JPS58195837A - 文書走査制御装置 - Google Patents

文書走査制御装置

Info

Publication number
JPS58195837A
JPS58195837A JP7939982A JP7939982A JPS58195837A JP S58195837 A JPS58195837 A JP S58195837A JP 7939982 A JP7939982 A JP 7939982A JP 7939982 A JP7939982 A JP 7939982A JP S58195837 A JPS58195837 A JP S58195837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnification
size
scanning
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7939982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Tsuneki Inuzuka
犬塚 恒樹
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7939982A priority Critical patent/JPS58195837A/ja
Priority to DE19833317066 priority patent/DE3317066A1/de
Publication of JPS58195837A publication Critical patent/JPS58195837A/ja
Priority to US06/655,306 priority patent/US4769673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、等倍複写のみ可能な複写機にお―ては原稿を走査
するスキャン長を決定するために、移動光学系がスキャ
ンされる光学系装置内に転写紙のサイズに応じた反転位
IIを決定するための位置検出器が設けられている。た
とえば転写紙サイズB5゜ム4.B4.A3の各サイズ
に応じた光学系の反転位置用の検出器を設は複写機にA
4カセットがセットされた場合において社、ム4の反転
位置用の検出量に光学系が列ると光学系を反転制御する
ように構成されて−る。また変倍複写可能な複写機にお
−ては、変倍率はム3サイズからB4サイズへの縮小、
ム3サイズからム4サイズへの縮小となるように予しめ
決められた変倍率でしか複写できないものが一般的であ
り、従って光学系のスキャン長も比較的簡単に決定する
ことができた。たとえば変倍率がム3サイズからB4サ
イズへの縮小である場合はム3サイズの反転位置用の検
出器によって光学系のスキャン長を制御するように構成
されている。
又、無段階の変倍が可能な複写機にお−ては、変倍率が
自由に設定されるため、光学系のスキャン長を決定する
のが非常に四雑になる。
簡単な制御としては変倍率、転写紙サイズに関係なく最
大スキャンを行う方法があるが複写スピードが遅くなり
実用的ではな−。
又、無段階の変倍が可能な複写機にお−ては、光学系、
i積台等の往復移動手段の速度が無段階で変化されるの
で、その速度と複写機全体速度との同期とりが困11に
なる。
本発明は以上の欠点を除去するもので、無段階変倍時の
文書遠走査のための往復動手段の度板制御を適切に、最
小時開で為し得る様にしたものであり、又走査系と感光
体の相対動作を簡単な手法で高精度に為し得る様にした
ものである。
イクl 第1図は本発明が適用できる複写11m+の断面図であ
抄、1は感光ドラム、2は1次帯電器、3は現像器、4
は転写帯電器、5はクリーナ、6は給紙ローラ、7Fi
定着ローラであり、周知の電子写真プロセス全行なって
転写紙Pに対して転写紙像を形成する。8は原稿9を露
光するランプ、10〜13はミラー、14はレンズで1
0’〜l 1’は最大スキャン終了時のミラー位置、1
3’、14’は変倍時のミラーレンズ位置、町はドラム
11各ローラ6.7を駆動する主モータ、Mtは走査系
としての8.10.11を往復動する走査モータ、M、
はミラー13、レンズ14位置管決定する位置モータで
あり、各モータはDOサーボからなる。8゜10と11
はl:0.5の速度比で矢印方向に往動して原稿を露光
走査してドラムIK結像する。
15はシートカセット16のサイズを検出するマイクロ
スイッチ、1フは走査用光学系のホーム位11(スター
ト開始位置)を示すマイクロスイッチである。
第2図は操作部で、20はコピー数、倍率奢2億データ
として人力するテンキー、21はテンキー2oのデータ
をコピー数として入力ぜしめ、かつ表示器23で表示さ
せるファンクション−? −122はテンキー20のデ
ータを倍率として入力せしめ表示器24で表示させるキ
ー、25はコヒースタート指令を入力させるキーである
。例えばキー22をオンしてテンキー、50を入力する
と50%縮小を意味し表示器24に050を表示し、1
50を入力すると150%つまり50%拡大を意味し表
示器24Kl 50を表示する。いずれも原稿のタテ、
ヨコ方向、供にその倍率の変倍複写を行なう。
第3図は制御回路図例であり、30はマイクロコンピュ
