JPS58158715A - プログラマブル・コントロ−ラ - Google Patents

プログラマブル・コントロ−ラ

Info

Publication number
JPS58158715A
JPS58158715A JP57040533A JP4053382A JPS58158715A JP S58158715 A JPS58158715 A JP S58158715A JP 57040533 A JP57040533 A JP 57040533A JP 4053382 A JP4053382 A JP 4053382A JP S58158715 A JPS58158715 A JP S58158715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
memory
user
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040533A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Matsuura
松浦 利美
Hisashi Shiyounaka
庄中 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57040533A priority Critical patent/JPS58158715A/ja
Publication of JPS58158715A publication Critical patent/JPS58158715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプログラマブル・コントローラに関し、特に
シーケンスの論理異常が複数発生した場合の異常表示制
御に関する。
従来のプログラマブル・コントローラにおいては、入出
力機器等の不良によってシーケンス制御異常が発生した
場合にはユーザプログラムでその論理異常を検出し、異
常を呈した入出力機器の番号等を異常情報として表示す
るようにしていた。
しかしながら、このような従来のプログラマブル・コン
トローラにあっては、ユーザプログラムの−巡実行中で
最初に検出された異常に係る異常情報を表示し、その異
常原因が解消しない限り、その表示をリセットできない
構成になっていたために、異常が発生した場合には、当
該装置を全面的に停止せざるを得ず、使用者の立場から
は必ずしも適切とは言えないことがしばしばあった。
つまり、ユーザプログラムの一巡実行中に発生した複数
の異常に対して予めすべての異常状況を把握し、ユーザ
プログラムで異常の種類や異常が生じた制御対象の状況
に応じた判断・処置をとることが困難であった。
その対策として、例えば制御対象毎にその異常が表示で
きるようにし、異常が発生した場合には使用者の判断に
委ねることが考えられるが、これでは表示部が大型化し
、実際的ではない。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、異常が発生した制御
対象個々の番号を1つの表示部に簡単に表示でき、ユー
ザプログラムで異常状況に応じた処置ができるようにし
たプログラマブル・コントローラを提供することで、以
下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、この発明に係るプログラマブル・コントロー
ラの概略構成を示すブロック図である。
このプログラマブル・コントローラは、ユーザプログラ
ムが格納されるユーザプログラムメモリ1と、外部入力
信号があたえられる入力回路2と、外部出力信号を送出
する出力回路3と、上記入力回路2および出力回路3に
対応した入出力データのバッファメモリとなる入出カメ
モリ4と、上記ユーザプログラムメモリ1の各命令を順
次高速に実行し、上記入出カメモリ4のデータに基づい
て演算処理をし、その処理結果で上記入出カメモリ4の
出力データを書換える命令実行手段と、上記入力回路2
の入力データを上記入出カメモリ4の所定エリアに書込
む入力更新手段と、上記入出カメモリ4の所定エリアの
出力データを上記出力回路3にセットする出力更新手段
とを基本的に有している。上記命令実行手段、入力更新
手段および出力更新手段はいわゆるマイクロプロセッサ
で構成されるCPLI (中央処理ユニット)5によっ
て実現される。CPU5は命令実行手段および入出力更
新手段としての制御動作の他、定時割込を受けて操作部
6にこの発明に係る故障表示ルーチン等を含んだ後述す
る各種のO8処理(オペレーティング・システム)を実
行するもので、その際にRAMであるメモリ7がワーキ
ングメモリとして使用される。
また、上記ユーザプログラムメモリ1にユーザプログラ
ムの一部として任意に設定されるこの発明に係る故障診
断命令は、そのオペレーションコード部の二一モニツク
FALで特定され、またそのオペランド部で後述する異
常フラグFR(N)の番@N (N−0〜M)を指定す
るようになっている。以下、故障診断命令をFAL命令
と称する。
第2図は操作部6のこの発明に係る部分を示す図である
。この操作部6には、異常発生の通報をするための故障
表示ランプ8と、ユーザプログラムの一巡実行中に発生
した異常の数を表示する個数表示部9と、異常状況を呈
した制御対象の番号を自動的に一定の間隔で順番に繰り
返し表示する番号表示部10と、番号表示部10への繰
り返し表示を停止させ、特定の番号を継続表示させるた
めのホールドスイッチH8Wと、以上の各表示部8.9
.10の表示をリセットし、当該装置をイニシャライズ
するためのリセットスイッチR8Wとが設けられている
第3図は、CPU5がこの発明に係る故障表示ルーチン
を実行するために、ワーキングメモリ7に設けられるフ
ラグ等を示すものである。
