JPS58121008A - 合焦検出装置及び合焦設定装置 - Google Patents

合焦検出装置及び合焦設定装置

Info

Publication number
JPS58121008A
JPS58121008A JP411782A JP411782A JPS58121008A JP S58121008 A JPS58121008 A JP S58121008A JP 411782 A JP411782 A JP 411782A JP 411782 A JP411782 A JP 411782A JP S58121008 A JPS58121008 A JP S58121008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
focusing
subject
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP411782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225487B2 (ja
Inventor
Yoshio Shishido
宍戸 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP411782A priority Critical patent/JPS58121008A/ja
Priority to US06/442,087 priority patent/US4538062A/en
Priority to EP82306169A priority patent/EP0080340B1/en
Priority to AT82306169T priority patent/ATE21778T1/de
Priority to DE8282306169T priority patent/DE3272935D1/de
Publication of JPS58121008A publication Critical patent/JPS58121008A/ja
Publication of JPH0225487B2 publication Critical patent/JPH0225487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルム尋の結儂面と光学的に共役な二部所
以上の位置に元の透過部を設けた受光素子と、これらの
透過部から合焦検出用の照明光を出射することにより、
合焦点の検出を精度良く行い得る合焦検出装置と、この
合焦検出装置によって撮影レンズを合焦点に移動設定す
る合焦設定装置に関するものである。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光学観察装
置及び光学撮影装置においては、被写体を鮮明に撮影(
ill!祭も含めて用いている0)できるように、装置
の撮影光学系の結嘗位置が合焦であるか否かを検出でき
る合焦検出手段が、付設されているものとか、父上配撮
影光学系を自動的に合焦位置に移動設定できる装置(以
下合焦設定装置という・)が付設されている場合もある
従来の合焦検出装置は、被写体が暗い場合あるいは暗い
撮影光学系を使用する場合においては、一般に光電子素
子による検出出力が小さくなり、合焦点検出が殆んど不
可能になる。
このため、特公昭49−19810号公報に開示されて
いるように、一定形状のビームを被写体に向轢で照射す
る手段もあるが、照射部を撮影レンズ系とは独立し九九
学系を使用しているため、一つの光路で撮影を行なわな
ければならない内視鏡等には応用し難い。
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスプリットプリズムを使用する手段においては、少
くとも上下各2m以上の微小光電素子を必要とし、一定
レベル以上の摺度を必要とする場合には、前記光電菓子
を多数配設すると共に、それらの出力M号を比軟して合
焦か否かを検出する(口)結糸が複雑となり、%に生産
数の少い製品においては、高価となるという問題がある
さらに%開昭56−125713号公報に開示されてい
るように、光源を点滅して被写体に投光し、消灯区間に
おける出力信号を点灯区間における出力信号から差し引
くことにょシ、上記光源以外の外光の影醤を軽減し、被
写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合においても
、合焦か否かを検出できる合焦検出装置があるが、構成
が複雑となるため、この合焦検出装置及びこの装置によ
って撮影光学系を合焦位tILVC設定する合焦設定装
置を設けた光学装置が高価になるという間jlaがあっ
た。
又、特開昭50−10131号公報に開示されているよ
うに、圓析板を用い、IjI数の光電素子にて合焦点位
置を検出する装置ILがあるが、前述の従来例とIWJ
