JPS58199964A - 床下地構成法 - Google Patents

床下地構成法

Info

Publication number
JPS58199964A
JPS58199964A JP8280682A JP8280682A JPS58199964A JP S58199964 A JPS58199964 A JP S58199964A JP 8280682 A JP8280682 A JP 8280682A JP 8280682 A JP8280682 A JP 8280682A JP S58199964 A JPS58199964 A JP S58199964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
forming material
joist
floor bundle
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8280682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339747B2 (ja
Inventor
塚田 三郎
富岡 淳三
冨樫 国昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority to JP8280682A priority Critical patent/JPS58199964A/ja
Publication of JPS58199964A publication Critical patent/JPS58199964A/ja
Publication of JPS6339747B2 publication Critical patent/JPS6339747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンクリートスラブ等の水平でない、例えば
凹凸があるかあるいはわずかに4科している床基盤上に
床を水平に張設するための床’F池構成法に関する。
従来、コンクリートスラブ上の床施工法として、木材裂
未根太材全使用する転がし床工法が用いられ、また床を
水平にするためにクサビが用いられていたが、木材の吸
湿や乾燥によりくるいが生じて水平性が失われ、またき
しみ音が発生するという欠点があり、更に、耐火性、防
損ヰでも1題かあった。
これに代って、最近、複合住宅、教室、遊技場などの床
t−4工するのに鋼製床下地材等七便由し、例えri夫
公1lI857−11066号公報に示されているよう
にコンクリートスラブに床束の配役位置の急出しを行っ
たのち、ス、トーンドリル等t″便用して、コンクリー
トスラブの゛床基盤に穴as 71[1工し、アンカー
−ルトを打込んで床束を固定し、次いで該床束に=J4
整デルトを介して、防振ゴム、大引鋼t−@[t、、調
整メルトで、仕上床板が所定の水平位置になる憬に高さ
調憬した後、4付ナツトで締N固定し、該大引鋼に限太
屑、捨貼用床板、仕上床材倉順じ載置固定する画工方法
が用いられている。
しかしながら、上記の壕な、4工方法は、各床束毎にア
ンカーボルトを打込んで!!!i1足し、また各調整ボ
ルトにより床板を所定の位置で水平に支持する憬に高さ
:A畷するもので、非常に4闇がかかり且つ多大の骨用
を要している。更に、床束、大引鋼、根太−等で支持す
る構造であるので床基盤のコンクリートスラブと床板と
の間に大きな間隙ができ、その結果、版下に配役するパ
イプ等の必要空間より過大な空間が形成される事となり
不i4済である。evc、この鏝な施工方法は、軽量コ
ンクリートの床基盤に施工するには、4glがもろい為
、アンカーボルトの穴dA77o工時に、その周辺がく
ずれ床束の固定に・@糧が生じるため、鋼製1未下亀材
の便用はコンクリートスラブの未基雇に限定されていた
本発明の目的は、上記のuOき欠点がなく、床基盤と床
下地材との固定が容易で完全でjbジ、漣に従来のip
4製床下床下地材可欠であったレベル調整機構を必要と
