JPH1195201A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1195201A
JPH1195201A JP9258131A JP25813197A JPH1195201A JP H1195201 A JPH1195201 A JP H1195201A JP 9258131 A JP9258131 A JP 9258131A JP 25813197 A JP25813197 A JP 25813197A JP H1195201 A JPH1195201 A JP H1195201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
light guide
crystal display
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258131A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okauchi
亨 岡内
Eiichiro Okuda
英一郎 奥田
Shiro Asakawa
史朗 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9258131A priority Critical patent/JPH1195201A/ja
Publication of JPH1195201A publication Critical patent/JPH1195201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDLCの照明時の白濁を低減する。 【解決手段】 照明器から表示パネルへ入射する照明光
の光路上に偏光素子を設け、照明光を直線偏光とし、液
晶分子の光軸の振動成分の光を照明光中から除去する。
照明光を直線偏光にし、PDLC層への照明光の偏光方
向制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子分散型液晶表
示機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子分散型液晶(以下PDLCと称
す)の表示機としての応用例では、投射型表示機やペー
パーライクなモノクロの反射型表示機が主であった。P
DLCは、透明な高分子マトリクス中に液晶分子を分散
させたもので、厚み10μm程度のPDLC層を形成
し、厚み方向に電圧を印加すると液晶分子が電場方向に
配向しPDLC層は透明になる。
【0003】一方、液晶分子が配向していない状態では
白濁状態になる。この白濁状態と透明状態をシャッター
として応用したのが投射型表示機であり、透明部の背景
を黒色にし、白濁の白と透明部の黒で表示像を形成する
のがモノクロの反射型表示機である。
【0004】PDLCの第3の応用として、電圧印加時
にPDLC層が透明になることを積極的に活用したシー
スルーの表示機が開発された。図11及び図12はPD
LCを用いたシースルー表示機の従来例である。昼間な
ど外光が十分に得られる場合は、PDLC層は外光の散
乱光により十分な表示輝度が得られる。しかし、夜間な
ど十分な外光が得られない場合は、図11や図12に示
すように照明器を用いて、表示パネルを照明する。図1
1ではPDLCパネルの下後方に置いた光源(冷陰極
管)からの光をシリンドリカルレンズで絞り、PDLC
層を照明する。
【0005】図11の様に光源をパネルの下後方に配す
ることにより、観測者の視野から光源が外れ、シースル
ーの表示機を実現できる。
【0006】また、図12ではPDLCパネル背面に導
光板を密着させ、導光板の下端には光源(冷陰極管)を
配する。光源からの光は導光板とPDLCパネル内を、
空気との界面で全反射を繰り返しながら導光される。
【0007】しかし、PDLCの白濁部に到達した光は
そこで散乱され、観測者に白い表示像として観察され
る。図12では光源が観測者には全く見えないため、完
全なシースルー表示機を構成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】光源が観測者から見え
ないようにするには、表示機を見ている観測者の視線か
ら大きく外れた位置に光源を置き、そこからPDLC層
に照明光を照射しなければならない。
【0009】従って、照明光は表示パネルに対し浅い角
度(PDLC面と照明光の成す角が小さい)で入射す
る。PDLC層の透明部分を考えると、液晶分子は電場
によって表示パネル面に垂直に配向しているため、液晶
分子の光軸と平行な振動面の照明光が多量に透明部分に
入射する。PDLCは液晶分子の光軸と垂直な方向の屈
折率と高分子マトリクスの屈折率がマッチングしている
