JPS58184766A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPS58184766A
JPS58184766A JP6837582A JP6837582A JPS58184766A JP S58184766 A JPS58184766 A JP S58184766A JP 6837582 A JP6837582 A JP 6837582A JP 6837582 A JP6837582 A JP 6837582A JP S58184766 A JPS58184766 A JP S58184766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
amorphous silicon
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6837582A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawai
悟 川井
Nobuyoshi Takagi
高城 信義
Toshiro Kodama
敏郎 児玉
Yasuhiro Nasu
安宏 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6837582A priority Critical patent/JPS58184766A/ja
Publication of JPS58184766A publication Critical patent/JPS58184766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ガラスあるいはセラミック等の絶縁基板−ト
に形成する薄膜トランジスタに関し、その素子構造を改
善してドレイン電流を増加させ、また高周波特性を改善
しようとするものである。
技術の背景 薄膜トランジスタは液晶表示パネルに組込んでその電極
への電圧印加制御用などに注目されている。
表示パネルであると大きさはICなどと比べて相当に大
きく、また基板はガラス板であるからシリコン半導体は
単結晶にはならず、アモルファス(非晶質)である。
従来技術と問題点 現在までに提案されている薄膜トランジスタの各種構成
法を第1図+8)〜fc)に示す。′これらの図で1は
ガラスあるいはセラミック等の絶縁基板、2はゲート電
極、3はゲート絶縁l* <以下では二酸化シリコンS
iO2を例とする)、4はアモルファスシリコン(a−
3i:H)薄膜で5はソース電極、6はドレイン電極、
CHはa−3i:H4l膜4の一面(ゲート電極2側)
に形成されるキャリヤが誘起される部分(チャネル領域
)である。これらの構成要素は全ての素子構造に共通で
あるが、(alでは絶縁基板1上にゲート電極2、ゲー
ト絶縁膜3、a−3i:H3膜4、電極5.6の順に各
層が形成されているので、電極5.6とチャネルCHが
直接接触していない。このためオン時のドレイン電流が
ソース電極5とチャネルCHとの間のシリーズ抵抗rお
よびドレイン電極6とチャネルCHとの間のシリーズ抵
抗r′により制限される欠点がある。これらの抵抗r、
r’の和をRとして実際の素子についてその値を算出す
ると次のその薄厚がt=5000人、チャネルCHの幅
がW=500μm、電極2と電極5.6の重なりの和が
!−20μmである素子では となる。従って、ドレイン電流IDの最大1maxは、
ソース、ドレイン間にIOV印加したとしてImax−
10/ 5×(10’ 1(1’) = 2 x 10
7−2X10’(A )に制限される。シリーズ抵抗は
アモルファスシリコン層4の膜厚を薄くすると小になる
が、膜厚が薄いと表面部の影響がでる、a、−3目よキ
ャリヤ濃度が低いので厚みが必要、・ロナ(どの理由で
層4にはある程度の厚みが必要である。
(alの素子構造の欠点は上述したシリーズ抵抗r。
r′のみに止まらない。つまりチャネルCHと電極5.