せず、その調整機構に代えて可塑性、硬化性且つ結合性
の床束形成材を用い、その可塑性を利用して、容易に高
さdl整金行い得、工期が短、縮出来、4隣的に床上げ
出来、更に@看コンクリート専の曲の床基盤にも容易に
施工出来、床基盤と床板との開#Iriそとに配設され
るパイプの直径、その他必要に応じて最小限に出来、防
火、防蚕幼果のすぐnた水平な床下地構造を高渭度に且
つ安?[ff1K叱率よぐ蒐工し傳るrr規な床ド地構
成法を提供するにある。
不発男の床下地構成法はコンクリート系床基盤上の大東
を必要とする位1にoT塑性、硬化性且つ結合性の床束
形成材全盛り上げ、その上に、防撮ゴムを介して根太鋼
をdt!固定している根太受材または上面に防儂コ゛ム
を介して根太鋼を載X固定しており底面に可塑j生、硬
化性且つ結合性の床束形成材の硬化本であって床束の一
部となる物体を固設している根太受材を直さ、こnyz
該床東床束材の未硬化のうちに押し下げてM根太鋼のべ
板受面が所定の高さで水平になるようにA&し、その後
膣床束形成材の硬化により該床基盤及び該限太受材と一
合した床束を形成させること’tn徴とする。
本発明を適用し侍るコノクリート系床基盤は、特に限定
されるものではないが、例えばコンクリートスラブ、P
C板及び軽量コンクリート等である。同、軽量コンクリ
ートとは、膨張パーばキュライト、膨張・ぐ−ライト等
の軽量骨材及び発泡ボ17スチレ/ax物、発泡927
7粒状物等の発泡合成樹嶋旨専を骨材VC1更申した軽
量骨材入りコンクリートやALC床、ミックスフオーム
及びアルば発泡等の気泡コノクリート等金示すものであ
る。
本発明において使用できるaT塑性、硬化性且つ結合性
の床束形成材の例としては次のものがある:(a)  
水和硬化や強度発現が速く、水和して防火性を有し、収
縮のしない安価な素材でろる水硬性石膏を主材料とし、
これに無f4!に軽を粒状物、発泡合成慢楯粒状物及び
その他の無礪粒状物寺の骨材:粘性目口させて床束杉改
峙に床束形成材の盛り上げを6易にし、一方保水注を増
71Gさせて吸水の激しい軽量コンクリートの床基盤か
らの吸水をおさえ、床束形成材倉完全唾化せしめて該床
基盤との結合を助侵し、しかも床束形成材の・便化乾燥
時の強度を増加させる増粘剤兼採水剤;作業に合った硬
化時間を達成する硬化Jf剤二床床束成材の硬化後の余
剰水を少くして乾りt早める球に練混水童全少くする減
水分I&列二憾度を増加させる礒唯状物等の補強材:及
び鋼製の俣太受材のS@生を防ぐ防錆剤等を適宜添り口
し、適量の水の存在下で月−に混合した石膏系床束形成
材。
(b)  4mポルトランドセメントに代表さnるアル
カリ刺#伺の存在下でエトリンプイト(5CaO・Al
2O5・5CaSa4・52H20) k中容し、’i
+や防火性・・二 を呈するスラグ石膏セメント?主材料として、これに上
、紀(a)で記述した骨材、増粘剤兼採水剤、硬化1←
11、減水分散剤、補咥材及び防錆剤等を適宜蚕別口、
適量の水の存在下で同一に混合したスラグ石1セメント
系末東形成材。
(C)  上記ta)、(b)以外の水硬性無機材料の
セメノドを主材料として、これに上記(a)で記述した
骨材、増粘剤兼採水剤、硬化調整剤、減水分敢呻]、補
強材及び防碕剤、並びに乾燥時の収4@裂全防止し寿る
膨張性混和剤等を適宜症7JOし、通量の水の存在下で
均一に混合したセメント系、水束形成材。
本発明において便用できる前記XB)に示す石膏系床束
形成材組成の水硬注石胃とは、−1えばα及びβ型半水
石膏、Il型及びIIl型魚水石膏袴でめり、骨材の無
機@童粒状物とは、膨張・マーミキュライ’ト% 影優
バーライト、ンラスパルー/、カラスマイクロバルーン
、軽石等であり、発泡合成喫゛盾粒状物とは、発泡ポリ
エチレ/a体、@尼つレタ/粒体、発泡ポリエチレン粒
体、発泡ポリプロピレン粒体等であり、増粘剤兼保水剤
とは、メチルセルo −、x” (AII C)、ポリ
ビニルアルコールカルはキシメチルセルローズ(CMC
