JPS59128363A - 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法 - Google Patents

1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法

Info

Publication number
JPS59128363A
JPS59128363A JP58002993A JP299383A JPS59128363A JP S59128363 A JPS59128363 A JP S59128363A JP 58002993 A JP58002993 A JP 58002993A JP 299383 A JP299383 A JP 299383A JP S59128363 A JPS59128363 A JP S59128363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
compound
amino
hydroxyanthraquinone
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002993A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hattori
誠 服部
Masao Nishikuri
西栗 正夫
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58002993A priority Critical patent/JPS59128363A/ja
Priority to DE19843400747 priority patent/DE3400747A1/de
Publication of JPS59128363A publication Critical patent/JPS59128363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、■−アミノー2−フェノキシー4−ヒドロキ
シアントラキノン類の新規な製造法に関するものである
1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキシアントラ
キノンは、それ自身、ポリエステル繊維用赤色分散染料
として重要であシ、かつ、他の赤色分散染料の中間体と
しても重要な化合物である。
1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキシアントラ
キノンの製造方法としては、有機溶媒中で1−アミノ−
2−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノンを脱酸剤の
存在下フェノールと反応させる方法が公知である。有機
溶媒としては、フェノール自身を溶媒とする方法(例え
ばフランス特許1478768 ) 、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒を用いる方
法(ドイツ特許出願公開1444761、特開昭48−
37432  )が公知であるが、これらの方法は、フ
ェノール又は溶媒の回収に多大な労力とエネルギーを要
するという欠点を有する。
同様の反応を水性媒体中で分散剤の存在下に実施する方
法(Zh 、Pr1nkl 、 Khim。49巻(1
976)4 、904〜905頁〕も公知であるが、目
的物め収率はせいぜい90%程度である。
一方、1−アミノ−2−クロル−4−ヒドロキシアント
ラキノンを出発原料として、水性媒体中、相間移動触媒
の存在下にフェノールと反応させる方法も公知である(
特開昭55−125156 )。
しかし、この方法は、120℃以上の高温を必要とし、
しかも出発原料の合成が1−アミノ−2−ブロム−4−
ヒドロキシアントラキノンに比べて容易でなく経済的で
ない。また同様の反応条件を1−アミノ−2−ブロム−
4−ヒドロキシアントラキノンに適用しても鮮明な色相
の染料は得られない。
本発明者らは、上記欠点を克服するため、1−アミノ−
2−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノンを出発原料
として鮮明な色相の1−アミノ−2−フェノキシ−4−
ヒドロキシアントラキノン類を製造する方法につき鋭意
検討した結果、反応を水性媒体中、比較的高濃度の第4
級アンモニウム化合物または第4級ホスホニウム化合物
の存在下に行なうことにより目的が達せられる事を見い
だし、本発明を完成した。
すなわち本発明は1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロ
キシアントラキノンを、水性媒体中、脱酸剤の存在下、
第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホスホ
ニウム化合物の存在下にフェノール類と反応させる事を
特徴とする1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキ
シアントラキノン類の製造方法である。
本発明において用いられる第4級アンモニウム化合物と
しては一般式(I)または(II)で示される第4級ア
ンモニウム化合物があげられる。
(式中、R1,R2は炭素数1〜24のアルキル基また
は任意に置換されていてもよいベンジル基、R3,R4
は炭素数1〜1oのアルキル基、Xはアニオン残基を示
す。) (式中、R5は炭素数1〜24のアルキル基、R6は水
素原子またはメチル基、Xは前記の意味を有する。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、メチル硫酸塩、エチ
ル硫酸塩、硫酸水素塩の残基があげられる。
第4級アンモニウム化合物の具体例としては、たとえば
次の化合物があげられる。
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアン
モニウムクロリド、テトラ−n・−プロピルアンモニウ
ムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド
、テトラメチルアンモニウムメチル硫酸塩、テトラエチ
ルアンモニウムエチル硫酸塩、トリエチルプロピルアン
モニウムクロリド、オクチルトリメチルアンモニウムク
ロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘ
キザデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オクタデ
シルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラコシルト
リメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチ
ルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルアン
モニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロリド等のテトラアルキル4級アンモニウム化合物。
ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピル
アンモニウムクロリド、ベンジルエチルジプロピルアン
モニウムクロリド、ドデシルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド、09mまたはP−メトキシベンジルトリ
エチルアンモニウムクロリド、o、m、p−クロロベン
ジルトリエチルアンモニウムクロリド、オクチルベンジ
ルジメチルアンモニウムクロリド、ジエチルジベンジル
アンモニウムクロリド等のベンジルトリアルキルアンモ
ニウム化合物およびジベンジルジアルキルアンモニウム
化合物。
N−メチルピリジニウムクロリド、N−エチルピリジニ
ウムクロリド、N−ブチルピリジニウムクロリド、N−
ドデシルピリジニウムクロリド、N−オクタデシルピリ
ジニウムクロリド、N−メチルピコリニウムクロリド、
N−ブチルピコリニウムクロリド、N−ドデシルピコリ
ニウムクロリド等のN−アルキルピリジニウム化合物お
よびN−アルキルピコリニウム化合物。
およびこれらクロリドに対応するプロミド、アイオダイ
ド、硫酸塩、リン酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、メチル硫
酸塩、エチル硫酸塩、またはこれらの混合物。
工業的にはベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド等のベンジル
トリアルキルアンモニウム化合物が好ましく用いられる
第4級アンモニウム化合物の使用量は、用いる第4級ア
ンモニウム化合物によっても異なるが、一般に、第4級
アンモニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4級ア
ンモニウム化合物の割合として10〜90重量%であり
、テトラアルキルアンモニウム化合物の場合には30〜
90重量%、好ましくは40〜80重量%、ベンジルト
リアルキルアンモニウム化合物の場合には10〜85重
量%、好ましくは15〜80重量%、N−アルキルピリ
ジニウム化合物またはN−アルキルピコリニウム化合物
の場合には10〜60重量%、好ましくは10〜50重
量%である。たとえばベンジルトリエチルアンモニウム
クロリドの場合、20〜85重量%好ましくは30〜8
0重量%である。第4級アンモニウム化合物の親油性が
これより強い場合、使用量は更に少なくてよく、また逆
に親油性が弱い場合にはこれよりも多く使用することが
好ましい。
本発明において使用する第4級ホスホニウム化合物とし
ては一般式+1)で示される第4級ホスホニウム化合物
があげられる。
(式中、k7 JR8tkg 1  R10は炭素数1
〜24のアルキル基またはフェニル基を示し、またに7
はベンジル基であ−てもよ<、Xθはアニオン残基を示
す。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩の残基が
あげられる。
第4級ホスホニウム化合物の具体例としてはテトラメチ
ルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムク
ロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、オクチル
トリエチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリエ
チルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリエチルホ
スホニウムクロリド、ドデシルトリメチルホスホニウム
クロリド、トリオクチルエチルホスホニウムクロリド、
テトラコシルトリエチルホスホニウムクロリド等のテト
ラアルキルホスホニウム ベンジルトリエチルホスホニウムクロリド、ベンジルト
リブチルホスホニウムクロリド等のベンジルトリアルキ
ルホスホニウム化合物。
メチルトリノェニルホスホニウムクロリド、エチルトリ
フェニルホスホニウムクロリド等のアルキルトリフェニ
ルホスホニウム化合物。
テトラフェニルホスホニウムクロリドおよびこれらクロ
リドに対応するプロミド、アイオダイド、硫酸塩、リン
酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩あるいはそれらの混合物。
第4級ホスホニウム化合物の使用量は、用いる第4級ホ
スホニウム化合物によっても異なるが、一般に、第4級
ホスホニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4級ホ
スホニウム化合物の割合として10〜80重量%であ如
、テトラ、アルキルホスホニウム化合物の場合には20
〜80重量%、好ましくは25〜75重量%、ベンジル
トリアルキルホスホニウム化合物の場りには15〜75
重量%、好ましくは20〜70重址チ、アルキルトリフ