ため透明になる。
【0010】逆に、液晶分子の光軸方向の屈折率と高分
子マトリクスの屈折率はマッチングしていないため、液
晶分子の光軸と平行な振動面の照明光はPDLC層によ
り散乱される。この事により、透明部分にヘイズと呼ば
れる薄い白濁が現れる。
【0011】以上のような理由で、従来のPDLCを利
用した照明器付きのシースルー表示機では、夜間照明の
際に透明部分に発生するヘイズによって、クリア感がそ
こなわれ、コントラストが低下する一因でもあった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、第1の表示機では偏光素子により、表示パネルに照
射する照明光から基板電極面と垂直な振動成分を除去し
た。
【0013】第2の表示機では表示パネル照明用の導光
式照明器の導光板への入射部に偏光素子を設け、導光面
に対して垂直な振動成分の導光を除去した。
【0014】第3の表示機では第2の表示機の導光式照
明器の導光板において、入射部以外の端面に光吸収層を
設け、端面に到達した導光を吸収させた。
【0015】第4の表示機では第2の表示機の導光式照
明器の導光板において、導光板端面に反射防止層を設
け、端面に到達した導光を導光板外へ放射させた。
【0016】第5の表示機では第2の表示機の導光式照
明器の導光板において、入射部に表示部の表示面に平行
で導光方向に垂直方向への光の広がりを制御する光学系
を取り付けた。
【0017】第6の表示機では第5の表示機の導光方向
制御用の光学素子として、ルーバーの方向が導光板面と
垂直となる様にルーバーフィルムを取り付けた。
【0018】第7の表示機では第5の表示機の導光方向
制御用の光学素子として、プリズムの稜線方向が導光板
面と垂直となる様にプリズムシートを取り付けた。
【0019】第8の表示機では第5の表示機の導光方向
制御用の光学素子として、シリンダの軸方向が導光板面
と垂直となる様にレンチキュラーレンズを取り付けた。
【0020】第9の表示機では第5の表示機の導光方向
制御用の光学素子としてフレネルレンズを取り付けた。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)図1は実施の形態1における液晶表示
機の表示パネルおよび照明器の構成を示している。図1
に示す表示パネル100は2枚のガラス基板101とそ
の間に挟まれたPDLC層103より構成され、ガラス
基板101のPDLC層103に面した面には透明電極
102が設けてある。
【0022】また、透明電極102には交流電源108
が接続されている。表示パネル100の下後方には照明
器113が設けてある。これは観測者の視野に直接光源
が入り観測者が幻惑されずにシースルー性を確保するた
めである。夜間は表示パネル100をこの照明器113
で照明する。照明器113は冷陰極管104・反射板1
05・シリンドリカルレンズ106より構成されてい
る。照明器113の前面には偏光素子107が置かれて
いる。
【0023】次に実施の形態1における液晶表示機の動
作を説明する。交流電源108で透明電極102に電圧
を印加すると、PDLC層103にはA方向に電場が印
加される。透明電極102はパターンニング(図示せ
ず)されているため、PDLC層103でも電場が印加
される部分と印加されない部分がある。電場が印加され
る部分はPDLC層103内の液晶分子がA方向に配向
され、電場の印加されない部分は液晶分子の方向がアト
ランダムになる。表示パネル100をA方向から観察す
ると、電場が印加されている部分の液晶分子はA方向に
配向されている。この部分では液晶分子周囲のポリマー
と液晶分子の屈折率マッチングが取れているため透明に
なる。
【0024】しかし、電場が印加されていない部分では
A方向に配向されていない液晶分子があり、この液晶分
子周囲ではポリマーと液晶分子の屈折率マッチングが取
れていないため、PDLC層103に入射する光を散乱
するため白濁する。このように、PDLCを利用したパ
ネルでは透明なバック111の中に、白い像112で表
示像を形成するか、又は白いバックの中に透明な像で表
示像を形成する。
【0025】図2を用いて夜間の照明を行った場合を説
明する。図2はPDLC層103の部分拡大図で、表示
パネル100と照明器からの入射光201の位置関係を
示している。PDLC層103は透明な高分子マトリク
ス114中に液晶分子ドロップレット110が分散して
いる構造をなす。
【0026】透明電極102に交流電源108で電圧を
印加すると、PDLC層103にはA方向に電場が印加
され、液晶分子ドロップレット110内の液晶分子の光
軸がA方向を向く。液晶分子は光軸方向の振動面の光に
対する屈折率と、光軸に垂直方向の振動面の光に対する
