JPS5839030B2 - 自動溶接装置のティ−チング装置 - Google Patents

自動溶接装置のティ−チング装置

Info

Publication number
JPS5839030B2
JPS5839030B2 JP53071883A JP7188378A JPS5839030B2 JP S5839030 B2 JPS5839030 B2 JP S5839030B2 JP 53071883 A JP53071883 A JP 53071883A JP 7188378 A JP7188378 A JP 7188378A JP S5839030 B2 JPS5839030 B2 JP S5839030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
workpiece
point
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53071883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162649A (en
Inventor
敬一 宝角
雅夫 上田
勇二 西開地
裕敏 山本
達也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP53071883A priority Critical patent/JPS5839030B2/ja
Priority to US05/927,950 priority patent/US4249062A/en
Priority to DE2847169A priority patent/DE2847169C2/de
Priority to GB7842413A priority patent/GB2027937B/en
Priority to FR7830773A priority patent/FR2419133A1/fr
Publication of JPS54162649A publication Critical patent/JPS54162649A/ja
Publication of JPS5839030B2 publication Critical patent/JPS5839030B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動溶接装置のティーチング装置に関し、特
に溶接トーチを溶接線検知器(センサ)として使用する
ような自動溶接装置のティーチング装置に関する。
記憶装置に記憶した位置情報および制御情報にしたがっ
て溶接トーチとワークピース(以下単にワークと称す)
とを相互に空間に位置制御して、プログラムにより自動
的に溶接を行うようにしたプレイパック力式の自動溶接
装置がよく知られている。
そして、溶接トーチをワークの溶接線に倣わせるために
、センサを使用することが知られている。
しかしながら、従来は、溶接線を検出するためのセンサ
はトーチとは個別にかつトーチの近傍に取付けていたた
め、トーチ周りの形状寸法が大きくなる。
そのため、狭いワークの奥などにはトーチすなわちセン
サが入り込めなかったり、溶接線の開先寸法の小さい場
合にはセンサが有効に作用しない。
またその構造が複雑でかつ高価になるなど種々の問題点
があった。
そこで、本発明者らは、先にトーチ自身をセンサとして
作用させる極めて優れた自動溶接装置を提案した。
そこで、この発明では、このような改良された自動溶接
装置において、溶接線の始点、終点をティーチングする
ようにしたティーチング装置を提供する。
この発明の詳細な説明する前にこの発明の構成を第8図
に基づいて説明する。
電極を有する溶接トーチは溶接トーチ保持手段によって
保持される。
また、溶接線を有するワークピースはワークピース取付
具によって固定される。
溶接トーチ保持手段とワークピース取付具とは、支持手
段によって支持される。
この支持手段は、溶接トーチとワークピースとの相互位
置関係の調整を可能にするために、溶接トーチ保持手段
とワークピース取付具との少なくとも一方を可動的に支
持する。
この支持手段に関連して変位機構が設けられる。
この変位機構は、支持手段の可動部分を変位させて溶接
トーチとワークピースとの相互位置関係を変化させる。
また、溶接トーチの電極に電圧を供給するための電圧供
給手段が設けられる。
そして、溶接トーチの電極の通電状態を検出する通電状
態検出手段が設けられる。
さらに、センシングを行なうためのセンシング手段が設
けられる。
このセンシング手段は、ワークピースの自動溶接を行な
う前に所定の溶接点位置をセンシングするためのもので
あり、次のような機能手段を含む。
すなわち、センシング手段は、ワークピースの溶接線を
横切る複数の点位置において溶接トーチの電極とワーク
ピースとを近接させるために変位機構に所定の移動指令
を付与する移動指令付与手段を含む。
また、センシング手段は、上記複数の点位置において通
電状態検出手段の出力に応答して、そのときの溶接トー
チとワークピースとの相互位置を表わすデータを発生す
る点位置データ発生手段を含む。
さらに、センシング手段は、点位置データ発生手段から
発生された上記複数の点位置におけるデータに基づいて
、上記所定の溶接点位置を演算する演算手段を含む。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行う以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第1図はこの発明の一実施例の自動溶接装置を示す全体
斜視図である。
