JPS5810754A - 両面像形成装置 - Google Patents

両面像形成装置

Info

Publication number
JPS5810754A
JPS5810754A JP56109584A JP10958481A JPS5810754A JP S5810754 A JPS5810754 A JP S5810754A JP 56109584 A JP56109584 A JP 56109584A JP 10958481 A JP10958481 A JP 10958481A JP S5810754 A JPS5810754 A JP S5810754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
copies
copying
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56109584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314183B2 (ja
Inventor
Toshiro Kasamura
笠村 敏郎
Kazuo Kawakubo
川窪 和男
Seiichi Namekata
行方 清一
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Tomohiro Aoki
青木 友洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56109584A priority Critical patent/JPS5810754A/ja
Publication of JPS5810754A publication Critical patent/JPS5810754A/ja
Publication of JPH0314183B2 publication Critical patent/JPH0314183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート状の倫担持体の両面に像形成を行う両面
像形成装置に関すム。
複写機等の従来のms形成装置においては一枚のシート
状の倫担神体(以下コピーシート)の片面にのみ像形成
を行うのが一般的であった。
しかし大量のコピーシートを保管する場合に#i一枚の
両WiK印刷されている書籍等に比較して2倍の量とな
り保管スペースや重量の点で問題となる。また省資源化
、省力化、コストの点からも一枚のコピーシートの両面
に@形成を行う両面像形成装置の必要性がある。
以下、両面複写機を例にとり説明する。
転写方式の両面複写可能な複写装置としては次の形式が
ある、 第1ecF1表面用、裏面用の2つの感光ドラムにそれ
ぞれ別々の画儂を形成させ、転写材の両面にそれぞれ転
写する形式がある。
しかしこの形式は、原理的には単純であるが、複写プ・
ロセスが2組必要となるので、装置が高価で大規模なも
のとなる欠点を有する。
第2には第1面の儂をまず感光ドラムに形成させてから
媒介用ドラムに転写し一時保存し、次に第2面の像を再
び感光ドラム(形成した後に1媒介用ドラムと感光ドラ
ムからコピーシート虻転写する形式がある。この形式で
は複写プロセスは1組で済むが第1面と第2面とで画像
の質が異なるという欠点を有する。
第3に#iまずコピーシートの片面に通常の片画豪写を
行い、片面複写を終了したコピーシートを再び元の給紙
部又は第2の給紙部に導き次にコピーシートを裏返し和
して模写装置に送り込み裏面(I[写を行う形式がある
第1%II2の形式では装置が高価、大規模になるか、
あるいは画質が問題になる尋の欠点がある。これに対し
第3の形式は片面複写と同じ複写プロセス1組で済み簡
易でコンパクトな両面複写装置となり、最も実用的であ
る。
さて、最近の機械の処理速度#iますます速くな抄、又
機械付属品例えば分類装置(ソータ)、書S取扱装置(
ドキュメント・フィーダ)、照合装置(コレータ)、バ
インダ等がますます広く用いられるよう和なっている。
本発明は上記鮪3の形式の両面複写装置を実現すると共
和、上記機械付属品のうちでも特に有効なソータ、及び
ドキュメントフィーダを使用しうる両面複写装置を実現
する本のである。
従来の片面のみ複写可能な複写装置にソータ・ドキュメ
ントフィーダを懐備し先場合(比して、両面複写機にお
いては複写紙の搬送が複雑であるのと相俟りて上記の機
械付属品が付加されると、機械操作、紙搬送、紙詰りの
処理等に従来とは異なる問題を生ずる。
本発明はこれらの問題を解決し、操作性の高く機械動作
に無駄のない両面複写装置を提供する仁とを目的として
いる。
以下、本発明の実施例に基き図を本って詳細(説明する
第1図は本発明の実施例のひとつでドキュメントフィー
ダ及びソータが付随され九自動両面複写装置の断面図で
ある。
第2図はその操作装置が図示されている。
第2図中101〜118はそれぞれ操作ボタンであり、
操作者のボタンオンの操作により、それぞれの動作の信
号が入力される。これより第1図及び第2図を用いて装
置の動作について説明する。まず片面複写においては片
面モードボタン109及びコピースタートボタン115
オンの信号により原稿給紙トレイ1上に積載された最上
部の原稿へか給紙ローラ2により送り出され、搬送ロー
ラー3a、3b及びコo4a、jb(より張設されたベ
ルト5により原稿台の透明板ガラス(以下プラテン)6
上に移送される。
この時搬送ローラ3aけ送砂に対して順方向である入方
向に、搬送ローラ3bは送りに対して逆方向であるB方
向にそれぞれ回転し原稿の重送を防止している。原稿0
.はセンサ7により原稿01の先端の通過が検知され、
その信号により搬送ローラ3a、3b及びコロ4a 、
 4bの駆動源である1も 算−夕を停止させて原稿01をプラテン6上の適正位置