屈折率が異なり、高分子マトリクス114の屈折率は光
軸に垂直方向の振動面の光に対する屈折率と等しい。
【0027】PDLC層103への入射光201の振動
面を考えると、偏光素子107が無い場合、入射光20
1にはC方向の振動成分やD方向(紙面と垂直)の振動
成分の光が含まれる。C方向の振動成分は更にCx方向
成分とCy方向成分とに分解できる。Cx方向はA方向
で、Cy方向はA方向と垂直である。図2から判るよう
に、入射光201とA方向のなす角をθとすると、θが
小さい場合はCx方向成分も小さいが、θが大きくなる
につれてCx方向成分の光が増す。Cx方向の光に対す
る液晶分子の屈折率は高分子マトリクス114の屈折率
と異なるため、液晶分子ドロップレット110と高分子
マトリクス114の界面で散乱され白濁を生じる。
【0028】ここで、図1でシースルー表示機における
照明器のレイアウトを考えると、表示パネル100の観
測者の視界に照明光か直接入らないようにするには、照
明器113からの入射光とA方向のなす角を大きくしな
ければならない。即ち、図2のθが大きくなり、Cx方
向成分の光が増加する。
【0029】しかし、図1の照明器113の照明光が表
示パネル100に入射する前に偏光方向109の偏光素
子107を設けると、図2に示すようにPDLC層10
3への入射光201はD方向成分となるため、角θが大
きくなってもCx方向成分の光が無いため白濁は発生し
ない。即ち、夜間照明により白濁を生じないシースルー
表示機を実現できる。
【0030】(実施の形態2)図3は実施の形態2にお
ける液晶表示機の表示パネルおよび照明器の構成を示し
ている。表示パネル100は図1のものと同構造で、透
明電極102には交流電源108が接続されている。図
3の照明器は導光方式で、透明な導光板301が表示パ
ネル100の背面に取り付けられ、導光板301の下端
面には偏光方向がA方向と垂直な偏光素子307が取り
付けられ、その下には光源である冷陰極管104と反射
板305が取り付けられている。このような導光方式の
照明器を用いることにより、光源を観測者から完全に見
えなくでき、しかも表示パネル100と照明器を一体化
でき、コンパクトなシースルー表示器を実現できる。
【0031】次に、実施の形態2における液晶表示機の
動作について説明する。表示パネル100のPDLC層
103が透明になるメカニズムは、実施の形態1で説明
したものと全く同様である。
【0032】ここでは照明系についてのみ説明する。冷
陰極管104から出た光302は無偏光であるため、C
方向成分の光や、A方向と垂直なD方向成分の光も含
む。C方向の成分は、表示パネル面に垂直な方向Aの振
動成分を含む。冷陰極管104を出た光302は偏光素
子307を通過し、D方向の成分のみの偏光303とな
って導光板301と表示パネル100のPDLC層10
3の透明領域を、反射を繰り返しながら導光される。こ
のときのPDLC層103とPDLC層103へ入射す
る導光303の関係を図2に当てはめて考える。ここ
で、導光303は入射光201に対応する。
【0033】このとき、導光303は導光板301と表
示パネル100の比較的薄い厚みの中を導光されるた
め、A方向と入射光201のなす角θは大きくなる。し
かし、図3に示す様に導光板301への入射の際、偏光
板307によって白濁の原因であるC方向成分の光が除
去されている。このため、導光303にはC方向成分の
光が少なく、照明光による白濁を大きく低減でき、しか
も図1に示す構造よりもコンパクトなシースルー表示器
を実現できる。
【0034】(実施の形態3)図4は実施の形態3にお
ける液晶表示機の表示パネルおよび照明器の構成を示し
ている。図4に示す表示機も実施の形態2と同様、導光
方式の照明器を備えたシースルーな液晶表示機である。
表示パネル100は実施の形態2と全く同様の構成であ
り、表示パネル100の背面には導光板301が設けら
れ、導光板301の下端面には偏光素子303と冷陰極
管104・反射板305が実施の形態2と同様に取り付
けられている。しかし、実施の形態2とはことなり、導
光板301において偏光素子307を取り付けた下端面
以外の端面には光吸収層401を設けている。
【0035】次に実施の形態3の動作について説明す
る。実施の形態3において、表示パネル100や偏光素
子303・冷陰極管104の動作は実施の形態2と全く
同様である。しかし、ここでは冷陰極管104からの照
明光の動きをもっと厳密に説明する。照明光が導光され
るのは実施の形態2でも述べたように、導光板301と
表示パネル100のPDLC層103の透明領域を導光
する。導光板301と表示パネル100とを合わせた厚
みは、導光板301の背面や表示パネル100の表示面
