JP4839763B2 - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4839763B2
JP4839763B2 JP2005285394A JP2005285394A JP4839763B2 JP 4839763 B2 JP4839763 B2 JP 4839763B2 JP 2005285394 A JP2005285394 A JP 2005285394A JP 2005285394 A JP2005285394 A JP 2005285394A JP 4839763 B2 JP4839763 B2 JP 4839763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
angle lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094173A (ja
JP2007094173A5 (ja
Inventor
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005285394A priority Critical patent/JP4839763B2/ja
Publication of JP2007094173A publication Critical patent/JP2007094173A/ja
Publication of JP2007094173A5 publication Critical patent/JP2007094173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839763B2 publication Critical patent/JP4839763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、バックフォーカスが大きく大画角を有する広角レンズに関する。
従来、通常の射影方式(y=f・tanθ)で包括角(画角)2ω=90°を越える広角レンズが提案されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。
特開平9−113800号公報 特開2003−43350号公報
しかしながら上記従来の広角レンズは、大型でフィルターサイズも大きく、レンズの構成枚数も多いという問題がある。また、イメージサークルが小さいという問題もある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、包括角(画角)2ω=100゜以上の大画角を有し、小型小径で構成枚数が少なく、かつバックフォーカスが長く、イメージサークルが大きく良好な光学性能を有するシフト機構に対応可能な広角レンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、
前記前群は、物体側から順に、2枚の負レンズと、1つの接合レンズと、最も像側に配置された負レンズとを少なくとも有し、
前記後群は、物体側から順に、2つの正レンズ成分と、負レンズと、正レンズとからなり、
開口絞りは、前記後群に備えられていることを特徴とする広角レンズを提供する。
また本発明の広角レンズは、
以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)1.8<BF/f <3.0
但し、
BF :無限遠物点に合焦時のバックフォーカス
:前記広角レンズ全系の焦点距離
また本発明の広角レンズは、
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.8<Ymax/f <2.4
但し、
Ymax :最大像高(像側イメージサークルの半径)
また本発明の広角レンズは、
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)−1.5<f/f<−0.05
但し、
:前記前群の焦点距離
:前記広角レンズ全系の焦点距離
また本発明の広角レンズは、
前記前群と前記後群との間には、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の空気レンズが形成され、
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)d1−2/f<0.4
但し、
1−2:前記前群中の最も像側のレンズ面と前記後群中の最も物体側のレンズ面との空気間隔
:前記広角レンズ全系の焦点距離
また本発明の広角レンズは、
前記前群における前記接合レンズは、正の屈折力を有し、負レンズと正レンズとを含み、
前記前群における前記接合レンズ中の前記正レンズは、当該接合レンズ中の前記負レンズに比してアッベ数の低い硝材で構成されていることが望ましい。
また本発明の広角レンズは、
前記前群は、物体側から2枚の負レンズを有し、当該2枚の負レンズのうちのいずれか一方は非球面を備えていることが望ましい。
また本発明の広角レンズは、
前記後群の前記2つの正レンズ成分の少なくとも1つは、接合レンズであることが望ましい。
また本発明の広角レンズは、
前記開口絞りは、前記後群の前記2つの正レンズ成分の間に配置されていることが望ましい。
本発明によれば、包括角(画角)2ω=100゜以上の大画角を有し、小型小径で構成枚数が少なく、かつバックフォーカスが長く、イメージサークルが大きく良好な光学性能を有するシフト機構に対応可能な広角レンズを提供することができる。
はじめに、本発明の広角レンズの基本的な構成について説明する。本発明の広角レンズは、所謂レトロフォーカスタイプの光学系であり、如何に構成枚数を削減し、小型・小径で著しくバックフォーカスが長く、イメージサークルの大きな広角レンズを達成するかという目的で生み出されたものである。
斯かる目的の下、本発明の広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、前記前群は、物体側から順に、2枚の負レンズと、1つの接合レンズと、最も像側に配置された負レンズとを少なくとも有し、前記後群は、物体側から順に、2つの正レンズ成分と、負レンズと、正レンズとからなり、開口絞りは、前記後群に備えられており、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) 1.8<BF/f<3.0
(2) 0.8<Ymax/f<2.4