ータで、−4図の如きフローで示されるプログラム管格
納するROMを有して−る。31は第5図のタイムチャ
ートのOLPで示されるクロックパルス発生器、32は
周知のFLTJ工0.:5Suローパスフイルタ、34
はDOアンプ、35はモータ4の回転方向を切換える回
路、36はモータの速度を検知する周知のエンコーダで
、モーターと同橿軸で回転する穴あき円板の穴をセンス
するフォトセンサからなる。37はDOモータM、の速
度を決定するための分局器でエンコーダ36(D出力E
、を分周してEtとしてPLL K入力せしめる。pr
、pはちとクロックOLPの位相を比較し、その差分に
応じ第5図の如き出力Vをとる。それによりM2の速度
を一定維持たらしめる。分周器ayはマイコン30のコ
ード出力により分周比へが決められる。
又マイコンは光学系走査前進信号PAW及後進信号Bム
Wを回転切換回路35に出力し、DCモーターの正逆を
切換えるととくより、前、後進の動作を切換える。38
はレンズ位置ペモータM、をドライブするDCアンプで
コンピュータからの出力PMにより制御される。39は
レンズ位置を求めるための36と同様のエンコーダであ
る。主モータにのクロックパルス発生d、PLL−IC
,ローパスフィルター、DCアンプ、エンコーダ、分局
器である。それによりM、の速度を一定維持たらしめる
又、マイコンから分局比m2のコードデータ、回転ドラ
イブ信号111Mが出力される。40〜42はバッファ
アンプ、43はインバータアンプである。
本例では、走査モータM、の基本パルスf0とメインモ
ータ鳩の基本パルスfG、のJ4波敗を違えている。
こnにより各モータから各駆動部へ動力伝達するプーリ
、ギアヘッド、モータのロータを走査系のものとドラム
系のものと厳密に一致させなくても、等倍時の画質を良
好に維持できる。基本パルスが同−周波数であると、プ
ーリの径、ヘッドの段数。
ロータの回転数、トルクを各々一致さ破ねば厳密に正し
一等倍像は得られないし、又、一致させるには設計上極
めて困難を要する。即ちパルス源31 、31mの周波
数を違えて各県の速度を結果的に一致する様設計するこ
とが得策であることを見い出した1のである。
マ 第2図の操作キーが周知のアトリクス方式でマイコン3
0に入力され、ホームスイッチ17、サイズスイッチ1
5も入力される。
まず、第5図を参照し、主モータ、走査モータ速度の維
p#制御を走査モータもを例につき説明する。信号1ム
WのハイレベルによりDOアンプ34が作動しトランジ
スタ35−1をオンしかつトランジスタ35−2をオン
する。35−1 、 M、、 35−2を介して電流が
流れてモータ4は正転し、スキャンを行なう。エンコー
ダ36はモータM、の回転中モータ間、を駆動するクロ
ックパルスOLKと同シ周波数のパルスE、を発生する
。もし分局比I11.が1の場合に、とxtn等しく、
促ってE、とCLHの位相を比較しモータM!の速度づ
れを間接的に求める。■、とOLKの位肯相が等しくク
ロックOLKに対応した速の十人力に変化を及はさな≠
。従ってMtへの供給電流は変らすモータ速度も一定で
ある。モータ輩。
が遅くなると4は第5図の(&)の如くなる。PLLは
その町とOLKとを比較しハイレベルHのパルスがくり
返すVを出力する。従ってフィルタ33ではそのパルス
により若干充電が進b0それによ抄Doアンプ34の入
力電圧が高くなり、よってモータ4の速度を高める様モ
ータMtへの電流を増加させる。(0)の如くエンニー
ダ36の出力がOLKと一致すると上述の如く(a)の
出力Vを止める。逆に速度が速くなると、PLLは第5
図(司の如くローレベルの出力Vを出力する。従ってロ
ーパスフィル化 りの次電荷を若干放電する。よってDCアンプの入力電
圧が下がり、それによりモーターの速度が下がる様モー
タに、への電流が低下する。エンコーダ出力がOLKの
位相と等しくなる迄その動作がdく。このようにモータ
速度がQLK速度と違ってくると速度復帰さぜ、それを
維持する機制御が行なわれる。
ところでモーターの速度を変倍に応じて1/2゜2倍等
にすることがある。その場合分周ルーを各各2 、 l
/2 (主モータM、を一定として)にする。
それにより所望の速度でモータMtを回転でき、かつそ
の状態で、上述の復帰、a持制御を行なう。
即ちマイコンからの分周比データm1により設定された
分周、比に応じエンコーダ36からのパルス列■、を分
周してクロックCLPと同じ周波数のパルス列−に変換
する。従ってクロックOLPの周波数とV2,2倍の関
係の周波数でエンコーダ36からのパルス列が維持され
ている様FILの出力によりDOアンプ34の入力端子
が決まることになる。
主モータM、に関しても同様の制御方式がとられる。
尚、いずれにしても分周比m1.町によりクロック発生
器31 、31aの出力周波数を切換えることもできる
次にモータM、の正逆転につき説明する。前進信号PA
V カローレペルになるとトランジスタ35−1゜35
−2がオフ状態にな抄、正転が停止する。後進信号Bム
Wがハイレベルになるとトランジスタ35−3.35−
4がオンの状態に&*、モータ4が逆転する。それによ
り、走査光学系が復動工程を実行する。逆転時はその速
度がどの速度の正転時のそれより1速くなるべくモータ