の面積に対してかなり薄いため、冷陰極管104からの
照明光の大部分は、導光板301の表裏面や表示パネル
100の表示面など偏光素子307の偏光軸を含む平面
でのみ反射され導光される。
【0036】この場合は導光される光の偏光軸は偏光板
307で偏光された方向が保存されるため、図2の角θ
の大きさに関りなく白濁は発生しない。しかし、冷陰極
管104が発生する光は冷陰極管表面からの散乱光と考
えられるため、入射光403の様に導光板301に入射
した後、導光板301の横端面404に到達するものが
存在する。
【0037】仮に、横側面404で入射光403が反射
されると、入射時の偏光方向Eは反射後にF方向となっ
て偏光方向が保存されず、白濁を発生する可能性があ
る。通常の夜間ではこの白濁は全く問題にならないレベ
ルであるが、表示機が完全な暗闇の中に置かれる場合
や、光源が通常の冷陰極管と異なる高輝度光源を用いた
ような特殊な条件では現実の問題となる。
【0038】この様子を図5で説明する。図5の入射光
501が図4の入射光403に対応し、反射面503が
横端面404に、偏光方向505がE方向に、反射後の
偏光方向506がF方向にそれぞれ対応する。Y−Z面
が表示パネル100の表示面方向であり、504は入射
光501の反射面503への入射面である。
【0039】入射光501の偏光方向505と入射面5
04のなす角が0度又は90度でない場合、入射光50
1の振動成分は入射面に平行なP波成分と垂直なSは成
分に分解される。一般にP波成分とS波成分の反射率は
異なるため、反射光502の偏光方向506は入射光5
01の偏光方向505に対して回転する。図4に戻って
考えると、斜め方向の入射光403の横端面404への
入射面と偏光方向Eはのなす角は、一般に0度でも90
度でもないため、もし入射光403が横端面404で反
射すれば、偏光方向が変化し白濁が発生する。
【0040】しかし、導光板301の下端面以外には光
吸収層を設けているので、横端面に到達した光は反射す
ることなく吸収されるため白濁は発生しない。このよう
に、導光板301の端面に光吸収層を設けることによ
り、表示機が完全な暗闇の中に置かれる場合や、光源が
通常の冷陰極管と異なる高輝度光源を用いたような特殊
な条件でも、白濁を生じないシースルー液晶表示機を実
現できる。
【0041】(実施の形態4)同じく、図4を用いて実
施の形態4を説明する。実施の形態3では入射光403
が横端面404に到達した際、反射を無くすため光吸収
層401を設けた。しかし、反射光を無くせば実施の形
態3の議論がそのまま成立する。実施の形態4では光吸
収層401の代わりに無反射層402を設けることによ
っても反射光を解消することができ、表示機が完全な暗
闇の中に置かれる場合や、光源が通常の冷陰極管と異な
る高輝度光源を用いたような特殊な条件でも、白濁を生
じないシースルー液晶表示機を実現できる。
【0042】(実施の形態5)図6は実施の形態5にお
ける液晶表示機の表示パネルおよび照明器の構成を示し
ている。図6に示す表示機も実施の形態2と同様、導光
方式の照明器を備えたシースルーな液晶表示機である。
表示パネル100は実施の形態2と全く同様の構成であ
り、表示パネル100の背面には導光板301が設けら
れ、導光板301の下端面には偏光素子303と冷陰極
管104・反射板305が実施の形態2と同様に取り付
けられている。実施の形態2と異なる点は、偏光素子3
03と冷陰極管104の間に拡散抑制光学素子601を
設けた点である。
【0043】次に実施の形態5の動作について説明す
る。実施の形態3でも述べたように、冷陰極管104か
らの照明光は散乱光であり、導光板301に斜めに入射
した入射光が横端面で反射されると、偏光方向が回転す
ることにより白濁が発生する。
【0044】前記のように、冷陰極管104の表面上の
点Pから出た光を考える。冷陰極管からの放射光は散乱
光であるため、A方向と垂直方向にも広がる。そこで、
A方向と垂直方向に広がった光を、拡散抑制光学素子6
01によって入射光602・602の様に広がりを抑制
すると、導光板301の横端面404に到達する入射光
を大幅に低減できる。拡散抑制光学素子601が具備す
る特性を説明する。先ず(ア)方向から見た場合の特性
を図6−(ア)に示す。冷陰極管104上の点Pから左
右に射出された光は、拡散抑制光学素子601によって
ほぼ導光方向に対し平行に制御され、偏光素子303を
経て導光板301の下端面に入射する。
【0045】他方、(イ)方向から見た場合の特性を図
6−(イ)に示す。図6−(イ)の示す特性は表示機の
厚み方向の特性である。図からも判るように、拡散抑制
光学素子601は表示機の厚み方向には光を制御しな
い。これは、厚み方向に広がった光の到達する先は表示
