JPS6089455A - アントラキノン化合物の製造方法 - Google Patents

アントラキノン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6089455A
JPS6089455A JP58198149A JP19814983A JPS6089455A JP S6089455 A JPS6089455 A JP S6089455A JP 58198149 A JP58198149 A JP 58198149A JP 19814983 A JP19814983 A JP 19814983A JP S6089455 A JPS6089455 A JP S6089455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
chloride
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517219B2 (ja
Inventor
Makoto Hattori
誠 服部
Masao Nishikuri
西栗 正夫
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58198149A priority Critical patent/JPS6089455A/ja
Publication of JPS6089455A publication Critical patent/JPS6089455A/ja
Publication of JPH0517219B2 publication Critical patent/JPH0517219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(I)で示されるアントラキノン化
合物の新規な製造方法に関するものである。
〔式中Xは塩素原子または臭素原子、YI p Y2は
水素原子または塩素原子、Aは直鎖状まtコは分岐した
アルキレン基、または一般式(1)において几で示され
る置換基の他にさらに低級アルキル基、低級アルコキシ
基、水酸基、ノ)ロゲン原子を有していてもよいフェニ
レン基を表わし、Rは水素原子、水酸基、ハロゲン原子
、シアノ基、アリール基、フリル基、または水酸基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基もしくはフリル基で置換されていてもよ
いアル(2は水酸基、アミノ基、置換されていてもよい
モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキ
シ基、またはシクロアルコキシ基を表わす。)で表わさ
れる置換基を表わす。〕 一般式(1)で示されるアントラキノン化合物は、ポリ
エステル繊維用紫色分散染料として重要な化合物である
。従来からこれらの化合物は、一般式引で示されるアン
トラキノン化合物と、一般式@)で示されるフェノール
類もしくはアルコール類とを加熱反応、させることによ
り製造されている(たとえば特公昭44−28898、
特公昭47−29470)。
(式中又は塩素原子または臭素原子、Y、、Y2は水素
原子または塩素原子を表わす。)■o−A−R(III
) その際、溶媒としては一般式(III)で示されるフェ
ノール類もしくはアルコール類それ自身を大量に用いる
か、または反応に不活性な有機溶媒(クロルベンゼン、
ジメチル〃ホルムアミドなど)が用いられている。
しかしながらこれらの方法は、フェノール類またはアル
コール類、もしくは有機溶媒の回収に多大な労力とエネ
ルギーを要し、また反応に高温(120°C以上)を要
するため副生物が少なくなく、鮮明な色相の目的物を得
るためには精製が必要であり、結果的に収率が低下して
しまうという欠点を有している。
本発明者らは、上記欠点を克服するため、少量のフェノ
ール類もしくはアルコール類を用いて、鮮明な色相の目
的物を収率よ(得る方法につき鋭意検討した結果、反応
を水性媒体中、第4級アンモニウム化合物または第4級
ホスホニウム化合物の存在下に行なうことにより目的が
達せられることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式1)で示されるアントラキノ
ン化合物を水性媒体中、酸結合剤の存在下、第4級アン
モニウム化合物および/まtこは第4級ホスホニウム化
合物の存在下に一般弐〇)で示されるフェノール類また
はアルコール類と反応させることを特徴とする一般式中
で示されるアントラキノン化合物の製造方法である。
本発明において用いられる一般式(II)で示されるア
ントラキノン化合物としては、■、4−ジアミノー2.
8−ジクロルアントラキノン、l。
4−ジアミノ−2,8−ジブロガアントラキノン、1.
