JPS587609A - 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系 - Google Patents

望遠用コンバ−ジヨンレンズ系

Info

Publication number
JPS587609A
JPS587609A JP10659781A JP10659781A JPS587609A JP S587609 A JPS587609 A JP S587609A JP 10659781 A JP10659781 A JP 10659781A JP 10659781 A JP10659781 A JP 10659781A JP S587609 A JPS587609 A JP S587609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
lens system
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10659781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Ayako Kojima
小島 亜矢子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10659781A priority Critical patent/JPS587609A/ja
Publication of JPS587609A publication Critical patent/JPS587609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真レンズ系の像側に装着し、元のレンズの
焦点距離を2倍程度に拡大するためのリアーコンバージ
ョンレンズ系に関するものである。
写真レンズ系の像側に装着し、元のレンズ系の焦点距離
を拡大するために、コンバージョンレンズ系は、強い負
のパワーをもつ、そのために、コンバージョンレンズ系
を装着すると元のレンズ系を含めたレンズ全体のペッツ
パル和か、絶対値の大きな負の値となり、特に像面性が
悪化する。そこで負のペッツパル和を小さくするために
、コンバージョンレンズ系を出来るだけ、物体側に近ず
ケ、コンバージョンレンズ系の負のパワーをできるたけ
小さくすることが考えられるが、元のレンズ系との機械
的干渉からその距離も制限をうける。
すなわち、元のレンズ系の焦点位置から、コンバージョ
ンレンズ系の第1面までの距離を−do(d。
〉0)とすると、dOが犬舎いほどコンバージョンレン
ズ系が元のレンズ系に近づくが、dOか装着しようとす
る元のレンズ系のレンズバックよりも大きくなると、元
のレンズ系とコンバージョンレンズ系がぶつかり、機械
的に装着できなくなる。一般に望遠レンズ系においては
、レンズバックが十分長いので、dOが大きくても問題
とはならないか、doの値によって装着可能な対象レン
ズ系の焦点距離の下限か決まってしまう。つまり、装着
可能な対象レンズをあまり限定しないためには、dOは
あまり大きく出来ない。
従来、拡大率が2倍程度のコンバージョンレンズは、種
々提案されてきたが、dOが大きすぎるもの、焦点距離
の非常に長い超望遠レンズに装着した場合画面四偶にケ
ラレが生じる可能性のあるもの、対象レンズのFnoを
あまり明るくとれないもの等々なかなか満足の得られる
ものがなかった。
本発明の目的は、装着可能なレンズ系の対象が広く、か
つ、対象レンズ系に装着することによってその焦点距離
を拡大しても収差性能が良好な望遠用コンバージョンレ
ンズ系を提供することにある。
すなわち、本発明はdOをあまり大きくせす、コンバー
ジョンレンズ系の前側主点を、全体の収差のバランスを
くずさない範囲で、出来るだけ物体側に近づけ、さらに
正レンズエレメントには、屈折率の低いガラスを、負レ
ンズエレメントには、屈折率の高いガラスを選択するこ
とによって元のレンズ系の焦点距離を2倍程度に拡大し
、しかも大口径でも高性能で使用可能なコンバージョン
レンズ系を提供することを可能にしたものである。
次に本発明の構成について説明する。本発明は第1〜5
図に明らかなように、写真レンズ系の像側に装着し、そ
の焦点距離を拡大するためのコンバージョンレンズ系に
おいて、物体側より順に、像側に強い凹面を向けた負レ
ンズとその像側に配される両凸レンズとから成る第1群
(1)、全体として負の屈折力の第2群(It)、及び
物体側に強い凹面を向けた負レンズとその像側に配され
る正レンズとから成る第3群([81より成り、以下の
条件式を満足することを特徴とする望遠用コンバージョ
ンレンズ系を提供するものである。
(5)yト、>  vト九 但し、ψ。   :コンバージョンレンズ系全体の合成
