JPS5850411Y2 - デ−タ・チヤネル装置 - Google Patents

デ−タ・チヤネル装置

Info

Publication number
JPS5850411Y2
JPS5850411Y2 JP16184181U JP16184181U JPS5850411Y2 JP S5850411 Y2 JPS5850411 Y2 JP S5850411Y2 JP 16184181 U JP16184181 U JP 16184181U JP 16184181 U JP16184181 U JP 16184181U JP S5850411 Y2 JPS5850411 Y2 JP S5850411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
address
control
sub
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16184181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795634U (ja
Inventor
一夫 古川
純一 高橋
良雄 桜井
俊夫 淡路
博之 天田
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP16184181U priority Critical patent/JPS5850411Y2/ja
Publication of JPS5795634U publication Critical patent/JPS5795634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850411Y2 publication Critical patent/JPS5850411Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、データ・チャネル装置、特に複数個の周辺装
置に対応してもうけられる複数の副制御装置と該各側制
御装置に接続される共通制御装置とを有するデータ・チ
ャネル装置において、上記共通制御装置が各副制御装置
からの処理要求を時分割的に多重処理を行なうに当って
、比較的安価になったICメモリの如きローカル記憶装
置を用い、共通制御レジスタの内容を交換するようにし
たデータ・チャネル装置に関するものである。
データ処理システムは、一般に中央処理装置、メモリ装
置、データ・チャネル装置、入出力制御装置、入出力装
置が階層状に連げいされる。
そして上記データ・チャネル装置は例えばマイクロプロ
グラム制御で動作する共通制御装置と、上記複数の入出
力制御装置に対応するサブチャネル装置と呼ばれる複数
の副制御装置とをそなえている。
データ・チャネル装置は、処理を遂行する上で各種の制
御語をそなえており、該制御語にもとづいて処理を実行
してゆく。
この場合1つの副制御装置に対する処理を中断して、他
の副制御装置に対する処理を開始する際には、上記制御
語を交換することが必要となる。
本考案は、上記制御語を交換するためにローカル記憶装
置を採用することによって、システム全体を安価に構成
することを目的としている。
そしてそのため、本考案のデータ・チャネル装置は、複
数個の周辺装置に対応してもうけられる複数の副制御装
置と該各側制御装置に接続される共通制御装置とを有す
るデータ・チャネル装置において、上記共通制御装置は
、マイクロプログラム制御方式を用いて上記各副制御装
置からの処理要求に対する処理を時分割的に切替えて行
なうよう構成されると共に上記各副制御装置からの処理
要求に対して共通にもうけられる共通制御レジスタと上
記各副制御装置に対応したアドレスを有するローカル記
憶装置とをそなえ、上記共通制御レジスタは少なくとも
コマンド情報レジスタとフラグ情報レジスタとアドレス
情報レジスタとステータス情報レジスタとワード・カウ
ンタ情報レジスタとデータ・アドレス情報レジスタとを
そなえると共に、上記ローカル記憶装置は上記対応した
アドレスに夫々の該当する副制御装置の処理に対応して
少なくとも上記コマンド情報レジスタの内容とフラグ情
報レジスタの内容とアドレス情報レジスタの内容とステ
ータス情報レジスタの内容とワード・カウンタ情報レジ
スタの内容とデータ・アドレス情報レジスタの内容とを
格納するよう構成されてなり、現在実行中の副制御装置
に対する処理を中断し他の副制御装置の処理要求に対す
る処理を開始する際、上記中断直前における上記共通制
御レジスタの各内容を上記ローカル記憶装置の現在処理