に停止させる。この時モータのイナーシャによる原稿0
1の停止位置のバラツキをなくす九めに、前記センサ7
の信号により、ベルト5をプラテン6に押し付けるよう
にベルト5にテンションをかけている押えコロ8a、8
bをベルト5より離脱する側(図中破線部)へ揺動させ
、ベルト5の搬送力を除去している。isの位置決めは
原稿の先端を突き当て\位置決めを行う機構を用いてい
る。突き当て部材9の手前にセ/す7を配置し、センサ
7により原稿先端検知後ある一定量原稿を送り、前記突
き当て部材9に当ててベルトの駆動を停止し、前述の如
き方決でベルトの搬送力を除去し、原稿のしわ、折れを
防止している。
光学系は移動反射ミラー10 、11、レンズ12及び
固定反射ミラー13.14により構成され、原稿01は
照明ランプ15と一体となって移動する移動反射ミラー
lOとこの移動反射ミラー10の1/2の移動か速度を
本りて同−畜肉へ移動する移動反射ミラー11により光
路長を等しく保たれながら、更にレンズ12と固定反射
ミラー13.14を経てスリット露光され、ドラム16
上へ結像される。
ドラム16の表面は感光層の上を透明絶縁層で覆りた感
光体からな抄、感光体はまず高圧電源17から正の高圧
電流を供給されているプラス帯電器18[より正に帯電
させられる。続いて露光部19に達すると原稿台のプラ
テン6上の原稿01は照明ランプ15に照明され移動反
射ミラー10.11及びレンズ12、固定反射ミラー1
3.14によりドラム16上(結像される。感光体#i
原稿像を露光されると同時に高圧電源17からAC16
圧電流を供給されている交流放電器20により交流放電
を受ける。次いで全面露光ランプti#!cよる全面露
光を受けて感光ドラム表面にコントラストの^い靜電潜
倫が形成され現像器2’lK入る。勇健は磁気スリーブ
方式による粉体現偉により行なわれ靜電潜儂トレイ23
、@1給紙台24はカセットタイプであ秒、第2給紙台
25は自動紙昇降装置を有する比較的多藪枚積載可能な
デツキタイプである。ここで詳しくは後述するが中rト
レイ23は両面複写時の給紙台として用いられる。
給紙部23.24.25のいずれかより送られてきた複
写紙S#′iドラム16に密着させられる。転写帯電器
26#i高圧電源17により正の帯電を転写紙九行い、
ドラム16上の像を複写紙上に転写する。転写を終えた
複写紙は分離部27でドラム16から分離され、搬送経
路28を経て定着部29に導かれる。定着部29#i加
熱源を有する定着ローラ30及び表面にゴム層を有する
加圧ローラ31により構成されており、互いに圧接した
ローラ間を粉体像を有する複写紙が通過し、圧力及び熱
により粉体像を複写紙S上に定着せしめる。
一方、ドラム表面は圧接されたブレード32によりドラ
ム上の残存トナーがクリーニングされ再び次のサイクル
を繰り返すことが出来る。
定着を完了した複写紙Sはあ”らかしめ操作者により指
定されている出口(トレイ36又117−タ37)K向
うが、途中その進路は出口指定の信号により作動する案
内ガイド34がトレイ36が選択指示された場合には図
中破線部、ソータ37の場合(は夷纏部により表わされ
る如く移動し、転写紙8はそれぞれの出口へ導びかれる
。また後述するが両面複写時には中断トレイ23または
反転部46に向う場合が有り、さらに分岐路を有してい
る0片面複写の場合には前記片面複写モードボタン10
9オンの信号により、案内ガイド33は図中破線の如く
位置し、複写紙Sは指定出口へ案内される。同一原稿よ
り複数線複写する場合には光学系の露光のスタート位置
に設けられたセンサー39が光学系の戻りを検出して再
露光スタート信号を出す。
設・定枚数の最後の複写紙が指定出口近傍に設けられた
センサ40又は41を通過するとその検出信号により、
原稿0.[よる複写は終了するO連続して複写すべき原
稿がある場合にはセンサ40もしくは41の信号により
原稿給紙トレイl内の最上部の原稿が送り出され、前記
した如くプラテン6上の適正位置に停止すると同時にプ
ラテン6上の原稿O1も搬送ローラ4ae4bs排出ロ
ーラ42m 、 42b 、 43m 、 43b 、
 44暑、44bKよ以下、原稿給紙トレイ1内の原稿
が全て複写完了するまで前記したと同様の複写工程が繰
り返される。
こむで複写中和ジャムが生じ九場合、装置は即停止し、
操作者がジャム紙の処理後コピースタートボタン115
のオンによ轢ジャムによる不足分の複写枚数を補い設定
枚数分の複写を行う。
次に、両面複写時の動作について説明する。
第3図に示す如く、片面に複写されるべき画儂■、■・
・・Oを有するシート状原稿0..0.、・・・0nt
j原鵬給紙トレイl上KFIkflll倶を上向(積載
されており、これらの原稿に対応して第4図の如く複写
紙st * 8t e・・・8mの画面に画偉を形成す
るように複写を行う。
まず、両面モードボタン1100オン、続いてコピース
タート1150オンが行われると、rt=ao・ゼプ巧
じチェ、6−ト1c刀ζリシ\f+3八原稿OIによる
露光・現像が行なわれると第1給転部46へ送られる。
まず案内ガイド33は両面複写モード選択及び第1面複
写であることから、図の実線の位置(変位し、送られて
き九複写ms#i反転部46の方向(C方向)に案内さ
れる0紙搬送コロ50s 、 sobはこの時矢印C方
向に複写紙Sを送る方向に回転している0紙後端複写紙
を戻す、この特級の腰の強さにより、複写紙は次の搬送
ローラ70&C進み、くわえられ、搬送される。
紙後端が紙搬送コロ50m、50bを抜けた時点で、紙
搬送コロは矢印り方向への送りの回転を止め、次の複写
紙が来るのに備えて矢印C方向の送り151の信号によ
って行なわれる。
特開昭58− 10754(4) 前記搬送された模写紙は、搬送路52.53を経て中継
トレイ23内へ収納される。この際、案内ガイド34.