様に撮影光学系とは独立した光学系となって−るため、
一つの党略で撮影を行なわなけれにならない内視鏡等に
は応用しSいという間11があった〇 このため、本出願人は、先に第1図に示すように、内視
鏡用のカメ2アダプタ内に収容し九合焦検出装置と、と
の合焦検出装置を用いた合焦設定装置を提出した。
第1図に示す合焦検出装置は、次のように購成されてい
る〇 同図において、先端側に対物光学系を配設収容した細長
の挿入部1と、この挿入[ilの手元側端部に先端側−
1%接続され、その側部にライトガイトロ金部2を有し
、内m[接眼光学系が収容された接眼部3とから#I成
される内視鏡4の接眼部3f!に端側には、カメラアダ
プタ5が着脱自在に装着されている。このカメラアダプ
タ5の後端側には、カメラ6又はテレビカメラが着脱自
在に装着できるようになっている。
上記カメラアダプタ5内には、合焦検出装置を用いて、
撮影レンズを自動的に合焦位置に接動設定させる合焦設
定装置が収容されている0即ち、内視1#14が取付け
られ次際の光軸7上で、内視鏡4の接眼レンズ系に対向
する後方位tVc、(元軸7上を)矢符で示すようにI
IINI動可能の撮影レンズ8が配設され、この撮影レ
ンズ8の恢方戟軸7上には該光軸7と傾斜(飼えば45
度の傾斜)して半amで形成され九合焦用ミラー9が配
設されている。
上記光軸7に沿って入射された元が合焦用ミラー9で反
射された反射元軸上(第1図では上方位&)に再結像レ
ンズlO1光電累子11.合焦用元源12が順次配設さ
れ、上記光軸7に対し、前配合無用ミラー9の裏面側に
おける反射元軸上(81図においては下方位置)に、ラ
ンプレンズ13、合焦を表示する合焦表示ランプ14が
順次配設されている。
上記光電菓子fl#i、合焦か否かを検出する受光手段
となるもので、第2図に示すように中央部にピンホール
15 (又はこれに限らずスリット伏角孔)等の開口部
が設けられた円板形状(もちろん正方形又は長方形等で
も曳い)をなし、このP1板前面が感光する素子、例え
ばフォトダイオード、7オトトランジスタ等のように光
によって電aS性が変化する素子とか、太陽電池のよう
に光起電力が生じる素子、CDS  のように抵抗値が
変化する素子等で光電1117が形成され、その裏面側
には、IIJJt!i18が形成されてそのピンホール
15の後方(第1図では上方)位置の台無を検出する友
めの光源である合焦用光源nの党で直接光電素子11が
感光しないように購成されている。
一方、前記カメラアダプタ5の後方から装着されるカメ
ラ6にd1合焦用ミラー9の後方の光軸7上に、光軸7
と傾斜(例えば451[の傾斜[)したリターyjラー
21が配設され、さら(その後方の(被写体の光学偉の
)結像面となる位置に、撮影用フィルム22が配設され
ている0上配リターンミラー21の反射光軸上(図示で
は上方)に、左右反転して正立像に戻すペンタプリズム
田が配設され、このペンタプリズム四を経次元軸上にフ
ァインダーレンズ別が配設され、その臘方に目を近接さ
せて、フィルム四に結像されるのと同等の光学像を観察
できるように酵成されている0上配リターンミラー21
は、撮影の際には退避して入射された元がフィルム22
面に結像されるように購成されている0上紀光電累子1
1の光電面17の位1は、前記フィルム22rIIJの
位置と光学的に共役となるように配置されている。
即ち、撮影レンズ8を経た元が、後方のフィルム22面
に結像さがる場合の光路長と、合焦建う−9によりて反
射され、再結像レンズlOを経て光電素子11の光電面
17に結像される場合の大路長が等しくなるように設定
されている0このように配設された光学系を有する合焦
検出装置を用いた合焦設定装置を収容したカメラアダプ
タ5における合焦検出機能について、先ずこれを′WL
縁状の光学系に簡略化した第3図を参照してその原理を
畝明し、その恢に合焦検出装置及び合焦設定装置の′1
IIb作を説明する。同図において、台無用光源ソの光
は光電素子Hのピンホール15t−経て光軸7に沿って
進行し、撮影レンズ8を経て前方の禎写体訪に向けて投
光される。投光され、壁写体訪で反射された元は、再び
撮影レンズ8を経て光電素子11儒に戻るが、今、仮り
に被写体25が符号すで示す位置の時合焦でありて、そ
れより近すぎたり、それより遠すぎたりした場合の位置
をそれぞれ符号A、eで示す。
上記の場合には、符号すの位置で反射された党は、撮影
レンズ78を経てどンホール15の位置が収束点(結像
点)となるので、このピンホール肋周囲の光電1f17
には、光が達しない。−万、符号aの位置で反射され次
元は、上記ピンホール15の後方位置が収束点となるの
で、図示のようにピンホールを外周の光電面17に党が
達し、この元に対する信号が出力される。同様に符号C
の位置で反射された党は、ピンホール15の前方位置で
すでに収束点となり、その後拡開するので、光電面エフ
に光が達し、光電素子11からこの光に対する信号が出
力される。
