JPH1191600A - 油圧パワーステアリング装置 - Google Patents

油圧パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH1191600A
JPH1191600A JP27202697A JP27202697A JPH1191600A JP H1191600 A JPH1191600 A JP H1191600A JP 27202697 A JP27202697 A JP 27202697A JP 27202697 A JP27202697 A JP 27202697A JP H1191600 A JPH1191600 A JP H1191600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input shaft
hydraulic
shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27202697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678555B2 (ja
Inventor
Masahiko Hirose
雅彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP27202697A priority Critical patent/JP3678555B2/ja
Publication of JPH1191600A publication Critical patent/JPH1191600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678555B2 publication Critical patent/JP3678555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的な構成によって直進運転状態で所望の剛
性感を確実に得ることができる油圧パワーステアリング
装置を提供する。 【解決手段】入力シャフト2に対するトーションバー3
を介する出力シャフト4の操舵トルクに応じた弾性的な
相対回転量に応じて、操舵補助力発生用油圧アクチュエ
ータへの供給圧油の油圧を制御する。両シャフト2、4
の中の一方に軸方向相対移動可能かつ同行回転可能な押
し付け部61と、他方に同行回転可能な受け部62との間の
転動部材63を、その押し付け部61により受け部62に押し
付ける弾力を、弾性部材65により発生する。その押し付
け部61と受け部62とに形成される凹部61e、62eに直進
運転状態で転動部材63が位置決めされるように入り込む
ことで、直進運転状態で両シャフト2、4の相対回転を
操舵トルクが設定値未満では阻止すると共に設定値以上
で許容する。その設定値を変更調節できるように、その
弾力が変更可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操舵トルクに応じ
た操舵補助力を発生する油圧パワーステアリング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ステアリングホイールに連結される入力
シャフトと、その入力シャフトに操舵トルクに応じて弾
性的に相対回転可能に連結される出力シャフトと、供給
される圧油の油圧に応じた操舵補助力を発生可能な油圧
アクチュエータと、その油圧アクチュエータに供給され
る圧油の油圧を、その入力シャフトと出力シャフトの相
対回転量に応じて制御する油圧制御弁とを備える油圧パ
ワーステアリング装置が従来から用いられている。
【0003】そのような油圧パワーステアリング装置に
おいて、直進運転状態における剛性感を向上するため、
入力シャフトと出力シャフトとを連結するトーションバ
ー等の弾性部材のバネ定数を大きくすると、コーナリン
グ状態で必要とされる操舵トルクも大きくなる。
【0004】また、その操舵補助力発生用油圧アクチュ
エータに供給される圧油の油圧を、車速や舵角に応じて
電子制御する機構が用いられている。しかし、その機構
では油圧の制御構造が複雑になると共に電子部品を用い
るためコストが増大するという問題がある。
【0005】そこで、直進運転状態で、その入力シャフ
トと出力シャフトの相対回転を、操舵トルクが設定値未
満では阻止すると共に設定値以上で許容する機械的な機
構が提案されている。
【0006】例えば、特開昭63‐195065号公報
は、入力シャフトに設けられる突出部に、出力シャフト
に設けられるカムをバネの弾力により押し付けること
で、直進運転状態における両シャフトの相対回転を操舵
トルクが設定値未満では阻止している。さらに、そのバ
ネの弾力により、入力シャフトと出力シャフトは弾性的
に相対回転可能とされている。
【0007】また、特表昭63‐501209号公報
は、入力シャフトに片持ち状に取り付けた板バネに形成
した凹部と、出力シャフトに形成した凹部とに、直進運
転状態で入り込むボールを設け、その板バネの弾力によ
りボールを出力シャフトの凹部に押し付けることで、直
進運転状態における両シャフトの相対回転を操舵トルク
が設定値未満では阻止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の機械的な操舵規
制機構では、両シャフトの相対回転を阻止するバネの弾
力を調節することができない。そのため、操舵開始時点
の操舵トルクが一定になり、直進運転状態で所望の剛性
感を得られない場合がある。
【0009】入力シャフトに設けられる突出部に、出力
シャフトに設けられるカムをバネの弾力により押し付け
る構成では、その弾力により両シャフトが弾性的に相対
回転可能とされている。そのため、トーションバーの弾
力により入力シャフトと出力シャフトを弾性的に相対回
転させる構成には適用することができない。
【0010】入力シャフトに片持ち状に板バネを取り付
ける構成では、長期使用による板バネの変形により直進
運転状態での剛性感が変化するおそれがある。また、板
バネはバンドにより入力シャフトに巻付けられているに
過ぎないので、操舵トルクにより板バネと入力シャフト
とが相対回転するおそれがある。そのため、直進運転状
