JPS5829762A - インド−ル類の製造法 - Google Patents

インド−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS5829762A
JPS5829762A JP56128135A JP12813581A JPS5829762A JP S5829762 A JPS5829762 A JP S5829762A JP 56128135 A JP56128135 A JP 56128135A JP 12813581 A JP12813581 A JP 12813581A JP S5829762 A JPS5829762 A JP S5829762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
aniline
ethylene glycol
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56128135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432065B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Honda
本多 忠敏
Kazuhiro Terada
寺田 和廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP56128135A priority Critical patent/JPS5829762A/ja
Publication of JPS5829762A publication Critical patent/JPS5829762A/ja
Publication of JPH0432065B2 publication Critical patent/JPH0432065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アニリン類とエチレングリコール類とからイ
ンドール類を製造する方法に関する。
更に詳しくは、アニリン類とエチレングリコール類とか
ら、触媒の存在下インドール類を製造する際の触媒の寿
命を延長させる方法に関する。
インドール類は化学工業原料として知られ、特に近年、
香料やアミノ酸合成原料として重要な物質となってきて
いる。
従来、インドール類を合成しようという試みはいくつか
あったが、いずれも副生物が多いものや原料的にみて高
価なものが多く、またインドール」至るまでの工程が長
く、操作が煩雑なものが多かった。しかし、最近に至り
、安価な原料を用い、且つ一段の工程でインドール類を
合成する方法として、アニリン類とエチレングリコール
類とを原料とする方法が見い出された。子−9−≠顯士
゛、パ 出41−タ、アニリン類とエチレングリコール類とから
インドールを合成する反応の触媒としては、種々の固体
酸触媒や金属触媒が提案されている。
提案されている種々の触媒を用いて、例えば、アニリン
とエチレンクリコールとからインドールを合成する反応
を長期に亘って行なうと、触媒の種類によってその程度
は異るものの、触媒の活性が低下する。この触媒の活性
の低下は、反応を水素含有ガス雰囲気で行なったり、ま
た、さらに反応系に水を添加することにより、かなり少
くなるがまだ充分なものとはいえず、触媒の活性を回復
させるために、煩雑な触媒再生処理操作を頻繁に行なわ
なければならないという問題点があった。
本発明者らは、触媒活性低下を抑制し、眉媒の再生間隔
を長(する方法を鋭意検討した結果、原料であるアニリ
ン類およびエチレングリコ−/L’類を水素ガスのよう
な非酸化性のガスと接触させ、原料中に含まれている溶
存酸素を除去した後、反応系に供給すると触媒の活性低
下の抑制に効果があることを見い出し本発明の方法に至
った。
すなわち、本発明は、アニリン類とエチレングリコール
類とを触媒の存在下、反応させてインドール類を製造す
るに際して、原料中に含まれている溶存酸素を除去した
後反応系に供給することを特徴とするインドール類の製
造方法である。
本発明方法例象となるインドール類の製造方法は、固体
酸触媒または金属触媒の存在下、アニリン類とエチレン
グリコール類とを反応させるインドール類の製造方法で
ある。
この方法において使用されるアニリン類とは、一般式(
1) (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキ
ル基またはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物で
ある0例えば、アニリン、オルト−トルイジン、メタ−
トルイジン、パラ−トルイジン、オルト−ハロアニリン
、パラ−ハロアニリン、メタ−ハロアニリン、オルト−
アミノフェノール、メタ−アミノフェノール、パラーア
はノフェノール、オルト−アニシジン、メタ−アニシジ
ン、パラ−アニシジン等があげられる。また、エチレン
クリコール類ハ、エチレングリコール、プロピレングリ
ロール、1.2−ブタンジオール、1,2.4−ブタン
トリオール、グリセロール、2,3−ブタンジオール、
ジエチレングリコール等である。
また、使用される触媒のうち固体酸触媒としては、(1
) SL、 Ai B、 34 B=、 Sn、 p6
、Ga、 TA、 ZへB4゜M9.Y、Op、AP、
 Z7+、 Cdおよびランタナイド元素から選ばれた
少くとも1種の元素の酸化物または水酸化物(以下、触