屈折力(ψ。<Q) ψ+、u   ’第1群と第2群との合成屈折力(ψ1
.II 〈0) ψIII    ”第3群の合成屈折力RIl:第2群
の最物体側面の曲率半径R′l1l−1:第a群の負レ
ンズの像側面の曲率半径 R,、:第3群の正レンズの物体側面の曲率半径 N    、正レンズエレメントの屈折率の平均値 丸:負レンズエレメントの屈折率の 平均値 νl B rνm−p’それぞれ第3群の負レンズと正
レンズのアツベ数。
なお、本明細書では、単に「レンズ」と称した場合には
単レンズ及び接合レンズの両者を含み、「レンズエレメ
ント」と称した場合には均一ガラスからなるレンズの最
小単位を意味するものとする。例えば単レンズは一つの
「レンズエレメント」からなる「レンズ」であり、接合
レンズは複数の「レンズエレメント」を接合してなる「
レンズ」である。また、本発明の「レンズ群」は、実施
例からも明らかなように単一レンズエレメントのみから
なるもの、一枚のレンズのみからなるもの、及び分離さ
れた複数のレンズからなるもの等種々のものがある。
次に上記の各条件式について説明する。条件式(1)は
ともに、コンバージョンレンズ系において、全体の収差
バランスを保ちなから、その前側主点を出来るだけ物体
側に近づけるための条件で、これらの条件の下限を越え
ると、いずれの場合もコンバージョンレンズ系の前側主
点が物体側より遠ざかり、その負のパワーが大(絶対値
)となり、元のレンズを含めたレンズ系全体の負のバッ
ッパル和が大きくなって像面性が特に悪化する。又、こ
れらの条件の上限を越えると、コマ収差のバランスが悪
くなる。
条件式(2)は、球面収差の補正のための条件で、その
上限を越えるとR′1で発生したアンダーの球面収差を
Rnで補正する際に補正過剰となり、全体として球面収
差がオーバーとなる。一方その下限を越えるとRnでの
補正が十分とはならず、全体として球面収差がアンダー
となる。
条件式(3)は、コマ収差及び歪曲を補正する条件で、
その下限を超えると、負の歪曲か大きくなりすぎ、その
上限を超えると、コマ収差の補正、特に像高の低い光束
における内向性のコマと、像高の高い光束における外向
性のコマのバランスをとることが不可能となる。
条件式(4)は、前述の元のレンズ系を含めた全系の負
のペッツパル和を小さく(絶対値)するための条件で、
負レンズエレメントには、高屈折率ガラスを、正レンズ
エレメントには、低屈折率ガラスを用いていることを要
求している。
条件式(5)は軸上色収差及び倍率色収差を補正するた
めの条件で、特にその下限を越えると、第1群(1)及
び第2群(11)において分数を変化させても倍率色収
差の補正が困難となる。
以下に本発明の実施例を示す。
以下余白 実  施  例   1 「ニー808   拡大率 2.0  有効 FNO,
:5.7do =46.615 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νd)rl    99B21 小  6.600    N=   1.59270 
   しl   35.29r4   〜34f177 Σd二30149 f=−78,6拡大率 2.0  有効)”No、−s
、’7do =46.615 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νd)r1452.491 dll、500  NI  1.78100  ν14
4552’3936 小 7.600  N11.59270  シI35.
29rI−45.845 d42,400 、 N11.75450  シー  
51.5730.795 小5.00ON41.54072シ嶋4722r=  
−185,707 小  1.500   NS   180750   
ハ  35.45r8 −480210 Σd  = 33249 実  施  例   3 fニー67.0   拡大率 20  有効FNO,:
5,7do = 37.131 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νdrI393.154 d1150ONl  t、78100  ν、  44
5517818 d=  ’7600   N+1.59270  シー
  35.29rI−29390 小  1500   NI 1.78831   シー
   4732r=    42.438 d・ 5.000   N、  1.54072  シ
44722rf  −213,725 cb  1500  N11I33400  v−37
,05r=  −14871)55 Σd二33249 実  施  例   4 [=−77,6拡大率 2.0  有効FNO1二4.