ェニルホスホニウム化合物の場合には10〜60重量%
、好ましくは15〜50重量−である。
たとえばメチルトリフェニルホスホニウムプロミドの場
合、20〜50重量%、好ましくは25〜45重量%で
ある。第4級ホスホニウム化合物の親油性がこれよシ強
い場合、添加量は更に少なくてよく、たとえはテトラフ
ェニルホスホニウムクロリドの場合には10〜40重量
%が好ましく、また、逆に親油性が弱い場合にはこれよ
りも多く使用することが好ましい。
第4級ホスホニウム化合物と第4級アンモニウム化合物
を併用することもできる。
第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホスホ
ニウム化合物を含む水性媒体の使用量は、1−アミノ−
2−ブロム−4−ヒドロキシ−アントラキノン類に対し
2〜30重量倍が適当である。
本発明において使用されるフェノール類としては下式(
I=)の化合物が挙げられる。
(式中、kl # k2は互いに独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基、60〜C4アルキル基、Cエ 〜C
4アルコキシ基、またはC□〜C6のシアノアルキル基
を示し、また、アラルキルオキシ基、アリロキシアルコ
キシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシアルキル基、あるいはアルコキシカルボニル
オキシ基であってもよい。)フェノール類の4体例とし
ては、フェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテ
コール、〇−1m−1P−クレゾール、〇−1m−1P
−メトキシフェノール、o −、p −り0 /l/ 
フェノール、0−1P−ブロムフェノール、キシレノー
ル類、4−エチルフェノール、4−イソプロピルフェノ
ール、4− tert −ブチルフェノール、2−メチ
ル−4−シアノエチルフェノール等が挙げられる。これ
らの使用量は、1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキ
シアントラキノンに対し少くとも1モル比、好ましくは
1゜1〜3モル比である。
本発明において使用する脱酸剤としては、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩
、リン酸水素塩、炭酸水素塩、あるいは酢酸塩が挙けら
れる。脱酸剤の具体例としては、水酸化すトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、酢酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナト
リウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸
水素ナトリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられる。
これらのうち、工業的には水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭
酸塩もしくはリン酸塩が好ましく用いられる。
これらの使用量は、■−アミノー2−ブロムー4−ヒド
ロキシアントラキノン番こ対し少くとも1当量である。
本発明において反応温度は60℃以上、好ましくは70
〜120℃である。反応は通常2〜40時間で終了する
反応終了後の混合物を熱時または冷却後沖過すれば、目
的物を単離することができる。
本発明方法によれば、使用するフェノールおよび脱酸剤
の量はかなり少なくて済み、また反応条件も温和であり
、得られた1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキ
シアントラキノン純 の峻度は高く、収率はほぼ定量的である。
さらに、得られた染料の色相は公知法によるものに比較
して黄味、鮮明である。
本発明において使用した$4級アンモニウム化合物ある
いは第4級ホスホニウム化合物は、沖液からアルカリを
用いることによ、!′l第4級アンモニウム化合物ある
いは第4級ホスホニウム化合物としてそのまま、または
第4級アンモニウムハイドロオキサイドあるいは第4級
ホスホニウムハイドロオキサイドとして有機溶媒基こよ
シ抽出分離後、酸性水により逆抽出することにより抽出
分離後、酸性水により逆抽出することにより無駄なく回
収再利用することができる。
以上のように本発明のもたらす効果は多大であり、その
工業的価値は商い。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
文中、部は重量部を、襲は重量%を表わす。
実施例1 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド68.3部と
水34゜6部の混合物に、1−アミノ−2−ブロム−4
−ヒドロキシアントラキノン(純度98.7%)9.6
7部、水酸化カリウム水溶液(48%)4.9部、及び
フェノール3゜95部を仕込み、充分に攪拌しながら9
5℃に昇温し、クロマトグラフィーによシ出発原料が消
失するまで同温度で攪拌した。次いで反応混合物を熱時
沖過し、温水で十分に洗浄、乾燥して暗赤色ケーキ9.
82部を得た。 1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒ
ドロキシアントラキノンの純度は99チ、収率は98優
であった。
このものを用いてポリエステル繊維を染色したところ、
公知方法によ不ものに比べ、より黄味鮮明な染色物が得
られた。
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドに代えて対応
するプロミド、アイオダイドを用いたところ同様の結果
を得た。
実施例2 ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド77.1部及
び水25゜7部の混合物に1−アミノ−2−ブロム−4
−ヒドロキシアントラキノン(純度96.0%) 9.