) ’4であす、耐アルカリ性であるMCii史用する
墨が好ましく、又硬化調整剤とは、遅延効果のあるコラ
−グツ、ゲラ芋ン寺の動物性蛋白、クエン酸あるいal
その塩類、尿素、アばノ憤煩、リン酸塩等であり、減水
分散剤とは、リダニ/スル7オ/酸嘔、アルキルアリル
スル7オノ酸4(花王アトラス(a)、商品名マイティ
ー100)、メラミンホルマリン有脂のスルフォン酸塩
(昭和電工(株)、商品名メルメント)、アルキルアリ
ルホルマリン縮合物のスルフォン暖4等であり、繊維状
物とは、石綿、岩−、鉱1!綱、プラス礒推、バルブ、
ナイロンビニa/、ポリエステル、ポリ塩化ビニル号で
あり、防4刑とは、徂鋼酸カルンウム、亜硝酸ナトリウ
ム等の徂硝暖塩噴又は消石灰、水酸化マグネシウム、水
酸化・9リウム、水酸化ナトリヮム、水.1!化カリウ
ム、次設ナトリウム及び炭・稜カルンウム等のアルカリ
金属または、アルカリ土類雀蝙の塩基性化合物(なかん
ずく水酸化物が好ましい)及びセメント等のアIレカリ
材等であり、石膏系床束形成材の組成は、上記した材料
のそれぞれ1種墳かあるいは2塩類以上を適宜併用して
成るものである。
前4e (b)のスラグ6胃セメントとは、扁炉水枠ス
ラグ、水硬性石膏又は2水石膏、及び晋i[iIポルト
ランドセメント又は消石灰等のアルカリ材の混合物から
成る。更に、スラグ石膏セメント系床束形成材に、通窪
配合する骨材、増粘剤兼採水剤、硬化調整剤、減水分散
剤、繊維状物及び防錆剤等は前記(a)の石膏系床束形
成材の@成で示したものとそれぞれ同じものである。し
かし、この場ぜの防錆剤は特に亜硝酸ナトリウム、岨硝
酸カルンウム等の亜硝酸塩が好適である。
又、前記(C)の水硬性無機材料のセメントとは、ポル
トランドセメントの各種、ノエットセメント、アルミナ
セメノド、高炉セメント、71ツカセメント、フライア
ッシュセメント、マダ不シアセメント及びドロマイトセ
メント等であり、又、そのセメント系床層形成材の一I
+11敗で示す骨材、増粘剤兼採水剤、減水分散剤、繊
維状物等II′i前記1′a)の石膏系床束形成材の組
成で示したそれぞれt示すものである。セメント糸床束
形成材組成の凌化調差剤とは、促進効果のある浣酸アル
ミニウム、グルコース(荷にジェットセメントには専用
のジェットセッターがある)等であり、膨遥性混和剤と
は、カル7ウムサルホアルミネート系膨張剤(1!気気
化上工業、商品名デンカC5A、 日本セメント社、商
品名アサノジデカル)、石灰系膨張剤(小野田セメント
社、商品名オノグエクスノ七ン)等であり、セメント系
床束形成材の組成は、上記した材料のそt′Lぞ01種
傾かあるいは、24類以上″を適宜併用してなるもので
ある。
矢いで、本発明に2いて、使用できる各床束形成材の好
適な配合割合を示す、 石膏系床束形成材の好適な配合割合は、全固型分の重量
比で表わして石膏工材は17重t%以上、骨材は0〜8
3m−1%であり、増粘剤兼保水剤は0.2〜5東賞庫
−2、硬化凋贅削は0.05〜1.5:[ 重量も、防隋剤は0.1〜′5重量%の範1囲が艮い。
即ち、水硬性を有する石#は、その重量比率が177車
量チ満では硬化後のヌレ及び乾燥圧縮強度は十分でなく
、又骨材の重量比率がd6]ff1Jiit%を越える
と四陳に硬化後のヌレ及び乾7栗1f稲預度が十分でな
い。又、増粘剤兼保水剤は0.2東量チ禾満ではその効
果が十分でなく、5N重チを・唱えることは経済的でな
い。尚、上記材料以外に必要に応じて減水分散剤、繊維
状物等を混入することもcIT¥@である。
スラグ石膏セメントは、高炉水砕スラグ(20〜5aI
it%、水硬性石膏又は2水石膏(20〜5oit*+
及び停通ポルトランドセメント又ハ消石灰等のアルカリ
材(1〜10貞it%)の混合物から成り、スラグ石膏
セメ/ト系床束形成材の好適な配合411合は、全固型
分の重量比で表わしてスラグ石膏セメントri50重量
憾以上、骨拐ハ0〜70重駿係であり、増粘剤兼保水剤
vie、2〜5)jt%、硬化A幣剤は0.05〜1.