第1図において、この自動溶接装置100は、ワークW
(図示せず)の取付は具105を左右2前後方向に移動
ないし水平軸Hまわりに回転できるように、トーチ10
9の取付は具108を上下刃向に移動ないし垂直軸りま
わりに回転できるように、それぞれ構成され、ワークW
およびトーチ109の移動および回転位置を自動制御す
るための汎用電算機を含めた制御箱400が設けられる
より詳細に説明しよう。平面り字形の床板101の一方
辺には第1枠体102が固設される。
この枠体102の上部には、左右力向(図におけるX軸
力向)に移動可能な台車103が設けられる。
この台車103の動力手段は(図示しないが)この実施
例では公知の減速機付のブレーキ付モータであり、動力
伝達手段は(図示しないが)公知のポールナツトとねじ
棒との係合手段(いわゆるボールスクリュー)である。
また、台車103の上部には、前後方向(図におけるY
軸方向)に移動可能な第2枠体104が設けられる。
この枠体104の動力手段および動力伝達手段も、図示
しないが、同様の減速機付のブレーキ付モータおよびボ
ールスクリューである。
前記枠体104の前部には、図におけるθ軸方向に回転
可能なワーク取付は具105が設けられる。
このワーク取付は具105の動力手段も、図示しないが
、公知の減速機付のブレーキ付モータである。
前記床板101の他方辺端部には、第3枠体106が立
設される。
この枠体106には、上下方向(図におけるX軸力向)
に移動可能な腕107が設けられる。
この腕107の動力手段および動力伝達手段も、図示し
ないが、同様の減速機付のブレーキ付モータおよびボー
ルスクリューである。
そして、腕107の先端部には垂直軸りまわり(図にお
けるΦ軸方向)に回転可能なトーチ109の取付は具1
08が設けられる。
このトーチ取付は具108の動力手段も、図示しないが
、公知の減速機付のブレーキ付モータである。
また、トーチ109の取付は位置は、該トーチ109の
中心線延長上の溶接点WPが、前記垂直軸り上に一致す
るように構成され、さらにその取付は角は、実施する溶
接態様(突合せ溶接あるいはすみ肉溶接等)や被加工物
の形状に応じて最適に選ばれるものとする。
なお、上記床板101.枠体102゜台車103.第2
枠体104.第3枠体106および腕107で支持手段
の一例を構成している。
また、各支持手段に関連して設けられる上記動力手段お
よび動力伝達手段で変位機構の一例を構成している。
また、前記トーチ109には電源装置200から電流が
与えられる。
前記各部の動力手段(減速機付のブレーキ付モータ)の
正転、逆転、移動速度および溶接電流等を、前記制御箱
400および溶接制御装置300でプログラムに従って
自動的に制御し、前記溶接点WPが被加工物W(図示せ
ず)の溶接線に沿うように、かつ溶接条件の最もよい姿
勢で自動溶接ができるように、2つの取付は具105お
よび108の相互位置を制御する。
そのためのプログラムを作成する目的ないし手動操作の
目的で、リモートコントロール(「リモコン」)パネル
500が設けられる。
さらに、制御箱400は、後述する第5A図ないし第7
図に示すようなプログラムを記憶し、このプログラムに
沿ってこの実施例の特徴である溶接開始点位置および溶
接終点位置のセンシングおよびティーチング動作を行な
う。
したがって、制御箱400はセンシング手段の一例を構
成する。
なお、この実施例では、トーチ109の中心線延長上の
溶接点WPは、垂直軸り上に一致するように構成してい
るため、取付は具108のΦ軸力向回転に拘ず一定であ
り、同一溶接点に対するトーチ109の姿勢を取付は具
108の回転(Φ軸方向)によって任意に変えることが
できる。
すなわち、この実施例は、5つの自由度を有する自動溶
接装置である。
第2図は電極供給部を示す図解図である。
なお、この第2図の例では、ワークWは図示のようなす
み自溶接線WLを有するものとする。
トーチ109は前述のようにトーチ取付具108によっ
て軸りを中心として旋回自在に取付けられている。
そして、このトーチ109には、消耗電極供給手段20
1からの消耗電極が与えられる。
消耗電極供給手段201は、たとえば第1図に示す電源
装置200に備えられ、消耗電極強制器202を含む。
消耗電極強制器202は、たとえば消耗電極案内用可撓
管をループ状に形成したもので、この可撓管の中を通る
消耗電極に対して曲り方向の癖をつけようとするもので
ある。
ただし、この強制器202は、たとえば案内ローラで消
耗電極を挾みそれによって直線状に癖つけするようなも
のであってもよい。
消耗電極供給手段201から供給される消耗電極には、
周知の電圧印加手段203からの電圧が印加される。
電圧印加手段203は、切換スイッチ204によって、
溶接用電源205かあるいは検出用電源としての放電用
高圧電源206に選択接続される。
溶接用電源205は、周知の溶接のための電源であって
、比較的低電圧かつ大電流で、放電用高圧電源206は
比較的高圧(約100ないし2000V)かつ小電流で
ある。
また、溶接用電源205はワークWと直接に接続され、
放電用高圧電源206は通電状態検出手段の一例の電流
センサ207を介してワークWとそれぞれ接続される。
電流センサ207は、トーチ109の消耗電極とワーク
Wとの間に流れる電流値を検出するものであって、この
センサ207における電流値変化に伴う出力信号は、制
御箱400に与えられる。
さらに、前記切換スイッチ204は、通常はこの第2図
に示すように溶接用電源205側に切換えられているが
、制御箱400からの切換指令に応じて放電用高圧電源
206に切換えられるようにされている。