94部、炭酸カリウム5.2部、及びフェノール6.2
部を仕込み、充分に攪拌しながら115℃に加熱し、ク
ロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで攪拌し
た。次いで実施例1と同様の処理をして暗赤色ケーキ9
.9部を得た。1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒド
ロキシアントラキノンの純度は98.5%、収率は98
.2%であった。
このものを用いてポリエステル繊維を染色したところ、
公知方法によるものに比べよシ黄味、鮮明な色相の染色
物が得られた。
炭酸カリウム5.2部のかわりにリン酸カリウム5.3
部または水酸化ナトリウム3.0部を用いたところいず
れも同様の結果が得られた。
実施例3〜9 実施例1においてベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リドの代りに次表に示す第4級アンモニウム化合物また
は第4級ホスホニウム化合物を用いた他は同様の操作を
行ない、表に示した収量及び純度の1−アミノ−2−フ
ェノキシ−4−ヒドロキシアントラキノンが得られた。
実施例10〜13 実施例1において、フェノール3.95部に代えて下表
のフェノール類を用いた他は、同様の操作を行ない、対
応する1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキシア
ントラキノンを表に示した純度、及び収用で得た。
\ \ \ \ ゝ\、 +、、、、、、、、、、 、:l<、ニー′・・) マ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシアント
    ラキノンを、水性媒体中、脱酸剤の存在下、第4級アン
    モニウム化合物および/または第4級ホスホニウム化合
    物の存在下にフェノール類と反応させる事を特徴とする
    1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキシアントラ
    キノン類の製法。
  2. (2)  第4級アンモニウム化合物または第4級ホス
    ホニウム化合物の使用量が、水性媒体と第4級化合物の
    合計に対する第4級化合物の割合として10重量%以上
    である事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の製
    法。
JP58002993A 1983-01-11 1983-01-11 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法 Pending JPS59128363A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002993A JPS59128363A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法
DE19843400747 DE3400747A1 (de) 1983-01-11 1984-01-11 Verfahren zur herstellung von 1-amino-4-hydroxy-anthrachinonen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002993A JPS59128363A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128363A true JPS59128363A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11544897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002993A Pending JPS59128363A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125156A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Basf Ag Manufacture of 11aminoo22phenoxyy44hydroxyyanthraquinone
JPS5827752A (ja) * 1981-07-30 1983-02-18 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 1−アミノ−4−ヒドロキシ−アントラキノンの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125156A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Basf Ag Manufacture of 11aminoo22phenoxyy44hydroxyyanthraquinone
JPS5827752A (ja) * 1981-07-30 1983-02-18 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 1−アミノ−4−ヒドロキシ−アントラキノンの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1965842A (en) Production of hydroxybenzenephthaleins
JPS59128363A (ja) 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法
JPH02169556A (ja) 2,5‐ジアリールアミノテレフタル酸の調製方法
US4197250A (en) Manufacture of 1-amino-2-bromo-4-hydroxyanthraquinone
JPS6130550A (ja) 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製造方法
DK152357B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive anthracyclinoner
EP0105762B1 (en) Process for producing anthraquinone compounds
US4851157A (en) Process for the preparation of vat dyes from brominated dibenzanthrone and 1-aminoanthraquinone
EP0649833B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonamin-Verbindungen
JPH0645760B2 (ja) 濃色のポリハロゲン化銅フタロシアニンの製法
DE3400747A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1-amino-4-hydroxy-anthrachinonen
JPH0452261B2 (ja)
US3923845A (en) Recovery of purified 1-nitroanthraquinone
US4182882A (en) Process for the production of pyranthrones or flavanthrones
JPS6128554A (ja) 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製造方法
JPS6089455A (ja) アントラキノン化合物の製造方法
EP0119956A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Küpenfarbstoffen
US3013078A (en) Process for the preparation of 1, 5-dibenzoylnaphthalene
JPS62298564A (ja) 1−アミノ−2−クロル−4−ヒドロキシアントラキノンと1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノンとの混合物の製造方法
US4701281A (en) Process for the preparation of anthraquinone imides
JPH03128348A (ja) アントラキノンイミドの製造方法
US1824610A (en) Process of recovering alcohol from alcoholic caustic fusions
US1713670A (en) Process of preparing phthaloyl-2.3-thionaphthenes
US1714677A (en) Condensation product of the benzanthrone series and process of preparing same
JPS59142253A (ja) 1,4−ジアミノ−2,3−ジフエノキシアントラキノンの製造方法