38は両面モード選択の信号により共に実線部の如く位
置している。
ζこで中継トレイ23#i図示される如く給紙口側が反
対側に比して下った状態に構成されており、複写紙は自
重により給紙口側に先端が揃えられ、次の第2面複写時
に給紙が容易になっている。
設定枚数分の第1面複写がなされ、全て中継トレイ23
内に収納されると第1i1f1!写が完了する。
次に、第2面側の原稿0.が給紙口−22により送り出
され、プラテン6上の定位置に搬送されると同時に案内
ガイド55F1図中破線部の如く位置している島原i4
0t u主経路47に送り出され、センナ56により原
稿0.o後端の通過が検知されるとクラッチ(図示せず
)により、搬送ローラ42M。
42b、43m、43bの駆動が断たれ主経路47内に
停止している。
第2面側の複写はセンサ7により原−〇−先端検出によ
り開始される。給紙ローラ57#Cより中継トレイ23
内の複写紙が搬送経路58Vc送り出され、第1面複写
と同様に露光・現像・転写・定着のプロセスを経て指定
の出口へ排出される。この時案内ガイド33.34.3
8は112面複写開始の信号により指定出口側に切り換
っている。この時もし指定出口がソータである場合は頁
揃えを行うために前記反転部46を通過して1回反転さ
せら台、ソータ37へと向うように案内ガイド33.3
4.38は制御されている。
ジャム等のトラブルなく設定枚数の最終紙がセンサ40
もしくは41により検知されると次の原稿である0、の
複写動作へ移行する。この時、主経路47中の原稿O1
は搬送p−ラ43a 、 43b及び排出ローラ44a
、44bによ動原稿排紙トレイ49へ排出される。同時
に原稿0.も又主経路47を経て原稿排紙トレイ49の
原稿0.の上部へ排出積載される。
以下、同様に原稿0.は複写紙の第1面側原稿04はw
E2面側と原稿Onまで順次複写処理される。
以上は通常状態での装置の動作について説明したが以下
は異常状態の動作について説明する。
まず、原稿OIKよる第1Em複写中和ジャムが生じた
場合には片面複写中の動作を同様に装置は停止し、操作
によるジャム紙の処理後再び複写を開始し、ジャムによ
る不足分の複写枚数を補い、設定枚数分の複写を行う。
その後、原稿0.[よる第2面複写を行う。
再スタートにより中継トレイ23内に残された全ての第
1面複写終了紙に対し、全て第2面複写を行い指定出口
に排出後、指定の給紙台内の複写紙にジャム忙よる不足
分の枚数だけ、第1Wi複写勅作による原稿O1の複写
を行う。すなわち片i1(原(バイパス)48に送り込
まれ、センサ59#cより原稿O1の後端が検知された
位置で電磁クラッチ忙より搬送ローラ42m、42b、
45a、45bの駆動が断えれ、バイパス48内に停止
する。
この際突き当て部材9け原稿02の進行を妨害しないよ
うにプランジャによって上方に持ち上げられ逃げる。ま
た案内ガイド55Fi図の実線の状態、つまシバイパス
48−原稿0.を導くようプランジャ等(不図示)によ
って制御される。前述の如くセ/す59によし原稿O!