但し、
BF :無限遠物点に合焦時のバックフォーカス
:前記ズームレンズ全系の焦点距離
Ymax :最大像高(像側イメージサークルの半径)
前群は、ワイドコンバータとしての作用を有しており、その構成は下方コマ収差、歪曲収差、及び像面湾曲を良好に補正するために、2枚の負レンズを設け、さらに1面の非球面を導入することで、広角レンズにおいて大型化しやすい前群の小型化を図っている。
また、その後方に接合正レンズを設けることで、ペッツバール和を最適に保ちつつ、倍率色収差、及び下方色コマ収差の補正を行っている。
また、前群の最も像側のレンズ面と後群の最も物体側のレンズ面とによって空気レンズを形成することで、球面収差及び下方コマ収差を補正し大口径化を図っている。
ここで、本明細書及び請求の範囲では、単レンズ、及び貼り合わせレンズを含む表現として「レンズ成分」を用いている。
後群は、基本的に物体側から正・正・負・正のパワー配置を有するマスターレンズである。後群内の前側の2つの正レンズ成分は主に軸上収差の補正を行っている。そしてこの部分の厚肉化やパワーは、全長の短縮化とバックフォーカスの確保とに重要な意味を有する。また、後群内の後ろ側の負レンズと正レンズは、軸上収差に加えて、上方コマ収差及び倍率色収差の補正を行っている。
本発明の広角レンズの基本的な構成は上述のとおりであるが、さらに構成枚数を増やすことで、各成分を細分化して収差補正を分担すれば、より高性能化を図ることもできる。しかしながらその場合は、レンズ全体の大型化、前玉径の増大、及びバックフォーカス確保の困難化が生じてしまう可能性がある。
次に、本発明の広角レンズに関する各条件式について説明する。
条件式(1)は、本発明の広角レンズにおいてレトロ比を最適に保つための条件式である。ここで、レトロ比を次の式(A)で定義する。
(A) Rf=BF/f
但し、
Rf :レトロ比
BF :無限遠物点に合焦時のバックフォーカス
:広角レンズ全系の焦点距離
レトロフォーカスタイプのレンズにおいて、負レンズ群(前群)と正レンズ群(後群)のパワーのバランスとバックフォーカスの大小には相対的な因果関係がある。長いバックフォーカスを必要とすることは、式(A)のレトロ比を大きくすることに等しい。また、著しく大きなレトロ比は、負レンズ群の屈折力が著しく大きくなることを意味し、正レンズ群とのパワーバランスを崩し、光学性能の劣化、特にペッツヴァール和が悪化し像面湾曲、歪曲等の軸外収差の悪化を招いてしまい、結果的にレンズの著しい大型化を招いてしまうこととなる。
本発明の広角レンズにおいて条件式(1)の対応値が当該条件式(1)の上限値を上回ると、上述のように著しくレトロ比が大きくなるため、負レンズ群のパワーが著しく大きくなる。したがって、本発明のような単純で構成枚数の少ない光学系では、ペッツヴァール和の最適な設定が困難になり、軸外収差が悪化してしまう。中でも、歪曲と非点収差及び像面湾曲の補正が困難になってしまう。また、前玉径が増加し、大型化してしまうため好ましくない。
一方、本発明の広角レンズにおいて条件式(1)の対応値が当該条件式(1)の下限値を下回ると、前記レトロ比が小さくなり、最適なバックフォーカスを確保することが困難になってしまう。特に、シフト機構に対応可能な広角レンズの場合、鏡筒部分のシフト機構の関係で、通常のレンズよりもさらに長いバックフォーカスが必要になり、バックフォーカスの最適値が限られてしまう。又は、広角レンズ全系の焦点距離が長くなるため、色収差が増大する傾向にあり好ましくない。
なお、条件式(1)の下限値を1.99に設定すれば本発明の最良の効果を発揮することができ、本発明の目的に最もかなった光学系を達成するためにはこの下限値が望ましい。
条件式(2)は、イメージサークルを規定する条件式であり、この式を満足することは本発明の目的にかなった包括角(画角)を設定することに等しい。
本発明の広角レンズにおいて条件式(2)の対応値が当該条件式(2)の上限値を上回ると、焦点距離に比較して、大きなイメージサークルを有することになり、本発明のような単純で構成枚数の少ない光学系では、コマ収差、像面湾曲等の軸外収差を補正することが困難になってしまう。
一方、本発明の広角レンズにおいて条件式(2)の対応値が当該条件式(2)の下限値を下回ると、実質シフト機構を有した広角レンズとしては実用的な仕様を満足しない。又は、広角レンズ全系の焦点距離が長くなるため、色収差が増大する傾向にあり好ましくない。
なお、条件式(2)の上限値を1.0に設定すればより良い収差補正を達成することができる。
条件式(3)は、物体側に位置する負レンズ群(前群)の屈折力に関する条件式である。
本発明の広角レンズにおいて条件式(3)の対応値が当該条件式(3)の上限値を上回ると、前記負レンズ群の屈折力が大きくなるため、本発明のような単純で構成枚数の少ない光学系では、ペッツヴァール和の最適な設定が困難になり、軸外収差が悪化してしまう。中でも、歪曲と非点収差及び像面湾曲を補正することが困難になってしまう。また、前玉径が増加し、大型化してしまうため好ましくない。
なお、条件式(3)の上限値を−0.1に設定すればより良い収差補正を達成することができる。
一方、本発明の広角レンズにおいて条件式(3)の対応値が当該条件式(3)の下限値を下回ると、前記負レンズ群の屈折力が小さくなるため、大型化を招いてしまい好ましくない。又は、軸外収差の悪化を招き、特に歪曲収差と像面湾曲、倍率色収差等が悪化するため好ましくない。
なお、条件式(3)の下限値を−1.0に設定すればより良い収差補正を達成することができる。また、条件式(3)の下限値を−0.6、さらには−0.55に設定すれば本発明の最良の効果を発揮することができる。
条件式(4)は、物体側に位置する負レンズ群(前群)とその像側にある正レンズ群(後群)との間に形成される空気レンズの厚みを設定するための条件式である。本発明の場合、負レンズ群と正レンズ群との間の空気レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなしている。この空気レンズは、球面収差やコマ収差の補正に効果があり、その効果の尺度となる屈折力は、当該空気レンズを形成する前後のレンズ面の曲率半径と空気レンズの厚みd1-2(負レンズ群と正レンズ群との間の空気間隔)によって決まる。この条件は、空気レンズの屈折力の大小関係を示している。