回路に247が付与される。従って速度検出回路と独立
に復動のための高速復帰が可能となる。
次に無段変倍時の走査制御につき第4図を参照して説明
する。装置のパワースイッチをオンするとマイコンはキ
ーエントリーのルーチンを実行する。まず変倍キー鼠、
ノーiルキーNがオンされたか否かを判定する(1)。
ノーマルキーNの場合テ尺ロ ンキー20を二ケブし、そのデータをコピー数用とみな
してRAMのカウントエリアに格納し、表示器23に数
表示する(2)。続−て分周比データ町を100%の1
(等倍)として出力する(3)、同時に表示ell 4
に100を表示する。次にカセットスイッチ15の状態
を読込んでカセットサイズがム4必否かを判定する(4
)。ム4のときはRjLMの走査用タイマエリアで1に
〒□4を格納する(5)。テ、4社文書のム4分をモー
ターにより走査する時間に相当する。ム4でな−ム3の
ときTAsをタイマエリアt、に格納する(6)。
次にコピーキーの入力判定(7)、コピーキーのオンに
より主モータM1をオンしてドラム他を回転する(8)
。若干遅延して光学系の前進を開始すべくt夜 段重1ムWを出力す□る(9)。町が1なので前述の如
くクロックパルス対応の等借用速度でモータM、が回転
し、走査する。その後走査ストローク対応のt1経過し
たか否かを判定しdJ経過するとFANをカットしBム
Wを出力し、前進から後進に切換えるaυ。
変倍キーにの場合uz1テンキーの読込みデータは倍率
データMDとしてRAj[に変倍エリアに格納するαJ
0 このデータMDから分周ルーを、50%入力のとき
2倍の如く換算して出力するα滲、同時に表示器24に
倍率を表示する。
次にカセットサイズをステップ4の知〈判定しく151
.そのサイズシートに適正な走査距離を演算する。即ち
ム4のときA4のシート長のム41を(IALn )倍
してム4Lを求めるα00つまり50%のときは2倍し
た距離となる。そしてとのA4Lを動くに要する時間を
そのときの4の速度マm1から求めて−1としてタイマ
エリアt、に格納するa7)。
マ町はクロックOLPと分周ルーにより求まるべく予し
めROMにテーブルメモリとして格納されて−る。尚、
本例では主モータに、の速度も変倍に応じて変えるよう
にしてφるので、変倍データ]tDかす ら分周ルーと町との割り付けを行なって−る。例えば等
倍時M、が最高速で、変倍時低速となる様ステップ14
にて”1 + l112を設定することもできる。
カセットがA3の場合は適正走査長ム3Lを求め、その
必要時間を求める(18 、19 )。次にNキーをオ
ンし、テンキーをオンすると所望コピー数としてRjL
MのカウントエリアKI&データ格納する(20゜21
)。
以下ステップ7以下を行なって、変倍走食長制御を行な
う。このように無段変倍を行っても必要最短時間で1サ
イクルを完了できる。よって連続複写に要する時間を適
切かつ最少にすることができる。
ステップ14にて位置モータM、を駆動して変倍の為の
レンズ位置を決めるが、それはレンズが所定距離移−し
たことを、マイコンがエンコーダ39からのパルスをカ
ウントしてモータ停止することでなし得る。
次に走査制御の他の例を第6〜B図を参照して説明する
第6図は移動光学系がスキャンされる光学系装置内(ミ
ラー10の通路内)K・転写紙のサイズに応じた複数の
位置検出a18〜21を設けるように構成したもので、
たとえば転写紙サイズB5゜A4.B4.A3の各サイ
ズに応じた等倍複写時に最適な光学系の反転位置用のミ
ラー1oの検出器全役けることによ抄最も使用頻度の高
い等倍複写の複写スピードを遅くしないように構成し、
変倍時は変倍率と転写紙サイズによって光学系の反転位
置を選択するものである。表1に光学系ホームポジショ
ンから反転位置までの距離が表わされている。
表 1(光学系スキャン長) B5     255m A4   297m B4   364 ■ ム 3   420mm −例として、転写紙サイズがB5がセットされて−る場
合につ−て説明する。
変倍率がLOの場合(等倍)のときは光学系の反転はB
5の反転位置センサ18を検出して光学系は反転する。
変倍率が1より小さくo、86より大き一場合は、A4
の反転位置センサ19[よって光学系は反転する。tた
変倍率が0.86より小さく0.70より大きい場合は
B4の反転位置センサ20によって光学系が反転し、0
.70より小さく0.61より大きい場合はム3の反転
位置センサ21によって光学系が反転するように構成す
るものである。
上記のようにカセットサイズと変倍率に応じて予じめ決
められた反転位置を決定することにより反転センサの数
を多くすることなく、また渡写スピードもさはど遅くす
ることなく光学系のスキャン長を制御できるものである
第7図は第3図に第6図の制御例を追加したもので、上
記各検出センナ(マイクロスイッチ)が入力/−)K入
力接続される。
第8図はその制御フロー図で、第4図の反転ステップ1
0をこれに置換えることにより達成できる。
35カセツトの場合、まず変倍率データが1か否かを判
定しく81)、等倍のときB5七ンサ18がオンしたか
否かを判定する(82)。オンのときステップIIK進
みFANをオフしBAYをオンし後進に切換える。倍高
xが1 > x ) 0.86のとき、例えば0.88
