JPS5857455B2 - 押出発泡成形品の製造法 - Google Patents

押出発泡成形品の製造法

Info

Publication number
JPS5857455B2
JPS5857455B2 JP51075088A JP7508876A JPS5857455B2 JP S5857455 B2 JPS5857455 B2 JP S5857455B2 JP 51075088 A JP51075088 A JP 51075088A JP 7508876 A JP7508876 A JP 7508876A JP S5857455 B2 JPS5857455 B2 JP S5857455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
temperature
polyolefin
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51075088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS531260A (en
Inventor
伸夫 伊藤
哲司 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP51075088A priority Critical patent/JPS5857455B2/ja
Publication of JPS531260A publication Critical patent/JPS531260A/ja
Publication of JPS5857455B2 publication Critical patent/JPS5857455B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔1〕発明の背景 本発明は、ポリプロピレンまたは高密度ポリエチレン(
以下、両者を「高剛性ポリオレフィン」ということがあ
る)の押出発泡成形品の製造法に関する。
さらに具体的には、本発明は、このような高剛性ポリオ
レフィンの押出発泡成形品が一般に有する欠点である剛
性、ソリ、ヒケ、外観および寸法安定性を改良すると共
に押出発泡成形性を改良してなる押出発泡成形品の製造
法に関する。
高剛性ポリオレフィンは、下記のような特徴(列記した
諸性質が良好)および欠点を有する。
特徴 機械的性質:耐衝撃強度、引張強度、耐クリープ強度、
伸び、耐摩耗性 外 観二着色性 化学的性質:耐薬品性、耐候性 物理的性質:耐熱性 欠点 成 形 性:溶融粘度の温度依存性が大 機械的性質:剛性不足 物理的性質二寸法安定性不足 高剛性ポリオレフィンのこれらの欠点は、このポリオレ
フィンが高結晶性樹脂であることに起因するところが多
い。
例えば、高結晶性であるため成形後の結晶化による収縮
ひずみが大きくて、寸法安定性が悪い。
また、溶融粘度の温度依存性が大きくて、押出発泡成形
性が著しく劣る。
これらの欠点を改良するため、例えばポリスチレンのよ
うな非晶性樹脂を高剛性ポリオレフィンにブレンドする
方法が考えられる。
しかし、高結晶性の高剛性ポリオレフィンと非品性樹脂
とは相溶性が非常に乏しく、従ってポリスチレンを10
重重量板上配合することは行なわれておらず、一般には
0.2〜5重量俤のポリスチレンが高剛性ポリオレフィ
ンにブレンドされていたにすぎない。
しかしながら、このような少量のポリスチレンをブレン
ドした場合でも、ブレンド物からの成形体は両樹脂の相
溶性の悪さから耐衝撃性が低下し、また外観が悪化しが
ちであった。
このような欠点を改良するため、高剛性ポリオレフィン
とポリスチレンとの双方の相溶性のある樹脂を分散剤と
して使用することが考えられ、分散剤として高剛性ポリ
オレフィンにスチレンを過酸化物触媒の存在下で押出機
により溶融、混練りして反応させて得られるスチレング
ラフトポリオレフィンが提案された(特公昭48−48
60号公報参照)。
この公知方法によってスチレングラフトポリオレフィン
と未変性の高剛性ポリオレフィン、ポリスチレン、およ
び発泡剤を押出発泡成形した場合には、高剛性ポリオレ
フィンとポリスチレンとの相容性が改良され、押出成形
品の外観、曲げ強度等がある程度改良された。
しかし、本発明者の知る限りでは、密度が0.2〜o、
’1g7ccの低発泡成形品を成形した場合は外観、曲
げ強度等実用化には必ずしも十分ではないようである。
この理由としては、下記のようなものが考えられる。
(1)該手法で反応させる場合、作業環境が悪化して(
刺戟臭及び引火等の危険性が甚だしい)スケールアップ
が困難なこと、および滞溜時間が一般に短くて生成物中
に大量の未反応モノマーを含有するため品質面に種々の
併置を引き起こす等により、スチレンのフィード量を多
くすることはできない。
(2)高剛性ポリオレフィンへのスチレンのグラフト率
が低い。
(3)スチレングラフト高剛性ポリオレフィン中に含ま
れるスチレン重合物が低分子量物である。
(4)改質高剛性ポリオレフィン中のスチレン重合物の
分散が不均一である。
(II)発明の概要 本発明者らは、特願昭50−108739号の方法によ
って得られる改質ポリプロピレン或いは、特願昭50−
126075号の方法によって得られる改質高密度ポリ