第3図および第4図はそれぞれこの発明が適用できるワ
ークWの形態を示す図解図である。
すなわち、第3図はすみ肉溶接をする場合の例を示し、
第4図は開先を有する突合わせ溶接をする場合の例を示
す。
第5A図および第5B図はどの発明の一実施例の動作を
示すフロー図である。
以下にこの実施例の操作ないし動作について説明する。
動作に先立って、ティーチングのパターンについて説明
する。
パターント・・このパターンはワークないし母材の精度
はよく出ているので、ティーチングモードのときだけ溶
接の始点および終点をセンシングする。
後はワークを取換えても同じ位置情報でよい。パターン
2・・・このパターンは母材の精度がパターン1の場合
よりも悪くセンシング動作もティーチングしなければな
らないが、そのずれが平行移動だけですむような場合で
あって、溶接の始点のセンシングだけでよい。
パターン3・・・パターン2の場合で溶接線が平行以外
にずれるため、溶接の始点も終点もセンシング動作が必
要である。
まず、制御箱400内にある図示しないコンピュータを
ティーチングモードとし、かつリモコンパネル500の
図示しない操作ボタンを操作して、公知のプレイバック
方式で、溶接トーチ109をセンシングする近傍(この
場合は溶接の始点の近傍)まで手動で移動制御する。
そして、たとえば制御箱400に設けられたパターン選
択スイッチによって、ワークが先に述べたパターン1な
いしパターン3のいずれに該当するかを入力する。
それとともに、ティーチングすべき母材の種類がA(た
とえば第3図に示すようなすみ肉溶接の場合)かB(た
とえば第4図に示す突合わせ溶接の場合)かを入力する
そして、センシング指令を与える。応じて、コンピュー
タは、パターンが1であるか2であるかまたは3である
かを判断する。
パターン1であれば、続いて母材の種類はAであるかB
であるかを判断する。
パターンの種類が1以外すなわち2および3であれば、
そのときの最初の位置情報として前記近傍位置を記憶さ
せてから母材の種類を判断する。
母材の種類がAであれば、続いて、センシングAのサブ
ルーチンに入り、母材の種類がBであればセンシングB
のサブルーチンに入る。
ここで第3図および第6図を参照して母材の種類がAで
ある場合のセンシング動作について説明する。
このルーチンに入ると、まず、コンピュータにインプッ
トしてあったシステムプログラムによって、切換スイッ
チ204に対する指令が出力され、それによりスイッチ
204は切換わる。
また同様にシステムプログラムにより、Z軸を下げる指
令、すなわちトーチ109を下降すべき指令が出力し、
トーチ109は降下する。
そしてトーチ109の電極とワークWとの間には、電源
206によって高圧が印加している故、トーチ109の
電極先端が点P2(ワークWと電極先端の距離が最大約
2間)の位置で両者間にスパークが飛ぶ。
かくしてセンサ207がこの電流を検出し、その信号に
より、そのときの位置P2の位置情報のうちZsを取り
込み、この値とこのステップにおける指令情報のうちZ
2との差JZをコンピュータが演算する。
同時にシステムプログラムにより、トーチ109をある
一定量(1〜27nO上昇させ、点P3に至る。
そして、コンピュータはΦ軸の角度がΦ1であることお
よびXlとX2との差から、次のセンシング力向Xおよ
び向き(第3図において右向き)を判定し、その向きに
ワークWを移動させるべき指令が出力され、ワークWは
右行する。
前述と同様にして、電極とワークWとの間が接近し、点
P4においてスパークが飛び、そのときのP4のX方向
位置Xsと指令X2との差JXを演算する。
そしてワークWをある一定量だけ戻し、点P5に至る。
かくしてセンシング完了を判断し、その情報により、先
のスイッチ204に対する指令が消去され、スイッチ2
04は元に戻り、溶接用電源205側に切換わる。
さらに、ここで第4図および第7図を参照して母材の種
類がBの場合のセンシング動作について説明する。
この実施例は、第3図および第6図の例とは異なり、溶
接線WLを構成する2側面のなす角(開先角)があらか
じめ判明していない場合に適用しうるものである。
そして、この実施例のX軸方向溶接線WLは、開先を有
する突合せ溶接線であり、これを下向溶接せんとするも
のであり、トーチ109は垂直の姿勢を保つ。
まず切換スイッチ204に対する指令が出力され、それ
によりスイッチ204は高圧用電源206側に切換わり
、トーチ109の電極とワークWとの間に高電圧が印加
される。
そして、Z軸を下げる指令、すなわちトーチ109を下
降すべき指令が出力し、トーチ109は降下する。
そして、点P2(Xl、¥1.Z2)において、スパー
クが飛び、センサ207からの出力信号がコンピュータ
に入力される。
この入力信号によりコンピュータはこの点P2の位置情
報(Xl、¥1.Z2)を取り込み、ある定められた個
所に記憶する。
次に、センサ指令はセンシング方向−Xとなっているか
ら、それによってセンシングの向きを判定し、この第4
図の場合ワークを右行させるための移動指令を出力する
そして、点P3 (X2 、Yt。Z2)においてスパ
ークが飛び、センサ207の信号がコンピュータに入力
される。
この入力信号によりこの点P3の位置情報を取り込み、
ある定められた個所に記憶する。
次に先のX軸方向の移動と反対向きに一定量(溶接線W
Lの大きさにより適宜定める)戻す指令を出力し、すな
わちこの場合ワークWは若干左行する。
そして点P4(X3− Yt 、Z2)に至れば、再度
Z軸を下げる指令が出力され、トーチ109は下降する
そして点P5(X3.¥1.Z3)においてセンサ20
7の信号がコンピュータに入力され、この点P5の位置