上述においては、合焦用光源12に対する党にりいての
み考慮したが、1!際には前記の光のみでなく、例えば
内視鏡4についてはライトガイドを経た照明光等による
元@7からはずれた外光も入射されるため、光電素子1
1の出力信号は上述の外光による出力レベル分電上げさ
蜆第4図に示すようになる・ここで横軸は被写体jの位
置を示し、縦@は光電素子11の検出出力レベルの一例
を示す0 即ち、楼写体訪が合焦の位置、つまり符号すの位置の時
の充電素子11の出力レベルPbが最小となり、それよ
り近すぎても、遠すぎてもそれぞれ信号出力レベルP、
IPcが大きくなる0このようにして信号出力が極小(
光電素子によりては逆に極大となる場合もある0)の位
置が合焦点となるので、任意の距離における被写体6に
対し、撮影レンズ8を移動し、光電素子11の出力が極
小臘となる位置において、写真等の撮影を行なえは、鮮
明な(写真)撮影ができる0この撮影レンズ8t−移動
する場合、移動する前より出力レベルが小さくなる方向
が合焦に近づいていることを示すので、この方向に撮影
レンズ8を手動又は自動で動かせば良い。自動的に設定
する場合撮影レンズ8の移動に対し、出力レベルが大金
くなり始めるか、変化しなくなる点で移動を停止すれば
、任意の距離の被写体25に対し、撮影レンズ8を合焦
の位置に設置することができる0 上述の原理は、撮影レンズ8の後方の光電素子11に至
る間に再結像レンズlO1合焦用ミラー9が配設され、
撮影レンズ8の両方の被写体部に至る間に内視娩4が配
設されていることを除いて、第1図に示すカメラアダプ
タ5内の光学系に対しても全く同様に適用できるもので
ある0第1図に示すカメラアダプタ5においては、合焦
となった場合、合焦表示ランプ14が点灯し、この光は
、ランプレンズ13で集光されて合焦用ミラー9で反射
され、元軸7倣万に進行し、リターンミラー21、ペン
タプリズム23さらにファインダーレンズ24を経て親
#J者の目に入射されるので、上記合焦表示ランプ14
が点灯し次場合に撮影すれば、鮮明な(写真)撮影がで
きるようになっている0 上述の合焦月光源氏として、赤外域の発jte性を1す
る赤外光源を使用し、光電素子11の方も赤外域におい
て良好な検出特性を示す素子を用いれば、一般観察片に
おける照明光その他の外光が光電素子11に入射される
影響が、第5図に示すように少なくなり、合焦位置に対
する、検出能力及び設置能力が同上する0つまり、上記
の光源及び光電素子を用いて、被写体部の位1tに対す
る光電素子の出力レベル特性は、第4図のものに対し信
号対雑音比C8N比)が同上する。換言するならば、符
号すで示す合焦位置における出力レベルPb′に対し、
それぞれ符号&、eで示すずれた位置における出力レベ
ルP@’ + Pc’は、咄述の場合より小さくなって
おり、合焦位置からのずれの位置(ガえば)aに対する
出力レベルの変化量はp、/ / pb’となり、前述
の場合における変化量PmA’bより大きくなる。
上述のように光電素子Uの検出出力が極小値となるよう
に、撮影レンズ8を移動設定する手段を、さらに設けた
ものが合焦設定装置である0上述における焦点検出機能
をさらに向上させれば、より精度よく合焦点の検出が可
能となり、よI#f14な(写真)撮影を可能にできる
0本発明は、上述した点にかんがみてなされ友もので、
撮影レンズを介して光源からの照明光を二点以上に及ぶ
箇所から被写体に投光し、被写体にて反射された元を結
侭面と共役となる二点以上に及ぶ箇所に非感光部を設け
た受光手段にて検出することにより、簡単な構成で暗い
被写体及び暗い撮影光学系においても使用できる合焦検
出装置と、前記受光手段の出力レベルが植小値又は極大
値をとるように撮影レンズを前後動させることによシ、
撮影光学系を合焦位置に設定できる合焦設定装置とを提
供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的にw5L明する〇 第6図ないし第11図は、本発明の一実ttガを示し、
嬉6図は、内祝−のカメラアダプタ内に収容した本発明
における合焦検出装置を用い九合焦設定装置の光学系を
示し、第7図はこの夷m例に使用される受光手段の形状
を示し、第8図は、焦点検出の原理を説明する図を示し
、第9図及び第1O図は、通常の照明光及び赤外照明光
をそれぞれ用いた場合、被写体の位1調する光電素子の
出力レベルを示し、IIGII図は、合焦検出装置を用
いて撮影レンズを合焦位置に移動設定する合焦設定装置
の電気系の構成をブロック図にて示す。
第6図に示す合焦検出装置及び合焦設定装置の光学系は
、@1図に示す光学系における合焦検出用の投光手段及
び受光手段が次のようVC@成されている。
即ち、合焦用ミラー9の反射光軸上で、再結像レンズl
Oの後方(図示では上方)[、第7図に示すように細長
い光電面31′t−配設し、該受光園31の両側、り箇
り光軸の両側にスリット状開ロ部凋、諺の周囲及び前記
光電面31の周囲を遮光EI33とした受光手段が配設