エチレンが押出発泡成形体製造用樹脂として有利なこと
、すなわち粒径約1μ以下のビニル重合体(ポリスチレ
ン)粒子が均一に高剛性ポリオレフィン中に分散してお
り、かつグラフト率が高いことに着目して、これら高剛
性の改質ポリオレフィンに発泡剤を配合し押出発泡成形
したところ、表面外観がよく曲げ強度の高い製品を得る
ことができた。
従って、本発明による押出発泡成形品の製造法は、下記
の工程を経る重合法により得られる改質高剛性ポリオレ
フィン100重量部と分解してガスを発生する発泡剤0
.1〜3重量部または760mmHf!の絶対圧におい
て95℃以下の沸点を有する揮発性有機化合物0.2〜
5重量部とを含む混合物を押出発泡成形すること、を特
徴とするものである。
(1)ビニルないしビニリデン単量体100重量部、ポ
リプロピレンおよび高密度ポリエチレンよりなる群から
選ばれた高剛性ポリオレフィン粒子50〜2,000重
量部、および10時間の半減期を得るための分解温度が
61〜130℃、好ましくは70〜130℃、であるラ
ジカル重合開始剤0.01〜1重量部を含む水性懸濁液
を、この開始剤の分解が100重量部以下とどまる温度
に加熱して、ビニルないしビニリデン単量体が高剛性ポ
リオレフィン粒子に含浸されて遊離ビニルないしビニリ
デン単量体の量が200重量部満となるに到らせる。
(2)この水性懸濁液の温度を上昇させて、ビニルない
しビニリデン単量体の重合を完成させる。
(III)発明の詳細な説明 1、改質高剛性ポリオレフィン粒子 本発明による押出発泡成形品の主要樹脂成分をなすのは
、改質ポリプロピレンまたは改質高密度ポリエチレンで
ある。
製造法 高剛性ポリオレフィンすなわちポリプロピレンまたは高
密度ポリエチレン(HDPE)の粒子100重量部に、
ビニルないしビニリデン単量体5〜200重量部及びラ
ジカル重合開始剤を水性懸濁液中にてあらかじめ含浸さ
せ、しかる後に温度を上昇せしめてビニルないしビニリ
デン単量体の重合を完了させる。
好ましくは、10時間の半減期を得るための分解温度が
60〜130℃であるラジカル重合開始剤をビニルない
しビニリデン単量体100重量部に対し0.01〜1重
量部好ましくは0.1〜0,8重量部含む水性懸濁液を
、この開始剤の分解が実質的に起らない条件下に加熱し
て、ビニルないしビニリデン単量体をプロピレン重合体
粒子に含浸させ、遊離ビニルないしビニリデン単量体の
量が20重単量体満となるに到らせた後、温度を上昇せ
しめてビニルないしビニリデン単量体の重合を完了させ
る。
ポリプロピレン粒子 ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体および
プロピレンを主体とする他のα−オレフィンまたはエチ
レンとのまたは極性エチレン性不飽和単量体との共重合
体(いずれも、プロピレン75重量饅以上の共重合体が
好ましい)を含む。
具体的には、たとえば、アイソタクチックポリプロピレ
ン、結晶性フロピレン−エチレンランダム共重合体、結
晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体、結晶性プ
ロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、無水マレイン
酸変性ポリプロピレン等が代表的なものである。
これらのプロピレン重合体は、混合使用することもでき
る。
またポリプロピレンの性質を損わない範囲で他の重合体
、例えばエチレン−プロピレン系共重合体ゴム等、を混
合使用することもできる。
HDPE粒子 HDPEとしては、種々の重合法で製造された密度が0
.93591crd以上のものが使用される。
密度の上限は0.975g1−程度である。
また、このHDPEのメルトインデックス(MI )は
0.01〜100g/10分(2,16ゆ荷重)程度で
あるのがふつうである。
ここで密度およびメルトインデックスはそれぞれAST
MD−1505およびASTMD−1238で求めた値
である。
このようなHDPEの代表例は、エチレンの単独重合体
であり、HDPEとして商業的に容易に入手することが
できる。
この発明で対象とするHDPEの他の例はエチレンと比
重調整のために使用される少量(6重量φ以下、好まし
くは0.5〜1.5単量体)のα−オレフィンとの共重
合体である。
α−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1等が用いられる。
これらのHDPEは相互に混合使用することができる。
またHDPEの性質を損わない範囲で他の重合体を混合
使用することもできる。
粒度 ビニル単重体の含浸を容易にしかつ、懸濁重合時の凝集
を防ぐため、高剛性ポリオレフィン(すなわちポリプロ
ピレンまたは高密度ポリエチレン)の粒子は粒径分布が
狭く、かつ平均粒径0.3〜5關程度のペレットまたは
パウダーであることが好ましい。
粒径が過度に大きいと、重合時の分散が困難なばかりで
なく、ビニル単量体の含浸速度が遅くなって反応時間が
長くなる欠点があるが、粒径がたとえば5〜8間と大き
い高剛性ポリオレフィン粒子を使用した場合は、含浸時
間を長くし、また生成樹脂塊を粉砕すればよいから、高
剛性ポリオレフィンの粒度はこの発明においては必ずし
も臨界的ではない。
この発明によれば、使用したポリオレフィン重合体粒子