中の副制御装置に割当てられたアドレスに格納し、上記
ローカル記憶装置の上記別の副制御装置に割当てられた
アドレスから上記共通制御レジスタに対応した各情報を
読出して当該共通制御レジスタにセットするようにした
ことを特徴としている。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は本考案が適用されるデータ処理システムの一実
施例構成、第2図はデータ・チャネル装置におけるチャ
ネル多重装置の従来構成例、第3図はデータ・チャネル
装置におけるチャネル多重装置の本考案による一実施例
構成、第4図は本考案に用いるローカル記憶装置の記憶
内容を表わす−実施伊IL第5図は第3図図示構成の動
作を説明するタイム・チャートを表す。
第1図において、1は中央処理装置、2は主メモリ装置
、3はデータ・チャネル装置であって本考案の対象とさ
れるもの、4はチャネル多重装置であって本考案にいう
共通制御装置に対応するもの、5−0ないし5−3は夫
々サブチャネル装置であって本考案にいう副制御装置に
対応するもの、6ないし13は夫々入出力制御装置、1
4ないし25は夫々入出力装置を表わしている。
データ・チャネル装置3は信号線S1を介して中央処理
装置1と接続され、またバス線B1を介して主メモリ装
置2と接続される。
更にデータ・チャネル装置3における各サブチャネル装
置5−ロないし5−3は各々入出力インタフェース=l
OIFないし+3IFを介して入出力制御装置6ないし
13と接続され、該入出力制御装置を介して入出力装置
14ないし25との間でデータの授受を行なう。
第2図はチャネル多重装置の従来構成例を示している。
図示の如くチャネル多重装置4は主メモリ装置2とバス
線B1を介して接続されるが、該バス線B1は、メモリ
・アドレス・バス(MAR)メモリ・ストア・データ・
バス(MDB)、およびメモリ・アンサ・データ・バス
(MWB)からなる。
サブチャネル装置5−ロないし5−3との接続はマルチ
プレクサ(MPX)26を介して行なわれ、該マルチプ
レクサ26において接続対象となるサブチャネル装置5
−ロないし5−3の1つが選択される。
制御部2Tは、マイクロプログラムを格納する制御記憶
装置(cM)2B、該記憶装置28から読出されたマイ
クロ命令を保持するマイクロ命令レジスタ(CMIR)
29、実行すべきマイクロ・プログラム・アドレスを格
納するマイクロ・プログラム・アドレス・レジスタ(C
MAR)30−0ないし30−3、および上記アドレス
・レジスタの内容をプラスlする加算器31をそなえて
いる。
そして上記マイクロ・プロクラム・アドレス・レジスタ
(CMAR)30−0ないし30−3は夫々各サブチャ
ネル装置5−0ないし5−3に対応してもうけられてい
る。
今1つのサブチャネル装置例えば5−0が接続されてい
るときアドレス・レジスタ30−0の内容にもとづいて
制御記憶装置28がアクセスされ、マイクロ命令がマイ
クロ命令レジスタ29に読出されて対応する処理が行な
われる。
そしてアドレス・レジスタ30−0の内容が更新されて
次次と処理が進められる。
ある時点で該処理が中断されて、サブチャネル装置例え
ば5−1に対する処理に切換わるとき、アドレス・レジ
スタ30−1の内容にもとすいて処理が進められるが、
上記アドレス・レジスタ30−0内には中断されたサブ
チャネル装置5−0についての処理がどこまで進んでい
たかはアドレス・レジスタ30−0の内容で知ることが
できる。
データ部32は、上述のデータ・チャネル装置特有の各
種制御語または情報を保持するために制御レジスタ33
ないし38を夫々各サブチャネル装置対応にもうけてい
る。
また更に各サブチャネル装置に共通な要素であるデータ
一時蓄積用バッファ(LR)39、±1加算を行なう±
17ダー40、各種信号をテストするテスト装置41.
および±17ダー40とテスト装置41との出力を検査
するデテクタ装置42をそなえている。
ちなみにデータ・チャネル装置は次の如き制御語にもと
づいて処理を進める。
即ちチャネル・アドレス語として、チャネル・コマンド
語が格納される主メモリ装置2上のアドレス情報(CM
A)をそなえ、チャネル・コマンド語として、入出力動
作種別を表わすコマンド情報(CMC)、チャネルの特
殊動作例えばコマンド・チェインやデータ・チェインな
どを指示するプラグ情報(FLAG)、データ転送量を
表わすワード・カウンタ情報(WC)、転送すべきデー
タを格納しまたは読出す主メモリ装置2上のアドレスを
表わすデータ・アドレス情報(DA)をもっている。