4−ジアミノ−2,8,5−)リクロルアントラキノン
、1.4−ジアミノ−2,3゜5,8−テトラクロルア
ントラキノン、l、4−ジアミノ−2,3−ジブロム−
5−クロルアントラキノン等、およびこれらの混合物が
挙げられる。
本発明において用いられる第4級アンモニウム化合物と
しては一般式(ト)または・′cv)で示される第4級
アンモニウム化合物があげられる。
(式中、R1,R2は炭素数1−24のアルキル基また
は任意に置換されていてもよいベンジル基、R3,R,
は炭素数1−10のアルキル基、Xはアニオン残基を示
す。) (式中、R5は炭素数1−24のアルキル基、R6は水
素原子またはメチル基、Xは前記の意味を有する。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、メチル硫酸塩、エチ
ル硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩
、炭酸塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、青酸
塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、硝酸塩の残基、およ
び水酸基があげられる。
第4級アンモニウム化合物の具体例としては、たとえば
次の化合物があげられる。
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアン
モニウムクロリド、テトラ−n−プロピルアンモニウム
クロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、
テトラメチルアンモニウムメチル硫酸塩、テトラエチル
アンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロ
リド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、
テトラコシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジオク
タデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチル
アンモニウムクロリド等のテトラアルキル4級アンモニ
ウム化合物。
ベンジル1−リメチルアンモニウムクロリド、ペンジル
トリエチルアンモニウムクロリト、ベンジルトリプロピ
ルアンモニウムクロリド、ヘンンルエチルジプロピルア
ンモニウムクロリド、ドデシルジメチルヘンシルアンモ
ニウムクロリド、o、mまたはp−メトキシヘンシルト
リエチルアンモニウムクロリド、Q、m、p−り四ロペ
ンジルトリエナルアンモニウムクロリド、オクチルヘン
シルジメチルアンモニウムクロリド、ジエチルジベンジ
ルアンモニウムクロリド等のベンシルトリアルキルアン
モニウム化合物およびジベンジルンアルキルアンモニウ
ム化合物。
N−メチルピリジニウムクロリド、N−エチルピリジニ
ウムクロリド、N−ブチルピリジニウムクロリド、N−
ドデシルピリジニウムクロリド、N−オクタデシルピリ
ジニウムクロリド、N−メチルビコリニ、ウムクロリド
、N−ブチルピコリニウムクロリド、N−ドデシルピコ
リニウムクロリド等のN−アルキルピリジニウム化合物
およびN−アルキルピコリニウム化合物、およびこれら
クロリドに対応するプロミド、アイオダイド、ハイドロ
オキサイド、硫酸塩、リン酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、
メチル硫酸塩、エチル硫酸塩、リン酸水素塩、リン酸二
水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、唾硫酸水素塩
、青酸塩、シアン酸塩、チアシアン酸塩、硝酸塩または
これらの混合物。工業的にはベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド等のベンジルトリアルキルアンモニウム化合物、ま
たはテトラブチルアンモニウムプロミド、トリブチルエ
チルアンモニウムクロリド等のテトラアルキル4級アン
モニウム化合物が好ましく用いられる。
第4級アンモニウム化合物の使用量は、用いる第4級ア
ンモニウム化合物によっても異なるが、一般に、第4級
アンモニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4級ア
ンモニウム化合物の割合として2−90重量%であり、
 テトラアルキルアンモニウム化合物の場合には1O−
9ON量%、好ましくは20−80重量%、ベンジルト
リアルキルアンモニウム化合物の場合には 5−85重
量%、好ましくは10−80重量%、N−アルキルピリ
ジニウム化合物またはN−アルキルピコリニウム化合物
の場合には5−60重量%、好ましくは 5−50重量
%である。
たとえばベンジルトリエチルアンモニウムクロリドの場
合、10−85重量%、好ましくは2(1−80重量%
である。第4級アンモニウム化合物の親油性がこれより
強い場合、使用量は更に少なくてよく、また逆に親油性
が弱い場合にはこれよりも多く使用することが好ましい
本発明において使用する第4級ホスホニウム化合物とし
ては一般弐〇で示される第4級ホスホニウム化合物があ
げられる。
(式中、R7+ Rs + R9,Rho は炭素数1
−24のアルキル基またはフェニル基を示し、またR7
 はベンジル基であってもよく、Xはアニオン残基を示
す。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩、リン酸
水素塩、リン酸二水素塩、炭酸塩、炭酸水素酸、亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、青酸塩、シアン酸塩、チオンアン酸
塩、硝酸塩の残基、および水酸基があげられる。
第4級ホスホニウム化合物の具体例としてはテトラメチ
ルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムク
ロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、オクチル
トリエチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリエ
チルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホ
スホニウムクロリド、ドデシルトリメチルホスホニウム