の形状かはゾそのま\生成複合樹脂即ち新規重合体粒子
に保持されるから、生成複合樹脂が直ちに成形材料とし
て使用するに適した粒度ないし粒子形状であるように出
発高剛性ポリオレフィン粒子の粒度を選定することがで
きる。
ビニル単量体 前記したように、ビニリデン単量体をも包含する。
具体的には、たとえば、スチレン系単量体、たとえばス
チレン、核置換スチレンたとえばメチルスチレン、ジメ
チルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン
、クロルスチレン、α置換スチレン主体えばα−メチル
スチレン、α−エチルスチレン、アクリル酸エステル(
特にC1〜C7アルキルエステル)、メタクリル酸エス
テル(特に、C1〜C7アルキルエステル)、ハロゲン
化ビニルないしビニリデン(等に、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
ビニルナフタレン、ビニルカルバゾール、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、無水マレイン酸、その他があり
、単独または混合して用いられる。
特に、親水性または固体のビニル単量体は、油溶性単量
体中に溶解して使用するとよい。
汎用的で高剛性の改質ポリオレフィンを得るためには、
スチレン単独あるいはスチレン主体とこれと共重合可能
な少量の他の単量体、特にアクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、塩化ビニル、無水マレイン酸等との混合物
が適当である。
ビニル単量体の使用量 ビニル単量体の量は、高剛性ポリオレフィン100重量
部に対して5〜200重量部、好ましくは、20〜10
0重量部である。
200重量部以上を越えると高剛性ポリオレフィンに含
浸されないビニル単量体量が多くなって高剛性ポリオレ
フィン粒子と独立のビニル重合体粒子が懸濁重合時に析
出して、生成複合樹脂の均質性が阻害されるし、5重量
部未満では生成複合樹脂の剛性あるいは他の熱可塑性樹
脂との相溶性等の改良効果が十分でない。
この発明によると、高剛性ポリオレフィンに対するビニ
ル単量体の量比が増加すると、生成する複合樹脂中のビ
ニル単量体の分散粒子径が大きくなる傾向がある。
したがって、目的とする使用形態により高剛性ポリオレ
フィンとビニル単量体の量比を変えて利用できる。
一例として、ビニル単量体がスチレンの場合、高剛性ポ
リオレフィン100重量部に対しスチレン5〜100重
量部の量比では生成する複合樹脂中すなわち改質高剛性
ポリオレフィン中のポリスチレン粒子径が約0.4〜0
.7μと非常に小さいことから、そのまま単独で押出発
泡成形材料として用いる外に、ブレンド材料として未変
性のポリプロピレン、高密度ポリエチレン等の高剛性ポ
リオレフィン或いはポリスチレン等の非晶性ポリスチレ
ン10〜90重量部に対し、90〜10重量部の割合で
配合して、または、分散剤として未変性ポリオレフィン
10〜90重量部と非品性熱可塑性樹脂90〜10重量
部の総和100重量部に対し5〜230重量部の割合で
配合して押出発泡成形することができる。
(非品性樹脂については、詳細後記) 重合開始剤 この発明による方法は水性懸濁重合の技術に従うものに
よるため、重合開始剤は油溶性のものを使用する。
具体的には、アブビスイソブチロニトリル等や有機パー
オキサイドを使用するが、有機パーオキサイドとしては
ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジア
ルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、ジア
ルキルパーオキサイド、等のいずれも使用可能である。
これらのなかでも、10時間の半減期を得るための分解
温度が70−130℃の有機パーオキサイドが好ましい
このような重合開始剤の具体例を挙げれば、下記の通り
である(カッコ内の温度は、ベンゼンll中に重合開始
剤を0.1モル添加し該温度で10時間放置すれば重合
開始剤の分解率が50%となる温度である)。
ベンゾイルパーオキサイド(74℃)、シクロヘキサノ
ンパーオキサイド(97°C)、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート(104°C)、メチルエチルケトンパー
オキサイド(109℃)、ジクミルパーオキサイド(1
17°C)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(124°
C)、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオ
キシヘキサン(100℃)、ジ−t−ブチル−ジ−パー
オキシフタレート(105°C)。
重合開始剤の使用量は、ビニル単量体ioo重量部に対
して0.01〜1重量部、好ましくは0.1〜0.8重
量部、である。
水性懸濁液の調製 系内にポリオレフィン粒子が存在するという点を除けば
、ビニル単量体の水性懸濁重合を実施する場合の水性懸
濁液調製と本質的には変らない。
従って、ポリオレフィン粒子と、好ましくは重合開始剤
をあらかじめ溶存させたビニル単量体とを、水性懸濁重