またチャネル語は、マルチプレクサ・チャネルの場合に
使用され、上述のチャネル・アドレス語およびチャネル
・コマンド語から編集される入出力装置対応に存在する
情報である。
更にチャネル・ステータス語は、プログラムに対して入
出力命令の終了を報告するための情報で上述のチャネル
・アドレス語、チャネル・コマンド語および入出力装置
のステータス情報やチャネル装置のステータス情報を編
集したものである。
そして次の如き手順によって起動処理が進められる。
即ち、■ チャネル多重装置4は、中央処理装置1(第
1図)から入出力命令を受信すると、上記チャネル・ア
ドレス語を主メモリ装置2から読出す。
■ チャネル多重装置4は、その内容にもとづいて引続
きチャネル・コマンド語を主メモリ装置2から読出す。
■ 次に読出されたチャネル・コマンド語をチェックし
、入出力動作を遂行する正当な内容であれば、サブチャ
ネル装置の1つを起動する。
■ サブチャネル装置は該当する入出力装置を、入出力
インタフェースの定められた手順にしたがって起動する
■ 入出力装置を起動した結果はチャネル多重装置4に
対して通知され、チャネル多重装置4がその結果を判断
し、中央処理装置1に対し入出力命令の応答を行なうと
共に、サブチャネル装置に対し次の処理を指示する。
■ マルチプレクサ・チャネル装置の場合には、上記入
出力装置の起動終了後にチャネル語を主メモリ装置2に
格納し、チャネル多重装置およびサブチャネル装置は他
の入出力装置に対する入出力命令または他の入出力装置
からのデータ転送要求や終了報告要求を受付ける。
チャネル多重装置4は、上記起動処理の間、該当するサ
ブチャネル装置との処理のみを遂行しているのではなく
、当然性のサブチャネル装置からのデータ転送処理また
は終結処理を並列して処理するものであり、速やかに処
理する必要がある。
このためチャネル多重装置4は、チャネル・コマンド語
やチャネル語などの各種制御情報を各サブチャネル装置
対応に保持する必要がある。
更にチャネル多重装置がマルチプログラム制御方式を用
いた場合、各サブチャネル装置対応の処理を時分割的に
行なうために、各サブチャネル装置対応に処理の進行を
表わすマイクロプログラム・アドレス情報および処理状
態を表わす各種状態情報を保持する必要がある。
上記の如き処理を実行してゆく必要性があるため、第2
図図示の従来のチャネル多重装置4は、サブチャネル装
置対応の処理を時分割的に並列処理するために、各サブ
チャネル装置対応の各種制御情報を個々のレジスタによ
って保持するようにしている。
これは、成るサブチャネル装置の処理を中断して他のサ
ブチャネル装置の処理を開始する際の切替時間を極力少
なくするという理由によるものであるが、そのために、
非常に多くの金物(ICなど)を必要とし経済性の面で
難点をもっている。
本考案においては、上記の難点を除くために、各サブチ
ャネル装置対応にアドレスをもつローカル記憶装置を具
備しておき、制御レジスタとしては各サブチャネル装置
に対して共通に用意するようにしている。
そして、処理対象のサブチャネル装置が変わるたびに、
制御レジスタとローカル記憶装置との間で各種制御情報
の入れ換えを行なうようにしている。
第3図は本考案によるチャネル多重装置4の一実施例構
成を示し、第2図図示の構成にくらべてレジスタ33な
いし38は夫々共通に1つのみをそなえると共に、ロー
カル記憶装置(LM)43がPBUSとRBUSとに接
続され、更にアドレス・レジスタ(CMAR)30を加
算器31によって加算した結果を一時的に蓄積するセー
ブ・レジスタ(SVR)44をそなえている。
なお、上記レジスタ33はステータス情報レジスタ、レ
ジスタ34はフラグ情報レジスタ、レジスタ35はコマ
ンド情報レジスタ、レジスタ36はアドレス情報レジス
タ、レジスタ37はワード・カウンタ情報レジスタ、レ
ジスタ38はデータ・アドレス情報レジスタを表わして
いる。
ローカル記憶装置43の記憶内容は、第4図に示されて
おり、各サブチャネル装置毎に2語分が割り当てられて
いる。
最初の語には、マイクロプログラム・アドレス・レジス
タ(CMAR)の内容、コマンド情報(CMC)、フラ
グ情報(FL−AG)、アドレス情報(CMA)を記述
する。
また次の語には、ステータス情報(STT)、ワード・
カウンタ情報(WC)、データ・アドレス情報(DA)
を記述する。
次に第3図図示の構成の動作について第5図図示のタイ
ム・チャートを参照しつつ説明する。
今、第nサイクルにおいて#0サブチャネル装置5−0
に対する処理を実行中であるとすると、レジスタ30.