本発明の広角レンズにおいて条件式(4)の対応値が当該条件式(4)の上限値を上回ると、結果的に空気レンズのパワーが小さくなるため、本発明のような単純で構成枚数の少ない光学系では、球面収差、下方コマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(4)の上限値を0.2に設定すればより良い収差補正を達成することができる。また、条件式(4)の上限値を0.1に設定すれば本発明の最良の効果を発揮することができる。
また、本発明の広角レンズにおける前記空気レンズは、開口絞りに対して凹面を向けていることが望ましい。またさらには、空気レンズの物体側と像側のいずれかのレンズ面の曲率中心の近傍、又は曲率半径の0.7倍〜1.3倍の位置に、開口絞りを備えていることが望ましい。このような構成により、球面収差を良好に補正することができる。
また、倍率色収差や色コマ収差を良好に補正するために、前群における接合レンズは正の屈折力を有し、接合レンズ中の正レンズは同じ接合レンズ中の負レンズに比較して低分散の硝材で構成されていることが望ましい。
また、本発明のような単純で構成枚数の少ない光学系では、軸外収差、特に歪曲収差、下方コマ収差、及び像面湾曲を主に補正するために、前群は物体側から順に2枚の負レンズを有し、その中の1つのレンズ面は非球面であることが望ましい。
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係る広角レンズについて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向け像側のレンズ面が非球面である負メニスカス非球面レンズL2、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸形状の正レンズL4との接合よりなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とからなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL6と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7との接合よりなる接合正レンズと、開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合よりなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11とからなる。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係る広角レンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、2ωは画角(包括角)、FNOはFナンバーをそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、riは物体側からi番目のレンズ面Riの曲率半径、diはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との光軸上の面間隔、ni,νiはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との間の媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率,アッベ数をそれぞれ示す。さらに、レンズデータ中の非球面には、星印(★)を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示し、κ及び各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。
[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。諸元表に示す非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径をR、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
S(y)=(y2/R)/〔1+(1−κ・y2/R21/2
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10+C12・y12+C14・y14
[可変間隔データ]において、βは拡大倍率、Rは撮影距離をそれぞれ示し、W、M、Tはそれぞれ広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以下の全ての実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f = 24.7mm
2ω = 100.04゜
FNO= 3.59

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1) 35.0000 1.6000 61.09 1.589130
2) 18.0000 5.0000
3) 22.8703 2.0000 61.09 1.589130
4)★ 9.8319 8.0000
5) 71.4844 1.6000 49.45 1.772789
6) 13.4776 8.0000 35.70 1.625882
7) -103.8312 0.1000
8) 49.3425 1.3000 61.09 1.589130
9) 14.3008 1.0199(d1-2)
10) 15.2391 14.0000 64.10 1.516800
11) -12.6934 1.2000 49.45 1.772789
12) -18.4413 1.0000
13> 開口絞りS 4.0000
14) -67.6926 6.0000 82.52 1.497820
15) -11.7538 1.0000 33.92 1.803840
16) -18.6252 0.1000
17) 153.9252 1.0000 40.90 1.796310
18) 30.4968 1.6000
19) -1885.9241 2.8000 54.01 1.617200
20) -28.8707 51.1105(BF)

[非球面データ(κ及び各非球面係数)]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
4) 0.2628 3.59500E-05 7.07880E-08 5.62040E-10 -7.10660E-13

[条件式対応値]
条件式(1) BF/f= 2.07