合に使用されうる懸濁剤たとえば水溶性重合体たとえば
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロースその他あるいは難溶性無機物質たとえばリン
酸カルシウム、酸化マグネシウムその他の存在下に、水
性媒体中にかくはん分散させる。
水性媒体は、各種水溶性物質が溶存したものでよい。
水性懸濁液のポリオレフィン粒子ないしビニル単量体の
濃度は、系のかくはんが容易に行なわれる限り任意であ
るが、一般に水100重量部に対してポリオレフィンお
よびビニル単量体5〜100重量部で行なわれる。
ビニル単量体の含浸 この水性懸濁液を、加熱して、ビニル単量体をポリオレ
フィン粒子中に含浸させる。
好ましくは、含浸は、ビニル単量体の80〜90重量饅
以上がポリオレフィン粒子に含浸または耐着されるまで
すなわち遊離のビニル単量体液滴が20〜10重量φ未
満の量となる程度まで、水性懸濁液を好ましくはかくは
ん下に放置して行なう。
なお、含浸工程における200重量部満の遊離のビニル
単量体は、次の重合工程においてポリオレフィン内に含
浸されあるいはポリオレフィン表面に付着して重合する
ため、生成物中にはビニル重合体粒子がポリオレフィン
粒子と独立して存在することは事実上記められない。
含浸の条件は含浸促進の点からは加熱温度は高い方がよ
いが、重合開始剤の過早分解によって含浸前のビニル単
量体が単独で重合するので、これを防止する点からは加
熱温度は低い方がよい。
前述した特定重合開始剤および特定粒子形状のポリオレ
フィン粒子を用いる本発明において好ましい条件は、温
度70〜100℃、かくはん時間は2〜6時間程度であ
る。
なお、遊離のビニル単量体の量は、次の方法によって知
ることができる。
すなわち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これ
を300メツシュ程度の金網を用いて手早く濾過してポ
リオレフィン粒子と液相に分離して液相中のビニル単量
体を測定し、この値とビニル単量体の仕込み量とから遊
離のビニル単量体の割合を算出する。
ビニル単量体の重合 このようにして用意した水神懸濁液を、好ましくはかく
はん下に、更に高温に加熱して、ビニル単量体の重合を
行なう。
加熱温度は、使用重合開始剤の充分な分解が生じる温度
であるべきである。
しかし、15°O℃を越えないことが好ましい。
150℃を越えると、ポリオレフィンの分子切断反応が
起こって、ポリオレフィンが本来有する特性を著しく損
なう。
般に、100〜130℃の温度が適轟である。
重合中の温度は、150℃以下であれば必ずしも一定で
なくてもよく、懸濁重合で生成する複合樹脂の性状具合
で二段あるいはそれ以上に変更することもできる。
重合時間は、一般に5〜20時間である。
前記したように、重合終了後も使用ポリオレフィン粒子
の形状かはマそのま5保持されている。
重合終了後は冷却し、その他通常の水性懸濁重合のあと
処理と同様に処理すれば、直ちに成形用材として使用で
きる形態の複合樹脂を得ることができる。
2、発泡剤 物理発泡剤 沸点が760 mmH9で90℃以下のもので、常温常
圧で気体状または液体状のものが使用される。
例えば、n−プロパン、n−ブタン、1so−ブタン、
n−ペンタン、1so−ペンタン、n−へキサン、イソ
ブタン、ネオペンタン、インペンタン等の脂肪族炭化水
素類、シクロブタン、シクロペンクン等の環式脂肪族炭
化水素類及びメチルクロライド、エチルクロライド、メ
チレンクロライド、トリクロロフルオロメタン、ジクロ
ロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、クロロ
ジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタン等の
ハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。
これらの物理発泡剤は単独に及び2種以上混合して用い
ることができる。
熱分解型化学発泡剤 例えば、アゾシカ−ボンアミド、ジニトロソ−ペンタメ
チレンテトラミン、ベンゼンスルフォニル−ヒドラジド
、トルエンスルフォニルヒドラジド、4,4’−オキシ
ビスベンゼンスルフォニル−ヒドラジド、ジフェニルス
ルフォン−3,3′−ジスルフオニルヒドラジド、バリ
ウムアゾジ−カルボキシレート、トリヒドラジノトリア
ジン、4゜4′−オキシビスベンゼンスルフオニルーセ
ミカルバシド、アゾビスイソブチロニトリル、重曹等を
挙げることができる。
また必要に応じて発泡剤の分解温度を調整するための酸
化亜鉛等の助剤、気泡セルの調節のためのタルク、酸化
チタン等の核剤を添加することも可能である。
発泡剤使用量 物理発泡剤含量は、改質ポリオレフィン(または改質ポ
リオレフィン+非晶性熱可塑性樹脂その他の樹脂)10
0重量部につき0.2〜5重量饅、好ましくは0.5〜
3重量係最多適当である。
0.2重量φ未満の場合では十分な発泡ができず、製品
がヒケたりする。
一方、5重最多を越えるとセルの破壊等が起り、発泡し
なくなり、ヒケを発生する。
化学発泡剤含量は、改質ポリオレフィン(または改質ポ
リオレフィン+非晶性熱可塑性樹脂その他の配合樹脂)
ioo重量部につき0.1〜3重量部、好ましくは0.