のときA4センサ19の動作するのを待フ(83)。0
.86〉χ)(170、飼えば0.75のときB4セン
サ20が動作するのを待つ(84)。ム4カセットの場
合も同様に図の如くム4センサ隻〉以上のものを倍率に
応じ選択する。不図示であるが第1拡大(A15>z>
1 )の場合、35カセツト、ム4カセットではB5セ
ンサを選択する。
第2拡大(hso>x>1−15)の場合、B4以下の
小カセットではB5センナを選択し、第3拡大(Lt 
O>!>A30 )の場合、ム3以下の小カセットでは
B5センサを選択する。
は制御回路図、@4図Fi第3図の制御フローチャート
図、115図は出力波形図、第6図は走査部説明図、第
7図は他の制御回路図、第8図は他の制御フローチャー
ト図であり、図中Vは変倍モードキー、M、は走査モー
タ、v、は出生モータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書を走査すべ(往復移動する手段と、文書の再
    生像の倍率を入力指令する手段と、上記往復移動手段の
    移動路に設けた複数の位置検出手段と、上記入力指令手
    段からの等倍指令時又は群の変倍指令待上記検出手段の
    1つの所定位置に対応して上記往復動手段を反転させる
    手段とを有する文書走査制御装置。 ■第1項において、複写材又はカセットのサイズを検出
    する手段を有し、上記反転手段は上記サイズ信号と1群
    の変倍指令信号により上記検出手段を選択して反転制御
    することを特徴とする文書走査制御装置。
JP7939982A 1982-05-11 1982-05-11 文書走査制御装置 Pending JPS58195837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7939982A JPS58195837A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 文書走査制御装置
DE19833317066 DE3317066A1 (de) 1982-05-11 1983-05-10 Vorlagenabtasteinrichtung
US06/655,306 US4769673A (en) 1982-05-11 1984-09-26 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7939982A JPS58195837A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 文書走査制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195837A true JPS58195837A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13688769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7939982A Pending JPS58195837A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 文書走査制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0030282A1 (en) Electrophotographic copier with reduction mode facility and control of scanning carriage
JPH0369227B2 (ja)
JPS58195837A (ja) 文書走査制御装置
US4555653A (en) Pulse motor driving apparatus
US4769673A (en) Image scanning apparatus
JPS58195838A (ja) 文書走査制御装置
JPS58195836A (ja) 文書走査制御装置
JPS59195637A (ja) 像形成装置
JPH0350145B2 (ja)
US5247332A (en) Copying machine having a zooming function
JPS58195832A (ja) 複写装置
JPS58153962A (ja) 複写装置
JP2610279B2 (ja) 画像形成装置
JPS59229573A (ja) 複写機の駆動制御装置
JPS60202453A (ja) 変倍機能付きの複写機
JPH1155998A (ja) ステッピングモータ制御装置
JP2889274B2 (ja) 画像形成装置
JP2002223593A (ja) ステッピングモータ制御方法及び制御回路とステッピングモータを備えた電子装置
JPS60167693A (ja) モ−タ制御装置
JPH0580642A (ja) 画像書込装置
JP3685557B2 (ja) モータ駆動装置
JP2000221858A (ja) 画像形成装置
JPS63302783A (ja) モ−タの速度制御装置
JPS59137940A (ja) 複写機等の光学系駆動方式
JPS59102223A (ja) 複写機等の光学系駆動方式