5車量チ、防錆剤は、0.1〜5重量%の範囲が艮い。
即ちスラグ5簀セメントは、その重量比率が300車量
チ満では硬化後のスレ及び乾燥圧41度が十分でなく、
又骨材の重量比率が700車量チ越えると同様に硬化後
のヌレ及び乾楽王禰強度が十分でない。又増粘剤兼保水
剤は0.2車量チ未満でにその効果が十分でなく、5重
量%を越えることば経済的でない。同、上記材料以外に
必要にL6じて減水分吸刑、繊維状物4を混入すること
も9牝である。
−とメ/ト系床束形成材の好澗な配合割合は、全固型分
の重量比で表わしてΦJ4+:ia)、(fi)以外の
水源性無機材料のセメントは、12.5車量チ以上、骨
材は0〜87.5貞重優である。増粘剤兼保水剤は0.
2〜5車重慢の氾用が艮い、、g遥性混沌剤は、普通ボ
ルトラッドセメント等のセメントにぺし、5〜15直量
優の範・用が良い。即ち、セメントに、その屯蝋比屈が
、12.5車重慢未膚でに、初期め王@傭度が十分でな
く、又骨材の重量比率が87.5車量%金越えると同じ
く初、切圧嬬・道度が十分でない。又、漕粘剤検1呆水
削は0,2重蓋襲呆嘴ではその効果が十分でなく、5車
量チを越えることは74済的でない。
影丑性混トロ例は、5市童チ禾鷹ではその効果が十分で
なく、15重量%ケ越えることは不妊Aである。、同、
上記材P+以外に減水分散剤、砿導状物等を混入するこ
ともoT北である。
尚、前記した(a)、(b)、<c>の床束形成材で述
べた適量の水とは生成する石膏系床束形成材、スラグ石
膏セメント系床束形成材及びセメメト系2未東形成材の
それぞれの70−:直(JlsR5201の試倹による
)が110〜180m+になる水1を肴べし、その−好
ましいフo−1[は135〜145遍であり、フローイ
直が110調禾3面のときは、作4寸が11に悪くて、
米製の成形が1噛である。又、床束形成材の70−;直
が、180 #Illを格えると、;Z水束形成材の硬
化前に根太受材、防飛ゴム、根太A4の床下地材の自重
で目然沈Fすることもありそnを防止するたりVCは禾
藁イと・限太鋼との間に支えが必要となるので、作業性
が恐くなり、好ましくない。尚、床束形成材の燕駄を防
1トする目的で永東形成時に型枠全便中するとよい(E
g4:図r1゜又、その型枠の使用は、床束形成材の軸
状を排除するぽかりでなく作業性も艮くする。この望枠
框例えば金属膚、木・友、紙製、膚脂襄等のいずnの材
Aでも良く、荷に限定されるものではない。又、その杉
犬は中空であれば、円筒でも角筒でも艮い。
高さは、仕上り床位置と床下電材の鵠さ寸法により制、
つさnるもので床束の高さより、端かに低ければ艮い。
そして、床束形成材の粱化嘆け、乾譲全早めるために型
枠は取り除いた方が4ましい。
又、不@明で便用される根太受材は防融ゴムを介して根
太vlliiを載置固定出来るばかシでなく、床束形成
材で形成さnた床束と固着一本化出来る構造t@するも
のである。即ち、床束形成材と一体化する目的で5、根
太受材の・底面に棒犬突起本を取付けたり、根太受材の
底面にΩ伏等の凹みを設けてもよい。
父、事前に床束の一部t−咋裂して1史川するときは、
接着間等を用いて、その床束の一部と根太受材の底面を
強固に固着しても艮い。同、根太受材の底面に棒状突起
・本金設けたも1のを使用するときは、根太受材と床束
との一体化を強化する目的で、郊状尖起′1.F−は復
数本にしてもよく、又、俸状突起藻の途中や先端にひつ
かかりを設けても艮い。
又、上記根太受材の材Jtは、例えば金4表又は樹1旨
製のいずれでもよく、金属製で錆発生が懸念される場合
は、予め亜鉛メッキや防錆這−jc等の防錆処理をした
ものを使用する事が望ましい。
次に、本発明の床下地構成法を一層明確にするために、
図面を参照して実、fi例に基づいて説明する。以下の
実施例では石膏系床束形成材を使用し友ものについて説
明する。同、ここに1更用したべ硬性で強度発現が速く
、水和して防火性を何し、収縮のしない安画な素材であ
る水硬注石#金主材とする石膏系床束形成材の物性は、
次表に示す通シであった。
注−1:  70−4[の測定は、J Is R520
1による。
注−2:8:線強度は、JISR5201による。