5〜1重量部、が適当である。
0.1重量部未満になると発泡せず、ヒケが発生する。
又一方、3重量部を越えると成形品にした場合にセルの
破壊によりヒケが発生するし、また押出発泡成形の際に
熔融樹脂の切断が発生する。
配合方法 発泡剤を樹脂成分に配合するには、合目的的な任意な手
段によればよい。
たとえば、所定の樹脂に化学発泡剤を配合する方法とし
ては、高速ミキサー、タンブラ−1■ブレンダー等で発
泡剤を樹脂粒子に均質にまぜてそのまま成形する方法(
トライブレンド法)、或いは押出機で発泡剤と共に樹脂
を溶融混練し、得られたベレットを成形する方法(練り
込み法)、のいずれも可能である。
物理発泡剤も常法通り押出機途中より注入するか、ある
いは樹脂へあらかじめ含浸ないし吸着させる(たとえば
、前記重合の途中に圧入する)。
3、非品性熱可塑性樹脂 前記のように、押出発泡成形に当っては、非品性樹脂を
混合使用することができる。
非品性熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂例えばポ
リスチレン、アクリロニトリル/スチレン共重合体、ア
クリロニトリル/ブタジェン/スチレン共重合体、アク
リロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合体
、アクリロニトリル/エチレンプロピレンラバー/スチ
レン共重合体、メチルメタクリレート/ブタノ主ン/ス
チレン共重合体、その他ゴム状高分子物質にスチレンお
よび/またはメチルメタクリレートをグラフト重合して
えられる重合体等、アクリル系樹脂たとえばポリアクリ
ル酸エステル及びその共重合体、ポリメチルメタクリレ
ートに代表されるポリメタクリル酸エステル及びその共
重合体、ポリ塩化ビニルおよびその共重合体、ポリアク
リル酸l−IJル等が使用される。
使用量は前記の通りである。
4、押出成形 押出工程自身も、常法に従えばよい。
たとえば、通常の押出発泡成形機で可塑化混練して発泡
剤を分解させ(化学発泡剤の場合)、あるいはダイ出口
前で物理発泡剤を注入して押出す。
押出発泡成形条件によって、生成発泡成形体の密度を制
御することができる。
たとえば、密度0.02〜Q、 l g/ccの高発泡
成形品は、発泡剤を配合した樹脂を高温、高圧下に混練
し、これが溶融状態であるうちにより低圧帯例えば大気
内に押出すことにより得られる。
この高発泡成形品は、防音材、断熱材、緩衝材として有
効である。
一方、密度0.2〜0.7g/C,Cの低発泡成形品は
、発泡剤を配合した樹脂を高温、高圧下に混練し、つい
でこれをサイジングダイ(冷却口金)に導き、口金から
押出されても変形をきたさない硬さとなるまで表面を冷
却したのち、口金より押出すことにより得られる。
この低発泡成形品は、トラックの床板、敷居等表面が平
滑で強度の高い性能を要求される用途に適している。
各種の押出成形法が利用可能であるが、特にダイ内にト
ーピードが挿入されている下記のセル化法は発泡倍率の
割合に対し強度の高い製品が得られるので好ましい。
すなわち、発泡剤と混合された樹脂は押出機で溶融混練
され、可塑化されてダイ内にはいる。
ダイには出口部にトーピードが取り付けであるので、そ
の働きで可塑化された樹脂はダイ内壁に向って押しつけ
られて樹脂はその表面が比較的圧力の高いままサイジン
グダイにより冷却される。
これに対して中央部では最大径部の直後で切断された形
のトーピードの直後に空洞ができ、この部分では低圧と
なる為に発泡剤の分解ガスの働きで、樹脂は、膨張して
、この空洞を満たすので、多孔質となる。
以上述べたようにセル化法では表面層は比較的硬く、内
部は多孔質の発泡成形品が得られる。
5、実験例 実施例 1゜ 内用量5Mのオートクレーブ内に純水25kgおよび懸
濁剤としてポリビニルアルコール70gを加えて水性媒
質となし、これに粒径2〜5mmのプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体粒子(C2含量 13重量優)(M
I−1)8kgをかくはんにより懸濁させた。
別に、重合開始剤としてt−jチルパーオキシベンゾエ
ート3:lをスチレン8kgに溶解させ、これを前記懸
濁系に投入し、オートクレーブ内温度を900Cに昇温
させ、該温度で3時間保持して、重合開始剤を含むスチ
レンをプロピレン−エチレン共重合体粒子中に含浸させ
た。
この水性懸濁液を105℃に昇温し、該温度で4時間維
持して含浸スチレンの重合を行なわせ、更に125℃に
昇温し、該温度で5時間維持して重合を完結させた。
冷却後、内容物を取り出し、水洗して、粒径3〜4朋の
スチレン改質ポリプロピレン粒子16kgを得た。
このペレットに、発泡剤(アゾジカルボンアミド系)を
0.7重最多混入させ、60mm径押出発泡成形機にて
、170℃の成形温度で板状発泡成形品(120X20
mm)を成形した。
この成形品について各種物性値を測定した。
比較として、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重
合体の押出発泡成形品、および非品性樹脂であるポリス
チレンの押出発泡成形品についても、同様に物性値を測
定した。
