JPS5810124Y2 - 熱流計 - Google Patents

熱流計

Info

Publication number
JPS5810124Y2
JPS5810124Y2 JP1977109462U JP10946277U JPS5810124Y2 JP S5810124 Y2 JPS5810124 Y2 JP S5810124Y2 JP 1977109462 U JP1977109462 U JP 1977109462U JP 10946277 U JP10946277 U JP 10946277U JP S5810124 Y2 JPS5810124 Y2 JP S5810124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flow
resistor
amplifier
sensitivity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977109462U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5435688U (ja
Inventor
美明 荒川
三郎 松本
勇 青柳
浩 福永
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP1977109462U priority Critical patent/JPS5810124Y2/ja
Publication of JPS5435688U publication Critical patent/JPS5435688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810124Y2 publication Critical patent/JPS5810124Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は物体から放射される放熱量あるいは物体内を移
動する熱流量を測定する熱流計に関する。
一般に熱流計は薄い熱抵抗体の表裏の温度差を検出して
熱流量に換算する方式がとられており、第1図のように
差動熱電対または差動熱電対群を使用したもの、および
第2図のように測温抵抗体またはサーミスタを使用した
ものが知られている。
第1図の熱流計は、熱流に対して垂直に配設された薄い
熱抵抗体1と、この熱抵抗体の表面と裏面の温度差を電
圧に変換する熱電対群2と、熱抵抗体1と熱電対群2を
被覆する被覆材3 a 、3 bとにより熱流センサ4
を構成し、熱流センサ4の出力端子al、blに接続さ
れる熱流表示部5aが上記温度差に相当する電圧を受け
て熱流量を表示するようになっている。
第2図の熱流計は、第1図と同様に配設された熱抵抗体
1と、この熱抵抗体1の表面と裏面の温度を検出するサ
ーミスタあるいは測温抵抗体でなる感温抵抗素子6 a
、6 bと、熱抵抗体1および感温抵抗素子6 a
、6 bを被覆する被覆材3 a 、3 bとにより熱
流センサ4を構成し、熱流表示部5bが熱流センサ4の
出力端子a2.b2.Cの信号に基いて温度差を求めて
熱流量を表示するようになっている。
熱流表示部5bは第3図に示すように、上記感温抵抗素
子6a、6bとブリッジ回路を構成する電気抵抗器7a
、7bと、これらの抵抗器7aと7bの間に介挿される
調整用電気抵抗器8aと、ブリッジ回路に直流電圧を供
給する直流定電圧源9と、一方の入力端子a1が感温抵
抗素子6bと抵抗器7aとの接続点(端子a2)に接続
され、他方の入力端子b1が感温抵抗素子6aと抵抗器
7bとの接続点(端子b2)に接続される第1図と同様
な構成の熱流表示部5aとからなっている。
第1図および第2図の熱流表示部5aに入力する直流電
圧は等しくすることができるので、感温抵抗素子を用い
た熱流センサであっても差動熱電灯群を用いた熱流セン
サであっても、表示部5aにおける信号処理は同じであ
る。
ところで、測定対象の熱流量Q (kcal/rn2h
)と熱流センサ4の出力端子al、b1間に生じる電
圧uF(mV)との関係は Q −A X U Fl ・・・・・・・・・
(1)で示される。
ここで、Aは熱流センサ4の感度の逆数である。
この感度の逆数Aは、通常、既知の熱流量Q。
(kcal/m 2h )を発生することのできる検定
装置に熱流センサ4を配置して、熱流量Q。
と熱流センサ4の出力端子al、b1間の電圧UFOと
の比、すなわち次式から求められられる。
このようにして求められた熱流センタ4の感度の逆数A
は熱流センサ4に固定の定数である。
しかしながら、この値Aは熱流センタによってバラツキ
があるとともに、10,100といったいわゆるきりの
良い値とならないので、単に温度差に相当する電気信号
を指示計に印加しただけでは熱流値を直示させることが
できない。
そこで、従来は例えば第4図に示すように熱流表示部5
a側に感度の逆数Aに相当する値を設定する可変抵抗器
10を設け、この抵抗器10により分圧された電圧を増
幅器11により増幅し、指示計12に熱流量を表示させ
る方法が提案されているが、通常、熱流センサ4側のイ
ンピーダンスが数10Ω乃至数100Ωであって、その
インピーダンスにバラツキがあるため、可変抵抗器10
の全抵抗をセンサ側のインピーダンスより大きくする必
要があり、例えば10 kΩ程度にしなければ上記感度
の逆数Aを設定するのに十分な精度が得られない。
従って、増幅器11の人力インピーダンスを大きくする