面と平行な面であり、導光の偏光方向が回転しないため
白濁の原因とならないためである。
【0046】このように、表示面の横方向の光の広がり
を抑える拡散抑制光学素子601を偏光素子303と冷
陰極管104の間に設けることにより、導光板の横端面
での反射光を解消することができ、表示機が完全な暗闇
の中に置かれる場合や、光源が通常の冷陰極管と異なる
高輝度光源を用いたような特殊な条件でも、白濁を生じ
ないシースルー液晶表示機を実現できる。
【0047】(実施の形態6)図7は実施の形態6にお
ける液晶表示機の導光方式の照明器の構成を示してい
る。照明器の構成は実施の形態5と同様で、導光板30
1の下端面に偏光素子303が設けられ、その下には冷
陰極管104と反射板(図示せず)がある。また、偏光
素子303と冷陰極管104の間にはルーバーフィルム
701がある。ルーバーフィルムとは透明樹脂703中
に光吸収性のマイクロルーバー702が等間隔に並んだ
構造の光学素子である。そして、ルーバーフィルム70
1の取付はマイクロルーバー702が表示機の厚み方向
になるように行う。
【0048】次に、実施の形態6の動作について説明す
る。冷陰極管104からY方向にも広がりを持った散乱
光(入射光)704が放射される。この入射光がルーバ
ーフィルム701に入射すると、マイクロルーバー70
2にほぼ平行な光705は透明樹脂703の部分を通っ
てルーバーフィルム701を通過し、偏光素子303で
Y方向に偏光された後、導光板301に入射光706と
して入射する。しかし、Y方向に斜めにルーバーフィル
ム701に入射した光は、マイクロルーバー702に吸
収されフーバーフィルム701を通過しない。
【0049】従って、導光板301に入射する偏光はY
方向の広がりが非常に少ないので、導光板301の横端
面404での反射光が非常に少なく、偏光方向の回転に
よる白濁が発生しない。従って、表示機が完全な暗闇の
中に置かれる場合や、光源が通常の冷陰極管と異なる高
輝度光源を用いたような特殊な条件でも、白濁を生じな
いシースルー液晶表示機を実現できる。
【0050】(実施の形態7)図8(ア)は実施の形態
7における液晶表示機の導光方式の照明器の構成を示し
ている。照明器の構成は実施の形態5と同様で、導光板
301の下端面に偏光素子303が設けられ、その下に
は冷陰極管104と反射板(図示せず)がある。また、
偏光素子303と冷陰極管104の間にはプリズムシー
ト801がある。プリズムシートとは透明樹脂シートの
片面に三角プリズム上の凹凸を等間隔でストライプ状に
形成された構造の光学素子である。プリズムシート80
1の取付はプリズムの稜線802が表示機の厚み方向に
なるように行う。
【0051】次に、実施の形態7の動作について説明す
る。冷陰極管104からY方向にも広がりを持った散乱
光704が放射される。この散乱光704がプリズムシ
ート801入射すると、プリズムシート801のプリズ
ム面でからはY方向に広がりの少ない透過光805が放
射され、偏光素子303でY方向に偏光された後、導光
板301に入射光806として入射する。この様子を図
8(イ)に示す。プリズムシート801の下面には種々
の方向に入射光704が入射する。
【0052】しかし、プリズム面からはY方向に対しψ
の広がりを持った光805しか放射されない。他の方向
の光807は図のようにプリズム面で反射され、プリズ
ムシート801の下面から放射される。プリズム面から
放射される光の広がり角ψはプリズムの頂角によって設
定することができる。
【0053】このように、プリズムシートによって導光
板301に入射する偏光のY方向の広がりを小さくする
ことにより、導光板301の横端面404での反射光を
減少できる。その結果、偏光方向の回転による白濁の発
生を抑制できる。
【0054】従って、表示機が完全な暗闇の中に置かれ
る場合や、光源が通常の冷陰極管と異なる高輝度光源を
用いたような特殊な条件でも、白濁を生じないシースル
ー液晶表示機を実現できる。
【0055】(実施の形態8)図9(ア)は実施の形態
8における液晶表示機の導光方式の照明器の構成を示し
ている。照明器の構成は実施の形態5と同様で、導光板
301の下端面に偏光素子303が設けられ、その下に
は冷陰極管104と反射板(図示せず)がある。また、
偏光素子303と冷陰極管104の間にはレンチキュラ
ーレンズ901がある。レンチキュラーレンズは透明樹
脂シートの片面に蒲鉾型の凹凸を形成し、シリンドリカ
ルレンズを多数等間隔に並べた構造をしている。レンチ
キュラーレンズ901の取付はシリンドリカルレンズの
軸方向が表示機の厚み方向になるように行う。
【0056】次に、実施の形態8の動作について説明す
る。冷陰極管104からY方向にも広がりを持った散乱
光(入射光)704が放射される。この入射光704が