されている0上記両スリット状開口部32.32の後方
Vc#iそれぞれライトガイド凋の端面が位置するよう
に配設され、このライトガイド凋の他方の端面に供給さ
れる外部の合焦用光O1,35の照明光が、繭記各開口
sa2. 羽を経て被写体δ側に照射されるように(投
光手籾構成されている0 上記開口部32 、32又は光電面31は、フィルムn
と光学的に共役となる位置に配設され、光電面31の裏
[fI@はライトガイド混の端面からの照明光が直接入
射されないように、遮光面(層)羽が形成されている0 上記以外の部分については、第1図に示すものと同様の
購成である0 以上のように購成された一実mガの動作を説明する前に
、先ず第6図の焦点検出の機能を第8図に基づいて説明
する0 同図に示すようにライトガイド凋の南面から出射された
合焦検出用の照明光は、その前方の谷スリット状開O部
32 、32を通り、さらに撮影レンズ8を経て被写体
訪に同けて投光されるO前述のように、撮影レンズ8に
対し、被写体25が符@bで示す位置の時合焦点であっ
て、その位置より近すぎたり遠すぎる位置をそれぞれ符
号a、cで示しである0 上記の場合、例えば図示のように(光軸7の上の)−万
の開口部羽から出射された元によって照射され、符号す
で示す位置で反射された元は、撮影レンズ8を経て前記
開口部32の位置が収束点(結像点)となるので、この
開口部32に隣り合う光電[131には、上記光が達し
ない。
一方、符号aの位置で反射され次光は、よ記開口[32
の後方位置が収束点となるので、図示のように開口部3
2に隣接する光電面31に元が適し、この光に対する信
号が出力される0同様に符号Cの位置で反射された元は
、開口s32の前方位置ですでに収束点となり、その後
拡開するので、光電面31Kf、が達し、この光に対す
る信号が出力される0 上述においては、−万の開口部羽から照射された場合に
りいて述べたが、他方の開051s32についてもIW
l様となる@ つまり、両開口部32 、32を通して被写体部に向け
て照明光が出射され、各開口部32 、32に一像した
光電面31で受光するように購成しであるので、合焦か
らずれた光が該光電tJ31で重量されて検出され光電
面81が先の出願真の場合における光軸7上のみに設け
た場合より有効に機能するようにしである。同、第8図
において、両開口部32 、32内側にのみ光電面31
が形成しであるが、さらに両開口s32.32の外側の
遮光面おにも光電thY31を形成した万が非合焦時(
のみ)の入射光量を増加できて、合焦検出の感度及びS
N比を向上できん このように#11I成された受光手段による被写体訪の
位置に対する出力特性は、第9図に示す実線のようにな
り、先の出願ガによる特性(破線で示す)よp合焦検出
の1rf1度が向上できる〇上述においては、合焦検出
用の照明光として、白色光等を用いた場合であり、前記
の場合のように、赤外光を用いれは、受光手段の出力特
性が第1O図に示すようになり、SN比を向上させるこ
とができる。
以上編7図の光学系について述べたが、先の出願例で述
べたように、撮影レンズ8の扱方の(反射光軸上に)配
設された受光手段との間に合焦用ミラー9、再結像レン
ズlOが配設され、撮影レンズ8の両方に内視鏡4が配
設されている第6図の光学系に対しても同様に適用でき
るものである。
第11図は、上述の合焦検出装置を用いて撮影レンズ8
を合焦位置に移動設定する酎s役定装置と自動喜出装筐
との電気系をブロック図を用いて示す。
即ち、この合無設定装&41は、被写体25に合焦用光
源あを発光させて投光する発光回路荀と、侭写体25に
よる反射光を開口@32.32を設けた受光手段で検出
した信号出力をm幅して合焦か否かを検出する合焦検出
−路祠と、合焦の時表示する表示vs<m紀合焦表示ラ
ンプ14に相当する)45と、撮影レンズ8を合焦の位
置に設定するために撮影レンズ8を移動させる(!iI
影レンズ)駆動俟置栃とよりなる0 上船発光回路43ri、例えばレリーズボタン47の押
圧操作によって、スイッチ錨がオフからオンしくこの間
スイッチ渦もオンしつづける0)電源(バッテリの記号
で示す)48から電力が供給されて光#I35が点灯す
るように酵成されている0上記合焦検出回路劇は、両開
口部32.32内儒(及びそれらの両側に設けた)光電
(![i31の出力信号を増幅する増幅11iF49と
、比較検出1!al踏沁とよりな9、この比較検出回路
5UFi、例えば前記躯動装置萄が撮影レンズ8を一定
速度で#後動させた場合、適当な間隔にて(増幅器仙に
て増幅された)検出信号を順次人力し、その!11#に
入力された信号値と、それに引き続いて入力された信号
11とを比較し、恢に人力された11号が前に入力され
た信号に等しいか、又は大きくなった時、検知信号を出
力して前配駆JI117装wL46を停止させ、撮影レ
ンズ8を逆方向に移動させると共に、上記検知M号を適
当な時定数に設定して積分したり、又は一定時間内に出