このワーキングメモリ7には、上記命令実行手段の動作
中において、上記FAL命令を実行することにより、任
意の入出力データ間の任意の論理演算の結果でもって個
々にセットまたはリセットされ、かつユーザプログラム
にて論理演算対象として任意に使用でき、格別の番号N
 (N−0〜M)が設けられたM個の異常フラグFR(
N)と、上記命令実行手段の一巡実行毎に異常フラグF
R(N)をN−1からN−Mまで7ドレツシングして、
FR(N)−1になっている異常フラグFR(N)を検
出するとともに、CPU5が定時割込を受付ける度毎に
、FR(N)−1になっている異常フラグFR(N)の
番号Nを若い順から表示対象レジスタDCRに格納させ
、これを順次上記番号表示部10に自動的に一定間隔で
繰り返し表示させるためのアドレスカウンタADCと、
上記アドレッシングの結果、FR(N)−1になってい
る異常フラグFR(N)が検出されたときセットされて
上記故障表示ランプ8を点灯させ、上記リセットスイッ
チR8Wの操作でリセットされる故障表示フラグFと、
上記アドレッシングの結果検出されたFR(N)−1に
なっている異常フラグFR(N)の総数を検出し、その
個数を上記個数表示部9に表示させるエラーカウンタE
RCと、上記ホールドスイッチH8Wの操作毎に反転動
作をし、上記番号表示部10に番号を自動的に一定の間
隔で繰り返し表示させるのか、あるいは、繰り返し表示
を停止させ特定の番号を継続して表示させるのかの制御
を行なうボールドフラグHFとがそれぞれ設けられてい
る。
第4図は、ユーザプログラムの一部である故障検出プロ
グラムの一例を継電器ラダーダイヤグラムの形式で表現
したものである。図中Aの部分は、LDXI、ANDX
2.LDX3.0RLD、ANDX4の各論理演舞を順
次実行したのちにFAlolを実行し、演算レジスタの
内容によって異常フラグFR(01)がセットまたはリ
セットされることを示し、またBの部分は、このFAL
Olの実行結果が0LJTIOの入力条件になっており
、これによって例えばブザーを駆動することを示してい
る。このように、この発明に係るユーザプログラムには
任意にFAL命令が設けられている。
第5図A、BはCPU5によ、9て実行されるシステム
プログラムをこの発明に係る部分を中心に示すフローチ
ャートで、同図Aはユーザプログラムの一巡実行の過程
における異常検出動作を、また同図8は定時割込によっ
て番号表示部10に各異常フラグFR(N>の番号Nを
自動的に更新して、これを繰り返し表示する表示側御動
作をそれぞれ示している。以下、第5図A、Bに従って
CPu5の制御動作を説明する。
同図Aにおいて、最初のステップ10oでは、電源投入
を受けて周知の各種イニシャル処理が行なわれ、操作部
6の各表示およびワーキングメモリ7の各フラグやカウ
ンタ等がリセットされる。
ステップ101では、入力回路2に与えられている外部
入力信号を入出カメモリ4の所定エリアに取込む入力更
新動作を行なう。続くステップ102以降がユーザプロ
グラムの実行ルーチンである。
まずステップ102ではユーザプログラムメモリ1の先
頭アドレスから1命令を読出す。読出したユーザ命令が
FAL命令やEND命令の何れでもない場合には、ステ
ップ103→104→1゜5と進み、このステップ10
5でその命令を実行し、ステップ109でプログラムカ
ウンタを歩進してステップ102に戻り、ユーザプログ
ラムメモリ1から次のユーザ命令を読出す。以上の動作
が繰り返し高速で実行され、各ユーザ命令にょる演算結
果が演算レジスタに残る。
そして、ステップ102で読出されたユーザ命令がFA
L命令であると、ステップ103でこれが検出され、ス
テップ106に進む。ステップ106はFAL命令に係
る制御対象に異常があったか否かを判断するルーチンで
、それは演算レジスタの内容で判断される。つまり、演
算結果が1であればステップ107に進み、異常表示フ
ラグFR(N>をセットし、また演算結果が1でなけれ
ば、ステップ108で異常表示フラグFR(N)をリセ
ットする。次いで、ステップ109でプログラムカウン
タを歩進してステップ102に戻り、次のユーザ命令を
ユーザプログラムメモリ1から読出す。
つまり、ユーザプログラムの最後に挿入されているEN
D命令がステップ104で検出されるまで、ステップ1
02からステップ109まで繰り返し高速で実行され、
所定の論理演算が行なわれるとともに、適宜に実行され
るFAL命令によプて論理異常が検出される。以上が命
令実行手段の動作である。
次いで、ステップ104でEND命令が検出されると、
ステップ110で命令実行手段の動作によって実行され
た各命令の実行結果に従って入出カメモリ4の出力デー
タを書換え(出力更新手段の動作)、ステップ111で
プログラムカウンタをリセットすることでユーザプログ
ラムの周知の一巡実行が完了する。
次のステップ112では、故障表示フラグFが既にセッ
トされているか否かが判断され、その結果Noであれば
、ステップ113がら117までの各ルーチンが実行さ
れる。このルーチンでは、異常フラグFR(N>の番号
NをO−MまでアドレスカウンタADCでアドレッシン
グし、FR(N)−1になっている異常フラグFR(N
)の個数をエラーカウンタERCで計数する。
その結果、ステップ118でエラーカウンタERCが何
も計数していなければステップ101に戻り、ユーザプ
ログラムを実行する準備が行なわれる。そして、エラー
カウンタERCがFR(N)−1である異常フラグを検
出していれば、ステップ119→120と進み、故障表
示フラグFをセットするとともに、操作部6の故障表示
ランプ8を点灯し、個数表示部9にエラーカウンタER
Cの計数値を表示する。次いでステップ121でアドレ
スカウンタADCとホールドフラグHFをリセットし、
ステップ122の操作員のスイッチ操作に備える。なお
