ダズリル基、フリル基)、シアノ基、アルコキシ
基(例えばエトキシ基、ベンジルオキシ基)、ア
リールオキシ基(例えばフエノキシ基)、アシル
アミノ基(例えばブタンアミド基、オクタンアミ
ド基)、アニリノ基(例えば2−クロロアニリノ
基、4−メトキシアニリノ基)、ウレイド基(例
えばフエニルウレイド基)、スルフアモイルアミ
ノ基(例えばN,N−ジイソプロピルスルフアモ
イルアミノ基)、アルキルチオ基(例えばオクチ
ルチオ基)、アリールチオ基(例えばフエニルチ
オ基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ
基(例えばベンジルオキシカルボニルアミノ基)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基)、カルバモイル基(例えばN,N−ジブチル
カルバモイル基)、スルフアモイル基(例えばN,
N−ジエチルスルフアモイル基)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基)を表わす。ただし
一般式()および()ではR6とf個のR7
一般式()ではR7とR8、一般式()ではR9
R10とR11に含まれる炭素数の合計は10を越えな
い。 X″は下記一般式()、(XI)、(XII)、()
または()で表わされ、芳香族第1級アミン
現像薬の酸化体とのカツプリングにより離脱する
基を表わす。 一般式() −S−R12 一般式(XI) −O−R12 一般式()および(XI)においてR12は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。一般式
(XII)においてgは1〜3の整数を表わし、R13
は水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル原子)、
アシルアミノ基(例えばテトラデカンアミド基、
2−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブ
タンアミド基)、アルコキシ基(例えばドデシル
オキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えばド
デシルオキシカルボニル基)、スルフアモイル基
(例えばN−ドデシルスルフアモイル基)、スルホ
ンアミド基(例えばヘキサデシルスルホニルアミ
ノ基)、カルバモイル基(例えばN−ドデシルカ
ルバモイル基)、イミド基(例えばオクタデセニ
ルサクシンイミド基)、脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わす。gが2以上のときR13は同
じでも異なつてもよい。一般式()および
()において、R14およびR15は一般式(XII)
のR13で列挙した置換基と同じ意味を表わす。 R12、R13、R14またはR15は芳香族基(特にフ
エニル基)を表わす場合、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルフアモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換
サクシンイミド基などで置換されてよく、この場
合アルキル基は鎖中にフエニレンなど芳香族基が
介在してもよい。フエニル基またはアリールオキ
シ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカ
ルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
フアモイル基、アリールスルホンアミド基、アリ
ールウレイド基などで置換されてもよく、これら
の置換基のアリール基の部分はさらにアルキル基
で置換されてもよい。R12、R13、R14またはR15
で表わされるフエニル基はさらに、アミノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、アルコキシ基、シアノ基、チオシアノ基また
はハロゲン原子で置換されてよい。 R12、R13、R14またはR15が脂肪族基を表わす
場合、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
飽和もしくは不飽和、いずれであつてもよい。ア
ルキル基への好ましい置換基はアルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アリール基、アルコキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、アル
キルチオ基、カルボキシル基、アルキルスルホニ
ル基、イミド基、アルカノイルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基などでこれらはそれ自体更
に置換基をもつていてもよい。 R12、R13、R14またはR15が複素環基を表わす
場合、複素環としてはチオフエン、フラン、ピラ
ン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イ
ミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリア
ジン、チアジアジン、オキサジン、トテラゾー
ル、ベンズイミダゾールなどがその例である。こ
れらが置換基を有するとき前記芳香族基もしくは
脂肪族基のところで列挙した置換基が挙げられ
る。 一般式()および(XI)においてR12、一般
式(XII)においてg個のR13、一般式()お
よび()においてR14とR15に含まれる炭素
数の合計は8〜32である。 R16は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例
えばメチル、イソプロピル、アシル、シクロヘキ
シル、オクチルのようなアルキル基)、炭素数10
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イロプロ
ポキシ、ペンチルオキシ)、アリールオキシ基
(例えばフエノキシ、p−tert−ブチルフエノキ
シ基)、次式()〜()に示すアシルア
ミド基、スルホンアミド基、ウレイド基または次
式()に示すカルバモイル基を表わす。 −NH−CO−G () −NH−SO2−G () −NHCONH−G () 式中G,G′は同一でも異つていてもよく、そ
れぞれ水素原子(但し、G,G′が同時に水素原
子であることはないし、G,G′の合計の炭素数
1〜12)、炭素数1〜12の脂肪族基、好ましくは
炭素数4〜10の直鎖又は枝分れしたアルキル基や
環状アルキル基(たとえばシクロプロピル、シク
ロヘキシル、ノルボニルなど)、またはアリール
基(例えばフエニル、ナフチルなど)または複素
環基(例えばベンゾチアゾリルなど)を表わす。
ここで上記のアルキル基、アリール基、複素環基
はハロゲン原子(例えばフツ素、塩素など)、ニ
トロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、アミ
ノ基(例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノな
ど)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、アリ
ール基(例えばフエニル、アセチルアミノフエニ
ルなど)、アルコキシカルボニル基(例えばブチ
ルオキシカルボニルなど)、アシルオキシカルボ
ニル基、アミド基(例えばアセトアミド、メタン
スルホンアミドなど)、イミド基(例えばコハク
酸イミドなど)、カルバモイル基(例えばN,N
−ジエチルカルバモイルなど)、スルフアモイル
基(例えばN,N−ジエチルスルフアモイルな
ど)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオ
キシ、オクチルオキシなど)、アリールオキシ基
(例えばフエノキシ、メチルフエノキシ、など)、
スルホニル基(例えばプロピルスルホニル、フエ
ニルスルホニルなど)等で置換されていてもよ
い。R16は上記の置換基の他、通常用いられる置
換基を含んでもかまわない。R17は水素原子、炭
素数12以下の脂肪族基、特に炭素数1〜10のアル
キル基あるいは一般式()で表わされるカル