結果を表−1および第1図に示す。
なお、アブジカルボンアミド系とは、アブジカルボンア
ミドに助剤を適宜加えて調整した発泡剤であって、水和
化成工業社製「ビニホール」を用いた。
表−1、第1図より明らかなように、未改質ポリプロピ
レンに比較して本発明による改質ポリプロピレンは曲げ
弾性率及び押出成形性が大巾に改良されることが判った
また、内部の気泡構造が未改質に比較し、均質である事
が確認された。
方、ポリスチレンに比較して、衝撃強度が大巾に改良さ
れることが判った。
比較例 1゜ 実施例1で用いた結晶性プロピレン−エチレンフロック
共重合体と非品性樹脂であるポリスチレン(三菱モンサ
ント化成■「ダイヤレックスHF77」)を所定の割合
にブレンドし、実施例1と同様に押出成形にて、板状成
形品を得た。
この成形品について各種物性値を測定した。
結果を表−2および第2図に示す。
実施例 2゜ 実施例1.においてプロピレン−エチレンランダム共重
合体(MI−7、エチレン含量−3重量幅]を用いた以
外は全く同様の方法で得られた改質ポリプロピレンと結
晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体(エチレン
含量=13重量φ、MIo、5)を所定の割合にブレン
ドし、120mrIL径ベント押出機において260’
Cの押出温度で溶融混練して、ペレットを得た。
このペレットに発泡剤(アブジカルボンアミド系)を0
.7重最多混入させ、607rLm径押出発泡成形機に
て、170℃の成形温度で板状成形品を成形した。
物性値の測定結果を表−2および第2図に示す。
実施例 3゜ 実施例2において用いた改質ポリプロピレンと結晶性プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(エチレン含量=
13重量%、MI=0.5 )と非品性樹脂であるポリ
スチレン(三菱モンサント化成■「ダイヤレックスHF
−77」)を所定の割合にブレンドし、1201rL1
rL径ベント押出機において260℃の押出温度で溶融
混練して、ペレットを得た。
このペレットに発泡剤(アゾジカルボンアミド系)を0
.7重量多混入させ、60mm径押出発泡成形機にて、
170’Cの成形温度で板状発泡成形品を得た。
物性値の測定結果を表−2および第2図に示す。
表−2および第2図より明らかなように、ポリプロピレ
ンと非品性樹脂であるポリスチレンとのブレンドに比べ
、改質ポリプロピレンを混入させた組成物での発泡体の
品質が大巾に改良することが確認された。
改質ポリプロピレンを用いた発泡体はビニル単量体の重
合物が小さくかつ均一に分散しているため、品質が大巾
に改良できたものと考えられる。
また、外観にも優れることも確認された。
更に、改質ポリプロピレン含量が10〜90重量部が最
も良好であることも確認された(10%未満の低濃度、
および90%超過の高濃度では、剛性等の効果が少ない
)。
実施例 4 * 実施例3において、ポリステレフ50重量俤、結晶
性プロピレン−エチレンブロック共重合体50重量俤、
改質ポリプロピレフ50部/lOO部(ポリスチレン+
結晶性プロピレンーエチレン共重合体)の割合のブレン
ド物を120rItrIL径ベント押出機により260
℃の押出温度で溶融混練して、ペレットを得た。
このペレットに発泡剤としてアブジカルボンアミド系(
分解温度165℃)及び重炭酸すh IJウム(分解温
度約150℃)を各々0.7重量係混ぜ、60vtm径
押出発泡成形機にて1700Gの成形温度で板状発泡成
形品を得た。
物性値の測定結果を表−3に示す。
上記の結果の通り、本発明に用いた材料は発泡剤の組み
合せにより、品質が上がる。
これらの現象は、非品性樹脂の均質分散により発泡構造
がポリプロピレン単体のそれに比較し、きわめてコント
ロールしやすいことに基因するものと考えられる。
実施例 5 実施例1の懸濁重合中にペンタンを1重量俤含浸させた
改質ポリプロピレンを60mm径押出発泡成形機にて1
70℃の成形温度で板状発泡成形品を得た。
物性値測定の結果を表−4に示す。
実施例 6 内容量501のオートクレーブ内に純水25kgおよび
懸濁剤としてポリビニルアルコール709を加えて水性
媒質となし、これに粒径2〜3關のHDPE粒子(MI
=5、密度=0.965)8k19をかくはんにより懸
濁させた。
別に重合開始剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエー
ト21をスチレン8kgに溶解させ、これを前記懸濁系
に投入し、オートクレーブ内温度を90℃に昇温させ、
該温度で3時間保持して、重合開始剤を含むスチレンを
HDPE粒子中に含浸させた。
この水性懸濁液を105℃に昇温し、該温度で2時間維
持して重合を行なわせ、更に120℃に昇温し、該温度
で5時間維持して重合を完結させた。
冷却後、内容物を取り出し、水洗して粒径3〜4朋のス
チレン改質HDPR粒子16ゆを得た。
*このペレットにアゾジカルボンアミド系
を0.6重量多混入させ、60mrn径の押出発泡成形
機にて、185℃の成形温度で板状発泡成形品(120
X20mm)を成形した。
物性値の測定結果を表−5および第3図に示す。