、ステップ112の判断結果、YESであれば同様にス
テップ122に進む。
ステップ122はホールドスイッチH8Wが操作された
か否かを検出するルーチンで、ホールドスイッチH8W
が操作されると、ステップ123でホールドフラグHF
の状態がチェックされ、ホールドフラグHFがリセット
されていればステップ124でこれをセットし、またホ
ールドフラグHFがセットされていれば、ステップ12
5でこれをリセットする・6つまり、ステップ122で
ホールドスイッチH8Wの操作が検出される度に、ホー
ルドフラグHFは反転動作をさせられる。このホールド
スイッチH8Wの操作は、後述の定時割込処理で表示さ
れる異常フラグFR(N>の番号の自動更新表示を停止
させ、同一番号を継続表示にするか否かを操作員が判断
して行なうものである。
次のステップ126はリセットスイッチR8Wが操作さ
れたか否かを判断するルーチンで、次のステップ127
に進み、上記各種フラグ等のリセット処理が行なわれ、
ステップ101に戻る。
次に、同図Bにおいて、CPL15が定時割込の中の1
つの割込を受付けると、まずステップ130で故障表示
フラグFがセットされているが否かを判断する。その判
断結果がNOであれば、当該装置の制御対象は正常であ
るから、CPU5は割込受付前のプログラムに復帰する
。また、その判断結果がYESであれば、ステップ13
1でホールドフラグ)IFの状態をチェックする。その
結果ホールドフラグHFがリセットされていれば、ステ
ップ132→133→134→131→132の各ルー
チンの実行によって、FR(N>−1になっている異常
フラグFR(N)の中で一番若い番号を検出する。次い
でステップ135でその番号Nを表示対象レジスタDC
Rにセットするとともに、ステップ136でそれを番号
表示部10に表示する。そして、ステップ137でアド
レスカウンタADCを歩進して次の割込受付に備える。
次いでCPU5が次の割込を受付けると、ステップ13
0を介してステップ131に進む。その結果、ホールド
フラグHFがセットされてれば、番号表示部10に表示
されている前回の番号を更新することなく、CPU5は
割込受付前のプログラムに復帰する。
そして、ホールドフラグHFがリセットされいれば、前
述したようにステップ132→133→134→131
→132の各ルーチンの実行によって、番号表示部10
に次に表示すべきFR(N)−1になっている異常フラ
グの番号を検出し、これをステップ135.136の各
ルーチンによって番号表示部10に表示する。そして、
ステップ134でFR(N)−1になっている異常フラ
グの全数が全て検出されると、ステップ138でアドレ
スカウンタADCをリセットし、ステップ131に戻る
以上のように、CPU5が定時割込を受付ける度毎に番
号表示部10に表示され番号は若い番号から順に自動的
に更新されて一定間隔で表示され、そしてそれが繰り返
される。また、ホールドスイッチH8Wの操作によって
、番号表示部10に表示される番号の自動更新が停止さ
れ、同一番号が継続して表示される。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、ユーザ
70グラムの一部としてユーザプログラムに任意に設定
された命令を実行することにより、任意の入出力データ
任意の論理演算の結果でもって、個々にセットまたはリ
セットされ、かつユーザプログラムにて論理演算対象と
して任意に使用でき、格別の番号が割当られた複数の異
常フラグと、上記異常フラグのうちセットされているフ
ラグを検出する検出手段と、上記検出手段で検出された
異常フラグの番号を自動的に一定の間隔で順番に繰り返
し表示する表示手段とを備えたプログラマブル・コント
ローラとしたので、異常が発生した制御対象例々の番号
を1つの表示部に簡単に自動的に更新して表示させるこ
とができ、また任意に同一番号を継続表示させることが
できる。その結果、使用者はすべての異常状況を予め把
握し、ユーザプログラムによって、あるいは使用者のそ
のときの判断によって、異常が生じた制御対象に応じた
適切な判断や処置を取ることが可能となり、従来のもの
に比べて格段に使い勝手の良いプログラマブル・コント
ローラが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の係るプログラマブル・コントローラ
の概略構成を示すブロック図、第2図は操作部のこの発
明に係る部分を示す概略図、第3図はワーキングメモリ
に設けられるこの発明に係るフラグ等を示す概略図、第
4図はユーザプログラムの一部である故障検出プログラ
ムの一例を継電器ラダー図の形式で表現した概略図、第
5図は上記プログラマブル・コント0−ラの制御動作を
この発明に係る部分のを中心に示すフローチャートで、
同図Aはユーザプログラムの一巡実行の過程における異
常検出動作を、また同図Bを定時割込によって異常フラ
グの各番号を自動的に更新してこれを繰り返し表示する
表示制御動作をそれぞれ示している。 1・・・・・・・・・・・・・・・ユーザプログラムメ
モリ2・・・・・・・・・・・・・・・入力回路3・・
・・・・・・・・・・・・・出力回路4・・・・・・・
・・・・・・・・入出カメモリ5・・・・・・・・・・
・・・・・CPU6・・・・・・・・・・・・・・・操
作部7・・・・・・・・・・・・・・・ワーキングメモ
リ8・・・・・・・・・・・・・・・故障表示ランプ1
0・・・・・・・・・・・・番号表示部FR(N)・・
・異常フラグ ADC・・・・・・・・・アドレスカウンタERC・・
・・・・・・・エラーカウンタDCR・・・・・・・・
・表示対象レジスタF・・・・・・・・・・・・・・・
故障表示フラグ第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ユーザプログラムが格納されるユーザプログラム