Odo = 46.615 )      曲率半径   軸上面間隔  屈折率(
Nd)   分散(νd)rl   461378 Σd  =  33249 実  施  例   5 f=−67,7拡大率 2.0   有効FNo、= 
−4,Odo = 41.973 曲率半径   軸−F面間隔  屈折率(Nd)   
分散(νd)80!019 r=    −27210 rl・    65.118 Σd二29500 次に上記実施例について述べる。実施例1は、第1図の
ような構成で、有効F値5.6まで良好に収差が補正さ
れたタイプであり、その収差図は第6図で示される。な
おd。=46.6  である。
実施例\2は、第2図のような構成で、第2群(1)負
、正の接合レンズにすることによって、像面性か著るし
く改良されたタイプであり、その収差図は、第7図に示
される。
実施例3は、第3図のように、第2群(II)を互いに
分離した負、正のレンズエレメントで構成することによ
って、実施例1,2よりもさらに装着可能な対象レンズ
を広げたタイプ(do =37.1 )でその収差図は
、第8図に示される。
実施例4は、第4図のような構成で、有効F値4まで良
好に収差が補正されたタイプでその収差図は、第9図に
示される。なお、do 二46.6  てあ、負の3枚
接合レンズで構成することによって実施例4よりもさら
に装着可能な対象レンズを広げ、なおかつ像面性が極め
て改良されたタイプ(do=42.0)で、その収差図
は、第10図に示される。
なお、上記各実施例から明らかなように、本発明のレン
ズ系は大きく分けて、ψ  のパワーを1、II 有する第1及び第2群よりなる第1グループと、ψ、の
パワーを有する第3群よりなる第2グループとからなり
、第2グループは物体側に強い凹面を向けた負の単レン
ズと、これとは空気間隔を隔てた正単レンズの組み合わ
せを基本としている。
一方、第1のグループは全体として負、正、負のレンズ
構成をなすか、この基本構成をくずさないかぎりにおい
て、上記の実施例以外にも種々の変形が可能である。
次にコンバージョンレンズの収差補正について、実施例
3を例にとって述べる。
一般に、専用コンバージョンレンズであれば、その対象
とする主レンズの収差を打ち消すように収差補正すれば
良いが、汎用コンバージョンレンズにおいては、その装
着対象レンズによって、コンバージョンレンズ内の光束
の通り方が種々異なるためすべての対象レンズについて
その最適な収差補正をすることは、なかなか難しい。
第11図は、実施例3のメリディオナル面構収差で、こ
の場合、焦点距離200in、F値2,8のレンズを装
着対象レンズと仮定して収差補正されている。一方通常
、望遠レンズにおいては、その焦点距離が長くなると、
F値が暗くなり、かつその射出瞳が、像面から、より遠
ざかる。そこで、焦点距離600 mttr、F値6.
3クラスの超望遠レンズヲ装着対象レンズと考えると、
コンバージョンレンズ内の光束は、第11図の斜線部分
の様になる。従って、この場合は第11図の斜線部分内
で収差補正がなされていることが必要になる。すなわち
、画面最周辺付近の光束では、その上側光束の収差が小
さいことが重要となり、光軸近傍の光束では、その輪帯
光束の収差は、それほど気にならない。従って第11図
の収差補正は、汎用コンバージョンレンズとして、比較
的焦点距離の短い対象レンズに装着する場合における光
束の通り方及び比較的焦点距離の長い対象レンズに装着
する場合における光束の通り方の両者を考慮してそのい
ずれか一方で極端に収差性能が悪くなることかないよう
収差補正が行われている。
さらに上記の光束の通り方の差を積極的に活用してさら
に収差性能を改善するために、装着する主1/ンズによ
って、コンバージョンレンズの開部ブロックを移動させ
ることも考えられる。すなわち、第12図は、実施例3
においてそれぞれrl  からreを像側へ1ml、1
r1Gからrllを像側へ4111移動して主レンズに
装着した場合の収差図であり、斜線9部分内のみが重点
的に収差補正されるようにしたものである。このように
、焦点距離の比較的短い望遠レンズに装着する場合は、
実施例3の構成のままで装着し、焦点距離のより長い望
遠レンズ、又はF値の暗いレンズに装着する場合は、上
記レンズ群移動により第12図のような収差状態にして
装着すれば、各レンズにおいて、より好ましい収差補正
で主レンズに装着することができる。
【図面の簡単な説明】
1#1図、第2図、第3図、第4図及び′gJ5図は、
それぞれ実施例、1,2,3.4及び5のレンズ構成図
、第6図、第7図、第8図、第9図及び第10図は、そ
れぞれ上記実施例1.2.3.4及び5の収差曲線図、
第11図は、実施例3のメリディオナル面横収差図、第
12図は、実施例3において、所定のレンズ群移動を行
った時のメリディオナル面構収差図である。 1・・・第1群、  ■・・・第2群、  m・・・第
3群山 願 人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 −あ 第39 第4図 i0 第5図 第6図 球fD校差正弦条件   非点状1      歪 曲
第8図 第9図 記 第10図 第1I図 メリテ゛イオナル面楕収差 メリテーオすlLi権V差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 写真レンズ系の像側に装着し、その焦点距離を拡
    大するためのコンバージョンレンズ系において、物体側
    より順に、像側に強い凹面を向けた負レンズとその像側
    に配される両凸レンズとから成る第1群、全体として負
    の屈折力の第2群、及び物体側に強い凹面を向けた負レ
    ンズとその像側に配される旧レンズとから成る第3群よ