硬化2時間:石膏系床束形成材の硬化 2時間後のヌレ圧縮強度。
乾   燥:石膏系床束形成材の硬化 乾燥(38℃乾燥)後の 圧縮強度。
注−3:乾燥耐圧強度 根太受鋼の棒状突起体(径8■、長さ 45■のデルト)を石膏系床束形成材に埋設し、38℃
で乾燥し、アムスラー型試験機で測定したもの。
()内の数字は、がルト先mKナツト を固定し、埋設した時の引抜強度を示す。
注−4:接着試験 コンクリートスラブ面と石膏系床束形成材の乾燥4!!
清力を建築研究所式で測定。
値は、該床束材面で破断した時のものである。
上記表甲の物性値より、上rの石膏系床束形成材でなる
床束の上部に接する根太受鋼の面積を45X70聰とす
ると、フロー値14011I!Iの場合、1(l!の根
太受鳩を受ける床束の硬1ヒ2時間のヌレ圧縮強度は、
897゜75 Kf/+77+2、乾燥後の圧縮強度は
2271゜15駒7/crn2となり、床板1m2当吟
、根太A1防振コ゛ム、根太受鋼等を介して6個の床束
で受けるとすると、床板取付時のヌレ耐圧強度は、5゜
313 t /m2、仕上り床の乾燥耐圧強度は15 
、6 t/m2とがる。フロー1直180■の場合は、
11固の床束のヌレ、王a強度は324,45駒/ぼ2
、屹燥圧縮強は1638 ’に4/cm2七な9、床版
1−2  当り機太東、防根ブム、根太受鋼等をイrし
7て6ケの床束で受けるとすると、床板取付時のヌレ耐
圧強度は1゜9t/WL2、仕上妙床の乾燥、耐圧1度
は9゜8t/f?!2となる。この事は、床の用途によ
り適正な床束の本数を定め゛C硬イヒさせることにより
未乾燥時の床板重付等の作業&ζ支庫のない藷覚や乾燥
後り才分な1度の未−tJζイ尋られる$を示す。父、
床壱盤との接着力の裁ては、コンク1ノートスラブ面と
床束との接着力は、床4!Akこ妾スる床束T面涜で榛
咋できる。更しζ上」己表中の弓1抜強度の直は、根太
受材に取付ける棒状突起体の本数や形状を変化させるこ
とにより床束形成材でなる床束と根太受材との密着力を
必要に応じて適宜調整出来る事を示している。
実施例1 横2.84m、縦5.74mの広さを有する室のコンク
リートスラブの床基盤上に隅の両壁面より70■離れた
ところを起点に900冒間隔で横の壁に沿って、床束位
置を定め、ついで縦方向に300■離し、壁面より70
■離したところを起点に横の壁に平行して、450+m
、900+w、900■、45Qwmの位置に床束位置
を定め、以後順次交互に床束位置を定めて、横−線上の
床束本数が4本、5本の交互になる様に床束位置の墨出
しを行った。更に、周囲の壁面に仕上シ床の水平5γ置
より算出した根太鋼の高さの位置を示す墨出しを行った
。その結果コンクリートスラブの床基盤の高低差は最大
20−であった。第1図(A)に示すように、この墨出
しを行たった床基盤1の床束位置に前記の床束形成材^
(即ちフロー値140■のもの)を盛り上げて未硬化の
床束2(径約1100aa、高さ100m)を形成した
。次いで該床束形成材の硬化前に、長さ2゜8mの根太
鋼6の上記床束墨出し位置に相当する位置に防振ゴム5
を介して固定しfc4ケ又け5ケの根太受@4の各棒状
突起体3部分(径81、長さ45■のダルト)を第1図
(B)&で示すように該未硬化の床5v2中に埋め込み
、根太受鋼4の底面(45X70m!+)が、該床束形
成材に接する様に軽くたたいて押し下げ、第1図CC)
に示すように核根太@6の床板受面が断電の高さで水平
になるように調整した。そして床束形成材の硬化番てよ
シ床束7が形成さ負た後、第1図(D)に示すように該
根太jl116に晧貼用宋板8及び仕上床板9をタッピ
ングビス10で固設し、糊付埋木11てビス頭を隠して
、第1図(E)に示す構成のコンクリートスラブ1の床
基盤と一体化した所定の高きの水−+麿床を得た。
以下の実施例においては、床束割付位置や根太伜の高さ
を示す墨出しゃ使用する根太受惨等の形状や大きさ等は
実施例1と同じにした7実施例2 床束形成材として前記の床束形成材Aを使用した。予め
、第2図(^)K示すように、型枠12K。
根太受鋼4の棒状突起体3が床束形成材中に埋設される
ようにして該床束形成材を流して硬化せしめ、該型枠よ