必要があり、しかもUFは通常数mV乃至数1−OmV
という低電圧レベルであるため、抵抗器10により分圧
して得られる電圧は更に小さくなり、増幅器11のS/
N比は極めて良いものが要求され、高度且つ複雑な回路
設計が必要となる。
また、感度の逆数Aに相当する分圧比を抵抗計にて直接
測定して設定しようとする場合には、可変抵抗器10を
一旦、熱流センサ4および増幅器11から電気的に分離
しなければならず、製造工程管理が著しく面倒となる。
さらに、多くの測定場所に各々熱流センサ4を設置して
おいて、一台の表示部5aに順次接続換えして測定を行
う場合には、表示部5aの可変抵抗器10の値を液流セ
ンサ4を切換るごとに設定し直す必要があり、作業が煩
雑となり、また設定の変更を忘れた場合には、誤った熱
流量が表示されてしまうという問題点がある。
本考案は従来のこのような問題点を解決するためになさ
れたもので、複数の熱流センサを一台の熱流表示部に切
換えて接続して熱流量を表示させる場合に感度調整のた
めに可変抵抗器の値を変化させる必要がなく、構成が簡
単で且つ精度よく熱流量を測定することのできる熱流計
を提供することを目的とする。
この目的を遠戚するために、本考案は、熱流センサ側に
この熱流センサの感度に応じた値(例えば感度に比例し
た値、感度の逆数等)を予め設定する抵抗器をそなえる
とともに、表示部側に増幅器と、指示計とをそなえ、測
定時に前記増幅器が前記熱流センサの出力電圧を増幅し
、前記抵抗器が前記増幅器の出力信号に対して分圧回路
として動作することにより前記熱流センサの感度の調整
が行なわれて前記指示計に熱流量が表示されるものであ
る。
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第5図は本考案による熱流計の一実施例を示す。
この実施例を大きくわけて、熱流感知部H3と、この熱
流感知部H3の出力に応して熱流量を表示する熱流表示
部DSとからなっている。
熱流感知部H5は、熱流量を電圧値に変換する熱流セン
サ4と、この熱流センサ4を表示部DSに連結するため
のコネクタ部14 aとからなっている。
熱流センサ4は第1図に示したような差動熱電対を使用
したものあるいは第2図に示したような感温抵抗素子を
用いたもの、またはこれらと同様な機能を有するもので
構成されている。
コネクタ部14 aは熱流センサ4の出力端a 1.b
1にそれぞれ接続されていると力端子C1,d 1と
、熱流センサ4の感度の逆数Aに応じた値raに予め設
定される可変抵抗器13 aの一端および他端がそれぞ
れ接続されている出力端子el、flとがらなっており
、熱流感知部H3と熱流表示部DSとが接続されていな
い状態では、熱流センサ4と抵抗器13aとは電気的に
絶縁されている。
熱流表示部DSは、熱流感知部H5のコネクタ部14
aと連結されるためのコネクタ部14bと、前記増幅器
15と調整用可変抵抗器8b(すなわちこの考案におけ
る抵抗回路)と、入力インピーダンスが大きく出力イン
ピーダンスが小さい例えば演算増幅器等でなる増幅器1
6と、この増幅器16の出力側に接続され、例えば可動
コイルメータあるいはテ゛イジタル電圧計等からなる指
示計12とを有している。
上記コネクタ部14b中1.入力端子C2は前記増幅器
15の入力端に接続され熱流感知部H5側の出力端子C
1と連結するための端子であり、接地端子d2は熱流感
知部H5側の出力端子d1と接続されるための端子であ
り、入力端子e2は調整用抵抗器8bと増幅器16との
接続点に接続され熱流感知部H5側の出力端子e1に接
続されるための端子であり、接地端子f2は熱流感知部
H3側の出力端子f1に接続されるための端子である。
このように構成された第5図の実施例において、コネク
タ14aとコネクタ14bとが連結され、熱流感知部H
5と熱流表示部DSとが電気的に接続されると、熱流セ
ンサ4の出力端al、b1間の電圧UFが前置増幅器1
5により増幅され、増幅された電気信号に対して調整用
抵抗器8bと可変抵抗器13 aが分圧回路として動作
する。
今、増幅器15の出力インピーダンスと調整用抵抗器8
bとの抵抗和をrl、定数Aの設定用電気抵抗器13a
の抵抗値をra、前置増幅器15と増幅器16との各増
幅率の積による全増幅率g(一定)とすれば、指示計1
2にて表示される熱流量Qは となる。
従って、式(3)と式(1)を比較すれば、ra−g(
r、+ra)が定数Aに相当することがわかる。
ここで、定数Aに対応して設定される抵抗値raは分子
、分母双方に存在するが、増幅器15の出力値(UFを
増幅した値)は十分大きな値である。
従って、raの可変範囲を0〜100Q、rlを5〜2
0にΩ程度として分圧しても、増幅器16へ入力される
信号電圧はUFと同等あるいはそれより大きな値として
得ることができ、増幅回路上SN比の点で極めて好都合
である。
第6図は、rlを5にΩ程度、増幅率gを500程度、
U4、をlQmV、raとAを1:1に対応するとして
raを10J7から100 、!Qの間のいくつかの値
をとったときの第5図の実施例の誤差率を示す。
この図から明らかなように、raが50Ωのとき正しい
熱流値500 kcal/m2hを示すように調整した
場合、raが10〜100Qの範囲の値をとるときに抵
抗値raは±1%以内の精度で定数Aの値に対応させる
ことができることがわかる。
また抵抗r1の選び方によって容易に±0.5%以内の
精度にすることができる。
また、第5図の実施例では、熱流感知部H3内に配設さ