媒物質(りと称する)を含有する触媒、例えば、OdO
,Z?LO−8’20JP402、A11203  B
2O3、Sル02  0dQ、5LO2Al2O3、S
rO2−MfO1T=o2−87LO2、’r=o2−
ZrO2、OjOBizO3、SA□+ −Y2O3,
5i02  B#203  BtO1SLO2−Ga2
o3.5Lo2La203.5LO204203、Bb
o2  Z?LOA、?Q、5AO2MyO−OuO等
をあげることができる。また(2) Pd、 P4 c
r、 p、zNL、 0+y、 7.n、 Mer、c
dおよびWから選ばれり少<トも1種の元素の硫化物ま
たはセレン化物(以下、触媒物質(2)と称する)を含
有する触媒、例えば、pdS%PiS%0r81F4S
、 N=s、 aσS、 Z?z8. Mv82、Od
a。
WB2 、Z”” S ’ 、Cd 84等をあげるこ
とができる。ま?、=(3)p<、 ’rl、aa、M
71.  BiJ、  sr、  y、Ai  Z71
%  Cd、N=、M9、I71. B400J G4
およびランタナイド元素から選ばれた少くとも1種の元
素の無機塩、すなわちハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、りん酸、ピロリン酸塩、りんモリブデン酸塩、
叶いタングステン酸塩(以下触媒物質(3)と称する)
を含有する触媒、例えば、硫酸第2鉄、硫酸タリウム、
硫酸カルシウム、硫酸マンガン、硫酸ビスマス、硫酸ス
トロンチウム、硫酸イツトリウム、臭化カドミウム、硫
酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、塩化カドミ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸インジウム、硫酸ベリリ
ウム、硝酸カドミウム、硫酸コバルト、硫酸アルミニウ
ム亜鉛、塩化マグネシウム、硫酸カドミウム、りん酸カ
ドミウム等をあげることができる。
さらに、金属触媒としては、C汽hFP、Pi−、pd
、 N=、Of、FClIr、Oζf%wおよびRJか
ら選ばれた少くとも1種の元素(以下触媒物質(4)と
称する)を含有する触媒をあげることができる。
これらの各群の触媒のなかで、最も好ましいものとして
使用されるのは、それぞれ、5Lo2−Z710−A7
0.硫化カドミウム、硫酸カドミウム、および比表面積
の大きな担体に担持させたAi等である。
これらの固体酸触媒または金属触媒は、公知の任意の方
法により製造することができる。すなわち、固体酸触媒
のうち触媒物質(1)は、触媒構成元素の水可溶性塩を
加水分解して水酸化物とし、得られたゲルを乾燥、焼成
する方法、または、易分解性塩を空気中で熱分解する方
法等により製造することができる。
固体酸触媒のうち触媒物質(2)は、触媒構成元素の水
可溶性塩に硫化ナトリウムまたはセレン化カリウムを加
える方法、または、触媒構成元素またはその塩を硫化水
素ガスまたはセレン化水素ガスと接触させる方法等によ
り製造することができる。
さらに、金属触媒である触媒物質(4)は、触媒構成元
素の塩、水酸化物、または酸化物を水素、ポルマリン、
ギ酸、亜りん酸、ヒドラジン等の還元剤で還元する方法
等により製造できる。
これらの固体酸触媒または金属触媒は、前記の触媒物質
(1)、(2)、(3)、(4)をそれぞれ単独、ある
いは2種以上混合したもの、またはそれらを担体に担持
したものであっても良い。担体としては、一般に使用さ
れているものがいずれも使用できるが通常、ケイソウ土
、軽石、チタニア、シリカ−アルミナ、アルミナ、マグ
ネシア、シリカゲル、活性炭、活性白土、石綿等が用い
られる。これらの担体に前記触媒物質を常法により担持
させて相持触媒を調製する。
前記触媒物質の担体に対する担持量にはとくに制限はな
(通常、担体に応じて適当量、たとえば1〜50%の前
記触媒物質を担持させてよい。
アニリン類とエチレングリコール類の反応は前記の触媒
の存在下、気相、液相または気液混相のいずれの、方法
でも実施してもよいが、通常、気相で実施する。気相で
の反応は、固定層、流動層または移動層反応器のいずれ
でも実施できる。
アニリン類とエチレングリコール類の蒸気を、加熱下に
触媒と接触させてインド−μ類に転化する際、これらの
蒸気の稀釈剤として、種々の不活性ガス状物質を共存さ
せることができる。このような不活性ガス状物質として
、例えば、水素、窒素、炭酸ガス、水蒸気などを挙げる
ことができる。
特に、水素の使用は触媒の活性を維持するために好まし
い。また水蒸気の使用は、エチレングリコール類の触媒
上での分解を抑制するので、触媒の活性を維持し、イン
ドール類の収率な上げるために好ましい。
反応装置に装入するアニリン類とエチレングリコール類
は、アニリン類1モルに対してエチレングリコール類0
.01〜05モルの範囲、好ましくは005〜02モル
の範囲である。
アニリン類とエチレングリコール類は、触媒に対する液
空間速度が001〜51/l−触媒/hrとなるように
、あらかじめ蒸気状とするか、または液状で直接反応器
に装入する。
反応温度は200〜600°Cの範囲、好ましくは25
0〜500°Cの範囲である。反応圧は加圧、常圧また
は減圧のいずれでもよ\・。
本発明の方法は、上記のようなインドール類の製造方法
において、反応系に装入される原料であルアニリン類、
エチレングリコール類、反応液から蒸留などの手段で回
収されたアニリンを主として含むリサイクル液、および