の後端が検知されると、案内ガイド54は図の破線状態
、案内ガイド55は図の実線状態に切り換り原稿0.の
逆行への準備を行う、そして、主経路47内和停止して
いる原稿O1を搬送ローラ42m、42b、43m、4
3b及びコo4a。
4bの逆回転により原稿ガラス6上に送り込み、原稿O
,の後端をセンサ7が検知し、−担停止させる。
次に1原sO1の通常コピ一時における先端tつ璽り今
センサ7によって検知されたばか抄の後端と岡じである
)を決められた位置に合せる丸め、順方向(つまり通常
コピ一時の原稿の進行方向)にベルトを回転させ、突き
当て部材9C原稿O1の先端を当ててベルトの駆動を停
止させる。この様にすれば、逆方向に戻された原稿O1
の先端けきちんとそろうととになる。この状態でM s
O,の#I2面複写動作を行なわせ、不足分の両面複写
を完了する。
次に原稿01の第2面複写が終了した複写紙は指定の出
口であるトレイまたはソータへと排出されるわけである
が、第2面複写時のジャムの補正の豪写紙はジャム以前
の豪写紙に対して表裏が逆の関係になりているために頁
揃えをする九めKIIi1同反転させなければならない
、従って本発明による実施例に於てFi腋枚数補正分の
複写紙については例えば指定出口がトレイである時はト
レイ(達する前に前記反転946にて1回反転するよう
和制御され、推定出口がソータである時は逆に枚数補正
弁以前の複写紙については前記反転部46#cて1回反
転させ先後ソータへと排出してい丸亀のを枚数補正分に
ついては反転部46を通過しないように制御される亀の
である。
第2面複写終了の最終紙が指定出口へ排出されるとまず
原稿O2が主経路47を経て原稿トレイ49へ排出され
、続いて原稿0.がバイパス48よ抄原稿トレイ49内
のMho、上に排出積載されり。
4ちろん央き当て部材9Fi原稿0.の進行を妨げない
よう逃けている。
以上のような動作によ抄原稿0. 、0.の原稿トレイ
49内における積載順序も乱されるととなく、さら(バ
イパス48を設けることkよ抄第2画豪写中のジャム(
おいて、第1面側の原稿を自動的に原稿台上(呼び戻す
ことができるので複写時間が短縮され非常に好都合であ
る。
次虻同じく異常状態での動作であるが、第1面複写中(
ストップダタy114が押された場合についてゑべる。
このような操作がなされる要因を考えてみると、 (1)−操作1(間違ってストップボタン114を押す
) (It)  枚数設定ミス (−)  濃度、倍率尋のモード選択ミス伽) 原稿選
択ミス(ページ順が合ってない等)が考えられるが、上
記(Q(II)の項目における場合にはすで(第1面複
写を完了し、中継トレイ23内に収納されている複写紙
は正常複写されたものであ抄、棄却の必要なしと考えら
れる。
これ(対しく1)eV)の項目の場合には不良複写であ
抄棄却の必要がある。
以上のような2つのケースに関し、本発明の装置の動作
にりいて述べると項目0)のケースの場合(は再びコピ
ースタートボタン115を押すと第1面複写を再開し、
残された設定よ数分の複写(設定枚数虻対する第1面複
写終了枚数の不足分)を行う。項目(II)のケースの
場合(はクリアーボタン116を押すこと(より最初の
枚数設定が消去でき新たな枚数設定が行なえるが、新設
定枚数が*11i被写終了枚数より少ないかもしくは同
一の場合KFiそれ以上第1面複写を行う必要が無いの
で次のコピーボタン115オンの信号により第2面複写
の動作が開始され、ADFは第2面複写用の原稿を原稿
ガラス6上に送砂込み、@2面の複写動作が開始される
新設定枚数が前記第1面複写終了枚数よりも多い場合K
Fi不足するその差分の枚数の模写をコピーメタン11
5のオンの信号によりて行う。
上記実施例の説明ではADFを使用した場合を述べたが
、ADFを使用しない場合、新設定枚数が第1FkJ複
写終了枚数より少ないかもしくは同一の場合KFi、第
1面複写終了に移行すると、即ち第2面用の原稿を置く
必要があることを表示すればよい0例えば第2図の例に
示した表示118を点燈させた後、コピーボタン115
のONKよ砂筒2面の複写動作を開始するよう(すれば
よい。
以上のような第2面の複写が終了し友後の第S@、第4
面以後の複写枚数は前記新設定枚数によって行なわれる
ことはもち論である。
まえ、前述の例のなかで新設定枚数が第1面複写終了枚
数よりも少ない場合(は次の第2面複写が所定枚数(新
設定枚数)だけ終了した時点で中継トレイ23中11c
d余抄の第1面複写終了の複写紙が残ることになるが、
例えば複写終了紙の指定出口がソータである場合には前
記不要複写紙をトレイに排出するようにしてもよく、あ
るいはソータに通常の正常複写紙収納部とは別に不要複
写紙収納部を設けて、そこに送り込んてもよい、この場
合[ti指定出口がトレイである場合にも利用できる。
この時には通常の複写工1!(帯電、露光、現像、転写
、定着等)を経ないで送り出してよいことは勿論である
。あるいaま九、第2図の表示119のような表示を設
は操作者の手によつて中継トレイ23中の不要複写紙を
除去するよう促してもよい。さらKまた第2図の例のよ
うな排紙ボタン112を設け、この信号により前記と同
様に通常の複写工程を経ないで排出されるようにして屯
よい。
項目(1) □V)のケースの場合#/CFi、上述の
例の時〜同様に表示11Gによって操作者の手(よって
中継トレイ23から複写紙が除去されるかもしくは排紙
ボタン112によって中継トレイ23内から複写紙が無
くなった時点で第1面複写終了枚数表示を零となり、次
のコピーボタン1150オンの信号(より新九に設定枚