6が縦方向に離れた構造であると、該チャネルはその両
端部が電極5.6と一部重なる(平面に投影した状態で
)必要がある。このため該チャネルの拡がりを規定する
ゲート電極2がソースおよびドレイン電極5,6と一部
重複することになり、ゲート・ソース間およびゲート・
ドレイン間に容量が生じ、該容量によって応答特性が悪
化する。しかし、これらの問題点を除くと(a)の素子
構造は次の点で優れている。つまり、ゲート絶縁膜3上
に直接a−3i : Hill[t4を積み重ねる構造
であるため、膜形成用チャンバの真空状態を破らず反応
ガスを入れ換えるだけで膜3、続いて膜4を形成する連
続プロセスが可能となり、膜3゜4の界面が清浄に保た
れてヒステリシスの少ない素子の製造が可能という点で
ある。
(″)′)素子構造は(°)5対、、+、a−s i 
: H薄膜4と電極5,6の上下関係が逆であるから、
電極5゜6はチャネルCHに直接接触できる。このため
(alのようなシリーズ′抵抗あるいは容量−の問題は
生じない。しかし、ゲート絶縁lll!3を形成してが
らa−3i:Hill4を形成するまでに電極5゛、6
の形成工程が介在する(膜3,4の製造プロセスが不連
続になる)ので、膜3,4の界面(チャネルCH付近)
の清浄度が低下してヒステリシスが大となる欠点がある
。加えて、a−3i:)!薄膜4と電極5.6の界面も
問題となる。つまり、電極5゜6は通常アルミニウム(
A/りであるが、この上層にプラズマ分解法でa−3i
 : HIIII4を形成すると、両者の間にバリアが
形成されてドレイン電流がとれないことが有る。このメ
カニズムは充分には解明されていないが、電極5.6表
面の酸化、またはこれら−と接触する部分のa−3i:
H膜4の組成が他の部分と異なること等に起因すると推
測される。
(C)は山)の素子構造において絶縁基板1上の各層を
電極5.6を中心に全て上下逆転した素子構造である。
従って、(ト))と同様にシリーズ抵抗および容量の問
題はなく、また電極5,6がa−3i:[■薄膜4の上
に形成されるので両者の間にバリアが形成されるという
問題もない(オーミックに接触する)。しかし、この素
子構造ではゲート絶縁膜3の形成時に、その製造法が蒸
着、スパッタ、CVDの如何を間はず、a−3i:H薄
膜4の表面にダメージを与える。このため、チャネルC
H近傍に多くの欠陥が生じて良好な特性の素子を形成で
きない(効率良くキャリアが誘起されない)難点がある
発明の目的 本発明は、第1図(alの素子構造を改善することによ
り、上述した各種問題点のない薄膜トランジスタを実現
しようとするものである。
発明の構成 本発明の薄膜トランジスタは、−色線基板上にゲート電
極を形成し、その上にゲート絶縁膜をまた該ゲート絶縁
膜上には該ゲート電極に整列する島状のアモルファスシ
リコン薄膜を形成し、さらに該アモルファスシリコン薄
膜の側端面にオーミックに接触するソース電極およびド
レイン電極を形成してなることを特徴とするものである
発明の実施例 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。第
2図は本発明の一実施例を示す素子構造の断面図で、第
1図と同一部分には同一符号を付しである。本例の素子
構造は第1図ta)を基礎とするため、a−3i:H膜
4はゲート絶縁膜3の上層に直接形成される。このため
連続プロセスにより膜3.4間の清浄度は良好に保たれ
る。そして、a−3i:HiQ4はチャネル領域CHの
みを含むように制限されるので、電極5,6は直接チャ
ネルCHに接触する。この結果、第1図(alのシリー
ズ抵抗r、r’は消失し、またゲート電極2と電極5,
6の重ね合わせが不要となるので、前述した容量もなく
−る。電極5.6の膜3に沿う平坦部の厚みが充分にと
れる場合は、膜4の側端面に沿う垂直部は省略できる。
しかし、該平坦部が薄い場合はむしろ該垂直部がチャネ
ルCHとの接触で重要になる。またオーミレク:1慮電
極5.6の素材としてはアルミニウム(AN)があり、
またする。
次に、第3図を参照しながら本発明素子の製造方法を説
明する。先ず(alのようにガラス基板1上に幅10〜
40μm程度のゲート電極2を形成し、その後ゲート絶
縁11i 3を1000〜5000人程度のアモルファ
スシリコン薄II! 4をプラズマCVD法により連続
的に形成する。この場合、絶縁膜3形成時のガスはシラ
ン5iHaと!素あるいはシランと亜酸化窒素の混合雰
囲気等を用い、またアモルファスシリコンの形成時には
シランのみを用いる。
次に(b)のようにフォトレジスト7によりアモルファ
スシリコン膜4のチャネル部を覆い、これをマスクとし
てガスプラズマ等で膜4を絶縁l1li3の表面までエ
ツチングする。その後スパッタリングのようなつきまわ
りの良い(垂直壁への付着性が良好な)蒸着法でオーミ
ンクな電極素材(AIl)8をtelのようにa−3i
:Hの側端面に付着させる。
このとき電極素材8は一縁膜3およびレジスト7−トに
も付着するが、チャネルとの接触で重要なのはa−3i
:H薄膜4の側端面への付着である。
この後レジスト7をリフトオフして電極素材8の不要部
分を除去すると、le)のように素材8がソースおよび
ドレイン電極5.6に分離されて第2図の薄膜トランジ
スタが完成する。尚、第3図(b)でa−3t:H薄!
