JPH0545581A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH0545581A
JPH0545581A JP3207704A JP20770491A JPH0545581A JP H0545581 A JPH0545581 A JP H0545581A JP 3207704 A JP3207704 A JP 3207704A JP 20770491 A JP20770491 A JP 20770491A JP H0545581 A JPH0545581 A JP H0545581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
positive
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207704A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ishiyama
敏朗 石山
Yutaka Suenaga
豊 末永
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3207704A priority Critical patent/JPH0545581A/ja
Publication of JPH0545581A publication Critical patent/JPH0545581A/ja
Priority to US08/118,666 priority patent/US5321554A/en
Priority to US08/200,459 priority patent/US5477388A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ系の構成を単純化してレンズの容積を
小さくできるにも拘らず、諸収差を良好に抑制でき且つ
バックフォーカスを長く取ることができるようにする。 【構成】 絞りSの前方に配された負のパワーを有する
第1のレンズ群G1 と、この第1のレンズ群G1 とその
絞りSとの間に配された正のパワーを有する第2のレン
ズ群G2 と、その絞りSの後ろに配され複数のレンズか
らなり正のパワーを有する第3のレンズ群G3 とを有す
る。その第1のレンズ群G1 はその絞りS側の空気に接
する面が非球面の凹面に形成された負レンズL1 を有
し、その凹面の曲率を光軸から離れるに従って単調に減
少するように設定する。また、レンズ系の中の最大有効
直径をφ、全系の焦点距離をf、半画角をθとしたと
き、φ<4・f・tanθが成立するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば焦点距離よりも
大きなバックフォーカスを有する逆望遠型の超広角の広
角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】逆望遠型の広角レンズにおいて、前方の
負のパワーは焦点距離よりも大きなバックフォーカスを
得るために必要であるが、同時にその前方の負のパワー
には、後方の正レンズ群に対する画角を減少させて像面
湾曲やペッツヴァール和を負の方向に向かわせる作用が
ある。ただし、バックフォーカスの焦点距離に対する割
合があまり大きくないレンズ系においては、その負のパ
ワーの作用はレンズ系の性能を向上させる要素となりう
る。
【0003】しかし、相対的に長いバックフォーカスを
必要とする画角が80゜、100゜又はそれ以上必要な
超広角のレンズ系においては、その前方の負のパワーに
より歪曲収差及びペッツヴァール和が負となりすぎるこ
と並びにコマ収差の乱れ等の悪影響が顕著に現れる。ま
た、一般にその前方の負のパワーのレンズ群に含まれて
いる負メニスカスレンズから発生する負の歪曲収差を最
小限にとどめるためにも、更に像面を良好に保ち瞳の球
面収差を小さく抑えるためにも、主光線が負レンズ(負
メニスカスレンズ)を最小偏角付近で通過するようにレ
ンズのベンディングが行われなければならない。
【0004】しかし、その際に負レンズの凹面が原因で
負のコマ収差が発生する。特に主光線の外側の光に対し
て大きな負のコマ収差が発生し、その補正はレンズ設計
上大きな負担となる。一方、ベンディングを変えて負の
コマ収差を軽減させると歪曲収差が増大するなどの不都
合がある。
【0005】歪曲収差以外の収差的な困難はレンズ系、
特に前方の系を大きくすることで軽減されうる。これは
レンズを比例拡大することで相対的に主光線のより近傍
の光のみを使ってコマ収差の発生を小さくするものであ
る。しかし、この方法は原理的に歪曲収差を補正するこ
とはできない。なぜなら、歪曲収差は理想像点の高さと
実際の像点の高さとの割合で示される量であり、画角が
同じならばレンズを比例的に拡大しても主光線の光路が
変わらない限り歪曲収差は変わらないからである。即
ち、レンズの比例拡大はコマ収差や像面湾曲の補正には
有効であっても歪曲収差の補正には原理的には効果がな
い。このことは、広角コンヴァージョン系を想像すれば
理解は容易である。コンヴァージョン系を拡大しても、
倍率及び歪曲収差は変化しないが、球面収差及びコマ収
差は良好となるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
レンズ設計を行う上からはコマ収差や像面湾曲の補正の
容易さは歪曲収差の補正にも有利な条件であるから、そ
のようにレンズを比例拡大すると、これによりレンズが
大きくなりがちとなる不都合がある。また、歪曲収差を
補正するために負レンズ近くに正レンズを置くことが多