なお比較としてHDPEの押出発泡成形品、非品性樹脂
であるポリスチレンの押出発泡成形品の物性値測定結果
も表−5および第3図に示す。
表−5、第3図より明らかなように、未改質HDPEに
比較して本発明による改質HDPEは曲げ弾性率及び押
出成形性が大巾に改良されることが判った。
また、内部の気泡構造が未改質HDPEに比較して均質
であることが確認された。
ポリスチレンに比較して衝撃強度が大巾に改良されるこ
とも判った。
比較例 2 実施例6で用いたHDPEと非品性樹脂であるポリスチ
レン(三菱モンサント化成■「ダイヤレックスHF−7
7j)とを所定の割合にブレンドし、実施例6と同様に
押出成形して板状成形品を得た。
物性値の測定結果を表−6および第4図に示す。
実施例 7 実施例6においてHDPE9.6kg、スチレン6、4
kg、重合開始剤16gを用いた以外は全く同様の方
法で重合して得られた改質HDPEとHDPE(Mに〇
、20、密度=0.942)とを所定の割合にブレンド
し、120mm径のベント押出出機において240℃の
押出温度で溶融混練してペレットを得た。
このペレットに発泡剤(アブジカルボンアミド系)を0
.6重量饅混ぜ、60rrLrIL径の押出発泡成形機
にて185℃の成形温度で板状成形品を成形した。
物性値の測定結果を表−6および第4図に示す。
実施例 8 実施例7において用いた改質HDPEとHDPE(MI
=0.201密度=0.942)と非品性樹脂であるポ
リスチレン(三菱モンサント化成■「ダイヤレックスH
F−77」) とを所定の割合にブレンドし、120
mm径のベント押出機において240℃の押出温度で溶
融混練してペレットを得た。
このペレットに発泡剤(アゾジカルボンアミド系)を0
.6重量幅混ぜ、60mm径押出発泡成形機にて185
℃の成形温度で板状発泡成形品を得た。
物性値の測定結果を表−6および第4図に示す。
実施例 9 実施例8において改質HDPE50重量係とHD最多(
Mに〇、20、密度=0.942)との50重量最多割
合のブレンド物を径40mrnのベント押出機により2
40°Cの押出温度にて溶融混練して、ペレットを得た
このペレットに発泡剤としてアブジカルボンアミド系(
分解温度165℃)及び重炭酸すl−IJウム(分解温
度150℃)を各々0.6重量係混ぜ、60 m/m径
押出発泡成形機にて185℃の成形温度で板状発泡成形
品(第5図)を得た。
物性値の測定結果を表−7に示す。
上記の結果の通り、本発明に用いた材料は発泡剤の組合
せにより品質が改良される。
この現象は、HDPE中へ非品性樹脂が均質分解してい
るため、発泡構造がHDPE単体のそれ(第6図)に比
較し、きわめてコントロールしやすいことに基因するも
のと考えられる。
実施例 10 実施例2において用いた改質ポリプロピレフ60重量饅
とエチレン−プロピレンゴム(日本イーピーラバー社製
「EPO7P」、ムーニー粘度**ニア0)を4重量饅
、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体(エチ
レン含量=13重量饅、MI=O,!l/10分)36
重量最多ブレンドし、120mm径ベント押出機におい
て260℃の押出温度で混練して、ペレットを得た。
このペレットにアブジカルボンアミド系を0.7重量幅
混入させ、60mm径押出発泡成形機にて、170℃の
成形温度で板状成形体を成形したところ、良好な発泡成
形品が得られた。
結果を表−8に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、本発明発泡成形体と対照発泡成
形体の製品密度と製品曲げ弾性率との関係を示すグラフ
である。 第2図および第4図は、本発明発泡成形体と対照発泡体
(いずれもスチレン成分を含む)のスチレン成分含量と
製品曲げ弾性率との関係を示すグラフである。 なお第2図は、密度0.5g/−の成形品についての結
果である。 第5図は、本発明発泡成形体の断面を、第6図はこれと
比較する為の発泡体の断面を示す写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の工程を経る重合法により得られる改質高剛性
    ポリオレフィン100重量部と分解してガスを発生する
    発泡剤o、i〜3重量部または760mrnHElの絶
    対圧において95℃以下の沸点を有する揮発性有機化合
    物0.2〜5重量部とを含む混合物を押出発泡成形する
    ことを特徴とする、押出発泡成形品の製造法。 (1) ビニルないしビニリデン単量体100重量部
    、ポリプロピレンおよび高密度ポリエチレンよりなる群
    から選ばれた高剛性ポリオレフィン粒子50〜2,00
    0重量部、および10時間の半減期を得るための分解温
    度が60〜130℃であるラジカル重合開始剤0.01
    〜1重量部を含む水性懸濁液を、この開始剤の分解が1
    0重量φ以下にとどまる温度に加熱して、ビニルないし
    ビニリデン単量体が高剛性ポリオレフィン粒子に含浸さ
    れて遊離ビニルないしビニリデン単量体の量が20重量
    φ未満となるに到らせる。 (2)この水性懸濁液の温度を上昇させて、ビニルない