れる電気抵抗器13aの値の設定は、いちいち抵抗器1
3 aの接続をはずして行う必要がなく完成品のまま精
度良く行えるので、作業性が向上する。
また、感度の逆数Aと抵抗器13aの値とを1:1にす
ることにより、抵抗器13 Hの値はAの値に設定すれ
ばよいので設定値を間違えるというおそれがない。
また、熱流表示部DS側の調整は、予め模擬の電気抵抗
を用いて例えば上述の例ではra=50.Qのとき正し
い熱流値が指示されるように回路調整しておけば、複数
の熱流感知部DSを切換えて接続して熱流量を表示する
場合にいちいち調整を行う必要がない。
換言すれば第5図の熱流計は互換性を有するものである
第7図は第5図の実施例を変形してより精度の高い測定
を行えるようにしたものである。
なお、第7図中、第5図と同一部分には同−何分が付さ
れている。
第7図において、熱流感知部H3側のコネクタ部14a
の出力端子e1は可変抵抗器13bのスライド端に接続
され、出力端子g1は可変抵抗器13bの一端に接続さ
れ、熱流表示部DS側のコネクタ部14bの入力端g2
は抵抗器8bの出力端に接続され、入力端子e2は増幅
器16の入力端に接続されている。
そして、コネクタ部14aと14bが連結されることに
より、抵抗器8b抵抗器13bは前置増幅器15の出力
電圧に対して分圧回路として働くようになっている。
このようにすれば±0゜1%の精度が得られる。
第8図は本考案による熱流計の変形例を示す。
この例は第5図および第7図の実施例のように感度の逆
数Aに応じた値を予め設定する可変抵抗器13a、13
bのかわりに、感度(S=1/A)に応じた値を予め設
定する可変抵抗器13 Cを熱流感知部H5側に具備さ
せたものである。
第8図において、熱流感知部H3のコネクタ部14aの
出力端子e3゜g3はそれぞれ抵抗器13Cの一端およ
び他端に接続され、熱流表示部DS側のコネクタ14b
の入力端子e4は前置増幅器15の出力端に接続され、
入力端子g4は増幅器16の入力端に接続され、増幅器
16の入力端と接地点間には調整用可変抵抗器8dが接
続されている。
このような回路において、抵抗器8dの値を例えば20
Q一定とした場合、例えばS =0.05 m211−
mV/ kcalノドき可変抵抗器13Cの抵抗値rs
をrs=5にΩとなるようにし、増幅器16の増幅器1
6の増幅度を調整することにより、第5図の回路と同様
な精度で熱流量を検出することか゛できる。
なお、上記3つの実施例においては、熱流センサの感度
に応じた値を予め設定する抵抗器13 a 、13bあ
るいは13 Cを熱流感知部H3側のコネクタ14a内
に内蔵させるようにしたが、本考案はこれに限定されず
、例えば上記抵抗器13aまたは13bまたは13 C
を熱流センサ内に熱電対や感温抵抗素子と絶縁を保って
配設し、同抵抗器13aまたは13bまたは13 Cを
リード線にてコネクタ14aの所定の端子に接続するよ
うにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本考案は熱流感知部内
に熱流センサの感度に応じた値を予め設定する電気抵抗
器を配設し、測定時に熱流表示部側の増幅器が熱流セン
サの出力電圧を増幅し、上記抵抗器が上記増幅器の出力
信号に対して分圧回路として動作することにより熱流セ
ンサの感度が調整されるものであり、複数の熱流センサ
を一台の熱流表示部に切換えて接続して熱流量を指示さ
せる場合に、いちいち熱流センサの感度に合わせて感度
調整用の可変抵抗器の値の設定をし直す必要がなく、ま
た設定のし直しを忘れたことにより測定誤差が生じると
いうおそれが全くない。
すなわち互換性のある熱流計を提供できる。
また熱流センサの感度メーカー側が検定するものなので
、熱流量の測定に習熟したメーカー側の技術者が上記感
度に応じた値を予め設定する電気抵抗器の調整を行って
おけるので、従来のように表示部側の可変抵抗器をユー
ザ側が調整するのに比較して、設定誤差に基く測定誤差
の生じる可能性はきわめて少くなる。
さらに、この考案によれば、感度を調整する分圧回路部
分が、熱流センサの出力電圧を増幅する前置増幅器の後
に配置されるので、熱流感知部と熱流表示部との間の距
離が長い場合にも、高SN比の測定結果を得ることがで
きる。
また、本考案による熱流計は、その電気回路部分が簡単
な構成なので製造が容易であり、しかも完成品とした後
に熱流感知部の電気可変抵抗器の値を設定できるので工
程管理上も有利であり、また高い精度を得ることもでき
る等種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は差動熱電灯群を使用した熱流計を模式的に示す
概略構成図、第2図は測温抵抗体またはサーミスタを使
用した熱流計を模式的に示す概略構成図、第3図は第2
図の熱流表示部の構成を示す回路図、第4図は従来の熱
流センサの感度調整法を示すブロック図、第5図は本考
案による熱流計の一実施例を示す回路構成図、第6図は
第5図の実施例の誤差率を示す特性図、第7図は本考案
による熱流計の別の実施例を示す回路構成図、第8図は
本考案による熱流計の変形例を示す回路構成図である。 4・・・・・・熱流センサ、13 a 、13 b・・
・・・・感度の逆数Aに応じた値を予め設定する電気可
変抵抗器、13 C・・・・・・感度Sに応じた値を有
する電気抵抗器、14 a・・・・・・熱流感知部H3
のコネクタ部、14b・・・・・・熱流表示部DSのコ
ネクタ部、15・・・・・・前置増幅器、16・・・・
・・増幅器、H5・・・・・・熱流感知部、DS・・・
