JPS58177869A - エレベ−タの交通需要分析装置 - Google Patents

エレベ−タの交通需要分析装置

Info

Publication number
JPS58177869A
JPS58177869A JP57056867A JP5686782A JPS58177869A JP S58177869 A JPS58177869 A JP S58177869A JP 57056867 A JP57056867 A JP 57056867A JP 5686782 A JP5686782 A JP 5686782A JP S58177869 A JPS58177869 A JP S58177869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
traffic volume
predicted
day
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57056867A
Other languages
English (en)
Inventor
梅田 安和
植谷 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57056867A priority Critical patent/JPS58177869A/ja
Priority to US06/481,940 priority patent/US4562530A/en
Publication of JPS58177869A publication Critical patent/JPS58177869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの交通*g!を分析する装置の改
良に関するものである。
機数台のエレベータのかどを効率良く運転させるため、
近年、時々刻々変化する交通vM簀に応じて、乗場呼び
に対し最適なかごを選択する群管理か玉流になっている
しかし、乗場呼ひ発生時点では最適であっても、その後
の交通需要の変化によっては最適ではなくなるというこ
とが多々ある。特に、現在一部で実施されている即時予
報方式(乗場ボタンが押されたら、その乗場呼びに応答
するかごを、即時に到着予報灯で表示する方式)では、
一度乗場呼びを割り当てる(かどを選択する)と表示を
変更しにくいため、割当ての優劣が表れやすい。
一方、建物の交通需要は時刻ごとにほぼ決十っているの
で、過去の同時刻の交通WI要を記録して統計を取り、
将来の交通WI要を予測して群管理を行うことにより、
従来以上に群管理性能を高めるような提案もされている
。その場合、過去の同時刻の交通需要め統計の取り方、
及び将来の交通需要の予測の仕方に問題がある。
過去の同時刻の交通需要を統計して、将来の交通需要を
予測する場合、最も簡単なのは、毎日一定時間帯の交通
b″、例えば乗場呼び発生数を集計し、それを平均して
、次の時間帯ではその平均値程度の乗場呼ひが発生する
と予測することである。
しかし、このようにして交通情景を予測すると、途中か
ら建物の交通需要が大幅に変わったり、季節により交通
′#6歎が変動したりした場合、その変動前の交通需要
までが加味され、実際の交通需要に合わないことになる
。かといって、昨日の同時刻の交通需要をそのまま今日
の交通需要であると予測することも問題がある。なぜな
ら、昨日だけ特別の交通需要であったかも知れないから
である。
こり発明は上記不具合を改良するもので、過去の所定期
間の交通量の中で1、現在に近い所定期間の交通蛍程優
先度を大にするか、又は現在に近い所定期間の交通fi
stたけを用いて、近い将来の交通量を予測することに
より、近い将来の交通需要を適切に予測できるようにし
たエレベータの交通量記憶装置を提供することを目的と
する。
以下、第1図及び第2図によりこの発明の一実施例を説
明する。
図中、(1)は乗場呼びが登録されるとrHJになる乗
場呼び発生パルス、(2)は乗場呼び数の計測開始時刻
になるとrHJになる開始時刻パルス、(3)は乗場呼
び数の計測終了時刻になるとrHJとなる終了時刻パル
ス、(4)は開始時刻パルス(2)かrHJになつたと
きから乗場呼び発生パルスfl)の数を計数し、終了時
刻パルス(3)がrHJになったとき計数を停止し、そ
の後短時間で計数がリセットされる交通量計測装置、(
5)は終了時刻パルス(3)がrHJになったと自交通
蓋計測装R(4)の内容を記憶する交通量記憶装置、(
6)は例えはマイクロコンピュータで構成嘔れ開始時刻
パルス(2)がrHJになったと色男21図に示す演算
を竹って終了時刻パルス(3)がrHJになるまで予測
乗場呼び数に相当する予測交通量(6a)を出力する交
通量予測装置、(61)〜(67)は交通量予測装置t
elの動作手順、(7)は予測交通量(6a)を記憶す
る予測交通量記憶装置である。
次に、この実施例の動作を、8時から8時15分までの
乗場呼び数を学習する例について説明する0 8時になると開始時刻パルス(2)がrHJとなり、交