り外して第2図(81K示すような根太受鋼4の底面が
密着した上部80Uφ、下部100Uφ、高さ70Mな
る形状の床束の一部13 を作製した。該床束の一部1
3上の根太受鋼4に防振ゴム5を載置し、これを実施例
1で行った床束割付位置に相当するところの根太鋼6の
位ff1Hc固定した。次いで、これを、纂3図に示す
ように、高低差が、2 o tttsあるコンクリート
クラブlの床基盤上に実施例1の手順で床束割付位置上
に設けた硬化して床束の一部を構成する事になる該床束
形成材の盛り土け14(径約120M+1.高さ30,
1211)上Vc載装し、該床束形成材の硬化前に該根
太鋼を軽く叩いて所定の高さで水平になるように調整し
た。以後、実施例1と同様に実施して第5図に示す一部
の床基盤と一体化した所定の高さで水平な床を得た。
実施例5 床束形成材として前記の床束形成材B(即ちフロー値1
80t7IIのもの)を使用した。ν4図(Alに示す
ように、高低差が20uあるコンクリートスラブ1の床
基盤上の実施例1と同様にして位置決めした床束所定位
置に厚紙製の中空の型枠15(径10U、高さ10!1
tJ1)を#き、それに該床束形成材を充填、盛り上げ
して、床基盤1に接着する未硬化の床束2を形成した。
その後の手順は実施例1と同様に行い第4図(81に示
すように床基盤と一体化した所定の高さで水平な床を得
た。
実施例4                 、。
床束形成材として前記の床束形成材8を使用した。予め
、実権例2と同様にして、実施例2の禍合と同じ形状の
第2図(B) VC示す形状の根太受鋼4の下面が密着
した床束の一部13を作製した。次いでそれを実施例1
で行った床束割付位置に相当するところの根太鋼の位置
に防振ゴムを介して固定した。次いで高低差が、2oU
あるコンクリ−トスラブの床基盤上の実施例1の手順で
得た床束割付位置に第5図(A)’に示すように厚紙製
の中空の型枠15(径約120mjl、高さ301M1
1)’iiき、該床束形成材を充填して、床基盤IK接
着する床束の一部を構成することになる盛り上げ14を
形成した。その後の手順は、実施例1と同様に行い、植
5図(B)に示す構成の床基盤1と一体化した所定の高
さで水平な床を得た。
以上に4つの実施例を述べたが、各実施例中のコンクリ
ートスラブ等の床基盤上の所定の床束面に、予め、プラ
イマー処理を行った後に施工しても良(、そのプライマ
ー処理により床基盤からの吸水をおさえ、床束形成材を
完全硬化せしめて該床基盤との接着を助長するlLd好
ましい事である。
mvcそのプライマー処理は軽量コンクリートの床基盤
Km用である。そのプライマーとしては、酢酸ビニル糸
エフルジョン、エチレン酢ヒ系エマルジョン、アクリル
系及びその共重合エマルジョン、等の合成樹脂エマルジ
ョン型や、フェノール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ス
チロール系樹脂、クロロプレン系合成ゴム及びニトリル
系合成ゴム等の樹脂系溶剤型、その他がある。
父、前記実施例2及び4で示した、予め、根太受鋼の棒
状突起体に床束形成材を付着せしめ、硬化形成した床束
の一部13の底面の状態は凹凸である方が、それと床基
盤の間に介在せしめる床束形成材との接着が艮〈なり好
ましいことである。
又、この予め1作製した床束の一部13と床基盤の間に
介在して、硬化して床束の一部を構成することになる床
束形成材の層は、床基盤と一体化した床束を得るために
約5U以上に保つ毒が望ましい。更に、この予め、作製
した床束の一部13の材質と、これと床基盤1の間に介
在せしめる床束形成材の材質とは、必ずしも同一種類の
ものVC限定されるものでは”逐い。
以上の実施例1.2.3及び4から明らかなように、本
発明の床下地構成法は、従来の1製床下地材のイ更甲の
場合と比較して、 01 床下地材とコンクリートスラブ等の床基盤との同
定が非常に容易で完全であり、短時間に行い得て、数段
と優れたものである。
(ロ)床板の水平位置の高さ調整が非常に簡単であり、
短時間で完全に行えて、数段と優れた本のである。
ヒ鳴 コンクリートスラブやPC板の床基盤に限定され
る事なく、軽量コンクリートを床基盤とする建築物に本