情報を取り込み、ある定められた個所に記憶する。
さらにワークWを左行(先のX方向移動と同−向き、)
させるべき指令が出力され、さらに点Pa (X4 、
Yt 、Z3)においてセンサ207の信号がコンピュ
ータに入力され、この点P6の位置情報を取り込み、同
様にして記憶する。
かくして、センサ207の信号の4回の入力による4個
の位置情報の記憶により、センシング完了を判断し、点
P2P6をむすぶ線と、点P3P5をむすぶ線の交点を
演算し、点P7を得る。
そして、点P7よりトーチ109のねらい位置(通常は
点P7)若干上方) Ps (X5 y Yt z Z
4)を演算する。
そして、第5A図のルーチンに戻る。
このようにして、溶接の始点のセンシングが終る。
そして、たとえばワークWの肉厚の不同等の関係から始
点位置を修正する必要があるかどうかを判断する。
修正する必要がなければ上述のセンシングAまたはセン
シングBのルーチンで求めた始点位置を記憶する。
また、修正の必要があれば、上述のようにして求めた始
点の位置情報にその修正量を加算して修正し、これを始
点位置情報として記憶させる。
これで始点位置のティーチングが終る。
続いて、溶接の終点位置のセンシングを行うわけである
が、このときにも、リモコンパネル500の操作ボタン
を操作して溶接トーチを終点近傍まで移動させる。
その後、コンピュータはパターンが1,2または3のい
ずれであるかを判断する。
そして、パターン1,2の場合には続いて母材の種類が
AまたはBのいずれであるかを判断する。
パターンが3であれば前記終点近傍位置をlステップ記
憶させた後に母材の種類を判断する。
そして、母材の種類がAであれば先に説明したセンシン
グAのルーチンによって、また母材の種類がBであれば
上述のセンシングBのルーチンによって、それぞれ終点
位置をセンシングする。
その後、修正の有無を判断し、修正があればその修正位
置を、また修正がなければそのまま終点位置情報として
記憶させる。
このようにして、溶接線の始点および終点がセンシング
され、ティーチングされる。
前述説明において、消耗電極の先端のトーチ109に対
する関係位置は、強制器202の作用により、消耗電極
が常に同一の形状でトーチ109より突出していること
、およびその突出長さは、溶接終了時において常に同一
であることから、常に同一関係位置となり、前述センサ
としての作用に支障ないことは理解されるであろう。
なおトーチ109にガス(例えばC02)を流せば、よ
り安定したセンシングを行ないうるものである。
なお、第4図、第7図の実施例によれば、あらかじめ定
まっていない形状の開先による溶接線WLであっても、
その側面の交点を演算し、開先形状を判断し、それによ
って、もつとも溶接結果の良好な溶接ねらい位置を定め
うるものである。
またこの実施例は一直線の溶接線WLについて実行する
場合につき述べたが、屈折した溶接線WLであっても、
その始点、各屈折点、終点におけるトーチ109のねら
い位置をあらかじめ総て演算しておき、その各点を逐次
FTP制御により実行せしめればよい。
なおトーチ109の電極は消耗電極として説明したが、
これを例えばTIG溶接用トーチのように非消耗電極の
場合でも実施しうろことは明白である。
このように、上述の実施例によればトーチの電極そのも
のをセンサとしたので、トーチまわりに特にセンサとし
ての構造物が無く、このため、トーチの入り込める個所
はどこでも溶接線の位置を検出しうる。
そのため、構造簡単となるだけでなく、溶接線の形状や
大小のいかんを問わずセンシング可能である。
さらに、電極が消耗電極であっても、強制器を備えれば
、トーチ本体に対する電極先端の位置は常に一定であり
、センシングに支障ない。
また、検出用電圧を高圧とすれば、ワーク表面や電極先
端の状態のいかんにかかわらず、放電間げきはほぼ一定
となり、常に正確なセンシングが可能である。
そして、この発明によれば、溶接線のセンシング動作も
ティーチングするようにしたので、ワーク(母材)が変
っても、自動的に溶接の始点、終点がセンシングされテ
ィーチングされる。
そのため、プレイバック時に従来のようにワークとトー
チとの相互位置を手動制御する面倒がなくなり、ティー
チング作業時間を短縮しかつ、正確なティーチングが可
能となるなど、顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の自動溶接装置を示す全体
斜視図である。 第2図は消耗電極供給部について詳細に示す図解図であ
る。 第3図および第4図は、それぞれ、溶接すべき母材の形
態の一例を示す図解図である。 第5A図および第5B図はこの発明の一実施例の動作を
示すフロー図である。 第6図はセンシングAのルーチンを示すフロー図である
。 第7図はセンシングBのルーチンを示すフロー図である
。 第8図はこの発明の構成を示すためのブロック図である
。 図において、105はワーク取付具、108はトーチ取
付具、109はトーチ、201は消耗電極供給手段、2
02は消耗電極強制器、203は電圧印加手段、204
は切換スイッチ、205は溶接用電源、206は放電用
高圧電源(検出用電源)、207は電流センサ、Wはワ
ーク、WLは溶接線、WPは溶接点を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動溶接を行なう前に所定の溶接点位置をセンシン
    グして、該センシングした溶接点位置をティーチングす
    る自動溶接装置のティーチング装置であって、 電極を有する溶接トーチ109、 前記溶接トーチを保持する溶接トーチ保持手段108、 前記溶接トーチの前記電極に結合されて前記溶接トーチ