く、その作用でレンズ系の容積は更に増大する傾向があ
る。
【0007】更に、歪曲収差の補正を目的として前方の
負メニスカスレンズの凸面を非球面とした系も知られて
いる。これは有効な手段であるが、球面のみで構成され
た系の補助的な意味しかもっていないのが現状である。
しかしながら、このような手段を用いても、画角が10
0゜近い又はそれ以上のレンズ系の設計は容易ではな
く、レンズ系の構成が複雑となる不都合がある。また、
レンズ系の容積は光軸方向及び口径方向に共に大きくな
る傾向がある。
【0008】本発明は斯かる点に鑑み、レンズ系の構成
を単純化してレンズの容積を小さくできるにも拘らず、
諸収差を良好に抑制でき且つバックフォーカスを長く取
ることができる広角レンズを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による広角レンズ
は、例えば図1に示す如く、絞りSの前方に配された負
のパワーを有する第1のレンズ群G1 と、この第1のレ
ンズ群G1 とその絞りSとの間に配された正のパワーを
有する第2のレンズ群G2 と、その絞りSの後ろに配さ
れ複数のレンズからなり正のパワーを有する第3のレン
ズ群G3 とを有する。そして、その第1のレンズ群G1
はその絞りS側の空気に接する面が凹面に形成された負
レンズL1 を有し、この負レンズL1 の凹面の光軸上の
パワーの絶対値はこの負レンズL1 の前面の光軸上のパ
ワーの絶対値よりも大きくなるようにし、且つ、曲面上
の光軸からの距離yにおけるその曲面の頂点から光軸方
向への距離をx、その曲面の頂点での曲率をCとし、C
4、C6、‥‥を定数、κを円錐定数としたときに、その
負レンズL1 の凹面の形状を x=Cy2/{1+(1−κC221/2}+C44+C66+‥‥ と表現するとき、 −5<κ<0.5 (1) で表される範囲に設定する。更に、その負レンズL1
凹面の曲率が光軸から離れるに従って単調に減少するよ
うに設定する。このためには、第1レンズ群の焦点距離
をf1 とするとき、全系の焦点距離fに対して、 0.4<|f1 /f|<2.0 の条件を満たすことが好ましい。
【0010】また、本発明は、全系の焦点距離をf、半
画角をθ、全レンズ系中の最も物体側のレンズの有効直
径をφとしたときに、 φ<4・f・tanθ (2) が成立するようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明の原理について図1を参照して説明す
る。先ず、上述の歪曲収差及びコマ収差の発生等の不都
合は球面の曲率が一定であることに起因する。また、本
発明では長いバックフォーカスを得るために前方に負の
パワーを持つ第1のレンズ群G1 が配置されている。そ
こで、その第1レンズ群G1 に含まれる負レンズの内の
最も物体側の負レンズL1 の、像側すなわち絞りS側の
空気に接する凹面の曲率を光軸から離れるに従って単調
に減少するように設定することにより、そのような歪曲
収差及びコマ収差の発生は軽減される。
【0012】これに関して従来は、大きなバックフォー
カスを得るための全系の前方の負レンズに起因する歪曲
収差を補正するため、この負レンズに近くに主として歪
曲収差の補正を目的とした正レンズを配置する必要があ
った。つまり正負のレンズの組合せにより歪曲収差が補
正され且つ負のパワーを有するレンズを得るようにして
いた。しかしながら、これは必要な負のパワーを正のパ
ワーで打ち消すことであるから本質的に不経済であり、
その結果としてより大きな口径のレンズが必要となる。
本発明の如き曲面を持った負レンズL1 は負の歪曲収差
の発生を軽減するから、その負レンズL1 の持つパワー
を正レンズで打ち消す必要性がより少ないので、より大
きなバックフォーカスを得易くなる。
【0013】即ち、従来の系では正負のレンズを組み合
わせて初めて得られる作用を、本発明では1個の負レン
ズL1 で発揮することとなる。また、前方の負のパワー
を持つレンズ群G1 からの負のコマ収差の発生が球面系
に比して非常に少ない。
【0014】次にその負レンズL1 の凹面の形状が条件
式(1) で表されていることの作用効果について説明す
る。レンズは光軸に対して回転対称であるから、メリジ
オナル断面における2次元の曲線のみを規定するだけで
よい。また、その負レンズL1の凹面は非球面である。
一般に二次曲線は2つの焦点を持ち、これら焦点が一致
したものが円であり、2つの焦点が曲線の同じ側に在る
ものが楕円であり、一方が無限遠に在るものが放物線で
あり、互いに曲線の反対側に在るものが双曲線である。
【0015】これらの内、光軸からの距離に応じて曲率
が単調に減少するものは円を除いた3つであるが、楕円
の場合には長軸が光軸と一致していなければならない。
また、双曲線は直線の漸近線を持ち光軸から充分離れた
所では曲率の変化が少ない。極端に言えば、双曲面は凹
の円錐型であるから異なった傾きを持った主光線に対す
る偏角がほぼ同じになってしまう。これは好ましい現象
ではない。従って、大きな画角を必要とする広角レンズ
の絞りから遠く離れた面に導入するにはあまり適しては
いない。但し、漸近線にあまり近くない領域ならばこの
限りではない。従って、その負レンズL1 の凹面に適し
た曲線は長軸が光軸と一致した楕円又は放物線であり、
更に双曲線の光軸に比較的近い限られた領域となる。
【0016】非球面の形状を表す関数として光学設計に
おいては、一般にメリジオナル面内での形状を表す上述
の数式が用いられている。その数式の右辺において第1
項は二次曲線を表すもので、円錐定数κはその形状を決
定するパラメータである。具体的に、κが負ならば双曲