力される検印イtJIfを計数する等してその出力が一
定値以上の時表示器拓を点灯させ、且つ駆動&1146
の動作を停止させるように酵成しである。
一方、前記し11−ズボタン47をさらに強く押圧する
とsg3のスイッチSWsがオフからオンしく第2のス
イッチS鵠はオフとなり、上記合焦設定装置41Fi停
止した状態となるo)、以下に述べる自動露出(EE)
装置51が動作するように構成されている。
即ち、とのEE装置b1は、スイッチS鴨がすンされる
ことにより電#52から電力が供給されて光量測定用の
党電素子団の検出M号を増幅する増幅器間と、この増幅
信号によってEEシャッタ団のシャッタ速度及び撮影用
の光源(内視jl@4においては、撮影用の照明光源)
の光量を制御する元を制御回路量をそれぞれ劃−するE
E制御IIl(gl回路7とよりなり、上記スイッチS
Wsをオンする操作により、EEIIlj11回路57
が動作して適当なシャッタ速度及び適当な光量に調節さ
れるO 上記のように構成された合焦設定装置41は、以下に述
べるような動作により撮影レンズ8を合焦位置に移動設
定する0 即ち、レリーズボタン47が指等で押圧してスイッチ8
Wsがオンされると、発光回路43は合焦用光源あを点
灯し、この光は開口部32 、32を経て、さらに再結
儂レンズ10 t−aす、合焦用ミラー9で反射され、
撮影レンズ8を経て被写体6に投光させる0壁厚体6で
反射された元は、再び撮影レンズ8を経て含熱用ミラー
9で反射され、開口部羽、32を設けた受光手段側に入
射される0上記撮影レンズ8が、被写体6に対し合焦の
位置にあると、受光手段の出力レベルは極小値となる。
従ってこの場合には駆動装置46が撮影レンズ8を、例
えば前方に移動させた場合の出力レベルは大きくなるの
で1進させる動作を直ちに停止し、比較検出回′lIl
!カが検知11号を出力すると共に、駆動装置46は、
撮影レンズ8tl−逆の方向に移動させる0この場合に
も出力レベルは大きくなるので検知信号を出力すると共
に、この撮影レンズ8t−後方Llc移動する動作を停
止させ、反対方向(即ち前方)に移動させるというよう
に、撮影レンズ8Fi今焦位置の元軸7上で微小振動す
る0この場合、比較検出(ロ)路(資)から検知信号が
出力されるので、適当な時定数を有する積分回路又は一
定時間内で検知信号数を計数する回路を通すとその出力
は一定値以上となり、上記倣小奈動動作を停止させるO
−万、撮影レンズ8が合焦の位置からずれている場合、
最靭に駆動装置46が撮影レンズ8を合焦の位置と反対
方向に移動させると、受光手段の出力レベルは、(次g
に)大きくなるので、比較検出回路50#′i、駆動装
置46を制御して前述と同様に撮影レンズ8を反対方向
に移動させるO撮影レンズ8が、合焦の位tIILを通
シすぎると、上述と同様の倣小振ji&!l動作を繰り
返し、撮影しンズ8を合焦の位置に設置する。
このように撮影レンズ8が合焦の位置に設置されると、
合焦表示ランプ14等の表示器葛が点灯するので、観察
者はこれを視認してから、前記レリーズボタン471−
さらに強く押圧すれは、El装置51が動作し、(写真
)撮影ができる〇この場合EE装置51 t−同時に連
動して又は引きつづいて動作させるようにすることもで
きる口又上記表示器荀は、2ンプを点灯するのでなくブ
ザー等を動作させるようにしても良い。
第ν図は、第6図に示すような外部の光源あからの光を
ライトガイド調を介して照射するのではなく、開0s3
2.32の後方からハロゲンランプ等の光源61でi1
m照射するように購成した合焦検出用の投光子IIR(
及び受光手段)の第2実總ガを示す。この場合光源61
によりて各開口ma2.a2から出射される光の輝度に
むらができ島いが、図示のように迩光面羽の裏面側にガ
ラス板62を接着し、このガラス板62の光源61に対
向する片面をすりガラス状等の光散乱面を形成すること
により、上記輝度のむらt−殆んど解消できる。この場
合、開口部32 、32あるいは光電面31の位OIc
は、前述のようにフィルム四と光学的に共役となる位置
に配設されているO第ル図に癌ても、両開口部32.!
の内側の光電11k131のみでなく、外側の#i元面
羽、お側にも光電面を形成すれば、より合焦検出の感度
及びSN比を向上できる0この場合の作用効果は、第6
因に示す実施例と略同様である0 第13図は、第12図の受光手段を改良した第3実tI
IIA例を示し、第13図(IL)が断面図、同図(b
)がその正面図を示す。
同図に示すように、長方形(正方形も含む)状の開口部
71の外周を囲う長方形に沿って帯状に光電面72を設
け、さらに該光電面72を外周管囲う長方形に沿って帯
状に開口部73が形成され、この開口部73の外周に3
1#!光(f174(又はさらに光電面を形成するとよ
り有効である0)が形成されている0上記元電面72の
Jl&面一には透光層75が形成され、さらにそのik
I*i及び前配邂光山74の裏面にはガラス板62が接