必要に応じて用いる水等に含有されている酸素を除去し
た後、反応系に装入するものである。
原料に含まれる酸素の除去方法としては、通常用いられ
る物理的除去方法または化学的除去方法のいずれも採用
し得るが、通常は物理的除去方法が用いられる。
物理的除去方法としては、■酸素を含有しておらず、且
つインドール類の合成反応に不活性なガス、例えば窒素
、水素、炭酸ガス、−酸化炭素またはこれらの混合ガス
を通気し追い出す方法、■減圧下で脱気も方法、■加熱
して溶存ガスを追い出す方法などを挙げることができる
化学的除去方法としては、■易酸化性物質、例えば■銅
、鉄、ニッケル、コバルトなどの易酸化性金属、■水素
化カルシウム、水素化ニッケル、マグネシウムとニッケ
ルとの合金の水素化物、チタンと鉄との合金の水素化物
などの金属水素化物、θヒドラジン、水素、ギ酸、水素
化ホウ素ナトリウムなどの易酸化性化合物と触媒の存在
下、または非存在下で接触させる方法を挙げることがで
きる。
原料に含まれる酸素の除去は充分に行えば行うわち、常
圧常温の空気と接触している時の飽和溶解度の1150
以下であれば、本発明の方法の目的を充分に達成するこ
とができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 内径25mmのステンレススチール製反応管に、5〜4
 mm粒径の触媒500m1を充填して反応に供した。
触媒は、粉末状の硫化カドミウムを圧縮成形したもので
ある。
水素ガスを’i l / mL ?+、で反応管に供給
し、触媒層の温度を室温から550°Cまで徐々に上げ
、350°Cで保った。
あらかじめ水素ガスをバブリングし充分に脱酸、  素
したアニリンと33 wt %エチレングリコール水溶
液を夫々234ji/hr、48g/hrで気化器に供
給し、反応管に導入して反応させた。触媒層の温度は、
エチレングリコールの転化率が98チとなるよう350
〜380°Cの範囲に保った。
反応開始後、触媒の活性の安定した24〜27時間の間
に得られた反応液(反応液Aと称する)と、触媒の活性
の変化を見るために、240〜245時間の間に得られ
た反応液(反応液Bと称する)とを分析したところ、エ
チレングリコール基準のインドール収率は夫々67係、
59チであった。
原料として供給したアニリンと53wt%エチレンクリ
コール中の溶存酸素量をポーラログラフの酸素の還元波
の波高で測、定したところ、夫々空気飽和時の溶存酸素
量の1150以下であった。
実施例2〜4 実施例1と同様に、但し、触媒を硫化カドミウムのかわ
りに、硫酸カドミウム、共沈法で調製した5Lo2−Z
?LO(重量組成比1:1、B B T 表面$260
ゴ/g )担体にA9を7wtチ担持したもの、マタハ
共沈法で調製した5Lo2− Z?LO−hlo (重
量組成比1:1=1)を使用して実験を行なった。
結果を表−1に示した。
比較例1.2.3.4 原料のアニリンと33wt%エチレングリコール水溶液
中の溶存酸素を除去する操作を行なわなかったほかは、
実施例1.2.3.4と同様の実験を行なった。結果を
表−2に示した。
表−2 実施例5 図=1に示した反応装置を用いてインドールの液相合成
反応を行なった。
内径25 mmのステンレススチーIL/製反応管■に
5〜4闘の粒状活性炭に10wt%でAノを担持した触
媒5oomlを充填して反応に供した。
水素ガスを導入管のより送気し、放出管■より放出して
反応装置内の空気を置換し、触媒層の温度を室温から徐
々に500°Cまで上げ、放出管■を閉じ水素圧力40
に9/cdとし導入管のを閉じた。
あらかじめ水素ガスをバブリングし、溶存酸素量が空気
飽和時の1150以下としたアニリンとエチレングリコ
ールを夫々465g/hr、 31 g/hrで予熱器
に供給し、導入管■および■より反応管に導入して反応
させた。触媒層の温度を徐々に′520°0とし、以後
、エチレングリコールの転化率が98%以上となるよう
に620〜550°0の範囲に保った。反応液は導管■
を通り冷却器■で40〜45°Cに冷却された後、気液
分離器のに貯められた。気液分離器内の圧力が40〜4
5に9/dとなるよう適宜ガス放出管■よりガスを放出
した。反応液を間歇的に反応液排出管■より排出し、分
析に供した。
反応開始後、触媒の活性の安定した24〜27時間の間
に得られた反応液(反応液Aと称する)と、触媒の活性
の変化を見るために、240〜246時間の間に得られ
た反応液(反応液Bと称する)とを分析したところ、エ
チレングリコール基準のインドール収率はそれぞれ68
チ、63チであった。
比較例5 原料のアニリンとエチレノグリコールに含まれる溶存酸
素を除去する操作を行なわなかったほかは実施例5と同
様の実験を行なったところ、インドール収率は反応液A
で63%、反応液Bで28φであった。
【図面の簡単な説明】
図−1は、実施例5で使用した液相合成用反応装置を示
す。 図−1において、各記号はそれぞれ次の通りである。 ■ガス導入管     ■冷却器 ■アニリン導入管   の気液分離器 ■エチレングリコール導入管 ■ガス放出管■反応益 
      ■反応液排出管■反応液導管 図−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)アニリン類とエチレングリコール類とを触媒の存在
    下で反応させてインドールを製造するに際して、原料中
    に含まれる溶存酸素を除去した後、反応系に供給するこ
    とを特徴とするインドール類の製造法。