バモイル基から選ばれる。R18、R19、R20、R21
およびR22は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、スルフアミル基、又はカ
ルバミル基を表わす。R18は詳しくは次の基のい
ずれかを表わす: 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロ
ムなど)、1ないし12個の炭素原子をもつ第一、
第二または第三アルキル基(たとえばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロ
ロブチル、2−ヒドロキシエチル、2−フエニル
エチル、2−(2,4,6−トリクロロフエニル)
エチル、2−アミノエチル等)、アルキルチオ基
(例えばオクチルチオなど)、アリール基(例えば
フエニル、4−メチルフエニル、2,4,6−ト
リクロロフエニル、3,5−ジブロモフエニル、
4−トリフルオロメチルフエニル、2−トリリル
フルオロメチルフエニル、3−トリフルオロメチ
ルフエニル、ナフチル、2−クロロナフチル、3
−エチルナフチル等)、複素環式基(例えばベン
ゾフラニル基、フラニル基、チアゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサゾ
リル基、ベンズオキサゾリル基、ナフトオキサゾ
リル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ
基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、フエニルアミノ、トリルア
ミノ、4−シアノフエニルアミノ、2−トリフル
オロメチルフエニルアミノ、ベンゾチアゾールア
ミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカル
ボンアミド、デシルカルボンアミド、等の如きア
ルキルカルボンアミド基;フエニルカルボンアミ
ド、2,4,6−トリクロロフエニルカルボンア
ミド、4−メチルフエニルカルボンアミド、2−
エトキシフエニルカルボンアミド、ナフチルカル
ボンアミド等の如きアリールカルボンアミド基;
チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカ
ルボンアミド、ナフトチアゾリルカルボンアミ
ド、オキサゾリルカルボンアミド、ベンゾオキサ
ゾリルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンア
ミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如
き複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミ
ド基(例えばブチルスルホンアミド、ドデシルス
ルホンアミド、フエニルエチルスルホンアミド等
の如きアルキルスルホンアミド基;フエニルスル
ホンアミド、2,4,6−トリクロロフエニルス
ルホンアミド、2−メトキシフエニルスルホンア
ミド、3−カルボキシフエニルスルホンアミド、
ナフチルスルホンアミド等の如きアリールスルホ
ンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベンゾ
チアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホ
ンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、
ピリジルスルホンアミド等の如き複素環式スルホ
ンアミド基など)、スルフアミル基(例えばプロ
ピルスルフアミル、オクチルスルフアミル等の如
きアルキルスルフアミル基;フエニルスルフアミ
ル、2,4,6−トリクロロフエニルスルフアミ
ル、2−メトキシフエニルスルフアミル、ナフチ
ルスルフアミル等の如きアリールスルフアミル
基;チアゾリルスルフアミル、ベンゾチアゾリル
スルフアミル、オキサゾリルスルフアミル、ベン
ズイミダゾリルスルフアミル、ピリジルスルフア
ミル基等の如き複素環式スルフアミル基など)お
よびカルバミル基(例えばエチルカルバミル、オ
クチルカルバミル、等の如きアルキルカルバミル
基;フエニルカルバミル、2,4,6−トリクロ
ロフエニルカルバミル等の如きアリールカルバミ
ル基、およびチアゾリルカルバミル、ベンゾチア
ゾリルカルバミル、オキサゾリルカルバミル、イ
ミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリルカル
バミル基等の如き複素環式カルバミル基など)で
ある。R19、R20、R21およびR22も詳しくそれぞ
れR18において詳しく挙げたものを挙げることが
でき、Jは下記の如き5およびまたは6員環を形
成するに必要な非金属原子を表わす。すなわちベ
ンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン
環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾー
ル環、ピリジン環、ピロール環など。このうち好
ましいものはベンゼン環である。 Xは炭素数8〜32の基をもち、−O−、−S
−、−N=N−を介してカツプリング位と結合し
ており、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツ
プリングし離脱する基を表わす。好ましくは炭素
数8〜32のアルコキシ、アリールオキシ、アルキ
ルチオ、アリールチオ基を表わす。これらの基は
更に−O−、−S−、−NH−、−CONH−、−
COO−、−SO2NH−、−SO−、−SO2−、−CO−、
【式】
【式】等の二価の基 を含んでいてもよい。更にこれらの基は−
COOH、−SO3H、−OH、−SO2NH2のようにアル
カリで解離する基を含むことが好ましい。また
R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、Xを組
合せることでカプラーを実質上耐拡散化すること
が可能である。 色素拡散型カプラーの具体例を以下に示す。 本発明にかかるこれらの化合物は米国特許第
264723号、第3227554号、第4310619号、第
4301235号、特開昭57−4044号、56−126833号、
50−122935号などに記載の方法によつて合成でき
る。 本発明に係るこれらの化合物は特開昭56−1938
号、同57−3934号、同53−105226号等に記載され
た方法で容易に合成できる。 また本発明に係る色素拡散型カプラーは特願昭
57−29683などに記されているような、ポリマー
カプラーであつてもよい。 本発明でいう色素拡散型カプラーは、色素を形
成した後の分子量が、分子内に解離基を有してい
ない場合には、250以上700以下であることが好ま
しく、分子内に解離基を有する場合には450以上
1200以下であることが好ましい。 本発明の色素拡散型カプラーは、同一層に2種
以上含有してもよい。また後述する通常の非拡散
型色素形成カプラーと併わせて使用してもよい。 本発明の色素拡散型カプラーをハロゲン化銀乳
剤層に導入するには公知の方法たとえば米国特許
2322027号に記載の方法などが用いられる。たと
えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エ
ステル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニ
ルフオスフエート、トリクレジルフオスフエー
ト、ジオクチルブチルフオスフエート)、クエン
酸エステル(たとえばアセチルクエン酸ドリブチ
ル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オク
チン)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブ
トキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(たとえばトリメ
シン酸トリブチル)など、または沸点約30℃乃至
150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブ
チルのごとき低級アルキルアセテート、フロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 高沸点有機溶媒は、例えば米国特許2322027号、
同2533514号、同2835579号、特公昭46−23233号、
米国特許3287134号、英国特許958441号、特開昭
47−1031号、英国特許1222753号、米国特許
3936303号、特開昭51−26037号、特開昭50−
82078号、米国特許2353262号、同2852383号、同
3554755号、同3676137号、同3676142号、同
3700454号、同3748141号、同3837863号、
OLS2538889号、特開昭51−27921号、同51−
27922号、同51−26035号、同51−26036号、同50
−62632号、特公昭49−29461号、米国特許
3936303号、同3748141号、特開昭53−1521号など
に記載されている。 また本発明の色素拡散型カプラーをハロゲン化
銀乳剤層に導入するには、特開昭51−39853、同
51−59942、同54−32552、米国特許4199363号な
どに記載の方法でポリマーラテツクスに含浸さ
せ、添加してもよい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、セラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよい。 本発明でいうハロゲン化銀粒子の投影面積と
は、ハロゲン化銀乳剤をT.H.James“The
Theory of the Photographic Processe”3rd
ed.36〜43頁(1966)に記載されているような当
業界でよく知られた方法(通常は電子顕微鏡撮
影)で微小撮影した場合の投影された面積のこと
である。また、ハロゲン化銀粒子の投影面積相当
直径とは、上述の著書に示されているように、ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積と等しい面積の円の直
径で定義される。 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、全ハ
ロゲン化銀乳剤の投影面積の40%を占める粒子の
投影面積相当直径が1.5μm以上であることが必要
であるが、好ましくは、そのサイズが1.7μm以上
であり、より好ましくは1.8μm以上、さらに好ま
しくは2.0μm以上である。また、全ハロゲン化銀
の投影面積の40%以上を占める粒子の投影面積相
当直径が1.5μm以上であることが必要であるが、
好ましくは50%以上を占める粒子が1.5μm以上で
あり、さらに好ましくは70%以上を占める粒子が
1.5μm以上である。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを用いて
もよい。好ましいハロゲン化銀は25モル%以下の
沃化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは
2モル%から18モル%までの沃化銀を含む沃臭化
銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。ま
た、ハロゲン化銀粒子が、Research Disclosure
RD−22534(1983)で定義されているような
“Aspect Ratio”が3以上のような平板状粒子で
あると、好ましい場合もある。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていても、均一な相から成つていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子
でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Ptysique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶
性塩類を除去するためにはゼラチンをゲル化させ
て行なうヌーデル水洗法を用いてもよく、また無
機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(たとえばポリスチレンスルホン酸)あるい
はゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、
カルバモイル化ゼラチンなど)利用した沈降法
(フロキユレーシヨン)を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編Die
Grundlagen der Photographischen Prozess
mit Silberhalogeniden(Akademische
Verlagsgesellschaft,1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
塩、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組合せて用い
ることができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
にニトローまたはハロゲン置換体);ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基な
どの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト
化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例及びその使用方法に
ついては、たとえば米国特許第3954474号、同第
3982947号、同第4021248号明細書または特公昭52
−28660号公報の記載を参考にできる。 本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および
写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増
感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んで
もよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には感度上昇、コントラスト上昇、または現
像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシド
またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルフオリン
類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラ
ゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許
2400532号、同2423549号、同2716062号、同
3617280号、同3772021号、同3808003号、英国特
許1488991号、等に記載されたものを用いること
ができる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には写真
乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の
改良などの目的で、水不溶または難溶性合成ポリ
マーの分散物を含むことができる。たとえばアル
キル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフイン、スチレンなどの単独もしくは組合
せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、αβ−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、スルフオアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルフオン酸な
どの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。たとえば、米国特許2376005号、