33,34,35,36,37,3Bの各制御レジスタ
には4=oサブチャネル装置5−0に対応する情報を保
持している。
inサイクルのI相りロックでは、レジスタ30の内容
で与えられるi番地の情報が制御記憶装置28から読出
されてレジスタ29にセットされ、またセーブ・レジス
タ44にはレジスタ30の内容に+1された結果がセッ
トされる。
マイクロ命令・レジスタ29の内容は、図示してないが
、各種デコーダにより解読され、第nサイクルにおける
データ部32などの動作を制御する。
次に■相りロックでは、セーブ・レジスタ44の内容が
アドレス・レジスタ30にセットされ、第n+1サイク
ルで実行すべきマイクロ命令を記憶装置28から読出す
べくアクセスが行なわれる。
第n + 1サイクルでは、第nサイクルと同様に■相
りロックにおいてマイクロ命令・レジスタ29やセーブ
・レジスタ44がセットされる。
ここで第n+1サイクルは、4/−Oサブチャネル装置
5−0に対応する処理を中断するサイクルであるとする
なお中断するか否かの判断は、マイクロ命令中の特定ビ
ットによる指示および他サブチャネル装置からの処理要
求の到来などの条件によつて行なわれる。
今4oサブチャネル装置5−00処理を中断した後には
、例えば春1サブチャネル装置5−1の処理が開始され
るものとする。
この場合、第n+1サイクルには、i千1番地の内容に
よる+Oサブチャネル装置5−0に対応する処理が行な
われ、更に制御レジスタの内容をローカル記憶装置43
内の+−0サブチヤネル装置に対応する番地に退避する
動作が並列して行なわれる。
制御レジスタの内容の退避は記憶装置43Q語長制限に
よりここでは2回にわけて行なわれる。
即ち先ず■相りロックから■相りロックまでの間におい
て第n+1サイクル中変化しないレジスタ44(CMA
R)、レジスタ34(FLAG)、レジスタ35(CM
C)、レジスタ36(CMA)の内容を記憶装置43上
の第0番地に格納する。
なお中断可能なマイクロプログラム・ステップでは上記
情報を変化させることがないステップであるとして説明
したが、これはマイクロプログラム作成において容易に
指定可能であり特に処理の連続性などが損われるもので
はない。
次に■相りロックから第n+2サイクルの■相りロック
までの間において、残りのレジスタ33(STT)、3
7(WC)、3B(DA)の内容が記憶装置28の第1
番地に退避される。
第n+2サイクルはマイクロ制御上では無効動作となる
が、この間に次に処理すべき一!Plサブチャネル装置
の各種制御情報を記憶装置28から各匍脚レジスタに復
元する動作が行なわれる。
各種制御情報の復元は、退避の場合と同様に、図示の場
合2回にわけて行なわれる。
即ち先ず■相りロックから■相りロックまでの間におい
て、記憶装置43の第2番地がアクセスされ情報CMA
R。
CMC,FLAG、CMAが読出されて対応するレジス
タにセットされる。
レジスタ30に情報CMARが■相りロックでセットさ
れると、直ちに記憶装置28の第j番地に対してアクセ
スが開始され、第n+3サイクルにおいて+1サブチャ
ネル装置5−1に対応する処理が可能となる。
次に■相りロックから第n+3サイクルの■相りロック
までの間において、記憶装置の第3番地がアクセスされ
情報STT、WC,DAが読出され対応するレジスタに
セットされる。
第n+3サイクルでは、ここから4:1すブチャネル装
置5−1に対応する処理が開始される訳であるが、■相
りロックにおいて記憶装置28の第j番地の内容がマイ
クロ命令レジスタ29にセットされ、またセーブ・レジ
スタ44に次々第j千1番地をアクセスすべきアドレス
情報がセットされる。
つづいて■相りロックではセーブ・レジスタ44の内容
がレジスタ30にセットされ、次番地即ち第j +1番
地がアクセスされる。
以下同様にして第n+4サイクル以降ひきつづいて+1
サブチャネル装置5−1に対する処理が他サブチャネル
装置から処理要求などによって中断されるまで継続され
る。
そして他サブチャネル装置に対応する処理に切替わると
きには上述と同様に退避と復元が行なわれる。
以上説明した如く、本考案によれば制御レジスタは各サ
ブチャネル装置に対して共通に1面のみで足り、高集積
論理素子を用いるデータ・チャネル装置を実現する場合
にきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるデータ処理システムの一実
施例構成、第2図はデータ・チャネル装置におけるチャ
ネル多重装置の従来構成例、第3図はデータ・チャネル
装置におけるチャネル多重装置の本考案による一実施例
構成、第4図は本考案に用いるローカル記憶装置の記憶
内容を表わす一実施例、第5図は第3図図示構成の動作
を説明するタイム・チャートを示す。 図中、1は中央処理装置、2は主メモリ装置、3はデー
タ・チャネル装置、4は共通制御装置、5−ロないし5
−3は夫々副制御装置、6ないし13は夫々入出力制御
装置、28は制御記憶装置、30はマイクロ・プログラ
ム・アドレス・レジスタ、33ないし38は夫々共通制
御レジスタ、43はローカル記憶装置を表わす。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 複数個の周辺装置に対応してもうけられる複
    数の副制御装置と該容態制御装置に接続される共通制御
    装置とを有するデータ・チャネル装置において、上記共
    通制御装置は、マイクロプログラム制御方式を用いて上
    記各副制御装置からの処理要求に対する処理を時分割的
    に切替えて行なうよう構成されると共に上記各副制御装
    置からの処理要求に対して共通にもうけられる共通制御
    レジスタと上記各副制御装置に対応したアドレスを有す
    るローカル記憶装置とをそなえ、上記共通制御レジスタ
    は少なくともコマンド情報レジスタとフラグ情報レジス