着され、このガラス板620光源61に対向する面は光
散乱面が形成されている。この場合も開口部71 、7
3あるいは光電面72の位fri、フィルム22等の結
像面と光学的に共役となる位置に配設されている0この
実施例を用いた場合には、合焦検出用の照射光量をかな
り増大できることと、光電面720面積を広く且つ非合
焦の場合の光量を重量して有効に検出できるようにしで
あるので、前述の実tItA例より屯さらに合焦検出の
感度及びSN比を向上できる0 以上述べた各wm例において、各開口部32゜71 、
73 Fi光が透過するような光学的開口部又は党の透
過部であれば良いので、透明ガラス等で形成することも
できる。又、(光学的)開口部32 、71 、73等
の形状は、各図示に限定されるものでなく、例えば第1
3図における光電面72あるいは開口部71 、73を
同心となる円環状に形成することもできる。
又、上述の各実施例における受光手段において、開aS
<又は透過部ン:o 、 71 、73ti投f:、I
iM路を構成しているが、スプリットプリズムあるいに
牛a跳等を用いることにより、受光手段における(光学
的)開口部u 、 71 、73を非感ftl1とする
こともできる0この場合、これら非悪党部に対応する投
光開所を設けなけれはならないことは当然である。
同、上述の実施例においては、合焦検出装置あるいは合
焦設定装&をカメラアダプタ5(又はテレビカメラ用ア
ダプタ)内に収容しであるが、カメラ6あるいはテレビ
カメラと一体物に設けても良い。
さらに本発明の合焦検出装置及び合焦設定装置は内視w
A4用に応用が限定されるものでなく、他の光学機器類
にも使用できるものである0以上述べたように本発明の
合焦検出装置によれば、二点以上に及ぶ箇所から合焦用
層#4Jltを被写体に投光する手段と、被写体により
反射された光を結像面と共役となる御所に元の透過部を
設けた受光手段により受光するように購成しであるので
、!i!lll1の大きい合焦用の照明を可能にし、且
り合焦及び非合焦との受光手段による検出出力の差を増
大でき、合焦点検出の感度及び8N比七向上できるとい
う効果がある。従って、比較的暗い被写体あるいは暗い
撮影光学系を有する光学aitsiにおいても高ln1
度の合焦点検出を可I11!にする。
又、本発明の合焦設定装置によれば、上記合焦検出装置
を用い、撮影レンズを合焦点に移動設定するようにしで
あるので、撮影レンズを精置良く合焦点に設定てき、鮮
明な撮影を可能にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、本出願人の既出願に係るもので
、第1glは、合焦検出装置の光学系を示す説明図、第
2wAは、第1図に用いた光電素子を示す正面図、第3
図は第1図の光学系の合焦検出の原理を直線状の光学系
に簡略化して示す概略説明図、第4図は、第3図の被写
体の位置を変えた場合の充電素子の出力特性を示すいた
場合における光電素子の出力特性を示す特性図、第6図
ないし813図は本発明に係るもので、纂6図はカメラ
アダプタ内に収容され九本発明における合焦検出装置を
用いた合焦設定装置の光学系を示す説明図、第7図は、
1g6図に用いた受光手段の形状を示す正画図、第81
1ifは、第6図の光学系の合焦点検出の原理を直線状
の光学系VC11115略化して示す概略説明図、第9
図は、第8凶における受光手段の出力特性を示す41性
図、第1O図は、第8図において赤外光を用い九場合に
おける受光手段の出力%性を示す特性図、第11図は、
偉彩レンズを合焦点に移動設定する合焦設定装置の電気
系と、自動露出装置の溝底を示すブロック図、第12図
は、合焦用の投光手段と受光手段の第2爽111Mガを
示す説明用断面図、813図は、受光手段の第3冥#I
ガを示し、第4図(a)は説明用断面図、箒13図(b
)は貌明用正rTJmである0 3・・・・・・黴眼部、4・・・・・・内視綿、5・・
・・・・カメラアダプタ、6・・・・・・カメラ、7・
・・・・・元軸、8・・・・・・撮影レンズ、9・・・
・−・合焦用ミラー、lO・・・・・・再結曹レンズ、
4・・・・・・フィルム、31 、72・・・・・・光
電面、凋、 71 、73・・・・・・開O部、お、7
4・・・・・・透光面、詞・・・・・・ライトガイド、
36.−61・・・・・・光源、41・・・・・・合焦
設定装置、招・・・・・・発光回路、躬・・・・・・合
焦検出−路、砺・・・・・・表示器、鋳・・・・・・駆
動装置、47・・・・・・レリーズボタン、51・・・
・・・自動露出装置、62・・・・・・ガラス板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 被写体で反射された光を撮影光学系を経て、フィル
    ム等の績IIfJに結像させる光学機器類に訃いて、撮
    影光学系を経て被写体に二点以上に及ぶ箇所から投光す
    る手段と、前記結儂面と光学的に共役な位置に配設され