同2739137号、同2853457号、同3062674号、同
3411911号、同3488708号、同3525620号、同
3607290号、同3635715号、同3645740号、英国特
許1186699号、同1307373号に記載のものを用いる
ことができる。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチ・デイスクロージ
ヤー(Research Disclosure)176号第28〜30頁
(RD−17643)に記載されているような、公知の
方法及び公知の処理液のいずれをも適用すること
ができる。この写真処理は、目的に応じて、ある
いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)のいずれであつてもよい。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光
材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をア
ルカリ水溶液中で処理して現像を行なわせる方法
を用いてもよい。現像主薬のうち、疎水性のもの
はリサーチデイスクロージヤ169号(RD−
16928)、米国特許第2739890号、英国特許第
813253号又は***国特許第1547763号などに記載
の種々の方法で乳剤層中に含ませることができ
る。このような現像処理は、チオシアン酸塩によ
る銀塩安定化処理と組合せてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることがで
きる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよい。 色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば“Journal of the
Society of Motion Piture and Television
Engineers”,61巻(1953年)、667〜701頁に記載
されている); カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 カラー現像液はそのほかPH緩衝剤、現像抑制剤
ないしカブリ防止剤などを含むことができる。ま
た必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、かぶらせ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリ
カルボン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含ん
でもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチ・デイスクロ
ージヤー(RD−17643)の他、米国特許第
4083723号、***公開(OLS)2622950号などに
記載されている。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物などが用いられる。 たとえばフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、たとえ
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過理酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジミン四酢酸鉄
()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても有用である。 漂白または漂白定着後には、米国特許3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号、などに記載の漂白促進剤、特開昭53−
65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。 有用な増感色素は例えばダイツ特許929080号、
米国特許2493748号、同2503776号、同2519001号、
同2912329号、同3656959号、同3672897号、同
4025349号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号に記載されたものである。 これらの増感色素は常法に用いられてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の
組合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。その代表例は米国特許2688545号、同2977229
号、同3397060号、同3522052号、同3527641号、
同3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3814609号、同
4026707号、英国特許1344281号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に記載されている。 本発明を用いて作られた写真感光材料におい
て、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は公知
の種々の塗布法により支持体上または他の層の上
に塗布できる。塗布には、デイツプ塗布法、ロー
ラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法など
を用いることができる。米国特許2681294号、同
2761791号、同3526528号に記載の方法は有利な方
法である。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラツシユ灯、陰極
線管フライングスポツトなど公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。螢光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキ
セノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/106
の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光を用いることもできる。必要に応じて色フイル
ターで露光に用いられる光の分光組成を調節する
ことができる。露光にレーザー光を用いることも
できる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
つて励起された螢光体から放出する光によつて露
光されてもよい。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には色形成カプラー、すなわち、発色現像処
理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
エニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘
導体など)との酸化カツプリングによつて発色し
うる化合物を併せて用いてもよい。例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、
ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド鎖、ピバロイルアセトアニリ
ド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフ
トールカプラー、およびフエノールカプラー、等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果を
もつカラードカプラー、あるいは現像にともなつ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)であつてもよい。またDIRカプラー以
外にも、カツプリング反応の生成物が無色であつ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプリン
グ化合物を含んでもよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、***特
許1810464号、***特許出願(OLS)2408665号、
同2417948号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、***
特許1547868号、***出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147府、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、***特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、***特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーの具体例として米国特許3227554
号、同3617291号、同3632345号、同3701783号、
同3790384号、同3933500号、同3938996号、同
4052213号、同4157916号、同4171223号、同
4183752号、同4187110号、同4226934号、***特
許出願(OLS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、同2540959号、同2707489号、同
2709688号、同2730824号、同2754281号、同
2835073号、同2853362号、同2855697号、同
2902681号、英国特許953454号、特公昭51−16141
号、同53−2776号、同55−34933号、特開昭49−
122335号、同52−69624号、同52−154631号、同
53−7232号、同53−9116号、同53−15136号、同
53−20324号、同53−29717号、同53−13533号、
同53−143223号、同54−73033号、同54−114241
号、同54−115229号、同54−145135号、同55−
84935号、同55−135835号、Research
Disclosure誌18104号等に記載のものがあげられ
る。またこのほか英国特許2010818Bあるいは英
国特許2072363Aのようにタイミング基を介して
現像抑制剤を放出するカプラーがあげられる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよ
く、例えば米国特許3297445号、同3379529号、西
独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、同53−9116号に記載のものが使用でき
る。 無呈色カプラーの具体例として米国特許
3912513号、同4204867号、特開昭52−152721号等
に記載のものをあげることができる。 赤外カプラーの具体例として米国特許4178183
号、特開昭53−129036号、Research Disclosure
誌13460号、同18732号等に記載のものをあげるこ
とができる。 黒発色カプラーの具体例として米国特許
4126461号、同4137080号、同4200466号、特開昭
53−46029号、同53−133432号、同55−105247号、
同55−105248号等に記載のものをあげることがで
きる。 本発明の写真感光材料の乳剤層には本発明のカ
プラーと共にポリマー状カプラーも含めることが
できる。これらのカプラーの具体例として米国特
許2698797号、同2759816号、同2852381号、同
3163625号、同3208977号、同3211552号、同
3299013号、同3370952号、同3424583号、同
3451820号、同3515557号、同3767412号、同
3912513号、同3926436号、同4080211号、同
4128427号、同4215195号、Research Disclosure
誌17825号、同18815号、同19033号等に記載され
ているものをあげることができる。 本発明の乳剤層には、本発明のカプラーと共に
現像進剤やカブラセ剤を放出されるカプラーを含
有させることもできる。これらのカプラーの例と
しては、米国特許3214377号、同3253924号、特開
昭51−17437、同57−138636、同57−150845、特
願昭57−161515などがあげられる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層には無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルター
ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)ジオキサン誘導体(23−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(135−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、13
−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(24−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることができ
る。 本発明を用いて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有
される場合に、それらはカチオン性ポリマーなど
によつて媒染されてもよい。例えば英国特許
685475号、米国特許2675316号、同2839401号、同
2882156号、同3048487号、同3184309号、同
3445231号、***特許出願(OLS)1914362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に記載され
ているポリマーを用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸
誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には親水性コ
ロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえば
アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合
物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾフエノン化
合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジエン化合
物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これ
らの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固
定されてもよい。 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3533794号、
同3314794号、同3352681号、特開昭46−2784号、
米国特許3705805号、同3707375号、同4045229号、
同3700455号、同3499762号、***特許出願公告
1547863号などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には親水性コ
ロイド層にフイルター染料として、あるいはイラ
ジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染料
を含有してよい。このような染料にはオキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が
包含される。中でもオキソノール染料;ヘミオキ
ソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体、P−アルコキシフ
エノール類、P−オキシフエノール誘導体及びビ
スフエノール類等がある。 ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載されて