数分の複写を第1面から行うものである。
また中継トレイ23内から不要複写紙が除去された時点
では、各書写モード(例えば、倍率、濃度、トレイかソ
、−夕か、片面か両面か複写設定枚数等)の変更が可能
となることは勿論である。
以上述べたように本発明によれば使い勝手の嵐い両面樟
写装置が実現できる。
又、中継トレイ23、第1給紙台24、第2給紙台25
には各々複写紙の存在を検出する検知器?1.72.7
3が設けられている。
本実施例(おいては各複写モードについて標準モードが
設定されており、装置への電源投入時モードの指定を行
う必要なしに前記標準モードが指定される。との標準モ
ードとは通常一般に用いられる複写モードのことで第2
図において1片面′1両面1においては1片面′が、出
口でFi’ )レイ1が原稿濃度では1ふつう1がそれ
である。標準モード以外のモードが指定されていてもコ
ピー開始ボタン115が操作されず虻所定時間放置され
ると自動的に前記標準モードに復帰移行することはもち
ろん可能である。
爾図示はされていないが中継トレイ23中(複写紙がス
トックされる除紙の進行方向(X方向)K対し直角方向
(Z方向)[Fi不指い(紙がストックされていると考
えられるので搬送経1巾よせ′の機構を有しており、レ
ジストローラー74と合わせてX方向、Z方向とも適正
な位置出しをされた複写紙が転写以降のプロセスに送り
出されている。
以上をもって片面複写、両面複写時(おける機械の動作
について説明し丸状であるが、こむで片面複写K>FJ
’る機械の動作を「片面複写モード」、両面の第一面複
写における動作を「第一面複写モード」、第二面を「第
二面複写モード」と称し、さらK「標準モード」及び「
複写モード」を加えて、その語義内容を以下に整理する
「複写モード」操作者が指定選択可能な複写機の機能を
言い、本実施例においては、tlIE2図の操作部とし
て図示される各機能を言う。
「標準モード」前記、複写モード中、機械の電源投入時
又はある複写工程終了後、複写が継続して行なわれず所
定時間経過すると自動的に通常一般的虻使われる標準的
な複写モードにホールドされる。各複写モードにおける
標準モードは下記の通り 倍率:1(1:1) コピー濃Wl:ふつう 給紙口:第2給紙台19 排出0二トレイ 複写形式:片面 「片面複写モード」:1片面′を含む各複写モードの選
択がなされると、コピー開始の信号により切換爪38及
び34は指定の出口側へ自動的(切換わる。複写紙rI
i@1給紙台24、第2給紙台25、又は中継トレイ2
3のいずれか指定の給紙部より送り出され、露光、転写
、現像、定着のプロセスを経て搬送経路52を経て、指
定の出口へ排出される。
「第一面複写モード」=1両面′の選択(より1第一面
′の表示がなされ他の複写モードの選択を行い、コピー
開始の信号によ抄切換爪34.311は実線位置に切り
換わる。複写紙は@11給台24.1IE2給紙台25
のいずれか指示の′給紙部より送り出され露光、現像、
転写のプロセスを経て、搬送経路53を経て中継トレイ
23#c送り込まれ収納される。
設定枚数(詳しくは後述するが、必ずし屯この限りでは
ない)だけ収納されると機械は停止し、自動的(1第二
面′の表示がされる。
「第二面複写モード」各複写モードの選択(出口、枚数
設定、内面、片面のモードは第−開時になされているの
で必要なし)がなされ、コピー開始の信号によ抄、トレ
ー36が選択されている場合は切換爪34が破線位置に
、ソータ37が選択されている場合は切換爪34#i夾
線位置に、切換爪38ti破線位置に切換る。中−トレ
イ23内の複写紙が順次搬送経路58へ送砂出され露光
、現像、転写、定着を経て第1面の反対面側(第二面)
へ顕倫され、指定の出口へ鋳出される。
第5図、第6図の電気回路図をもとに説明をする。
第5図においてCPUは4bi を並列処理のマイクル
プロ七ツサで周辺にメモリ部として、調(256x 4
bit)とプログラム部ROM (4K X8bit)
と4bitの入出力I10装置l101〜l108をも
ってbる。このうちKey Swと7セグメント表示用
として専用のI10装@l1O−5(例えばNBC製μ
pI)7 s 7 )を接続している。I10装置と負
荷は周知の如くドライバー、入力インタフェースを通し
て接続されている。
制御は前記ROMKあらかじめきめられたプログラム(
従ってシーケンス制御を行うものである。
WX8図〜第9図にこのプログラムのジェネラル70−
を示し、第10図〜第17図にサブルーチンを示す。
これらのフローチャートから動作を説明するとメインス
イッチ(図示せず)が投入されると、Cpuがプログラ
ムアドレス’ooo’番地から始まって動作を開始する
。まず5top 1でRAMのデータを全て’ooo’
〜OFF’番地を全て0和する0次に出カポ−)4電源
投入時特定されないので出力ボート0(して負荷を全て
オフ状態にする。5top 2でセット枚数及びコピ一
枚数を出力するために第5図のRAMマツプに示すCN
Tl(セット枚数)、CNT2(コピ一枚数)のメモQ
[CNT  1=001.CNT 2=000を記憶す
る0次にモードをRAMマツプにかがれる様に’ 02
4 ’〜’029’香地[’ 024 ’=0 。
’025’=2(原稿交換ランプON)’026’=O
’027’=8 (1: 1表示)’028’=A(ふ
つう、トレイ表示ランプON)、’029’=1c下カ
セット、ランプON)とし、RAMの内容をI/Q装置
を通して出力する。
5tep 3でKey入力があるかないかで次の処理を
行う。