    の前記電極に電圧を供給するための電圧供給手段206
    、 溶接線を有するワークピースを固定するためのワークピ
    ース取付具105、 前記溶接トーチ保持手段と前記ワークピース取付具との
    相互位置関係の調整を可能にするため前記溶接トーチ保
    持手段と前記ワークピース取付具との少なくとも一力を
    可動的に支持する支持手段101.102,103,1
    04,106,107゜前記支持手段に関連して設けら
    れ、前記支持手段の可動部分を変位させて前記相互位置
    関係を変化させるための変位機構、 前記溶接トーチの前記電極の通電状態を検出する通電状
    態検出手段207、および 前記センシングを行なうためのセンシング手段400を
    備え、 前記センシング手段は、 前記溶接線を横切る複数の点位置において前記溶接トー
    チの電極と前記ワークピースとを近接させるために前記
    変位機構に移動指令を与える移動指令付与手段と、 前記複数の点位置において、前記通電状態検出手段の出
    力に応答して、そのときの前記溶接トーチと前記ワーク
    ピースとの相互位置を表わすデータを発生する点位置デ
    ータ発生手段と、 前記複数の点位置における前記データに基づいて、前記
    所定の溶接点位置を演算する演算手段とを含む、自動溶
    接装置のティーチング装置。
JP53071883A 1978-03-09 1978-06-13 自動溶接装置のティ−チング装置 Expired JPS5839030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53071883A JPS5839030B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 自動溶接装置のティ−チング装置
US05/927,950 US4249062A (en) 1978-03-09 1978-07-25 Apparatus and method for sensing welding point in automatic welding apparatus
DE2847169A DE2847169C2 (de) 1978-03-09 1978-10-30 Verfahren zur Bestimmung der Position einer Schweißnaht mittels Abtasteinrichtung und Vorrichtung zum automatischen Füllen dieser Schweißnaht
GB7842413A GB2027937B (en) 1978-03-09 1978-10-30 Method and system of velocity control for automatix welding apparatus
FR7830773A FR2419133A1 (fr) 1978-03-09 1978-10-30 Appareil a souder automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53071883A JPS5839030B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 自動溶接装置のティ−チング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8987184A Division JPS6076281A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 自動溶接装置のテイ−チング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162649A JPS54162649A (en) 1979-12-24
JPS5839030B2 true JPS5839030B2 (ja) 1983-08-26

Family

ID=13473362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53071883A Expired JPS5839030B2 (ja) 1978-03-09 1978-06-13 自動溶接装置のティ−チング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548403U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 京セラ株式会社 誘電体フィルタ
JP3012456B2 (ja) * 1994-06-03 2000-02-21 寛 川嶋 可変コンデンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135508A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JP2575189Y2 (ja) * 1993-03-31 1998-06-25 新明和工業株式会社 溶接ロボット
JP6863944B2 (ja) * 2018-10-17 2021-04-21 ファナック株式会社 教示位置補正方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067244A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS52148450A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Komatsu Mfg Co Ltd Profiling process and apparatus therefor