おり、没食子酸誘導体のそれは米国特許3457079
号、同3069262号等に記載されており、P−アル
コキシフエノール類のそれは米国特許2735765号、
同3698909号、特公昭9−20977号、同52−6623号
に記載されており、P−オキシフエノール誘導体
のそれは米国特許3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に記載されてお
り、ビスフエノール類のそれは米国特許3700455
号に記載されている。また没食子酸誘導体の併用
は、感度粒状比の観点からも特に好ましい場合が
ある。 実施例 1 本発明の適用の有効性について評価するために
下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフ
イルム支持体上に第1−1表に示したハロゲン化
銀乳剤およびトリクレジルフオスフエートに溶解
乳化分散して添加した下記のような乳剤層を塗布
することにより、イエローカプラーの塗布試料
101〜110を作成した。各物質の塗布量はg/m2
たはmol/m2でカツコ内に示した。 (1) 乳剤層 Γ ネガ型ヨウ臭化銀乳剤(銀2.1×10-2mol/
m2、ヨード含率7mol%、粒子サイズは第1−
1表に示した) Γ カプラー (1.5×10-3mol/m2) Γ トリクレジルフオスフエート(1.10g/m2) Γ ゼラチン(2.30g/m2) (2) 保護層 Γ 24−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) Γ ゼラチン (1.80g/m2
【表】 これらのフイルムを40℃、相対湿度70%の条件
下に14時間放置した後、センシトメトリー用露光
を与え、次のカラー現像処理を行なつた。 処理済の試料を青色フイルターで濃度測定し
た。得られた写真性の結果を第1−2表に示し
た。 ここで用いた現像処理は下記の通りに38℃で行
なつた。 1 カラー現像……2分45秒 2 漂白……6分30秒 3 水洗……3分15秒 4 定着……6分30秒 5 水洗……3分15秒 6 安定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1
【表】 第1−2表から、本発明の適用外のサイズを有
する乳剤A,Bと色素拡散型カプラーの組合せで
は感度上昇は見られないが、本発明の適用の試料
108〜110では通常の色素非拡散型カプラーの組合
せである試料103〜105に比べ高感度化しているこ
とがわかる。また試料108〜110の処理済フイルム
を顕微鏡観察すると試料103〜105に対して明らか
に粒状が改良されていた。以上の結果から本発明
の適用が有効であることは明らかである。 試料101〜110のイエローカプラーを本発明の色
素拡散型マゼンタカプラーM−3および比較用の
カプラーCp−2に等モル置き換えた以外は全く
同様の塗布試料111〜118を作成し、同様のカラー
現像を行ない緑色フイルターで写真性能を評価
し、第1−3表に結果を示した。
【表】 第1−3表から明らかなように、本発明を適用
した試料116〜118は対応する通常カプラーの試料
112〜114に比べ明らかに感度が高い。また処理済
のフイルムを観察しても粒状が改良されていた。
このようにした本発明の有効性が示された。 さらに、試料101〜110のイエローカプラーを本
発明の色素拡散型シアンカプラーC−2および比
較用のカプラーCp−3に等モル置き換えた以外
は全く同様の塗布試料121〜126を作成し、同様の
カラー現像を行なつて、赤色フイルターで濃度測
定し、写真性の結果を得た。第1−4表にその結
果を示した。
【表】 第1−4表から、シアンカプラーの場合にも、
本発明の適用により高感1Cが計れることが明ら
かである。また粒状もイエローカプラー、マゼン
タカプラーの場合と同様本発明の適用により良化
していることがわかつた。 比較用に用いられたCp−1〜Cp−3のカプラ
ーは以下のものである。 実施例 2 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料試料201を作成した。 (試料201) 第1層:ハレーシヨン防止層(AHL) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ML) 25−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
物散物を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層(RL1) 沃臭化銀乳剤沃化銀:5モル% 平均粒径0.5μ…銀塗布 量 1.90g/m2 増感色素……銀1モルに対して6×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して
1.5×10-4モル カプラーCp−4…銀1モルに対して 0.04モル カプラーCp−5…銀1モルに対して 0.003モル カプラーCp−6…銀1モルに対して0.0006モル 第4層:第2赤感乳剤層(RL2) 沃臭化銀乳剤F……銀塗布量 1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して
2.5×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して
1.0×10-4モル カプラーCp−3…銀1モルに対して 0.02モル カプラーCp−5…銀1モルに対して0.0016モル 第5層:中間層(ML) 第2層と同じ、 第6層:第1緑感乳剤層(GL1) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル%……塗布銀 平均粒径0.45μ 量 1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して3×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して1×10-4モル カプラーCp−7…銀1モルに対して 0.05モル カプラーCp−8…銀1モルに対して 0.008モル カプラーCp−6…銀1モルに対して0.0015モル 第7層:第2緑感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:8モル%……塗布銀 平均粒径0.9μ 量 1.8g/m2 増感色素……銀1モルに対して
2.5×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して
0.8×10-4モル カプラーCp−9…銀1モルに対して 0.003モル カプラーCp−10…銀1モルに対して 0.017モル 第8層:イエローフイルター層(YFL) ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と25−ジ
−t−オクチルハイドロキノン乳化分散物とを
含むゼラチン層。 第9層:第1青感乳剤層(BL1) 沃臭化銀乳剤沃化銀:6モル% 平均粒径0.5μ…塗布銀 量 0.7g/m2 カプラーCp−11…銀1モルに対して 0.25モル カプラーCp−…銀1モルに対して 0.015モル 第10層:第2青感乳剤層(BL2) 沃臭化銀沃化銀:8モル% 平均粒径1.0μ…塗布銀量 1.1g/m2 カプラーCp−11…銀1モルに対して 0.06モル 第11層:保護層(PL) トリメチルメタノアクリレート粒子(直径
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 以上の如くして作成した試料を試料201とした。 (試料202〜204) 試料201のRL2のカプラーCp−3の代わりに本
発明のカプラーC−8、C−BおよびC−15をそ
れぞれ等モル置き換えた以外は、試料201と同様
に試料202203および204をそれぞれ作成した。 (試料205) 試料201のRL2の沃臭化銀乳剤Fの代わりに本
発明の沃臭化銀乳剤Gを同銀量置き換えた以外は
試料201と同様に試料205を作成した。 (試料206〜208) 試料205のカプラーC−7の代わりに本発明の
カプラーC−8、C−2およびC−15をそれぞれ