線、κが0ならば放物線、κが0と1との間ならば楕
円、κが1では円である。また、その数式の右辺にyに
関する自乗の項が追加されていることもあるが、これは
第1項と重複している。従って、yに関する自乗の項が
省略されていても、yに関する項が在る場合と完全に同
じ曲線を表すことができる。
【0017】上述のように、その負レンズL1 の凹面に
適した曲線は長軸が光軸と一致した楕円又は放物線であ
り、更に双曲線の光軸に比較的近い限られた領域である
ため、本発明においては −∞<κ<1 の領域の曲線が使用できる可能性を有することとなる。
しかし、κが1に近いと円に近くなり、従来技術との差
が少なく非球面とした効果が少ない。また、κが−∞で
は円錐に近い形状になってしまうので、レンズとしては
不適当である。そこで、本発明では円錐定数κの範囲と
して(1) 式の条件を課している。
【0018】円錐定数κが(1) 式の下限より小さくなる
とレンズの有効径内で双曲線の直線と見なせる部分が多
くなる。従って、曲面は円錐に近い形状となり、レンズ
としては中心部と周辺部との曲率の差が多過ぎ且つ中間
部と周辺部との差も少なくその結果像面湾曲や歪曲収差
が大きくなり、その補正は困難である。また、κが1に
近いと上記した如く円に近くなり、収差補正上は従来よ
り有利であるが、非球面の効果が薄い。また、前記非球
面表現式の第2項以降の項が入ると二次曲線ではなくな
る。しかしながら、条件式(1) によるκの上限及び下限
から定まる2つの曲線の間に含まれ、且つ曲率が光軸か
らの距離yに対して単調に減少するという条件のもと
で、yに関する高次の項を加え、必要に応じて曲線を修
正するようにしてもよい。また、この非球面を持つレン
ズL1 の物体側の面にyに関する高次の項を加えてもよ
いことは勿論である。
【0019】次に、絞りSの前の正のパワーを有する第
2のレンズ群G2について述べる。この第2のレンズ群
2 の軸上色収差は不足傾向を持つ。これは系前方の負
のパワーを持つ第1のレンズ群G1 が発生しがちな倍率
色収差の補正を行う上で有利である。また、球面のみで
構成された従来の系では、前方の負のパワーを持つ第1
のレンズ群G1 は、正の像面湾曲を持つことが多いが、
これは主光線の外側に入射する光線のコマ収差が負とな
ることにも原因がある。従って、このコマ収差を正の方
向に修正するための大きな作用を奏するのがこの第2の
レンズ群G2 である。
【0020】従来のレンズ系では前方の負レンズの有効
径を大きくする、正レンズのパワーを大きくする、ま
た、物体側にベンディングするなどの方策が採られてい
る。しかしながら、本発明によれば、負のパワーを持つ
第1のレンズ群G1 からの負のコマ収差の発生は少な
く、特に主光線よりも外側に入射する光に対しては、球
面のみの場合とは逆に正のコマ収差が発生する場合も多
い。従って、絞りSの前の第2のレンズ群G2 は負のコ
マ収差を発生させ、その前群の正のコマ収差を補正する
構造であることが好ましい場合も多い。これは、負のパ
ワーを持つ貼り合わせ面等の従来周知の当業者が容易に
実施できる技術の範囲で実現可能である。また、この手
法は例えば負のパワーを持つ貼り合わせ面のようにペッ
ツヴァール和が正の方向に向かうように作用し、負のパ
ワーを持つ前群のペッツヴァール和が負に向かう傾向を
打ち消して全体の収差を良好に保つ作用を同時に奏する
ことが多い。また、球面系と較べて負となりがちな球面
収差の補正にも有効である。更に、絞り前にある負レン
ズと正レンズの分散率をνn ,νp とすると、νn >ν
p として、色収差を補正することが望ましい。
【0021】次に絞りSの後ろの第3のレンズ群G3
ついて述べるに、この第3のレンズ群G3 は、球面収差
及び色収差を補正し、更には主光線の内側に入射する光
のコマ収差を補正するため、正及び負で各1枚以上で少
なくとも2枚以上のレンズを含む必要がある。レンズの
全系がより明るくなればこのレンズ群G3 はより多くの
部品レンズを必要とすることは勿論である。また、主光
線の内側に入射する光線が内方のコマ収差を引き起こし
易い性質を補正し、且つ像面を平坦にするために、空気
に接した像側に凹の面があることが望ましい。
【0022】最後に、全レンズ系中の最も物体側のレン
ズの有効直径をφとした場合の上記の(2) 式の条件につ
いて説明する。一般に全レンズ系中の最も物体側のレン
ズの有効直径φは、全レンズ系中における最大有効直径
であるため、その有効直径φも全レンズ系中の最大有効
直径であると考えてよい。この場合、本発明では上述の
ように、第1のレンズ群G1 中の負レンズL1 の凹面は
所定の非球面であり、主として歪曲収差の補正を目的と
して正レンズを付加する必要がない。そのため、レンズ
構成がより単純となり、その最大有効直径φを(2) 式の
範囲内に抑えることが可能となっている。これにより、
レンズ系の容積もより小さくできる。
【0023】そして、このような小型な有効直径のレン
ズとするためには、第1レンズ群の屈折力配分を上記
(3) の条件範囲となるように構成することが望ましい。
この条件(3) は、上記の如く有効直径を小型にするため
に、画角と瞳位置との最適化を図ったものである。すな
わち、第1レンズ群の負屈折力をペッツヴァール和が許
容し得る範囲で強く構成することによって、所望の画角
の斜光線を大きく屈折させて入射瞳を極力レンズの物体
側に位置させつつ、第1レンズ群中の最も物体側の負レ
ンズの像側の凹面が放物面であるときに諸収差の発生が
最も小さくできることとのバランスを可能としている。
【0024】
【実施例】以下、本発明の数値実施例につき図面を参照
して説明しよう。本数値実施例は、焦点距離よりも大き