条件式(2) Ymax/f= 1.18
条件式(3) f/f= -0.44
条件式(4) d1−2/f= 0.041
図2は、本発明の第1実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図においては最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においては像高Yの最大値をそれぞれ示す。
また、コマ収差図においては各半画角の値を示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.56nm),g線(λ=435.84nm)の収差曲線を示す。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以下に示す全実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
図2より、本実施例に係る広角レンズは、諸収差を良好に補正していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向け像側のレンズ面が非球面である負メニスカス非球面レンズL2、両凸形状の正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4との接合よりなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とからなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL6と、開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8との接合よりなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10とからなる。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係る広角レンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f = 24.7mm
2ω = 100.2゜
FNO= 3.88

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1) 30.3799 1.6000 61.09 1.589130
2) 16.7030 5.8337
3) 18.6228 2.0000 61.09 1.589130
4)★ 9.5367 8.0000
5) 159.6091 11.0000 33.75 1.648311
6) -24.9262 1.6000 49.45 1.772789
7) -77.9796 0.1000
8) 73.4885 1.3000 60.03 1.640000
9) 13.1615 1.4623(d1-2)
10) 15.0271 14.0000 60.69 1.563840
11) -24.9279 1.0000
12> 開口絞りS 2.7415
13) -74.7857 6.0000 82.52 1.497820
14) -10.7815 1.0000 35.72 1.902650
15) -16.7447 0.1000
16) 373.6699 1.6000 35.72 1.902650
17) 35.8649 1.5000
18) -254.2443 3.0000 50.84 1.658440
19) -26.4911 51.8373(BF)

[非球面データ(κ及び各非球面係数)]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
4) 0.2802 3.63230E-05 2.77070E-07 -2.95910E-10 6.55280E-12

[条件式対応値]
条件式(1) BF/f= 2.10
条件式(2) Ymax/f= 1.18
条件式(3) f/f= -0.40
条件式(4) d1−2/f= 0.059
図3は、本発明の第2実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差図である。
図3より、本実施例に係る広角レンズは、諸収差を良好に補正していることがわかる。
上記各実施例によれば、包括角(画角)2ω=100゜以上の大画角を有し、小型小径で構成枚数が少なく、かつバックフォーカスが長く、イメージサークルが大きく良好な光学性能を有するシフト機構に対応可能な広角レンズを実現することができる。
なお、本発明の実施例として、2群構成のレンズ系を示したが、該2群に付加レンズ群を加えただけのレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の第1実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。 本発明の第1実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。 本発明の第2実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差図である。
符号の説明
Gf 前群
Gr 後群
S 開口絞り
I 像面

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、
    前記前群は、物体側から順に、2枚の負レンズと、1つの接合レンズと、最も像側に配置された負レンズとを少なくとも有し、
    前記後群は、物体側から順に、2つの正レンズ成分と、負レンズと、正レンズとからなり、
    開口絞りは、前記後群に備えられていることを特徴とする広角レンズ。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。
    1.8<BF/f<3.0
    但し、
    BF :無限遠物点に合焦時のバックフォーカス
    :前記広角レンズ全系の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の広角レンズ。
    0.8<Ymax/f<2.4
    但し、
    Ymax :最大像高(像側イメージサークルの半径)
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の広角レンズ。