・・・熱流表示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱流感知部と、この熱流感知部に接続されて同熱流感知
    部の出力に応じて熱流量を表示する熱流表示部とからな
    る熱流計において、前記熱流感知部が、熱流量を電圧に
    変換する熱流センサと、この熱流センサの感度に応じた
    値を予め設定するための可変抵抗器と、前記熱流センサ
    と前記可変抵抗器とを前記熱流表示部に接続するための
    第1の接続部とを具備し、前記熱流表示部が、前記第1
    の接続部に対応する第2の接続部と、前記熱流センサか
    ら前記第1.第2の接続部を順次弁して供給される電圧
    を増幅する第1の増幅器と、前記可変抵抗器に前記第1
    .第2の接続部を介して接続されて分圧回路を構成し前
    記第1の増幅器の出力を分圧する抵抗回路と、前記分圧
    回路の出力を増幅する第2の増幅器と、この第2の増幅
    器の出力によって駆動される指示計とを具備してなるこ
    とを特徴とする熱流計。
JP1977109462U 1977-08-16 1977-08-16 熱流計 Expired JPS5810124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977109462U JPS5810124Y2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 熱流計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977109462U JPS5810124Y2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 熱流計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5435688U JPS5435688U (ja) 1979-03-08
JPS5810124Y2 true JPS5810124Y2 (ja) 1983-02-24

Family

ID=29055449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977109462U Expired JPS5810124Y2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 熱流計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810124Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609711Y2 (ja) * 1975-05-19 1985-04-05 昭和電工株式会社 熱流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5435688U (ja) 1979-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775711B2 (en) Temperature measurement device and measurement method
JP5009374B2 (ja) プロセス変数送信機における温度センサ構成の検出
JP2579143B2 (ja) プロセス変数センサのディジタル補正の方法およびそのためのプロセス変数発信器
US4196382A (en) Physical quantities electric transducers temperature compensation circuit
US4363243A (en) Strain gage measurement circuit for high temperature applications using dual constant current supplies
CA1150528A (en) Heat transfer meter
US3441846A (en) Digital readout instrument employing a non-linear transducer and a linear potentiometer
JPS5810124Y2 (ja) 熱流計
US3818761A (en) System for measuring temperatures
JP3432920B2 (ja) 温度測定回路
JP3075072B2 (ja) 温度変換器
US3603146A (en) Electromagnetic flowmeters
JPS6248280B2 (ja)
JPH0663801B2 (ja) 流量測定回路
JPS626171B2 (ja)
JPS5850298Y2 (ja) 熱流計検査装置
JPS6314784B2 (ja)
JPS6221958Y2 (ja)
US4177423A (en) Bridge circuits
JPS609711Y2 (ja) 熱流量測定装置
JPS5920658Y2 (ja) 熱伝導型真空ゲ−ジの検出回路
JPS62182670A (ja) 流速測定装置
JP2965808B2 (ja) 渦検出回路
JP3619816B2 (ja) ひずみゲージ擬似抵抗体及びひずみ校正器
JPH0625701B2 (ja) 3線式抵抗温度センサの温度検出回路