レンチキュラーレンズ901に入射すると、レンチキュ
ラーレンズ901のレンズ面でからはY方向に広がりの
少ない透過光905が放射され、偏光素子303でY方
向に偏光された後、導光板301に入射光906として
入射する。
【0057】この様子を図9(イ)に示す。レンチキュ
ラーレンズ901はY方向には凸レンズ形状であるた
め、個々のシリンドリカルレンズの焦点の位置に冷陰極
管104を配置すると、レンチキュラーレンズ901か
らはY方向には平行光が原理的には取り出せる。現実に
は完全な平行光の実現は困難であるが、種々の方向の入
射光に対しY方向の広がりが非常に小さい透過光905
を得ることができる。
【0058】一方、表示機の厚み方向にはレンチキュラ
ーレンズは集光能力が無いため、入射光704の広がり
でそのまま放射される。
【0059】このように、レンチキュラーレンズによっ
て導光板301に入射する偏光のY方向の広がりを小さ
くすることにより、導光板301の横端面404での反
射光を減少できる。その結果、偏光方向の回転による白
濁の発生を抑制できる。従って、表示機が完全な暗闇の
中に置かれる場合や、光源が通常の冷陰極管と異なる高
輝度光源を用いたような特殊な条件でも、白濁を生じな
いシースルー液晶表示機を実現できる。
【0060】(実施の形態9)図10は実施の形態9に
おける液晶表示機の導光方式の照明器の構成を示してい
る。照明器の構成は実施の形態5と同様で、導光板30
1の下端面に偏光素子303が設けられ、その下には冷
陰極管104と反射板(図示せず)がある。ここで、導
光板301の下端面は角αだけ表示パネル方向に傾けら
れている。また、偏光素子303と冷陰極管104の間
にはフレネルレンズ1001がある。
【0061】次に、実施の形態9の動作について説明す
る。冷陰極管104からY方向にも広がりを持った散乱
光(入射光)704が放射される。この入射光704が
フレネルレンズ1001に入射すると、フレネルレンズ
1001のレンズ面でからはX方向・Y方向に広がりの
少ない透過光1005が放射され、偏光素子303でY
方向に偏光された後、導光板301に入射光1006と
して入射する。
【0062】ここで用いるフレネルレンズ1001はX
方向・Y方向共に凸レンズ形状であるため、個々の凸レ
ンズの焦点の位置に冷陰極管104を配置すると、フレ
ネルレンズ1001からは平行光が原理的には取り出せ
る。、現実には完全な平行光の実現は困難であるが、種
々の方向の入射光に対し広がりが非常に小さい放射光1
005を得ることができる。このフレネルレンズ100
1はX方向にも集光能力を有する。
【0063】このため、フレネルレンズ1001を表示
パネルの取付面1002方向に傾けることにより、表示
面を均一に照明することができる。逆に、Z方向の照度
分布を傾き角αを調節することにより変化させることも
できる。
【0064】このように、フレネルレンズによって導光
板301に入射する偏光の広がりを小さくし、表示面方
向にレンズを傾けることにより、導光板301の横端面
404での反射光を減少できる。その結果、偏光方向の
回転による白濁の発生を抑制できる。
【0065】従って、表示機が完全な暗闇の中に置かれ
る場合や、光源が通常の冷陰極管と異なる高輝度光源を
用いたような特殊な条件でも、白濁を生じないシースル
ー液晶表示機を実現できる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、夜間にP
DLCを用いたシースルー液晶表示パネルの照明を行っ
ても白濁が生じず、クリアーでコントラストの高い表示
像を実現できるという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における液晶表示機の構
成説明図
【図2】白濁の発生原因と解決原理の説明図
【図3】本発明の実施の形態2における液晶表示機の構
成説明図
【図4】本発明の実施の形態3における液晶表示機の構
成説明図
【図5】本発明の実施の形態4における白濁対策原理説
明図
【図6】本発明の実施の形態5における液晶表示機の構
成説明図
【図7】本発明の実施の形態6における液晶表示機の構
成説明図
【図8】本発明の実施の形態7における液晶表示機の構
成説明図
【図9】本発明の実施の形態8における液晶表示機の構
成説明図
【図10】本発明の実施の形態9における液晶表示機の
構成説明図
【図11】従来例における液晶表示機の第1の構成例を
示す図
【図12】従来例における液晶表示機の第2の構成例を
示す図
【符号の説明】