    しビニリデン単量体の重合を完成させる。
JP51075088A 1976-06-25 1976-06-25 押出発泡成形品の製造法 Expired JPS5857455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075088A JPS5857455B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 押出発泡成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075088A JPS5857455B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 押出発泡成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS531260A JPS531260A (en) 1978-01-09
JPS5857455B2 true JPS5857455B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=13566054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51075088A Expired JPS5857455B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 押出発泡成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857455B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154053A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 三井化学株式会社 植物栽培用素材及びそれを利用した植物栽培方法
KR20200007092A (ko) 2013-04-03 2020-01-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 식물 재배 시스템과 그것을 이용한 재배 방법 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS531260A (en) 1978-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450185A1 (en) Interpolymer resin particles
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
EP0874009B1 (en) Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof
US3696059A (en) Process for preparing olefin polymer foams
JPS5857455B2 (ja) 押出発泡成形品の製造法
JP2005505637A (ja) 発泡性ポリオレフィンビーズ材料
US5498640A (en) Expandable thermoplastic polymers containing organic boron-silicon compounds, and a process for their preparation
JPS6215238A (ja) カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPH10292064A (ja) 変性プロピレン系樹脂発泡粒子
JPS6046137B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH07330935A (ja) 結晶性ポリオレフィン発泡体
EP0246815B1 (en) Oxidation stabilization of polyolefin thermoplastic foams
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPS6150081B2 (ja)
JPS6159339B2 (ja)
JPH09124822A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09124827A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH0482014B2 (ja)
JPH0221416B2 (ja)
JPH09124818A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP3412180B2 (ja) プロピレン系樹脂成形体
JPH10101805A (ja) 発泡用変性プロピレン樹脂粒子の製造方法
JPS5849565B2 (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法