クロリド、トリオクチルエチルホスホニウムクロリド、
テトラコシルトリエチルホスホニウムクロリド等のテト
ラアルキルホスホニウム化合物。
ペンジルトリエチルホスホニウムクロリト、ペンンルト
リブチルホスホニウムクロリド等のヘンシルトリアルキ
ルホスホニウム化合物メチルトリフェニルホスホニウム
クロリド、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド等
のアルキルトリフェニルホスホニウム化合物テトラフェ
ニルホスホニウムクロリドおよびこれらクロリドに対応
するプロミド、アイオダイド、ハイドロオキサイド、硫
酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、
リン酸二水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩、青酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、硝酸
塩、あるいはそれらの混合物。
第4級ホスホニウム化合物の使用量は、用いる第4級ホ
スホニウム化合物によっても異なるが、一般に、第4級
ホスホニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4級ホ
スホニウム化合物の割合として10−80重量70てあ
り、テトラアルキルホスホニウム化合物の場合には2〇
−80重量%、好ましくは25−75重M%、ベンジル
トリアルキルホスホニウム化合物の場合には15−75
重量%、好ましくは20 70重量%、アルキルトリフ
ェニルホスホニウム化合物の場合には10−60重里%
、好ましくは15−50重量2である。
たとえばメチルトリフェニルホスホニウムプロミドの場
合、20−50重量%、好ましくは25−45重量%で
ある。第4級ホスホニウム化合物の親油性がこれより強
い場合、添加量は更に少なくてよく、たとえばテトラフ
ェニルホスホニウムクロリドの場合には10−40重量
%か好ましく、また、逆に親油性が弱い場合にはこれよ
りも多く使用することが好ましい。
第4級ホスホニウム化合物と第4級アンモニウム化合物
を併用することもできる。
第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホスホ
ニウム化合物を含む水性媒体の使用量は、出発原料に対
し2−30重量倍が適当で本発明において使用する#雲
剤としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物、としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、リン酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸
ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウ
ム、リン酸水素カリウム等が挙げられる。これらのうち
、工業的には水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ナ
トリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩もしくは
リン酸塩が好ましく用いられる。これらの使用量は、出
発原料に対して少くとも1当量である。
本発明において用いられる一般式(III)の化合物と
しては、フェノール、レゾルシン、カテコール、ハイド
ロキノン、o+、m+、p−クレゾール、o−、m−、
p−メトキシフェノール、o−、m+、p−エトキシフ
ェノール、0−2p−クロルフェノール、o−、p−ブ
ロムフェノール、β−(4−オキシフェニル)−プロピ
オニトリル、β−(4−オキシフェニル)−プロピオン
酸、β−(4−オキシフェニル)−プロピオアミド、β
−(4−オキシフェニル)−プロピオンアルキルアミド
、β−(4−オキシフェニル)−プロピオンジアルキル
アミド、β−(4−オキシフェニルプロピオンアラルキ
ノ5アミド、β−(4−オキシフェニル)−プロピオン
酸アルキル、β−(4−オキシフェニル)−プロピオン
酸シクロアルキル、β−(4−オキシフェニル)−プロ
パツール、β−(3−メチル−4−オキシフェニル)−
プロピオニトリル、β−(2−メトキシ−4−オキシフ
ェニル)−プロピオニトリル、β−(3−クロル−4−
オキシフェニル)−プロピオニトリル、β−(2−オキ
シ−4−オキシフェニル)−プロピオニトリル、β−(
8,5−ジメチル−4−オキシフェニル)−フロピオニ
トリル、β−(8−メチル−4−オキシフェニル)−プ
ロピオン酸、β−(2−メチル−4−オキシフェニル)
−プロピオンアミド、β−(2−エトキシ−4−オキシ
フェニル)−プロピオンメチルアミド、β−(4−オキ
シフェニル)−プロピオンベンジルアミド、β−(4−
オキシフェニル)−プロピオンジメチルアミド、5−C
a−メチル−4−オキシフェニル)−プロピオン酸メチ
ル、β−(8−フロム−4−:tlジフェニル)−フロ
ピオン酸エチル、β−(3−メチル−4−オキシフェニ
ル)−プロピオン酸シクロヘキシル等のフェノール類、
あるいは1−フタノール、アミルアルコール、1−ヘキ
サノール、1−ヘプタツール、l−オクタツール、デシ
ルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコ
ール、パルミチルアルコール、2−エチル−1−ヘキサ
ノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエタノミル
、8−フェニルプロパツール、エチレングリコール、1
,2−プロピレングリコール、l、3−プロピレングリ
コール、1I3−ブタンジオール、1−4−ブタンジオ
ール、8−メチル1.8−ブタンジオール、l、5−ベ
ンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、l、8−
オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−フェ
ノ−キシエタノール、O−、fTI−2又はp−フレジ
キシエタノール、3−フェノキジブロバノール、m+、
またはp−フレジキシプロパノール、2.2−ジエチル
−1,8−プロパンジオール、2−エチル−2−n−フ
チルーl、3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−