なバックフォーカスを有し、画角が100゜以上の超広
角レンズに本発明を適用したものである。以下の数値実
施例においては、物体側から第i面(i=1,2,3,
‥‥)の曲率半径をri 、第i面と第(i+1)面との
光軸上の面間隔をdi 、第i面と第(i+1)面との間
の媒質のd線の屈折率をndi、第i面と第(i+1)面
との間の媒質のアッベ数をνdi(ただし、空気のアッベ
数νdiは空欄とする)として表す。この場合、最後の面
の面間隔di がバックフォーカスであり、第1面のレン
ズの有効直径が全系の最大有効直径である。
【0025】また、以下の数値実施例においては、非球
面を表す関数としては、曲面上の光軸からの距離yにお
けるその曲面の頂点から光軸方向への距離をx、その曲
面の頂点での曲率をCとし、C4、C6、‥‥を定数、κ
を円錐定数として、次の式で定義される関数を用いてい
る。 x=Cy2/{1+(1−κC221/2}+C44+C66+‥‥
【0026】[第1実施例]図1はこの第1実施例のレ
ンズ構成図、図2はこの第1実施例の収差図であり、そ
の図1に示すように、物体側より順に、負のパワーの第
1のレンズ群G1 、正のパワーの第2のレンズ群G2
絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G3を配置す
る。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1 のみより構成し、その第2のレン
ズ群G2 は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL21と同じく物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL22との接合からなる貼り合わせレンズ
2 と両凸の正レンズL3 とを配置して構成する。
【0027】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と同
じく像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接
合からなる貼り合わせレンズL4、像側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL51と両凹レンズL52との接合より
なる貼り合わせレンズL5 、像側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL6 及び像側により強い曲率の曲面を有す
る両凸の正レンズL7を配置して構成する。この図1の
実施例における曲率半径ri 、面間隔di 、屈折率ndi
及びアッベ数νdiの値は次のように設定されている。
【0028】
【0029】この表において記号*を付した第2面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第2面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0(放物面)としたものである。
【0030】また、第1実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは205.9mm、Fナン
バーは2.8、画角は100゜(半画角θは50゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φ
を、その負レンズL1 の物体側レンズ面頂点における接
平面上において周辺光量を軸上光束に対して110%と
するときの接平面上での口径とすると、その有効直径φ
は275mmであり、4・f・tanθは476mmで
あるため、φ<4・f・tanθが余裕を以って成立し
ている。尚、f1 =−150[mm]=−1.5fであ
る。
【0031】[第2実施例]図3はこの第2実施例のレ
ンズ構成図、図4はこの第2実施例の収差図であり、そ
の図3に示すように、物体側より順に、負のパワーの第
1のレンズ群G1 、正のパワーの第2のレンズ群G2
絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G3を配置す
る。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1 、両凸レンズL21と像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL22との接合からなる貼り合
わせレンズL2 及び物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL 3 より構成し、第2のレンズ群G2 は物体側か
ら順に、両凸レンズL41と両凹レンズL42との接合から
なる貼り合わせレンズL4 及び両凸レンズL5 を配置し
て構成する。
【0032】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、両凸の正レンズL61と両凹の負レンズL62との接
合からなる貼り合わせレンズL6 、両凹の負レンズL71
と両凸の正レンズL72との接合よりなる貼り合わせレン
ズL7 及び像側により強い曲率の曲面を有する両凸の正
レンズL8 を配置して構成する。
【0033】この図3例における曲率半径ri 、面間隔
i 、屈折率ndi及びアッベ数νdiの値は次のように設
定されている。
【0034】
【0035】この表において記号*を付した第2面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第2面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0としたものである。