Key入力があればstoplflagをチェックしs
topiflagが立ってなければ8ub Keyを処
理し、Key入力データをもとK RAMに必要データ
をセットする。 stopiflagが立っていればス
トップλチェックのサブルーチンを処理する。
5tep 4ではキーカウンタがあるかないかチェック
してあれば何もしないで次′に進むが、ない場合5te
p 3でコピーキーが押され九場合コピーフラグがセッ
トされて、これがセットされているとコピークーケンス
に移るためキーカウンタがないと動作しない様ことてリ
セットする。
5tep 5でFistep 2 、 5tep 3で
各モードにセットされたRAMの内容により、まず8u
b縮小でRAMの指示位置にセットし終る0次に8ub
濃度で濃度をRAMの指示位置にセット同様に出口につ
いても行う。
5tep 6では定着ヒーターが定着可能かど・うかを
皐て定着温gK達していないならばウェイトランプをオ
ンし前記と同様コピー不可となる様にコピーフラッグを
リセットする。定着温度に達していればウェイトランプ
をオフして次の5tepic進む。
5tep 7では中継トレイ内の紙の有無をみて、紙が
あれば中継トレイ排紙サブルーチンを実行(第16図)
するが、このサブルーチンは片面モードの時のみ中継ト
レイの紙が出てい〈様(プログラムされている。
5tep 8Fi選択したカセットの紙があるかにより
紙なしランプをオン、オフして、紙がなければコピーフ
ラッグもリセットされる。。
5tep9けコピーフラッグがセットされていれば必要
なflag類をリセットしてコピーサイクル(移る。セ
ットされてなけれげ5tep3に4どり、5tep3〜
5tep9をくり返している。これまでをスタンバイル
ーチンと呼ぶ。
以後コピールーチンと呼ぶ。
5teploではコピーボタンが押されて種々の・Se
tがスタンバイルーチンでなされてコピーが開始される
。メインモーターが回り画像形成に必要な光源、原稿の
スキャン、帯電、現偉、給紙等が゛シーケンスに従って
くり返し行われるが、くり返し行われるループの中に次
の5tepH以降をlケ所あるいは複数個所挿入してお
く0図は1ケ所のみであるがJAMチェック割り込みチ
ェックSET枚数完了チェック、ストップ指示チェック
、紙なしチェック等を入れて、これらを検知した場合K
FJ別の処理を行う。
これらの別の処理を第11図、第12図、第13図、8
9図を用いて説明する。
まず第9図に於て、5tepHではジャムを検出した場
合ジャムルーチンに進む。又、割り込みKeyが押され
ると5tep12にゆ< 5tep12では両面中のモ
ードであれば割り込みを受は付けない。
片面コピ一時のみ割り込みを可として、割り込みを受け
つけたら現在のモードでコピーしてい友モード、コピ一
枚数、設定枚数のデーターを菖5図でCN’l’ 1け
CNT 4、CNT 2はCNT 5へRAMアドレス
’ 024 ’ 〜’029’Fi’054’〜’ 0
59 ’へ退避させる。そして割り込み開始フラグをR
AMのアドレス’079’をセットする。
そしてスタンバイにもどる。スタンバイではKey入力
が可能となりKeyを押すと押したKeyにより各モー
ドが選択出来る0枚数設定も新しく入力出来る。
そして割り込み時のモードで1回だけでコピー出来る。
く 割り込みがなければ5TEP 13に行き。
5TEP13ではセット枚数とコピ一枚数が一致して両
面中で第1面コピーをしているときは第1面データをR
AMの’ 034 ’〜’ 039 ’ へ退避する。
これは第2面でジャムするとたりなくなって、再度1面
を作らなければならないため配憶しておくためである。
又両面で第2面を実施しているときセット枚数とコピ一
枚数が1致していても中継トレイ(紙が残っているとき
#′i電送等で多く給紙されること4ある友めなくなる
まで第2面のコピーを行い出来るだけ有効コピーをとり
出す。
5tep 14ではストップキーが押されたか否かをみ
てストップキーが押されると、Sub 5TOPで処理
される。第12図にて後述する。
5tep 15では給紙カセット内の紙の有無をみて紙
なしとなるとSub PEMPで処理される第13図に
て後述する。
8tep16では両面コピー中の第2面モードに於ては
中継トレイの紙なしが事実上紙なしになるので第135
!lの■にジャンプして以後の処Nを行う、即ちPEM
P 2フラグをセットして第1面モードにセットし直し
たりない分をコピーして、必要枚数のコピーを得る。
次に各サブルーチンについて説明する。
Sub Key:押されたキーによりワーキングレジx
 )WR(b)トWRe4(RAM+7)7 )”L/
ス’ 018 ’と’ OIC’に相6)に押したキー
により下表の値が記憶される。このデータにより何のキ
ーかを判断〜しキーによりRAMの必要部分をセットす
る0例だ縮少0.7 Keyが押されたらRAMアドレ
ス’ 027 ’の重み40所のビットを11′にセッ
トする。
この場合キー限定フラッグがセットされているかどうか
によ抄実行しないKeyを選ぶ、これは、 JAM、紙
なし等の場合はモードキーの変更を不可としキーCLと
キーCpy Lか受けつけない様にするためである。キ
ーCLtj今までのモードはキャンセルするためのキー
である。
8ub JAM :片面モード時のジャムはJAM8フ
ラグをセットしてジャムのためのI/Qをリセットして
安定和する。又、有効コピ一枚数を表示するため出来上
砂コピ一枚数CNT3をCNT 2コピ一枚数(転送す
る。そしてキー限定フラグをセットしてスタンバイに4
どろ。