適用出来、実に広範囲の用途に適している、 に) 床板とコンクリートスラブ等の床基盤との間隔は
、そこに配設されるパイグ径、その他必勿に応じて、最
小限に出来、経済的であろう(ホ) 防火性、防振性、
を兼ね傭ヌている、等の優れた特徴を有する床下地檀造
を安価に能率よく提供するものであり、コンクリートス
ラブ等の床基盤と一体化した高f#度の床か得られる本
発明の床下地構成法の工法的価値は、極めて、大きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
筆1図は、本発明の床下地増成法の一実施例の諸工桿及
び仕上り床*gを示す概略説明図であり、第2図は、根
太受鋼に床束の一部を取付ける場合の概略説明図であり
、第3図は根太受鋼に床束の一部を増付けたものを用い
て本発明を実施するこ七によって得られる仕上り床構成
を示す概略説明図であり、第4図は床束形成材用型枠を
用いて本発明を実施する場合の概略説明図であり、第5
図は根太受鋼に床束の一部を取付けたものを用い且つ床
束形成材用型枠を用いて本発明を実施する場合の概略説
明図である。 図中、lは床基盤、2は未硬化の床束、3は棒状突起体
、4は根太受材、5は防振ゴム、6は根太鋼、7は床束
、8は捨貼用床板、9は仕上床板。 lOはタツビンダビヌ、11は糊付埋木、12は型枠、
13は床束の一部、14は床束形成材の盛り上げ、15
は型枠である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コンクリート系床基盤上の床束を必要とする
    位1にoT塑注、硬化圧且つ結合性の床束形成材を盛り
    上げ、その上に、防援ゴムを介して根太鋼を載置固定し
    ている根太受材を籠さ、これを該床束形成材の未硬化の
    うちに押し下げて復1長太鋼の床板・受面が所定の高さ
    で水−Pになるように調整し、その後該床東形成材の硬
    化により、変法基盤及び該根太受材と結合した床東勿形
    成させることを4徴とする床下地構成法。 ・2) コンク17− ト系床基盤上の床東紫必女とす
    る位ntにOT塑江、硬化性、且つ結合性の床束形成材
    をT&9上d、その上に、上面に防娠コ゛ム紫弁して根
    太鋼を載tjt固定しており底面にaT塑注、硬化1生
    且つ結合性の床束形成材の硬化体であって床束の一部と
    なる物体を固設している根太受材を電き、これを該床束
    形成材の未硬化のうちに押し下げて該根太鋼の床板受面
    が所定の高さで水子になるようにA整し、その後該床東
    形成材の硬化により該床基瀘及び拶限太受愕と結合した
    床束を形成させることを時機とする床ド地構成法・
JP8280682A 1982-05-17 1982-05-17 床下地構成法 Granted JPS58199964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280682A JPS58199964A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 床下地構成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280682A JPS58199964A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 床下地構成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199964A true JPS58199964A (ja) 1983-11-21