    、投光された光による被写体からの反射光を受光する二
    点以上に及ぶ箇所に、光学的開口部又は非感光部を有す
    る受光手段と、該受光手段の出力が極大値又は極小値で
    あるか否かを検出する手段とを設は次ことを特徴とする
    合焦検出装置。 <2)  被写体で反射された光を可動できる撮影光学
    系を経て、フィルム等の結儂面に結像させる光学機!I
    Iにおいて、撮影光学系を経て被写体に二点以上に及ぶ
    Wi所から投光する手段と、III配結儂面と光学的に
    共役な位置に配役され、投光された光による被写体から
    の反射光を受光する二点以上に及ぶ箇所に、光学的開口
    部又は非感光部を有する受光手段と、鋏受光手段の出力
    が極大値又は極小値であるか否かを検出する手段と、該
    検出する手段の出力によってその検出出力が極大値又は
    極小値となるように前記撮影光学系を移動設定する手段
    とを設けたことを特徴とする合焦設定装置口
JP411782A 1981-11-19 1982-01-14 合焦検出装置及び合焦設定装置 Granted JPS58121008A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411782A JPS58121008A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 合焦検出装置及び合焦設定装置
US06/442,087 US4538062A (en) 1981-11-19 1982-11-16 Focusing detecting device with coaxial source and detector
EP82306169A EP0080340B1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 A device for detecting the focused state of an optical system
AT82306169T ATE21778T1 (de) 1981-11-19 1982-11-19 Vorrichtung fuer die detektion des fokussierungszustandes eines optisches system.
DE8282306169T DE3272935D1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 A device for detecting the focused state of an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411782A JPS58121008A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 合焦検出装置及び合焦設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121008A true JPS58121008A (ja) 1983-07-19
JPH0225487B2 JPH0225487B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=11575836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP411782A Granted JPS58121008A (ja) 1981-11-19 1982-01-14 合焦検出装置及び合焦設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121008A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139225A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPS62237629A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 オムロン株式会社 光学装置
JPS62262328A (ja) * 1986-05-06 1987-11-14 オムロン株式会社 光電スイツチ
WO1999061948A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telemetre et appareil photographique