    り成り、以下の条件式を満足することを特徴とする望遠
    用コンバージョンレンズ系 に 0.1 < −(1,0 Nn I’m  F  >  ’[[?L 但シ、ψ。   :コンバージョンレンズ系全体の合成
    屈折力(ψ。〈0) ψl、n   ’第1群と第2群との合成屈折力(ψI
    、Il<0) ψm’第3群の合成屈折力 に′:第1群の最像側面の曲率半径 Rn    :第2群の最物体側面の曲率半径R′:第
    3群の負レンズの像側面の曲  −n 率半径 Rm 、   :第3群の正レンズの物体側面の曲率半
    径 K   :正レンズエレメントの屈折率の平均値 Nn    ’ 負レンズエレメントの屈折率の平均値 シャー0.シ、−P:それぞれ第3群の負レンズと正レ
    ンズのアツベ数。 λ 第1群の負レンズと両凸レンズは、貼り合わされて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のコ
    ンバージョンレンズ系。 3、 第2群は、負の両凹レンズエレメントと正の両凸
    レンズエレメントからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のコンノ<−ジョンレンズ系。 4、第2群は、負の両凹レンズエレメント、正の両凸l
    ンズエレメント、及び負の両凹レンズエレメントからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンバ
    ージョンレンズ系。 5、コンバージョンレンズ系の一部に可動レンズ群を含
    み、主レンズとなる写真レンズにコンバージョンレンズ
    系を装着する際に、対象とする主レンズに応じて、コン
    バージョンレンズ系の前記一部町動レンズ群を移動させ
    、対象とする主レンズに合った収差補正を行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンバージョンレ
    ンズ系。 6、 主レンズとなる写真レンズ系の像側に装着し、そ
    の焦点距離を拡大するためのコンバージョンレンズ系に
    おいて、一部に可動レンズ群を含み主レンズにコンバー
    ジョンレンズ系を装着する際に、対象とする主レンズに
    応じて、コンバージョンレンズ系の前記一部可動レンズ
    群を移動させ、対象とする主レンズに合った収差補正を
    行うことヲ特徴とするコンバージョンレンズ系。
JP10659781A 1981-07-08 1981-07-08 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系 Pending JPS587609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659781A JPS587609A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659781A JPS587609A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587609A true JPS587609A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14437560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659781A Pending JPS587609A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015049A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
JP2015152618A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015049A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
JP2015152618A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2526979B2 (ja) リアコンバ―ジョンレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
JP2016050989A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2992547B2 (ja) 超広角レンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP4839763B2 (ja) 広角レンズ
JPS635737B2 (ja)
US4676607A (en) Behind stop lens
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JPS587609A (ja) 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系
JPH0545581A (ja) 広角レンズ
US4653871A (en) Rear conversion lens
JPH0478814A (ja) ズームレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
US4493536A (en) Inverted telephoto type lens system
JPS61176906A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