等モル置き換えた以外は試料205と同様に試料
206207および208をそれぞれ作成した。 試料201〜208を白色でセンシトメトリー用の露
光をした後、実施例1と同様のカラー現像処理を
行なつた。処理済試料を赤色光にて濃度測定し
た。得られた写真性を第2表に示す。
【表】
【表】 第2表から、乳剤下を用いた試料201〜204では
通常カプラーCp−3と本発明の色素拡散型カプ
ラーの感度の差はほとんどないが、本発明の乳剤
Gを用いた試料205〜208においては、明らかに本
発明に係わる色素拡散型カプラーを導入した試料
206〜208のほうが、通常のカプラーを用いた試料
205に比べ高感度であることがわかる。また処理
済の試料を40倍の顕微鏡で赤フイルターを通して
観察したところ、試料205〜208は試料201〜204に
比べ明らかに粒状は良化していた。 以上の結果から本発明の有効性が示された。 ここで試料201〜208を作るのに用いた沃臭化銀
乳剤および化合物は以下のとうりのものである。 沃臭化銀乳剤F:沃度含率8.0モル%、投影面
積相当平均粒子サイズ1.1μ、1.5μ以上の粒子が投
影面積に占める割合15%、 沃臭化銀乳剤G:沃度含率10.0モル%、投影面
積相当平均粒子サイズ1.6μ、1.5μ以上粒子が投影
面積に占める割合65%、 増感色素:アンヒドロ−55′−ジクロロ−33′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チア
カルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム
塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−33′−ジ
−(γ−スルホプロピル)−454′−5′−ジベンゾ
チアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチ
ルアミン塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−55′−ジ
クロロ−33′−ジ−(γ−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−565′,6′−テトラクロ
ロ−11′−ジエチル−33′−ジ−{β−〔β−(γ
−スルホプロボキシ)エトキシ〕エチルイミダ
ゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体と少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤
    層を含むハロゲン化銀写真感光材料において、発
    色現像主薬の酸化生成物と反応して適度に色素が
    にじむ拡散性色素を形成する下記一般式(),
    (),(),(),(),(),(),(

    及び()で表わされる非拡散性カプラーと、
    全ハロゲン化銀の投影面積の40%を占める粒子の
    投影面積相当直径が1.5μm以上であるハロゲン化
    銀乳剤とを同一層に含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 式中R1、R2、R3およびR4は同じであつても異
    つてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
    ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、ス
    ルフアモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
    ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド
    基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基ま
    たはスルホ基を表わす。R5はアルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基を表わす。ただしR1、R2
    R3、R4およびR5の炭素数の合計は10を越えない。
    Zはヘテロ環を形成するに必要な非金属群を表わ
    す。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜
    32のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1
    級アミン現像薬の酸化体とのカツプリングにより
    離脱しうる基を表わす。 【式】【式】 式中R6はアシルアミノ基、アニリノ基または
    ウレイド基を表わし、R7およびR8は各々、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルア
    ミノ基、アルコキシカルボニル基、N−アルキル
    カルバモイル基、ウレイド基、シアノ基、アリー
    ル基、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、ニ
    トロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリ
    ールオキシ基から選ばれる基でfは0〜4の整数
    であり、fが2以上のときR7は同じでも異つて
    いてもよい。 R9,R10およびR11は水素原子、アルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
    ノ基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、ア
    ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
    ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
    ホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイル
    基、スルホニル基を表わす。ただし一般式()
    および()ではR6とf個のR7、一般式()
    ではR7とR8、一般式()ではR9、R10とR11
    含まれる炭素数の合計は10を越えない。 X″は下記一般式()、(XI)、(XII)、()
    または()で表わされ、芳香族第1級アミン
    現像薬の酸化体とのカツプリングにより離脱する
    基を表わす。 一般式() −S−R12 一般式(XI) −O−R12 一般式()および(XI)においてR12は脂肪
    族基、芳香族基または複素環基を表わす。一般式
    (XII)においてgは1〜3の整数を表わし、R13
    は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、スルフア
    モイル基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
    イミド基、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
    表わす。gが2以上のときR13は同じでも異なつ
    てもよい。一般式()および()におい
    て、R14およびR15は一般式(XII)のR13で列挙し
    た置換基と同じ意味を表わす。 一般式()および(XI)においてR12、一般
    式(XII)においてg個のR13、一般式()お
    よび()においてR14とR15に含まれる炭素
    数の合計は8〜32である。 R16は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基、炭
    素数10以下のアルコキシ基、アリールオキシ基、
    次式()〜()に示すアシルアミド基、
    スルホンアミド基、ウレイド基または次式(
    )に示すカルバモイル基を表わす。 −NH−CO−G () −NH−SO2−G () −NHCONH−G () 式中G,G′は同一でも異つていてもよく、そ
    れぞれ水素原子(但し、G,G′が同時に水素原