    メモリと、外部入力信号が与えられる入力回路と、外部
    出力信号を送出する出力回路と、上記入力回路および出
    力回路に対応した出力データのバッファメモリとなる入
    出カメモリと、上記ユーザプログラムメモリの各命令を
    順次高速に実行し、上記入出カメモリのデータに基づい
    て演算処理をし、その結果で上記入出カメモリの出力デ
    ータを切換える命令実行手段と、上記入力回路の入力デ
    ータを上記入出カメモリの所定エリアに書込む入力更新
    手段と、上記入出カメモリの所定エリアの出力データを
    上記出力回路にセットする出力更新手段とを有するプロ
    グラマブル・コントローラにおいて、ユーザプログラム
    の一部としてユーザプログラムに任意に設定された命令
    を実行することにより、任意の入出力データ任意の論理
    演算の結果でもって、個々にセットまたはリセットされ
    、かつユーザプログラムにて論理演算対象として任意に
    使用でき、格別の番号が割当られた複数の異常フラグと
    、上記異常フラグのうちセットされているフラグを検出
    する検出手段と、上記検出手段で検出された異常フラグ
    の番号を自動的に一定の間隔で順番に繰り返し表示する
    表示手段とを備えたことを特徴とするプログラマブルφ
    コントローラ。
JP57040533A 1982-03-15 1982-03-15 プログラマブル・コントロ−ラ Pending JPS58158715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040533A JPS58158715A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 プログラマブル・コントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040533A JPS58158715A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 プログラマブル・コントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158715A true JPS58158715A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12583095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040533A Pending JPS58158715A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 プログラマブル・コントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111871A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111871A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592053A (en) Programmable controller
CA1103361A (en) Malfunction detection system for a microprocessor based programmable controller
US6141628A (en) Programmable logic controller software with embedded class logic and alarm/shutdown functionality
WO1991001197A1 (fr) Procede d'affichage de l'historique du fonctionnement d'une machine
JPS63163932A (ja) 制御用計算機のシステム監視方式
JPS58158715A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS58144207A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH0411881B2 (ja)
JPS6261963B2 (ja)
JPS6232510A (ja) シ−ケンサの異常診断装置
JPH0119166B2 (ja)
JPS63240602A (ja) シ−ケンスコントロ−ラの異常診断装置
JPH0152762B2 (ja)
JPS6184712A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6034132B2 (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2001076269A (ja) 稼働管理装置および稼働管理方法
JPH0413728B2 (ja)
KR100238663B1 (ko) 이형로보트시스템의 자기 진단 방법
JPS63118955A (ja) コンピユ−タ装置の異常検出方式
JPH0635756A (ja) プログラムの動作状態監視方式
JPS61193236A (ja) マイクロコンピユ−タの自己暴走処理装置
JPS6215606A (ja) プログラマブルコントロ−ラの実行速度確認方法
JPH03282617A (ja) プリンタ装置
JPS61194539A (ja) マイクロコンピユ−タの自己暴走処理装置
JPS62210511A (ja) プログラマブルコントロ−ラのシ−ケンス・プログラムの実行方法