【0036】また、第2実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは251.0mm、Fナン
バーは3.5、画角は110゜(半画角θは55゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φは
周辺光量を264%とするとき415mmであり、4・
f・tanθは571mmであるため、φ<4・f・t
anθが余裕を以って成立している。尚、f1 =−12
9.52[mm]=−1.3fである。
【0037】[第3実施例]図5はこの第3実施例のレ
ンズ構成図、図6はこの第3実施例の収差図であり、そ
の図5に示すように、物体側より順に、負のパワーの第
1のレンズ群G1 、正のパワーの第2のレンズ群G2
絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G3を配置す
る。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1 、その物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL22との接合からなる貼り合わせレンズL2
び物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3より構
成し、第2のレンズ群G2 は物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL41と物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL42との接合からなる貼り合
わせレンズL4 及び物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL5 を配置して構成する。
【0038】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、両凸の正レンズL61と両凹の負レンズL62との接
合からなる貼り合わせレンズL6 、両凹の負レンズL71
と両凸の正レンズL72との接合よりなる貼り合わせレン
ズL7 及び像側により強い曲率の曲面を有する両凸の正
レンズL8 を配置して構成する。
【0039】この図5例における曲率半径ri 、面間隔
i 、屈折率ndi及びアッベ数νdiの値は次のように設
定されている。
【0040】
【0041】この表において記号*を付した第2面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第2面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0としたものである。
【0042】また、第3実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは258.6mm、Fナン
バーは3.5、画角は110゜(半画角θは55゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φは
周辺光量を300%とするとき534mmであり、4・
f・tanθは571mmであるため、φ<4・f・t
anθが余裕を以って成立している。尚、f1 =−15
9.8[mm]=−1.6fである。
【0043】[第4実施例]図7はこの第4実施例のレ
ンズ構成図、図8はこの第4実施例の収差図であり、そ
の図7に示すように、物体側より順に、負のパワーの第
1のレンズ群G1 、正のパワーの第2のレンズ群G2
絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G3を配置す
る。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1 、その物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL21と両凸の正レンズL 22との接合から
なる貼り合わせレンズL2及び物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL3 より構成し、第2のレンズ群G2
は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
42との接合からなる貼り合わせレンズL4 及び両凸の
正レンズL5 を配置して構成する。
【0044】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、両凸の正レンズL61と両凹の負レンズL62との接
合からなる貼り合わせレンズL6 、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL71と両凸の正レンズL72との接
合よりなる貼り合わせレンズL7 及び像側により強い曲
率の曲面を有する両凸の正レンズL8を配置して構成す
る。
【0045】この図5例における曲率半径ri 、面間隔
i 、屈折率ndi及びアッベ数νdiの値は次のように設
定されている。
【0046】
【0047】この表において記号*を付した第2面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第2面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0としたものである。