通量計測装[41は乗場呼び発生パルス(1)の数を計
数開始する。乗場呼びが発生するごとに計数は進み、8
時15分になると終了時刻パルス(3)が「H」となっ
てit数は終了する。と同時に、父通量記憶装fl f
i+はそのときの計数値を記憶する。その彼、交通量計
測装M(4)の計数値は零にリセットされる。今、交通
量記憶装置 f5+に計数値として120が記憶された
とする。
一方、交通量予測装置(6)は、8時に開始時刻パルス
(2)かrHJとなると、第2図に示す演算を開始する
。ずなわち、l−11U(61)で交通量記憶装置(6
)の内容を入力し−(それ+j<Aとし、手順(62)
で予測交通量記憶&j &’: +7!の内容を入力し
てそれζBとする。
学習開始時点では、交通量記憶装置(6)及び予測交通
量記憶装置(7)共に内容か零にリセットされているも
のとすれば、A : B−0となる。これで手順(63
)から手%1 (65) ヘ進み、A′6:(!に入れ
る。手順(66)で今回の予測交通量(6a)としてC
を出力する。この場合はC=Oである。そして、手順(
67)で終了時刻パルス(3゛がrHJであるがを判断
し、「1(」でないときは再ひ手till(66)に戻
って出力し続け、終了時刻パルス(3)がrHJとなる
と演算は終了する。予側交通飯Cは予測交通量記憶装f
it(y)に記憶される。
さて、次の日の8時になると、再び交通量予測装置(6
1の演算が始まる。予測交通量記憶装置(7)の内容は
まだ零であるが、上述のように交通量記憶装f(51の
内容は120となっているので、手#ji(61)、(
62)でA:120、B=Oとなる。手順(63)から
手順(65)へ進んでC=120となり、手順(66)
で予測交通量(6a)を120として出力する。ことに
なる。この日の交通量計測装置(4)及び交通量記憶装
置1(6fの動作は既述のとおりであるが、乗場呼び数
は150であったとする。
更に次の日には、交通量予測装k【6)の演算は、十#
 (61)+ (62″)でA=150、B = 12
0となるので、手順(63)から手順(64)へ進んで
、C=15080、6 + 120X O,4= 13
8となる。したがって、この日は8時から8時15分ま
での間、予測交通:lt (6a)は13Bとして出力
されることになる。この日の乗場呼び数は155であっ
たとし、以後の各日の乗場呼び数は、それぞれ164 
、160.ニア2゜laa、 xsO,17″7.17
9であったとすると、初日からの乗場呼び数と予測交通
11 (6a)の関係は下表のようになる。
日     乗場呼び数   予測交通量(6a)1 
            120          
        02              1
50                 1203  
            155          
      13B4              1
64                1485   
           160           
     1386                
1’/2                  159
ツ              165       
          167B           
    180                 1
669              17’!    
             1’7410      
       179               
 17611                   
             1’/8なお、予測交通蓋
(6a)の計算で小数点以下は四捨五入した。
結局、111日目8時から8時15分には178個の乗
場呼びか発生すると予測され、そのような交通に合った
群管理を行うことができる。
この例て分かるように、乗場呼び数が漸増する傾向があ
る場合、例えば111日目乗場呼び数は当然弁までの1
0日間の平均よりも大きいと予測する方が妥当と考えら
れる。参考までにlO日日間平均は162.2となる。
第3図及び第4図はこの発明の他の実施例を示す0 図中、(6)は第4図に示す演り二を行う交通量予測装
置、(601)〜(606)は交通を予測装置(61の
動作手順、(9)は過去4日間の乗場呼び数を記憶する
交通量記憶装置である。他は第1図と同様である。
この実施例では、交通量予測装置(6)け、手順(60
1)で前日の乗場呼ひ数を入力してAlとし、手順(6
02)で前々日以前の4日間の乗場呼び数を入力し、2
日前をA2,3日前をA3.4日前をA4.5日前をA
5とする。手順(603)で6日間の乗場呼び数の和の
平均を求め、これをCとする。手順(eoa)は明日の
演算に備えて1日ずつ乗場呼び数を繰り下げるものであ
る。手1[L’j (605)I (606)は第2図
の手順(66)l (67)と同様である。
もし、乗場呼び数が第1図の場合と同様であれに、この
実施例での乗場呼び数と予測交通量(6a)の関係は下
表のようになる。
日   乗場呼び数  予測交通量(6a)1    