JP56128135A 1981-08-18 1981-08-18 インド−ル類の製造法 Granted JPS5829762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128135A JPS5829762A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 インド−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128135A JPS5829762A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 インド−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829762A true JPS5829762A (ja) 1983-02-22
JPH0432065B2 JPH0432065B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=14977263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128135A Granted JPS5829762A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 インド−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172467A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Mitsui Toatsu Chem Inc インド−ル類の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655366A (en) * 1979-10-15 1981-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indoles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655366A (en) * 1979-10-15 1981-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indoles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172467A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Mitsui Toatsu Chem Inc インド−ル類の製造法
JPH0551577B2 (ja) * 1983-03-22 1993-08-03 Mitsui Toatsu Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432065B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618954A (en) Preparation of 3,4-epoxy-1-butene
AU592431B2 (en) Improved silver catalyst
JPS6155416B2 (ja)
JP3005647B2 (ja) 光触媒及びその製造方法とそれを用いた水素の製造方法
US4977266A (en) Aminoethylethanolamine and ethylenediamine producers composition and method for producing same
JPS5829762A (ja) インド−ル類の製造法
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
JPS6362525B2 (ja)
JPS6251269B2 (ja)
JPH05995A (ja) 酢酸製造方法
RU2259350C2 (ru) Способ получения анилина и/или n-метиланилина и катализатор для него
JPS5914457B2 (ja) ポリニトリルからポリアミンを製造するための水素化法
JPS6113689B2 (ja)
EP0133778A2 (en) Methanol conversion process
EP0183160B1 (en) Preparation process of indole
JPS58225061A (ja) インド−ル類化合物の製造法
US5068330A (en) Aminoethyethanolamine and ethylenediamine producers composition and method for producing same
JPS5910565A (ja) インド−ル類化合物の製造方法
JPS5832863A (ja) インド−ル類製造方法
JPS61151171A (ja) インド−ルの製造方法
JPS58133833A (ja) インド−ル類製造用触媒の再生法
JPH0237329B2 (ja)
JP3751247B2 (ja) 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法
JP2756736B2 (ja) 水素含有coガスの精製方法
JPS6210983B2 (ja)