1,6−ヘキサンジオール、2,2゜4−トリメチル−
1,5−ベンタンジオール、2.2−ジ−n−ブチル−
1,8−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル
−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ヘ
ンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシル
エーテル、またはトリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレンシアンヒドリン、エチレンクロルヒド
リン、エチレンブロムヒドリン、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール、エチレングリコールモノフェニルエチル
エーテル、エチレングリコールモノシアノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノクロルエチルエーテル、2
−(4’−メトキシフェノキシ)−エタノール、2− 
(4’−メトキシカルボニルフェノキシ)−エタノール
、2−(4’−シアノエチルフェノキシ)−エタノール
、2−(4’−オキシフェノキシ)−エタノール等のア
ルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。これら
の化合物の使用量は、一般式(I)で示される出発物質
に対し、少くとも1モル比、好ましくは1.1〜2.5
モル比である。
本発明において反応温度は60°C以上、好ましくは7
0℃〜140℃、更に好ましくは80”C−120°C
である。反応は通常2−48時間で終了する。
本発明方法によれば、使用する一般式a)の化合物およ
び酸結合剤の量はかなり少なくて済み、また反応条件も
温和であり、得られた一般式(I)の化合物の純度は高
く、収率はほぼ定量的である。
さらに、得られた染料の色相は公知法によるものに比較
して赤味、鮮明である。
本発明において使用した第4級アンモニウム化合物ある
いは第4級ホスホニウム化合物は、P液からアルカリを
用いることにより第4級アンモニウム化合物あるいは第
4級ホスホニウム化合物としてそのまま、または第4級
アンモニウムハイドロオキサイドあるいは第4級ホスホ
ニウムハイドロオキサイドとして有機溶媒により抽出分
離後、酸性水により逆抽出することにより無駄なく回収
再利用することができる。
以上のように本発明のもたらす効果は多大であり、その
工業的価値は高い。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
文中、部は重量部、%は重量%を表わす。
実施例1 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド21.84部
、および水8.94部の混合物に、1.4−ジアミノ−
2,3−ジクロルアントラキノン3.07部、47%水
酸化カリウム水溶液1.76部およびβ−(4−オキシ
フェニル)−プロピオニトリル8.28部を仕込み、十
分に鷹拌しながら95℃に昇温し、同温度で6時間加熱
した。クロマトグラフィーによれば出発物質は完全に消
失していた。次いで反応混合物を50°Cに冷却し、涙
過した後、ケーキを希アルカリ水、次いで温水で十分に
洗浄し、乾燥して1.4−ジアミノ−2−(4−シアノ
エチルフェノキシ)−8−クロルアントラキノン8.9
7部を得た。
このものを用いてポリエステル繊維を染色したところ、
従来法によるものに比べ、赤味鮮明な色相の染色物が得
られた。
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドの代りに、テ
トラブチルアンモニウムプロミド、オクチルトリメチル
アンモニウムクロリド、又はN−ブチルピリジニウムク
ロリドを用いたところ、いずれも同様の結果が得られた
実施例2 メチルトリフェニルホスホニウムプロミド19.8部お
よび水19.8部の混合物に、l。
4−ジアミノ−2,8−ジブロムアントラキノン8.9
6部、リン酸カリウム1.04部、およびβ−(8−メ
チル−4−オキシフェニル)−プロピオニトリル8.5
部を仕込み、十分に攪拌しなから95°Cに昇温し、同
温度で3時間加熱した。薄層クロマトグラフィーによれ
ば出発物質は完全に消失していた。
次いで実施例1と同様の後処理をして、l。
4−ジアミノ−2−(2−メチル−4−シアノエチルフ
ェノキシ)−3−ブロムアントラキノン5.0部を得た
メチルトリフェニルホスホニウムプロミドの代りに、テ
トラブチルホスホニウムプロミド又はテトラフェニルホ
スホニウムクロリドを用いたところ、いずれも同様の結
果が得られた。
実施例3〜8 実施例1と同様の反応を種々の条件で実施したところ表
−1および2に示した結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子、Y、。 Y2は水素原子または塩素原子を表わす。〕で示される
    アントラキノン化合物を、水性媒体中、酸結合剤の存在
    下、第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホ
    スホニウム化合物の存在下に、一般式(fl[) HO−ムー几 (1) 〔式中、几は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ
    基、アリール基、フリル基または7[基、ハロゲン原子
    、シアノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
    シ基もしくはフリル基で置換されていてもよいアルコキ
    シ基またはアリールオキシ基、またはシアノエチル基、
    ヒドロキシエチル基、もしくは−(2は水酸基、アミノ
    基、置換されていてもよいモノアルキルアミノ基、ジア
    ルキルアミノ基、アルコキシ基、またはシクロアルキル
    基を表わす。) で表わされる置換基を表わし、Aは直鎖状または分岐し
    たアルキレン基、または一般式(lll)において几で
    示される置換基の他にさらに低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、水酸基、ハロゲン原子を有していてもよいフ
    ェニレン基を表わす。〕 で示される化合物と反応させることを特徴とする一般式
    (1) 〔式中、Xe Yl * Y2 * Ae Rは前記の