    −1.5<f/f<−0.05
    但し、
    :前記前群の焦点距離
    :前記広角レンズ全系の焦点距離
  5. 前記前群と前記後群との間には、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の空気レンズが形成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の広角レンズ。
    1−2/f<0.4
    但し、
    1−2:前記前群中の最も像側のレンズ面と前記後群中の最も物体側のレンズ面との空気間隔
    :前記広角レンズ全系の焦点距離
  6. 前記前群における前記接合レンズは、正の屈折力を有し、負レンズと正レンズとを含み、
    前記前群における前記接合レンズ中の前記正レンズは、当該接合レンズ中の前記負レンズに比してアッベ数の低い硝材で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の広角レンズ。
  7. 前記前群は、物体側から2枚の負レンズを有し、当該2枚の負レンズのうちのいずれか一方は非球面を備えていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の広角レンズ。
  8. 前記後群の前記2つの正レンズ成分の少なくとも1つは、接合レンズであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の広角レンズ。
  9. 前記開口絞りは、前記後群の前記2つの正レンズ成分の間に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の広角レンズ。
JP2005285394A 2005-09-29 2005-09-29 広角レンズ Expired - Fee Related JP4839763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285394A JP4839763B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285394A JP4839763B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 広角レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007094173A JP2007094173A (ja) 2007-04-12
JP2007094173A5 JP2007094173A5 (ja) 2009-06-25
JP4839763B2 true JP4839763B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37979946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285394A Expired - Fee Related JP4839763B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839763B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170616B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP5213424B2 (ja) * 2007-12-10 2013-06-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5712762B2 (ja) 2011-04-22 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影レンズ系
JP6056429B2 (ja) 2012-12-03 2017-01-11 リコーイメージング株式会社 超広角レンズ系
JP6426063B2 (ja) * 2015-07-22 2018-11-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652288B2 (ja) * 1973-08-01 1981-12-11
JP3579627B2 (ja) * 2000-02-16 2004-10-20 ペンタックス株式会社 広角レンズ系
JP4340469B2 (ja) * 2003-03-28 2009-10-07 リコー光学株式会社 投射用レンズおよび投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094173A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US7126759B2 (en) Zoom lens system
JP5028776B2 (ja) ズームレンズ
JP4967294B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7251081B2 (en) Zoom lens system
US7277235B2 (en) Zoom lens system
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
US20060007559A1 (en) Zoom lens system
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JP2004233750A (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP4839763B2 (ja) 広角レンズ
JPH07120671A (ja) 広角レンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2002006215A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP2000002837A (ja) ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH11149042A (ja) ズームレンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees