JPS58199195A - 感熱転写シ−ト - Google Patents

感熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPS58199195A
JPS58199195A JP57082855A JP8285582A JPS58199195A JP S58199195 A JPS58199195 A JP S58199195A JP 57082855 A JP57082855 A JP 57082855A JP 8285582 A JP8285582 A JP 8285582A JP S58199195 A JPS58199195 A JP S58199195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer sheet
bond
compound
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57082855A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuroda
孝二 黒田
Hideichiro Takeda
竹田 秀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57082855A priority Critical patent/JPS58199195A/ja
Priority to US06/493,947 priority patent/US4505983A/en
Priority to DE19833317755 priority patent/DE3317755A1/de
Publication of JPS58199195A publication Critical patent/JPS58199195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Y与える感熱転写シートに関する。
近年、サーマルヘッドを用いる感熱転写記録法が騒音の
ないこと、装置が比較的廉価でかつコンパクトにできる
こと、保守が容易である等の利点から多く用いられるよ
うになっている。
かかる感熱転写記録法に用いる感熱転写シートとしては
例えばコンデンサー紙やポリエステルフイルム都の熱伝
導性及び耐熱性のすぐハた基材の一万の面に天然ワック
ス、合成ワックス等のワックスに曹色縮1【融解混練し
てなる組成物V甲いて転写111に設けてなるものが知
らnている.しかしながら従来使用されているワックス
は単一の材料であっても実際には分子罐の異なる化合物
が混在してなるものであって、このようなワックスは加
温して融解しはじめてから融解が完了するまでの温度の
範囲が5〜b広く、従ってサーマルヘッドの温度によっ
ては転写が不充分であったり、或いは印字部分の近傍の
転写域中の比較的融点の低い化合物が融解するために生
じる印字のにじみが避けられず、明瞭な輪郭の文字若し
くは形状の転写が困難である.父、天然ワックスな用い
ると^はその組匠が産地、気象条件に本って輸動し、一
定品質の製品vv造しにくいという欠点もある。父、ワ
ックスは常温で軟らかいため傷がつきやすいものである
本発明#等は上記従来の欠点に鑑み、研究の結果、イン
シアネート基Y有する化合物と活性水素【偵する化合物
との反応生藪物を用いると、該生ili物は常温で固体
であり、しかも明確で温lt範艷の狭い融点を有するた
め、このような生成物【バインダーとして用いた感熱転
写シートi4&用すると七ン従来の欠点が解消すること
を見い出し、本発明に到達したものである。
却も本発明は、基材の一方の面に加熱により溶融するバ
インダー中に雪芭剖を含む転写−【有Tる感熱転写シー
トにおいて、バインダー七して分子内に+NHCO÷た
る原子団を含む化合物を中いること【特徴とする感熱転
写シートに関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
C基材) 本発明の感熱転写シートの基材としては通常の感熱転写
シートの基材として用いられるものであjばいずれも使
用で傘る。例えば、ポリエステルWjl詣、ポリプロピ
レンmob、セロファン、セルローストリアセテート樹
脂、ポリスチレン樹11m 、ポリカーボネート樹厳旨
、ポリイミド樹1lV1等のプラスチックフィルムや、
プラシン紙、コンデンサー紙、帳票用紙、インディアン
紙等の紙、金−箔等及び上記各材料の複合体な例示する
ことができる。複合体としては例えばアルミニウム/紙
複合体、金属蒸暑紙、若しくは金属蒸着プラスチックフ
ィルム等を挙げることができる。又、以上のような基材
の厚みは、熱の伝導性の点からすれば超い方がよく、通
常2〜50μ烏、好ましくは4〜20μ罵である。2μ
罵未満では強度が不足する上、取り扱いが困難であり。
50μ息を越えると印字さnた画像1文字の解像性が低
下し実用上好ましくない。
上記基材の片面、即ち、感熱転写シートとしての使用時
にサーマルヘッドに接する側に、シリコーン油等のスリ
ップ剤【用いてスリップ性を付与したり、耐熱性樹1&
 II ’l’設けて使用時の基材のサーマルヘッドへ
の付置(「スティッキング」と称せられる。)V防止し
た11 、或いは更に9合FfL樹ttrrii中にタ
ルクやフッ素系樹脂の粉末等の滑剤【添加して同様にス
ティッキング【防止する等の策Y中いてもよい。
(@色剖) 雪色剤としては有S!若しくは無機の染料若しくは顛料
のうち、記録材料として、適当な特性r存するものが良
い。たとえば、充分な嘗色一度i有し、光、熱、湿ゼ、
等によって、変腿色しないものが好まtい。
又、非加熱時には、無色であるが、加熱時に発色するも
のや、@!転写体に塗布さtている物質と、接触する事
により、発色する棟な物質でもよい。
(バインダー) 本発明において用いるバインダーとしては分子中に尿素
結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、カルバミン酸
カルボン酸無水物結合、酸アミド結合等の、原子団+N
HCO−)Y有する化合物で本って、次のような一般式
で示す化合物を包含する。
FtrNHOO)R’ R(NHCCI)0イ又はRrNhOO)SR″1−+
(NHCO100ト’ R(NF(Co )NH2 R(NHCO)NHR’ R(NHCO)N R’2 R(NHCO)ONR’2 p、r=co )oNcN2 H4NHCO)NHOI−1 R(NHOO)N(OOR’)2 R(NHOO)NHR8O5Na R(NHCOINH8O2Ar R(NHCjO) (NF−ICO)NF(R’R4N
HCO)(NHOO)NT(2 R(NHcO)rNHOo)NR′2 R(NHOO)NHNH(OONH)R’R(NHCO
)CJ R(NHCO)Br R(NHCO)ON R(NHOO)80xNa R(NHCO)cHrCOOR) 2 RrNHOO)cHrCOOR3)OOOR’以上、化
合物内に原子団4NHOO+ ’i’ 1個有する場合
の例であるが、上記尿素結合、ウレタン結合、千オウレ
タン結合、カルバミン酸カルボン#無水物結合、酸アミ
ド結合Sを2つ以上含んでもよい。
1紀においてR及び「はアルキル&、7!l−ル姑であ
り、例えば、メチル、エチル、プロピノルチル、アミル
、ヘキシル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘプタ
デシル、トコシル等の炭素数1〜22栓度のアルキル基
、父、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等のアリ
ール基である。
以Fの化合物はその融点が50〜200℃であり、父、
融点の範囲は01℃〜45℃と狭く浴融粘度は100.
P、〜;oooc、p、である。
父、こnらの化合物は一般に、溶剤中に分散又は勢解す
る率により粘度710.P、〜2000C,P。
にする串がで舞るので、1色剤およびsmat’混在さ
せてホットJルトコーテイニ・グ以外の常温塗布法、例
えばグラビアコーティング、シルクスクリーン捺染等の
方式にも適用で−る。
I:紀の各化合物は公知のインシアネート基な有する化
合物と、公知の活性水#eY有する化合物とt反応させ
ることにより得られる。
イソシアネート基Y有する化合物としてはメチルイソシ
アネート、エチルイソシアネート、n−プロピルイソシ
アネート、n−ブチルイソシアネート、オクタデシルイ
ソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト等、2゜4−トリレンジイソシアネート、 4 、4
’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジアニシジン
ジイソシアネート、ノタキシリレンジイソνアネー)、
1.5−ナフタレンジイソシアネート、トランスビニレ
ンジイソνアネー) 、N 、 N’(’ I”−ジメ
チル−3,31−ジフェニルジイソシアネート)ウレジ
オン、2.6−ジイツシアネートメチルカプロエート等
、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(t
−フェニルイソシアネート争オホスフエー) ) A、
4’、4’−トリメチル−5,3’、3’−)リイソν
アネートー2.4.6−)9フ立ニルシアヌレート等の
各種イソシアネートを用いることができる。
或いシブ工業的に製造し販売されている各檀ジイソシア
ネート、例えばエチレン−、テトラメチレン−、ヘキサ
メチレン−、ヘプタメチレン1オクタメチレン−、デカ
メチレン1P−フェニレン−1m−フェニレン−1m−
トルイレン−、ナフタリンー−斗−65−、ジ(【J−
イソシアニル−シクロへキシル)メタン−、トリ(p−
イソシアニルフェニル)メタン−1等のジイソシアネー
トも利用で奉る。
父、活性水素【有する化合物としてVi−OH。
−NH2,−8H1−C0OH等の徐子団ケ有する化合
物、過鹸化水素、塩化水素、臭化水素、青酸等が使用で
き、plえば炭素数1〜30のアルキル基、環状アルキ
ル基、ベンジル基に−OHが付加したアルコール類、ギ
酸、酢酸、酪酸、吉草酸、カプリル酸、パルミチン#等
の炭素数1〜30のカルボン#、アンモニア、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、
アニリン等の炭素数が1〜30のアミン、父、エチルメ
チルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルノルカプ
タン、アミルメルカプタン、ヘキシルノルカブタン、ヘ
プチルメルカプタン、オクチルノル力ブタン、デシルノ
ルカブタン等の炭素数が1〜6oのチオールが用いられ
る。
上紐した、イソシアネート基Y有する化合物と活性水素
V有する化合物とを反応させる反応自体は公知であって
、例えば RNCO+詐H2→RNHOONHFt’RNCO+ 
R’OH→RNHCOOR’RNOO+ R’8H−*
RNHCO8R’RNOO+ R’0OOH−+RNH
COOOOR’→hNHco&のように反応する。又、
これらの反応な助けるため、適宜に触媒を用いてもよい
これらの化合物は前Pした融点Y持ち、父、融点範囲が
狭く1通常の潤度においては硬度が高く、雪色側の保持
牲がすぐnておI)、従って、これらの化合物を用いて
なる感熱転写シートは堆積しても接触する相手側、この
場合はすぐ下にある感熱転写シートの基材面に移染(自
然に起きる雪色剤の転移)することがなく、又、転写−
の耐摩耗性にすぐれている。
上紐の化合物が感熱転写シートの転写噛のバインダーと
して好ましい11白を述べると、これらの化合物はいず
れも拳−の化合物であり、ワツクス等におけるごとく、
柚々の化合物の混合物ではないため、極めて湿度範囲の
狭いシャープな融点ケ有するものである。父、上記の化
合物は分子中に−NHOO−なる原子団ケ有し、ρ1か
る19子団ケ有するために隣接する分子どうしの間でN
−H,C−0両双極子間の引力が働らくから比較的分子
社が小さくても高い融点を有し、父、固相状帖において
、強固な被膜形成がなさnるものである。
上記の化合物の一点を60℃〜200℃と限定した理由
は、50℃未満では感熱転写シートの転写−のバインダ
ーとしては保存中の移染やブロッキングの点で好ましく
ないためであり。
又、200℃を越えると、熱転写時にサーマルヘッドに
過大なエネルギーを与える必要があり、サーマルヘッド
【破損するか若しくはサーマルヘッドの寿命を著しく縮
めるものであり、父、感熱転写シートの破損や、基材が
プラスチックフィルムであるときはスティッキングの現
象等も起こす意味で好ましくないからである。
以上説明した基材、11芭剤、バインダーを用いて感熱
転写シートY製造する方法について次に説明すると雪色
剤及びバインダーを混練して組成物とし該組肝物Y適宜
な11!装方式により基材の一方の面に塗布↑rばよい
。組テ物としては、雪色剤及びバインダーrそれらの璽
置和中看色剤のIllが1〜80優、好ましくは2〜2
0憾となるように配合しこの他必要に応じて任意の蔽分
子添加し、常温若しくは加温下で混練して作成する。上
記において任意の成分としては例えば、鉱物油若しくは
植物油軸の柔軟性付与剤、金属粉、等の熱伝導性向上側
、マイクロレリカ、炭酸カルシウム若しくはカオリン等
の体質顔料、多価アルコール等の転写性向J:jIl。
溶削又は希釈JIFII等を挙げることがで舞る。溶削
若しくは希釈側は組成物V通常の印刷方式用のインキ組
成物とする際に用い、キシレ・ン、トルエン、トリクレ
ン、ホワイトスピリット、酢酸エチル、齢61n−ブチ
ル、メタノール、エタノール、インプロパツール、n−
ブタノール、エチルvクロヘキサン、エチルセロソルブ
、ブチルセロソルブ、シクロへキ葉ノンis【例示でき
る。
以上のようにしてなる組成物?用いて基材の一方の面に
塗布する方式としてはポットノルドコーティング等の組
叶物ケ加熱し浴融しつつ管孔する方式や通常の譬布万式
である、グラビアコート、a−ルコート、エアーナイフ
コート、キスコート、スプレーフート、かけ流しコート
、ディップコート、スピンナーコート、ホイーラーコー
ト、刷毛書1+、シルクスクリーンによるヘタコート、
ワイヤーバーコード、フローコートli、 fiいは、
グラビア印刷、グラビアオフセット印刷、平版オフヤッ
ト印刷、ダイリソ印刷、凹版印刷、シルクスクリーン印
刷等の印刷方式%式% 以上のようにして設ける転写−の厚みとしては、01μ
属〜30μ鷹であり、好ましくけ1μ農〜20μ鼻であ
る。01μ諷未満では印字の一度が上がらず、記録の用
?なさかい(のでtす、30μsi&越えると熱伝導性
が不良となって、転写が充分なされない。
以上の本発明の感熱転与シー)Y用いると明瞭でにじみ
のない転写記録ができ、保存中の移染が起きに<<、父
、常温で硬度が高いため、傷がつ永にくいものである。
以下に本発明tより具体的に説明するための実施例を掲
げる。
実施例1 2.6−)ルエンジイソシアネートとエチルセロソルブ
と)k−NC!Oと−OHのモル比が1=1になるよう
な割合で混合し、触媒としてラウリン酸ジブチル錫r上
記混合物の全量の0.0111I慢投入し、100℃に
て保温しつつ5時間連続攪拌した。その後冷却して反応
生成物を採取し赤外分光光度針な用いて2500 cm
 ’付近にある一No○基をチェックしたところ全く吸
収が見られず−NOOが存在してないことが確かめらn
た。又、反応生成物の融点は135〜140℃であった
以上のようにして得られた反応生成物を甲いて下記F合
によりホラメルトコーティング用の組成物r、ボールミ
ル中100℃に加熱しつつ12時間混練して作成した。
組成− 1紀で得られた耐by物を厚み6μmのポリエステルフ
ィルム上に、フィルムをホットプレート上に載せて17
0℃に7JIJ Nしつつワイヤーパーコーティングに
まり替布犀みが2μになるよう管布し転写シートとした
この転写シートの組成物塗布面と坪量5CJf/′wの
上質紙とを合わせて重ね、サーマルプリンタ(神細11
11製、5p−3080)v用いて印字したところ上質
紙表面に黒かのシャープな印字が得られた。
′#施例2 ヘキナメチしンジイソシアネートとエチルアルコールY
−No○と〜(川とが等モルになるよう混合し、80℃
で10時間、加熱しつつ情袢した。得られた生成物の融
点は83〜86℃であり、赤外分光光度針によっては−
NGOの存在は認められなかった。
上記生成物【中い、王妃の組成物rボールミル【用い、
常温で攪拌し、25℃における粘度が500 C,P、
  のグラビアインキ組成物ケ作成した、 グラビアインキ組成物 得られたグラビアインキ組成物を中い、厚み10μ肩の
コンデンサー紙にグラビアコーティングにより、乾燥時
塗纒厚みが3μ帽二なるよう塗布して転与紙を作製し、
チーマルヘッド(東芝製、F1610)を装會した印字
機1に甲いて印字したところ、赤色の輪郭の明瞭な印字
がなされた。
実kH5 実施例2と同様に、但し、着色剤として黄色染@ (e
、1.21 [190) 、藍色染料(C,1,7A1
60)、カーボンブラックヶ用いて、それぞれ黄色イン
キ、藍色インキ、M4eインキr作匠した。
以上の各色インキ及び実施例2で得た赤色インキ【用い
、厚み10μ恩のコンデンサー紙上に、黄色、赤色、#
L色、黒色の〆域tlil刷方向に順次並べて形Wまた
F紀のように作製した転置シートと実施例1で中いたチ
ーフルヘッドケ用い、まず、黄色区mv#4いて用紙に
送りつつ黄色の所望の印字を行なった後、転写紙の赤色
の区域を中い、中細V黄色の印字開始位−まで戻lて赤
色の所望の印字を行ない、り下同様にして(亡及び黒色
の印字1行かったところ4芭に色分けされた印字がなさ
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11幕材の−5の面に加熱により浴融する/(インダ
    ー中に會色剤を含む転写鳴を有する感熱転与シートにお
    いて、バインダーとして分子内に+NhiCO+なろ1
    皇子団【含む化合物を用いることV特徴とする感熱転写
    シート。 (2)バインダーとして、ジイソシアネート若しくはト
    リイソシアネートとアルキルアルコール若しくはアリー
    ルアルコールを反応させて得られる化合物を用いること
    を特徴とする特許請求の軛!!!襖(1)項V載の感熱
    転写シート。
JP57082855A 1982-05-17 1982-05-17 感熱転写シ−ト Pending JPS58199195A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082855A JPS58199195A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 感熱転写シ−ト
US06/493,947 US4505983A (en) 1982-05-17 1983-05-12 Heat-sensitive transfer sheets
DE19833317755 DE3317755A1 (de) 1982-05-17 1983-05-16 Waermeempfindliches kopierpapier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082855A JPS58199195A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 感熱転写シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199195A true JPS58199195A (ja) 1983-11-19

Family

ID=13785970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082855A Pending JPS58199195A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 感熱転写シ−ト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4505983A (ja)
JP (1) JPS58199195A (ja)
DE (1) DE3317755A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186291A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写材料
JPS61206697A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 消去用感熱転写シ−ト
JPS61211093A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Hitachi Ltd 感熱転写紙
JPS61261092A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録媒体
JPS6225088A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPS6266992A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS62142690A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS62144996A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS6325090A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱熱転写記録シ−ト
JPS6325089A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱熱転写記録シ−ト
JPS6372593A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS6447588A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mitsubishi Chem Ind Thermal transfer recording medium
JPS6481873A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nippon Catalytic Chem Ind Heat-sensitive transfer ink
JPH01118484A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mitsubishi Kasei Corp 感熱転写記録媒体
JPH0292587A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 熱転写記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材
US4708903A (en) * 1985-04-17 1987-11-24 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer sheet
JPS625887A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS625888A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 General Kk 感熱転写記録媒体
US5178930A (en) * 1990-02-28 1993-01-12 Kao Corporation Thermal transfer recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS5782854A (en) * 1980-11-13 1982-05-24 Ricoh Co Ltd Paper feed controller of electrophotographic copier
JPS5896592A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toppan Printing Co Ltd 情報記録カ−ド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829751B2 (ja) * 1975-11-21 1983-06-24 カンザキセイシ カブシキガイシヤ カンアツフクシヤシ
JPS6011637B2 (ja) * 1977-07-08 1985-03-27 株式会社リコー 感熱性記録材料
SE445627B (sv) * 1978-08-01 1986-07-07 Ricoh Kk Vermekensligt registreringsark bestaende av berare och vermekensligt skikt
JPS5916949B2 (ja) * 1978-12-12 1984-04-18 三菱製紙株式会社 改良された感熱記録材料
JPS55159993A (en) * 1979-06-01 1980-12-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Binder for thermosensitized recording
JPS5699695A (en) * 1980-01-10 1981-08-11 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS5834313B2 (ja) * 1980-05-13 1983-07-26 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS5764592A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Ricoh Co Ltd Thermal rcording material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS5782854A (en) * 1980-11-13 1982-05-24 Ricoh Co Ltd Paper feed controller of electrophotographic copier
JPS5896592A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toppan Printing Co Ltd 情報記録カ−ド

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186291A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写材料
JPS61206697A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 消去用感熱転写シ−ト
JPS61211093A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Hitachi Ltd 感熱転写紙
JPS61261092A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録媒体
JPS6225088A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPH0519916B2 (ja) * 1985-07-26 1993-03-18 Toyo Ink Mfg Co
JPS6266992A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH0251394B2 (ja) * 1985-12-18 1990-11-07 Fujitsu Ltd
JPS62144996A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPH0251395B2 (ja) * 1985-12-18 1990-11-07 Fujitsu Ltd
JPS62142690A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPS6325090A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱熱転写記録シ−ト
JPS6325089A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱熱転写記録シ−ト
JPS6372593A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト
JPH058118B2 (ja) * 1986-09-17 1993-02-01 Fujitsu Ltd
JPS6447588A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mitsubishi Chem Ind Thermal transfer recording medium
JPS6481873A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nippon Catalytic Chem Ind Heat-sensitive transfer ink
JPH0794628B2 (ja) * 1987-09-25 1995-10-11 株式会社日本触媒 感熱転写インキ
JPH01118484A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mitsubishi Kasei Corp 感熱転写記録媒体
JPH0292587A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4505983A (en) 1985-03-19
DE3317755A1 (de) 1983-11-17
DE3317755C2 (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199195A (ja) 感熱転写シ−ト
US4910087A (en) Heat-sensitive recording medium
US6270561B1 (en) Hot melt ink compositions for inkjet printing applications
EP0324946A2 (en) Heat-sensitive recording medium
KR100327889B1 (ko) 잉크젯용기록시트
JPH0447635B2 (ja)
EP0191498B1 (en) Thermal transfer sheet
DE60204091T2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Syntheseverfahren zu einer Oligomerzusammensetzung für das wärmeempfindliche Aufzeichnungsmaterial
JPH0439365A (ja) インクジェット記録方法及び記録液
JPH0571396B2 (ja)
JPH01176587A (ja) 熱転写シート
JP2000071607A (ja) インクジェット用記録シート
JPH0461794B2 (ja)
JPH02145394A (ja) 熱転写シート
JP3982575B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP3255480B2 (ja) 感熱転写用記録媒体
JPS6186288A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH01118484A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH11254809A (ja) インクジェット記録用紙用耐水性向上剤及びインクジェット記録用紙
JPH0257389A (ja) 熱転写シート
JPH04214390A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3941864B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP4154321B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JPS6345090A (ja) 熱転写インク用樹脂
JPH11240244A (ja) インクジェット用記録シート及び該シートを作成するための塗布剤