    意味を有する。〕 で示されるアントラキノン化合物の製造方法。
JP58198149A 1983-10-21 1983-10-21 アントラキノン化合物の製造方法 Granted JPS6089455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198149A JPS6089455A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 アントラキノン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198149A JPS6089455A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 アントラキノン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089455A true JPS6089455A (ja) 1985-05-20
JPH0517219B2 JPH0517219B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=16386269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198149A Granted JPS6089455A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 アントラキノン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128432A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Seru Japan Kk ねじ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917820A (ja) * 1972-04-11 1974-02-16
JPS55125156A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Basf Ag Manufacture of 11aminoo22phenoxyy44hydroxyyanthraquinone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917820A (ja) * 1972-04-11 1974-02-16
JPS55125156A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Basf Ag Manufacture of 11aminoo22phenoxyy44hydroxyyanthraquinone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517219B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1049560A (en) Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde
JPS6089455A (ja) アントラキノン化合物の製造方法
JP2688657B2 (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
JPH0261511B2 (ja)
Hullio et al. Preparation of Ionic Liquid‐based Vilsmier Reagent from Novel Multi‐purpose Dimethyl Formamide‐like Ionic Liquid and Its Application
AU620022B2 (en) Preparation of 2-nitro- substituted phenoxy (alkylsulphonyl benzamides)
JPH0452261B2 (ja)
JPS6130550A (ja) 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製造方法
US3308127A (en) Process for the production of naphthalic acid derivatives
JPS6157536A (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−エチルフエノ−ルの製造法
JPS59142253A (ja) 1,4−ジアミノ−2,3−ジフエノキシアントラキノンの製造方法
JPS5859949A (ja) 1,3−プロパンジオ−ルビス(p−アミノベンゾエ−ト)の製造方法
JPS59128363A (ja) 1−アミノ−2−フエノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製法
JPS59170047A (ja) 1−アミノ−2−アルコキシ−4−ヒドロキシアントラキノン類の製造方法
JP2686947B2 (ja) 2−(フェニルウレイド)アミノフェノール類の製造方法
JP7141304B2 (ja) 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JP2758945B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
DE3400747A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1-amino-4-hydroxy-anthrachinonen
KR101885110B1 (ko) 파라페닐렌디아민의 제조방법
JP3282338B2 (ja) ヘリオトロピンの製法
JPH01108263A (ja) アルコキシビオラントレンジオンの製法
JPS63290849A (ja) 芳香族化合物のヨウ素化剤及びそれを用いたヨウ素化方法
CZ215797A3 (cs) Způsob dekarboxylace halogenovaných aromatických karboxylových kyselin
JPH03128348A (ja) アントラキノンイミドの製造方法
KR20230033863A (ko) 이온성 액체를 이용한 2,4,6-트리스(하이드록시페닐)-1,3,5-트리아진 유도체의 제조방법