両面モードで第1面の場合も同様の処理となるがJAM
IフラグをJAMSフラグの代わりにセットする。
両面モードで1112面のJAMti JAM2フラグ
を竜ッ卜する。
そして中継トレイの紙有無によltがなければPBMP
2フラグをセットして第1面モードをよび出し、ew;
tIiのモードに各モードをセットする。これは両面嬉
2面コピーを続けたくて4紙がないため出来な込ので必
要枚数を確保するためである。ジャム後I10の処理を
行いジャムのリセットボタン(図示せず)を押すまで待
っている。
8ub 8TOP : コピー中8TOPキーが押され
ると、両面かどうかで7ラグをセットする。
片面モードであれば5TOP8フラグをセットして、か
つキー限定フラグをセットして、第7図◎にジャ槃プす
る。そしてスタンバイにもどる。
同様に両面の第2面中であれば5TOP2フラグをセッ
トして、キー限定フラグをセットして嬉7図◎虻ジャン
プする。
両面の第1面の場合は5TOP17ラグをセットし先後
に両面コピーを先に完成させるためセット枚数を退避さ
せ出来上ったコピ一枚数をセット枚数にして、lI2面
のモードに移す、この場合にはキー限定は設けず5TO
PIフラグによりキー人力の別の処理を行う。
8ub PEMP :コピー中紙なしをみるのでルーチ
ンであるが、選択された給紙カセットの紙の有無をみる
0選択し九カセツ)[紙があれば何もし&いが、紙無だ
と両面か片面かの判別をして片面の場合P BMP 8
フラグセツトして第7図O(ジャンプする1両面の場合
はtXlliiか第2面かにより、処理する。第1面の
場合はPRMPI7ラグをセットしてからセット枚数退
避−し、コピ一枚数をセット枚数に転送しコピ一枚数を
クリヤーする。
これは第1面中紙がなくなれば両面コピーを全て完成さ
せた後に不足分をもう一度ヤりなおす丸めのものである
1112面中は中継トレイから紙を送っているのである
から、中継トレイの紙の有無が事実上の紙なしである。
こと和紙がない場合[#i、PFSMP2フラッグをセ
ットして、1面モード、にセットしてm1画よ抄残抄を
行う。
8ab出口切換 両面モードか片面モードかを判断して
片−モードの場合トレイを指定か、ソータを指定か判断
する。ソータ指定ならば、ソータ位置虻あるかどうかを
みる。ソータ位置でないとモーターM3とクラッチCj
6をオンさせてソータの位置(〈るまで回転させる。そ
の位置にくるとモーターM3とクラッチC16をオフさ
せる。
トレイも同様である。
両面の場合には第1面(8idel)中和は出口指定が
トレイでもンーターでも両面中継トレイの位置にあるの
で両面位置(出口があるかをみる動作は前記と同様であ
る。
@2面モードとなるとはじめて指定の出口和切りかえる
Sub縮少 縮少指定が1:lかα7か、α6かをRA
M1027′のデーター和より判断する。
l:1ならば1:1の位置にいるかどうかをみてl:1
位置にいなければ縮少モーターM4をオンしl:1位置
にくるまで回しつづける。α7゜0.6の場合も同様で
ある。
Sub中継トレイ排出:両面中以外にここに紙があるの
はおかしいので、排紙す今様に表示をするとともにボタ
ン操作により排出させる。即ち、 両−でないと中継トレイに紙があれば排紙キーがおされ
たかどうかを1紙除去して下さい′ランプをオンしてキ
ーが入るまで待つ、押されると中継トレイから、紙を排
出する丸めメインモーターMl 、定着モーターM31
両面給紙クラッチ及びレジストクラッチをオンして、(
紙のパスを全て動作させ)紙をただ搬送系を通してトレ
イに排出させる。中継トレイの紙がなくなるまで排紙シ
ーケンスを行う。
Subストップlチェック:コピー処理中、5topK
eyでストップした時Key限定フラッグがセットされ
てスタンバイ状態となっているが第1面処理中であれば
STOPlflagもセットされている。この2つのフ
ラッグでキーの限定とセット枚数友けの入力を可能とす
る。
Key限定flagがセット、stoplflagがセ
ットされた状態でストップ1チエツクルーチンを説明す
るとKey限定flagがセットされているので次KK
eyがクリアキーCL Keyかどうかをチェックする
。CLKeyであれば5toplモードでのKey入力
変更OKとなり限定flagがリセットされ、set枚
数CNTl = 1退避、コピ一枚数はCNT2 Kも
どされ、表示される。
コノ結果、数値Key 、 CLKey 、 copy
Keyだけが入力可となり、set枚数変更出来る状態
となる。即ち、Key限定す11gチェックの判断でN
[進み数値Keyのチェックを行い数値Keyであれば
CNTl TIcset枚数をセットする。
数値KeyでなければCLKeyかをチェックし、CL
Keyならばセット枚数をクリヤー(=1枚)にし、コ
ピ一枚数を0とし、これまでの動作は全てクリヤーにし
、全てを初めの状態にもどす。
即ち、CLKey2回で今までのコピー動作は解険とす
る。
CLKeyでなければcopyKeyかをみて、コピー
Keyならばコピーフラッグをセットし、コピーの準備
をする。set枚数とコピ一枚数の大、小比較をし、コ
ピ一枚数が大であればコピ一枚数をOにし、[2面のコ
ピーを行う。
セット枚数が大きければm1画を続けるため、tX1面
モードに機械をセット(出口、モード、製電縮少など)
しコピーを行う。
コピーキーでなければ初めにもど秒数値KeyかCLK
eyかcopyKeyかをみて、数値Keyであれば数
値をよみとり、CNTl[セットする。
以上の如く、第1面像形成中和像形成を中断する信号が
発生した場合、像形成枚数の切り換えを可能とし、新設
定枚数よりも、既に第1面に像形成が終了した枚数が多
いとき自動的VC第2面像形成に移行するので、第1面
1象形成前の設定間違い等を補償できる。
【図面の簡単な説明】
請1図は本発明を適用しうる両面複写装置の断面間、第
2図は、第1図の装置の表示部及び操作部の平面図、第
3図は、原稿給紙トレー上の原稿載置状態を示す図、第
4図は複写紙給紙台上の複写紙載置状態を示す図、第5
,6図は1111図の装置の制−回路図、第7図は第5
図のRAMのメモリ領域を示す図、第8図〜第17図は
第5図のROM内に格納された制御フローチャートを示
す図である。 図において1#−i原稿給紙トレー、16は感光ドラム
、23Fi中継トレイ、24.25は複写紙給紙台、3
7けソータ、36#iトレーを各々示す。 出 願 人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート状の偉担持体の第1面に第1モードでする設定手
    段を有する両面像形成装置(おいて、第1毫−ドでの倫
    形成数が前記設定手段による設定枚数(達する前に@形
    成を中断する為の中断信号が発生し九場合前記設定十段
    により、設定枚数の切り換えを可能とし新設定枚数よ秒
    も第1面の像形成終了枚数が多いとき自動的Kts2モ
    ードに移行することを特徴とする両面像形成装置。
JP56109584A 1981-07-14 1981-07-14 両面像形成装置 Granted JPS5810754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109584A JPS5810754A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 両面像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109584A JPS5810754A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 両面像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810754A true JPS5810754A (ja) 1983-01-21
JPH0314183B2 JPH0314183B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=14513966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109584A Granted JPS5810754A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 両面像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167894A (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 三井造船株式会社 チエ−ン巻取装置
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS62105828A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Mita Ind Co Ltd 静電複写装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167894A (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 三井造船株式会社 チエ−ン巻取装置
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH0374825B2 (ja) * 1984-09-21 1991-11-28
JPS62105828A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Mita Ind Co Ltd 静電複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314183B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235977A (ja) 画像形成装置
US5105229A (en) Image recording apparatus
US5018714A (en) Original handling apparatus
JPS5810754A (ja) 両面像形成装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2002108139A (ja) 画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPS63220236A (ja) 複写装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JPH04350063A (ja) 複写機のソーター制御装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JP3346164B2 (ja) 用紙整合装置
JP3422173B2 (ja) 画像形成装置
JPH05306059A (ja) 複写装置の複写制御方法
JPH0296776A (ja) 画像記録装置