WO2017217498A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 国立大学法人東京農工大学 内視鏡用拡張装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106227U (ja) * 1991-02-22 1992-09-14 けい子 堺 伸縮自在包装容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099561A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099561A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139225A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPS62237629A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 オムロン株式会社 光学装置
JPS62262328A (ja) * 1986-05-06 1987-11-14 オムロン株式会社 光電スイツチ
WO1999061948A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telemetre et appareil photographique
KR100382439B1 (ko) * 1998-05-25 2003-05-09 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 레인지파인더 장치와 카메라
US6587183B1 (en) 1998-05-25 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Range finder and camera
US6704099B2 (en) 1998-05-25 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Range finder device and camera
US6734951B2 (en) 1998-05-25 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Range finder device and camera
US6897946B2 (en) 1998-05-25 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ranger finder device and camera
WO2017217498A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 国立大学法人東京農工大学 内視鏡用拡張装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225487B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080340B1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
JPS58121008A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
US4509848A (en) Light measuring device for camera
JPH0731297B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラ
JPH0478967B2 (ja)
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPH0478966B2 (ja)
JP2718976B2 (ja) 測距点表示ファインダ
JP2522283B2 (ja) 自動焦点合焦装置
JPS63128331A (ja) フアインダ−表示装置
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPS58174915A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPH0444246B2 (ja)
JPH0263210B2 (ja)
JPS5887515A (ja) 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
JPS6280634A (ja) カメラの測光装置
JPH0554086B2 (ja)
JPS58208734A (ja) 合焦検出装置
JPH0444247B2 (ja)
JPH0445808B2 (ja)
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置
JPS58214122A (ja) 内視鏡用合焦検出装置
JPH0395534A (ja) 手振れ防止機能付一眼レフレックスカメラ
JP2000321647A (ja) カメラのファインダ装置