l*4をパターニングした後レジスト7を除去し、その
状態で(d)のようにスパッタリングにより電極素材8
を付着してもよい。この場合にはエツチングによって膜
4上の素材8を除去し、telの素子とする。なおこの
エツチングは素材8を分離してソース電極とドレイン電
極5と6にすればよいから、膜4上の素材8を全て除去
しなくてもその一部を除去するだけでもよい。
第4図は第2図の素子のvQ−ID特特性色第1図(a
)のVo−ID特性Bを対比して示すものである。測定
はチャネル長40μm、同幅600μmの素子について
ソース、ドレイン間電圧VD=10Vで行なわれた。同
図から明らかなように、第2図の素子構造では鮎1図(
a)に比し1桁以上のドレイン電流増加が確認された(
特性Aは特性Bを平行移動した形に近い)。また、他の
測定によると、暗抵抗率のばらつきによる素子間特性の
ばらつきも、第2図の素子構造で大幅に抑圧されること
が確認されている。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、安定な薄膜トランジ
スタの製法である絶縁膜とアモルファスシリコン膜の連
続形成工程を変更することなく、シリーズ抵抗の影響を
除方出来るので、安定でかつオン電流の大きなアモルフ
ァスシリコン薄膜トランジスタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜トランジスタの各種構成法を示す断面図、
第2図は本発明の一実施例を示す断面図、第3図は本発
明素子の製造法を示す説明図、第4図は本発明素子のV
Q−1o 特性を従来例と対比して示す特性図である。 図中、1は絶縁基板、2はゲート電極、3はグー1M1
Q、4はアモルフブスシリコンafN臭、5はソース電
極、6はドレイン電極、CHはチャネル領域である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔 第1区 H 第2図 第3図 ん

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上にゲート電極を形成し、その上にゲート絶縁
    膜をまた該ゲート絶縁膜上には該ゲート電極に整列する
    島状のアモルファスシリコンaii*を形成し、さらに
    該アモルファスシリコン薄膜の側端面にオーミックに接
    触するソース電極およびドレイン電極を形成してなるこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタ。ζ
JP6837582A 1982-04-23 1982-04-23 薄膜トランジスタ Pending JPS58184766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837582A JPS58184766A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837582A JPS58184766A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184766A true JPS58184766A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13371932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6837582A Pending JPS58184766A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218083A (ja) * 1991-08-27 1993-08-27 Gold Star Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218083A (ja) * 1991-08-27 1993-08-27 Gold Star Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537890B2 (en) Poly-silicon thin film transistor having back bias effects and fabrication method thereof
JPH0640550B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03252164A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0824185B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法
JP2730129B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH11121762A (ja) 液晶表示素子の薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS58112365A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6146068B2 (ja)
JP2631476B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS58184766A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0384963A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS60177676A (ja) 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP2913737B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05183165A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2003068755A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS62124530A (ja) 液晶表示素子
JPS6347981A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH03201540A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2522832Y2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2503001B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2591162B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びそれにより製造された半導体装置
JPS60242674A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6161467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6132474A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04315475A (ja) 薄膜トランジスタ