JPS539145A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Hitachi Ltd Groove shape detection method
JPS5314141A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of correcting error of position controller
JPS5322970A (en) * 1976-07-06 1978-03-02 Crc Crose Int Inc Method of obtaining recognizable signal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067244A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS52148450A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Komatsu Mfg Co Ltd Profiling process and apparatus therefor
JPS5322970A (en) * 1976-07-06 1978-03-02 Crc Crose Int Inc Method of obtaining recognizable signal
JPS539145A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Hitachi Ltd Groove shape detection method
JPS5314141A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of correcting error of position controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548403U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 京セラ株式会社 誘電体フィルタ
JP3012456B2 (ja) * 1994-06-03 2000-02-21 寛 川嶋 可変コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162649A (en) 1979-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1486283B1 (en) Method of controlling the welding of a three-dimensional construction by taking a two-dimensional image of the construction and adjusting in real time in the third dimension
JP5715809B2 (ja) ロボットの作業プログラム作成方法、ロボットの作業プログラム作成装置、及びロボット制御システム
KR100819238B1 (ko) 자동 용접 헤드 정렬 및 안내 장치와, 용접 경로 설정 방법과, 용접 토치의 위치 제어 방법 및 위치 제어 소프트웨어가 기록된 판독 가능한 기록 매체와, 자동 용접 헤드 정렬 및 안내 소프트웨어가 기록된 판독 가능한 기록 매체
KR100621100B1 (ko) 용접로봇 교시위치 보정방법 및 용접로봇시스템
US10369668B2 (en) Welding system
KR100312799B1 (ko) 프로그램가능한외삽제어장치를지니며,곡선부의윤곽을따라자동“제위치”용접하기위한용접기
US20230234156A1 (en) Control method for portable welding robot, welding control device, portable welding robot, and welding system
TWI735215B (zh) 可搬式熔接機器人之熔接控制方法、熔接控制裝置、可搬式熔接機器人及熔接系統
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPH0354032B2 (ja)
JPH05376A (ja) スタツド溶接装置
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JPH06114557A (ja) 溶接ロボットのティーチング装置
JPS6076281A (ja) 自動溶接装置のテイ−チング装置
JPS6210751B2 (ja)
JPS6235861B2 (ja)
JPS5839029B2 (ja) 開先検出方法
JPS6322913B2 (ja)
JPS5828026B2 (ja) 自動溶接装置
JPH1177306A (ja) 自動溶接装置
JP3682637B2 (ja) 自動溶接機における開先検出方法
JPS5942594B2 (ja) 自動溶接装置
JPH10244368A (ja) 自動溶接機における開先検出方法および装置
JPH01278971A (ja) 自動溶接装置の溶接スタート制御方法
JPS5839031B2 (ja) 自動溶接装置