【0048】また、第4実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは248.4mm、Fナン
バーは2.8、画角は110゜(半画角θは55゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φは
492mmであり、4・f・tanθは571mmであ
るため、φ<4・f・tanθが余裕を以って成立して
いる。尚、f1 =−154.6[mm]=−1.55f
である。
【0049】[第5実施例]図9はこの第5実施例のレ
ンズ構成図、図10はこの第5実施例の収差図であり、
その図9に示すように、物体側より順に、負のパワーの
第1のレンズ群G1、正のパワーの第2のレンズ群G
2 、絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G 3 を配置
する。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向け像
側が平面の正レンズL11と像側が非球面の負レンズL12
との接合からなる貼り合わせレンズL1のみより構成
し、その第2のレンズ群G2 は物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と同じく物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合からな
る貼り合わせレンズL2 と両凸の正レンズL3 とを配置
して構成する。
【0050】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と同
じく像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接
合からなる貼り合わせレンズL4、両凹の負レンズL
5 、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6 及び像
側により強い曲率の曲面を有する両凸の正レンズL7
配置して構成する。この図9の実施例における曲率半径
i 、面間隔di 、屈折率ndi及びアッベ数νdiの値は
次のように設定されている。
【0051】
【0052】この表において記号*を付した第3面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第3面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0(放物面)としたものである。
【0053】また、第5実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは201.7mm、Fナン
バーは2.8、画角は100゜(半画角θは50゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φは
周辺光量110%で275mmであり、4・f・tan
θは476mmであるため、φ<4・f・tanθが余
裕を以って成立している。尚、f1 =−148[mm]
=−1.48fである。
【0054】[第6実施例]図11はこの第6実施例の
レンズ構成図、図12はこの第6実施例の収差図であ
り、その図11に示すように、物体側より順に、負のパ
ワーの第1のレンズ群G1 、正のパワーの第2のレンズ
群G2 、絞りS及び正のパワーの第3のレンズ群G3
配置する。その第1のレンズ群G1 は物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズL1 のみより構成し、その第2
のレンズ群G2 は物体側から順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL21と両凸の正レンズL22との接
合からなる貼り合わせレンズL2 及び両凸の正レンズL
31と負メニスカスレンズL32との接合からなる貼り合わ
せレンズL3 とを配置して構成する。
【0055】また、第3のレンズ群G3 は、物体側から
順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と両
凹の負レンズL42との接合からなる貼り合わせレンズL
4 、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5 及び像
側により強い曲率の曲面を有する両凸の正レンズL6
配置して構成する。この図11の実施例における曲率半
径ri 、面間隔di 、屈折率ndi及びアッベ数νdiの値
は次のように設定されている。
【0056】
【0057】この表において記号*を付した第2面が非
球面であり、その曲率半径であるr 2 の値は光軸上での
曲率半径を意味する。その第2面の非球面の形状は、上
記の式において、C=1/r2 、C4 =C6 =‥‥=0
及びκ=0(放物面)としたものである。
【0058】また、第6実施例の全系の焦点距離fは1
00mm、バックフォーカスは206.7mm、Fナン
バーは2.8、画角は100゜(半画角θは50゜)で
ある。更に、最も物体側の負レンズL1 の有効直径φは
周辺光量110%で275mmであり、4・f・tan
θは476mmであるため、φ<4・f・tanθが余
裕を以って成立している。尚、f1 =−149[mm]
=−1.49fである。
【0059】なお、上述の実施例においては、第1のレ
ンズ群G1 は1枚の負レンズL1 のみより構成されてい
るが、その負レンズL1 に対して色収差補正用のレンズ
を接合させてもよい。この場合には、その後の第2のレ
ンズ群G2 及び第3のレンズ群G3 における色収差の補