    タとアドレス情報レジスタとステータス情報レジスタと
    ワード・カウンタ情報レジスタとデータ・アドレス情報
    レジスタとをそなえると共に、上記ローカル記憶装置は
    上記対応したアドレスに夫々の該当する副制御装置の処
    理に対応して少なくとも上記コマンド情報レジスタの内
    容とフラグ情報レジスタの内容とアドレス情報レジスタ
    の内容とステータス情報レジスタの内容とワード・カウ
    ンタ情報レジスタの内容とデータ・アドレス情報レジス
    タの内容とを格納するよう構成されてなり、現在実行中
    の副制御装置に対する処理を中断し他の副制御装置の処
    理要求に対する処理を開始する際、上記中断直前におけ
    る上記共通制御レジスタの各内容を上記ローカル記憶装
    置の現在処理中の副制御装置に割当てられたアドレスに
    格納し、上記ローカル記憶装置の上記別の副制御装置に
    割当てられたアドレスから上記共通制御レジスタに対応
    した各情報を読出して当該共通制御レジスタにセットす
    るようにしたことを特徴とするデータ・チャネル装置。
  2. (2)上記ローカル記憶装置は、上記現在実行中の副制
    御装置に対する処理における上記中断直前のマイクロプ
    ログラムロアドレス・レジスタの内容を格納するよう構
    成され、かつ上記別の副制御装置に対する処理に対応す
    るマイクロ・アドレス・レジスタ情報を上記マイクロプ
    ログラム・アドレス・レジスタにセットするようにした
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記
    載のデータ・チャネル装置。
JP16184181U 1981-10-29 1981-10-29 デ−タ・チヤネル装置 Expired JPS5850411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16184181U JPS5850411Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 デ−タ・チヤネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16184181U JPS5850411Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 デ−タ・チヤネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795634U JPS5795634U (ja) 1982-06-12
JPS5850411Y2 true JPS5850411Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=29520728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16184181U Expired JPS5850411Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 デ−タ・チヤネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850411Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795634U (ja) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591977A (en) Plurality of processors where access to the common memory requires only a single clock interval
JPH0430053B2 (ja)
JPH079625B2 (ja) フォールトトレラントな能力を備えたコンピュータ
JP3052857B2 (ja) クラスタ間共有メモリアクセス方式
JPS5850411Y2 (ja) デ−タ・チヤネル装置
JPS6145272B2 (ja)
EP0851352B1 (en) Input/output control device and method applied to fault-resilient computer system
JPS5914775B2 (ja) 共通メモリロツク方式
Maekawa et al. Experimental polyprocessor system (EPOS)—Architecture
JPS6136845A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH0222416B2 (ja)
JPH03656B2 (ja)
JPH0552535B2 (ja)
JPH0554009A (ja) プログラムロード方式
US5898840A (en) Maintaining a sequential store order (SSO) in a non-SSO machine
JPS60183657A (ja) 共通バス障害検知方式
JP2679440B2 (ja) 情報処理装置
JP2825589B2 (ja) バス制御方式
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式
JPH05173936A (ja) データ転送処理装置
JP3029445B2 (ja) 起動受付装置及び方法
JPH06110848A (ja) 共有メモリのアクセス方法
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPH04165430A (ja) インサーキットエミュレータ
JPS6136641B2 (ja)