100 表示パネル 101 ガラス基板 102 透明電極 103 PDLC層 104 冷陰極管 105 反射板 106 シリンドリカルレンズ 107 偏光素子 108 交流電源 109 偏光素子の偏光方向 110 液晶ドロップレット 111 透明部 112 白濁部 113 照明器 114 高分子マトリクス 201 入射光 301 導光板 302 冷陰極管からの入射光 303 導光板への入射光 305 反射板 307 偏光素子 401 光吸収層 402 無反射層 403 斜め方向の導光板への入射光 404 横端面 501 入射光 502 反射光 503 反射面 504 入射面 505 入射光の偏光方向 506 反射光の偏光方向 601 拡散抑制光学素子 602 導光板への入射光 603 導光板への入射光 701 ルーバーフィルム 702 マイクロルーバー 703 透明樹脂 704 冷陰極管からの入射光 705 ルーバーフィルムからの透過光 706 導光板への入射光 801 プリズムシート 802 プリズムの稜線 805 プリズムシートからの透過光 806 導光板への入射光 807 プリズムシート内での反射光 901 レンチキュラーレンズ 905 レンチキュラーレンズからの透過光 906 導光板への入射光 1001 フレネルレンズ 1002 表示パネル取付面 1005 フレネルレンズからの透過光 1006 導光板への入射光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側に電極を有する2枚の基板の間に高
    分子分散型液晶を挟んだ構成の液晶表示部と、前記表示
    部を照明する照明器を有した液晶表示機で、前記照明器
    から前記表示器に至る照明光の光路途上に、前記基板上
    の電極面に垂直な振動面の照明光を除去する偏光素子を
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 片側に電極を有する2枚の基板の間に高
    分子分散型液晶を挟んだ構成の液晶表示部と、前記表示
    部と隣接した導光板の端部に光源を配した導光方式の照
    明器を有した液晶表示機で、前記光源の光の導光板への
    入射口部に導光板の前記表示部に面した表面と平行な偏
    光軸の偏光フィルタを有することを特徴とする液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、前記照明器の導光板の照明光入射口部以外の端面に
    光吸収層を有することを特徴とする、請求項2記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、前記照明器の導光板の端面に反射防止層を有するこ
    とを特徴とする、請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、導光板内で導光方向と垂直な方向への光の広がりを
    抑制する光学系を導光板への照明光の入射口部に有する
    ことを特徴とする、請求項2記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、ルーバーの方向が表示部の表示面と垂直となるよう
    にルーバーフィルムを導光板への照明光の入射口部に取
    り付けたことを特徴とする、請求項2記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、プリズムの稜線方向が表示部の表示面と垂直となる
    ようにプリズムシートを導光板への照明光の入射口部に
    取り付けたことを特徴とする、請求項2記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、シリンダの軸方向が表示部の表示面と垂直となるよ
    うにレンチキュラーレンズを導光板への照明光の入射口
    部に取り付けたことを特徴とする、請求項2記載の液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】 導光方式の照明器を有した液晶表示機
    で、導光板への照明光の入射口部に集光型フレネルレン
    ズを取り付けたことを特徴とする、請求項2記載の液晶
    表示装置。