正が容易になる。このように、本発明は上述実施例に限
定されず本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を
取り得る。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、第1のレンズ群G1
の負レンズL1 の絞り側の凹面が、曲率が光軸から離れ
るに従って単調に減少するような非球面に形成されてい
るので、歪曲収差を補正するための正レンズを付加する
必要がなくなる。従って、レンズ系の構成が単純化され
レンズの容積がより小さくなる利点がある。
【0061】更に、全系の最大有効直径φが、全系の焦
点距離f及び半画角θのもとで、4・f・tanθより
小さくなるように設定されているので、超広角の場合で
も最大有効直径を小さく抑えることができ、レンズの容
積をより小さくすることができる。また、それによりコ
マ収差の発生が軽減され、絞りの後方の正のパワーを有
する第3のレンズ群G3 の収差補正の負担も軽減され、
そのレンズ構成もより単純化することができる。その
上、コマ収差が少ないので、広角レンズでしばしば不足
する画面周辺部での光量も充分にとることができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広角レンズの第1実施例のレンズ
構成図である。
【図2】第1実施例の収差図である。
【図3】本発明の第2実施例のレンズ構成図である。
【図4】第2実施例の収差図である。
【図5】本発明の第3実施例のレンズ構成図である。
【図6】第3実施例の収差図である。
【図7】本発明の第4実施例のレンズ構成図である。
【図8】第4実施例の収差図である。
【図9】本発明の第5実施例のレンズ構成図である。
【図10】第5実施例の収差図である。
【図11】本発明の第6実施例のレンズ構成図である。
【図12】第6実施例の収差図である。
【符号の説明】
1 第1のレンズ群 G2 第2のレンズ群 G3 第3のレンズ群 S 絞り L1 負メニスカスレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞りの前方に配された負のパワーを有す
    る第1のレンズ群と、該第1のレンズ群と上記絞りとの
    間に配された正のパワーを有する第2のレンズ群と、上
    記絞りの後ろに配され複数のレンズからなり正のパワー
    を有する第3のレンズ群とを有し、 上記第1のレンズ群は上記絞り側の空気に接する面が凹
    面に形成された負レンズを有し、該負レンズの凹面の光
    軸上のパワーの絶対値は該負レンズの前面の光軸上のパ
    ワーの絶対値よりも大きくなるようにし、 且つ曲面上の光軸からの距離yにおける上記曲面の頂点
    から光軸方向への距離をx、上記曲面の頂点での曲率を
    Cとし、C4、C6、‥‥を定数、κを円錐定数としたと
    きに、上記負レンズの凹面の形状を x=Cy2/{1+(1−κC221/2}+C44+C66+‥‥ 且つ −5<κ<0.5 で表される範囲に設定し、更に上記負レンズの凹面の曲
    率が光軸から離れるに従って単調に減少するように設定
    し、 全系の焦点距離をf、半画角をθ、全レンズ系中の最も
    物体側のレンズの有効直径をφとしたときに、 φ<4・f・tanθ が成立するようにした事を特徴とする広角レンズ。
JP3207704A 1991-08-20 1991-08-20 広角レンズ Pending JPH0545581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207704A JPH0545581A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 広角レンズ
US08/118,666 US5321554A (en) 1991-08-20 1993-09-10 Inverse telescopic wide angle lens
US08/200,459 US5477388A (en) 1991-08-20 1994-02-23 Inverse telescopic wide angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207704A JPH0545581A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545581A true JPH0545581A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16544187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207704A Pending JPH0545581A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545581A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2530625A1 (de) * 1975-07-09 1976-12-16 Asahi Chemical Ind Hall-element
US5844729A (en) * 1995-05-25 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle photographic lens