    子であることはないし、G,G′の合計の炭素数
    1〜12)、炭素数1〜12の脂肪族基、好ましくは
    炭素数4〜10の直鎖又は枝分れしたアルキル基や
    環状アルキル基、またはアリールまたは複素環基
    を表わす。R17は水素原子、炭素数12以下の脂肪
    族基、特に炭素数1〜10のアルキル基あるいは一
    般式()で表わされるカルバイモル基から選
    ばれる。R18、R19、R20、R21およびR22は各々水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環
    基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
    ド基、スルフアミル基、又はカルバミル基表わ
    す。 Jは5およびまたは6員環を形成するに必要な
    非金属原子を表わす。 Xは炭素数8〜32の基をもち、−O−、−S
    −、−N=N−を介してカツプリング位と結合し
    ており、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツ
    プリングし離脱する基を表わす。
JP58066006A 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59191036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066006A JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19843414084 DE3414084A1 (de) 1983-04-14 1984-04-13 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zur erzeugung eines farbbildes
GB08409847A GB2141250B (en) 1983-04-14 1984-04-16 Silver halide photographic light-sensitive material
US06/802,603 US4729944A (en) 1983-04-14 1985-11-25 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066006A JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191036A JPS59191036A (ja) 1984-10-30
JPH0314329B2 true JPH0314329B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=13303425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066006A Granted JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729944A (ja)
JP (1) JPS59191036A (ja)
DE (1) DE3414084A1 (ja)
GB (1) GB2141250B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063536A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6064348A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61246749A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3625616A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit 2-aequivalentpurpurkupplern
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113757B2 (ja) * 1987-05-20 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 カラ−感光材料
US4880726A (en) * 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
US4902684A (en) * 1988-06-20 1990-02-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine and benzothiazepine derivatives
US5045442A (en) * 1990-09-27 1991-09-03 Eastman Kodak Company Photographic materials with novel cyan dye forming couplers
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
WO2004077151A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733201A (en) * 1971-10-01 1973-05-15 Eastman Kodak Co Photographic compositions and elements comprising coupling compounds which on development release silver halidecomplexing materials and dyes
JPS50155226A (ja) * 1974-06-04 1975-12-15
GB2083640B (en) * 1980-09-11 1984-05-31 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
US4461826A (en) * 1981-07-10 1984-07-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive color photographic material
JPS58145944A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131936A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2141250A (en) 1984-12-12
GB2141250B (en) 1986-09-17
GB8409847D0 (en) 1984-05-23
US4729944A (en) 1988-03-08
DE3414084A1 (de) 1984-10-18
DE3414084C2 (ja) 1992-07-02
JPS59191036A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344219B2 (ja)
JPH0347490B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0138295B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
JPS6334458B2 (ja)
JPH0437983B2 (ja)
JPS6332378B2 (ja)
JPS6365131B2 (ja)
JPS6344218B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0314330B2 (ja)
JPH0375852B2 (ja)
JPH0566569B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPH0238940B2 (ja)
JPH0374814B2 (ja)
JPH0313577B2 (ja)
JPH0769586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料