        120             0
2            150         
  243            155     
      544           164  
        855           160
         11B6           1
72          150’/        
     165          1608   
        180         1639 
       177      16日1 0   
       1’79          1711
1                       1
フ5この実施例の場合、5日目までは過去の乗場呼び数
が計測されていない部分があるので、予測交通量(6a
)は小さくなるか、6日目からは正規の予測か可能とな
って来ており、111日目は、既述の単なる過去の平均
値162.2よりも適切な予測値175となっている。
なお、過去の乗場呼び数が計測されていない部分は零と
して計算したが、建物の使用勝手から予想で色る値を入
れておくと、最初から余り問題とならない値を予測交通
量(6a)とすることができる0まだ、学習するデータ
を乗場呼び数としたが、これに限るものではない。例え
ば、乗降人数、乗客数、かご呼び数、満員になる回数等
各種の交通需要を示すデータ、待時間尋のサービス状態
を示すデータ、消費電力量データ等でもよい。
なお、予測交通量(6a)を使用した制御例については
詳細に述べなかったか、呼び割当て、かごの待機階設定
、到着予想時間の推定、分割運転時のロードセンタ(分
割の境目となる階)設定、割当台数設定、戸開閉時間設
定、運転台数設定、自動呼び登録婢各種考えられる。
更に、該当時間帯を8時から8時15分としたか、これ
に限定されるものではない。
また、乗場呼び数を計測する場合、階別又は運転方向別
に計数してもよい。
なお、第1図では現在に近い日のデータの優先度を大に
するため、前日と前日よりも前の過去のデータを6:4
で重み付けしたが、比率はこれにとに異なる優先度をつ
けてもよい。
また、第2図では現在に近い過去5日間のデータだけを
取り出し、その平均値を予測値としたが、5という数字
を条件によって変史してもよいし、5日間のデータを更
に現在に近いlのデータ程重み付けするようにしてもよ
い。
以上説明したとおりこの発明では、過去の所定期間の交
通量の中で、現在に近い所定期間の交通量程優先度を犬
にするか、又は現在に近い所定期間の交通蓋たけを用い
て、近い将来の交通量を予測するようにしたので、適切
な交通悔賛が予測でき、エレベータを効率よく管理する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの交通**分析鉄装
の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図の交通量
予測装置の動作手順の流れ図、第3図はこの発明の他の
実施例を示すブロック図、第4図は纂3図の交通量予測
装置の動作の流れ図である。 図において、(1)・・・乗場呼び発生ノくルス、(2
)・・・開始時刻パルス、(3)・・・終了時刻ノ(ル
ス、(4)・・・交通量計測&*i51・・・交通量記
憶装置、(61・・・交通量予測装置、(7)・・・予
測交通量記憶装置。 なお、図中同一部分又は相当部分は同一符号により示す
。 代理人   葛 野 信 −(外1名)第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過去から現在に至る期間中複数の所定期間の交通量をそ
    れぞれ計測する交通量計測装置、及び上記!li測され
    た過去の所定期間の交通量の中で現在に近い所定期間の
    交通量程優先度を大にして用いるか、又は現在に近い所
    定期間の交通量だけを用い”(近い将来の交通量を予測
    する交通量予測装置を備えてなるエレベータの交通需要
    分析装置。
JP57056867A 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置 Pending JPS58177869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056867A JPS58177869A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置
US06/481,940 US4562530A (en) 1982-04-06 1983-04-04 Elevator traffic demand analyzing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056867A JPS58177869A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177869A true JPS58177869A (ja) 1983-10-18