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2009086221A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nikon Corp 広角レンズ、および撮像装置
JP2009276536A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nikon Corp 広角レンズ、および撮像装置
JP2010113248A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2010210883A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012226248A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮影レンズ系
CN107450161A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 江西联创电子有限公司 新型鱼眼镜头
CN107589517A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 黄俊裕 成像镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169818A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH02109009A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169818A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH02109009A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2530625A1 (de) * 1975-07-09 1976-12-16 Asahi Chemical Ind Hall-element
US5844729A (en) * 1995-05-25 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle photographic lens
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2009086221A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nikon Corp 広角レンズ、および撮像装置
JP2009276536A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nikon Corp 広角レンズ、および撮像装置
JP2010113248A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2010210883A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012226248A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮影レンズ系
US8970968B2 (en) 2011-04-22 2015-03-03 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing lens system
CN107589517A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 黄俊裕 成像镜头
CN107450161A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 江西联创电子有限公司 新型鱼眼镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPS6119005B2 (ja)
JPH05273459A (ja) 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JPH07101253B2 (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JP2594450B2 (ja) マクロレンズ
JPH0545581A (ja) 広角レンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JP2975696B2 (ja) 超小型超広角レンズ
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JPH05119254A (ja) 逆望遠型広角レンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPS6045402B2 (ja) レンズ系
JPH01185507A (ja) インナーフォーカス式の撮影レンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH06250080A (ja) 逆望遠型広角写真レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JPH023968B2 (ja)
JP3118030B2 (ja) コンパクトなリアフォーカス式の超広角レンズ
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ
JP2975697B2 (ja) 超広角レンズ