JP9258131A 1997-09-24 1997-09-24 液晶表示装置 Pending JPH1195201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258131A JPH1195201A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258131A JPH1195201A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195201A true JPH1195201A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17315951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258131A Pending JPH1195201A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129375A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2018031919A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大日本印刷株式会社 開口部装置用パネル、及び開口部装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129375A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2018031919A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大日本印刷株式会社 開口部装置用パネル、及び開口部装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349817A (en) Liquid crystal display system using fiber optic faceplates
TWI444715B (zh) 液晶顯示裝置
US5099343A (en) Edge-illuminated liquid crystal display devices
US5570215A (en) Liquid crystal display apparatus and projection displaying apparatus having a rotatable phase difference plate and polarizer
US6333773B1 (en) Image display panel employing a broad-band polarizing/reflective backlighting structure and a pixelated array of reflective-type of filtering elements
JPH0756158A (ja) 背面投影スクリーンを使用する平坦なパネル表示装置
JP2002107519A (ja) 反射型表示装置、再帰性反射板
JPH0756109A (ja) 軸外れ太陽光を排除した背面投影スクリ−ン
US5532854A (en) Folded variable birefringerence zeroth order hybrid aligned liquid crystal apparatus
JPH1082969A (ja) 二重pdlc投影ヘッドアップ表示装置
WO2005008322A1 (ja) 液晶表示装置
JPH0351882A (ja) 投影形画像表示装置
JP3203000B2 (ja) ディスプレイ
JP2002250914A (ja) 透過型表示装置
JP2849492B2 (ja) 投影型液晶表示装置
US5554251A (en) Optical device assemble apparatus
US5712693A (en) Light valve and display system with a substrate having particular relationship between its central thickness, display area diameter, and refractive index
JPH03171002A (ja) 方向性リフレクタ
JPH08313973A (ja) ファインダ装置
JPH01281426A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブを備えたプロジェクター
US6151086A (en) Method and apparatus for controllably scattering light using birefringent liquid crystal
EP4343204A1 (en) Illumination device and vehicle lamp system
JP2002303931A (ja) 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ
JPH1195201A (ja) 液晶表示装置
JP4590729B2 (ja) 軸外し異方性光散乱フィルムとそれを用いた表示装置