Family

ID=13039369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056867A Pending JPS58177869A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4562530A (ja)
JP (1) JPS58177869A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048874A (ja) * 1983-08-23 1985-03-16 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
US4901822A (en) * 1987-08-06 1990-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervisory apparatus for elevator
US5024295A (en) * 1988-06-21 1991-06-18 Otis Elevator Company Relative system response elevator dispatcher system using artificial intelligence to vary bonuses and penalties
US4838384A (en) * 1988-06-21 1989-06-13 Otis Elevator Company Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction
US5022497A (en) * 1988-06-21 1991-06-11 Otis Elevator Company "Artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment
US5241142A (en) * 1988-06-21 1993-08-31 Otis Elevator Company "Artificial intelligence", based learning system predicting "peak-period" ti
US4846311A (en) * 1988-06-21 1989-07-11 Otis Elevator Company Optimized "up-peak" elevator channeling system with predicted traffic volume equalized sector assignments
US5299115A (en) * 1989-09-12 1994-03-29 Mrs. Fields Software Group Inc. Product demand system and method
US5111391A (en) * 1989-10-05 1992-05-05 Mrs. Fields, Inc. System and method for making staff schedules as a function of available resources as well as employee skill level, availability and priority
JP2664782B2 (ja) * 1989-10-09 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
US5276295A (en) * 1990-09-11 1994-01-04 Nader Kameli Predictor elevator for traffic during peak conditions
JPH04246077A (ja) * 1990-09-11 1992-09-02 Otis Elevator Co エレベータ制御装置における階床人口検出装置
US5272288A (en) * 1990-09-11 1993-12-21 Otis Elevator Company Elevator traffic predictions using historical data checked for certainty
JP2583700B2 (ja) * 1991-09-18 1997-02-19 三菱電機株式会社 エレベータの割当装置
JP3486424B2 (ja) * 1991-11-27 2004-01-13 オーチス エレベータ カンパニー 空かご割当てにより混雑時サービスを改善する方法及び装置
US5329076A (en) * 1992-07-24 1994-07-12 Otis Elevator Company Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
FI119686B (fi) 2007-10-11 2009-02-13 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP5535836B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
EP3377432B1 (en) * 2015-11-16 2022-01-12 KONE Corporation A method and an apparatus for determining an allocation decision for at least one elevator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197155A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Erebeetano jokyakudeetashushusochi
JPS55115566A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Tokyo Shibaura Electric Co Method of group controlling elevator
JPS5751667A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593825A (en) * 1969-05-13 1971-07-20 Luther Paul Gieseler Adaptive control system employing a digital computer as a feedback element
US3967702A (en) * 1973-12-19 1976-07-06 Hitachi, Ltd. Control apparatus for elevators
JPS5435370B2 (ja) * 1974-03-25 1979-11-02
JPS5740066B2 (ja) * 1974-10-11 1982-08-25
US4047596A (en) * 1975-05-05 1977-09-13 Westinghouse Electric Corporation Elevator system
JPS5762179A (en) * 1980-09-27 1982-04-15 Hitachi Ltd Arithmetic device for cage calling generation probability at every destination of elevator
JPS5822274A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197155A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Erebeetano jokyakudeetashushusochi
JPS55115566A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Tokyo Shibaura Electric Co Method of group controlling elevator
JPS5751667A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator

Also Published As

Publication number Publication date
US4562530A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
FI98721C (fi) Jonoon perustuva hissinlähetysjärjestelmä, jossa käytetään huippuajan liikenteen ennakointia
EP0090642A2 (en) System for measuring interfloor traffic for group control of elevator cars
JPS5822274A (ja) エレベ−タの群管理装置
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
JPH0248470B2 (ja)
JPS646107B2 (ja)
JPH0158111B2 (ja)
WO2019087250A1 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
Browne et al. Simulation of elevator system for world's tallest buildings
WO2020261361A1 (ja) エレベーター群管理システム
KR940009412B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JPS60209475A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6335544B2 (ja)
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPS58202271A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JPH0212874B2 (ja)
JPH04286581A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0521826B2 (ja)
JPS5852162A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS6334111B2 (ja)
CN116119471A (zh) 一种电梯群管理***