JPS6339747B2 JPS6339747B2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=13784648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280682A Granted JPS58199964A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 床下地構成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255180A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Yuka Sansho Kenzai Kk 不陸調整用組成物、不陸調整材ならびにこの不陸調整材を使用した床構造の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784235U (ja) * 1980-11-13 1982-05-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784235U (ja) * 1980-11-13 1982-05-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255180A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Yuka Sansho Kenzai Kk 不陸調整用組成物、不陸調整材ならびにこの不陸調整材を使用した床構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339747B2 (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851235B2 (en) Building block with a cement-based attachment layer
WO1985002430A1 (en) Method of applying fire-resistant coverings to steel frame
KR101404487B1 (ko) 섬유강화플라스틱(frp) 보강재를 이용한 콘크리트 구조물 단면의 보수 보강 공법
KR920003227B1 (ko) 내화성 조성물 및 내화 피복공법
KR101411381B1 (ko) 구조적 안정성 및 표면 특성이 향상된 콘크리트 구조물 단면 보수 보강용 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면의 보수 보강 방법
JP5120122B2 (ja) 防水床構造体の施工方法
RU2158246C2 (ru) Изоляционный строительный раствор и способ изготовления строительных элементов с его использованием
DE3418002C2 (ja)
JP5446092B2 (ja) コンクリート床構造体及びその施工方法
JP5093499B2 (ja) コンクリート床構造体及びその施工方法
JP4022134B2 (ja) ひび割れ抑止剤及びモルタル・コンクリート表面のひび割れ抑止方法
JP5093500B2 (ja) コンクリート床構造体及びその施工方法
JP2010019018A (ja) コンクリート床構造体及びその施工方法
JPS58199964A (ja) 床下地構成法
JP3051305B2 (ja) 硬質石膏板及びその流し込み成形法
JPS61281083A (ja) 超厚付け塗材
JP3352033B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0840782A (ja) 界床用モルタル材料
JPH0552394B2 (ja)
JPS6164956A (ja) 繊維補強セメントによる現場吹付け仕上げ工法
KR102002734B1 (ko) 콘크리트 구조물의 비산먼지 방지 표면도장 공법
JPS60226441A (ja) セメントモルタル組成物
JP2001270765A (ja) ボルトボックス穴埋め工法用無収縮短繊維混入中軽量セメントモルタル、及び無収縮短繊維混入中軽量セメントモルタルを用いたボルトボックス穴埋め工法
JPH0769753A (ja) 界床用モルタル材料および界床用モルタル板
JPH09317195A (ja) ハイブリッド外壁改修工法