態での両シャフトの相対回転を確実に阻止できない。
【0011】本発明は、上記問題を解決することのでき
る油圧パワーステアリング装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力シャフト
と、その入力シャフトにトーションバーを介して操舵ト
ルクに応じて弾性的に相対回転可能に連結される出力シ
ャフトと、供給される圧油の油圧に応じた操舵補助力を
発生可能な油圧アクチュエータと、その油圧アクチュエ
ータに供給される圧油の油圧を、その入力シャフトと出
力シャフトの相対回転量に応じて制御する油圧制御弁と
を備える油圧パワーステアリング装置において、入力シ
ャフトと出力シャフトの中の一方に、軸方向相対移動可
能かつ同行回転可能に連結される押し付け部と、入力シ
ャフトと出力シャフトの中の他方に、同行回転可能に設
けられる受け部と、その押し付け部と受け部との間に配
置される転動部材と、その押し付け部により転動部材を
受け部に押し付ける弾力を発生する弾性部材とが設けら
れ、直進運転状態で、その入力シャフトと出力シャフト
の相対回転を、操舵トルクが設定値未満では阻止すると
共に設定値以上で許容するように、その押し付け部と受
け部とに、直進運転状態で転動部材が位置決めされるよ
うに入り込む凹部が形成され、その設定値を変更調節で
きるように、その弾力が変更可能とされていることを特
徴とする。本発明の構成によれば、押し付け部は両シャ
フトの中の一方と同行回転し、受け部は両シャフトの中
の他方と同行回転し、転動体は押し付け部と受け部とに
形成される凹部に直進運転状態で位置決めされるように
入り込み、変更可能な弾力により押し付け部は転動部材
を受け部に押し付ける。これにより、操舵トルクが設定
値未満では確実に直進運転状態で両シャフトの相対回転
を確実に阻止し、直進運転状態で所望の剛性感を得るこ
とができる。また、長期使用により弾性部材の弾力が変
化しても、その弾力を変更することで操舵トルクの設定
値を変更調節し、直進運転状態で所望の剛性感を長期に
亘り維持できる。また、トーションバーの弾力により入
力シャフトと出力シャフトを弾性的に相対回転させる構
成に適用できる。
【0013】その入力シャフトと出力シャフトの中の一
方に連結される支持部が設けられ、その押し付け部と支
持部との間に、入力シャフトと出力シャフトの中の少な
くとも一方の外周を覆うように前記弾性部材が配置さ
れ、その押し付け部により転動部材を受け部に押し付け
る弾力が、その押し付け部と支持部とに挟み込まれて入
出力シャフトの軸方向において弾性変形する弾性部材に
より発生され、その弾力に応じて前記設定値を変更する
ことができるように、その支持部の連結位置が入出力シ
ャフトの軸方向において変更可能とされているのが好ま
しい。この構成によれば、入出力シャフトの軸方向にお
ける支持部の連結位置を変更することで、その支持部と
押し付け部とで挟み込まれる弾性部材の入出力シャフト
の軸方向における弾性変形量が変化し、その弾性変形に
より発生される弾力に応じて前記設定値を変更できる。
【0014】その押し付け部は、その支持部を介して入
力シャフトと出力シャフトの中の一方に連結されるのが
好ましい。これにより、その押し付け部を支持部を利用
して入力シャフトと出力シャフトの中の一方に連結で
き、構成を簡単化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して本発
明の第1実施形態を説明する。
【0016】図1に示すラックピニオン式パワーステア
リング装置1は、ステアリングホイール(図示省略)に
連結される入力シャフト2と、この入力シャフト2にト
ーションバー3を介して連結される出力シャフト4とを
備えている。そのトーションバー3はピン5を介して入
力シャフト2に連結され、また、セレーション6を介し
て出力シャフト4に連結されている。その出力シャフト
4にピニオン7が形成され、このピニオン7に噛み合う
ラック8が車輪(図示省略)に連結されている。その入
力シャフト2はベアリング9を介してバルブハウジング
10aにより支持され、また、ブッシュ11を介し出力
シャフト4に支持されている。その出力シャフト4はベ
アリング12、13を介してラックハウジング10bに
より支持されている。これにより、操舵による入力シャ
フト2の回転はトーションバー3を介してピニオン7に
伝達されてラック8が車両幅方向に移動し、このラック
8の移動により車輪が操舵される。なお、その入出力シ
ャフト2、4とバルブハウジング10aとの間にオイル
シール14、15が設けられている。また、そのラック
8を支持するサポートヨーク16が設けられ、このサポ
ートヨーク16はバネ17の弾力によりラック8に押し
付けられている。
【0017】供給される圧油の油圧に応じた操舵補助力
を発生可能な油圧アクチュエータとして油圧シリンダ1
8が設けられている。その油圧シリンダ18は、ラック
ハウジング10bにより構成されるシリンダチューブ
と、ラック8に一体に形成されたピストン20とを備
え、そのピストン20により仕切られる一対の油室2
1、22が形成されている。
【0018】その油圧シリンダ18に供給される圧油の
油圧を、入力シャフト2と出力シャフト4の相対回転量
に応じて制御するロータリー式油圧制御弁23が、各油
室21、22に接続されている。その制御弁23は、筒
状の第1バルブ部材24と、この第1バルブ部材24に
相対回転可能に挿入される第2バルブ部材25とを備え
ている。その第1バルブ部材24は出力シャフト4にピ
ン26を介して同行回転可能に取り付けられている。そ
の第2バルブ部材25は入力シャフト2の外周に一体的
に形成されている。これにより、操舵トルクに応じて上
記トーションバー3が弾性的に捩じれることで、入力シ
ャフト2と出力シャフト4は弾性的に相対回転し、両バ
ルブ部材24、25も弾性的に相対回転する。
【0019】図2に示すように、第1バルブ部材24の
内周と第2バルブ部材25の外周とに軸方向に沿う複数
の凹部が周方向等間隔に形成されている。その第1バル
ブ部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する4つの
右操舵用凹部27と、互いに周方向等間隔に位置する4
つの左操舵用凹部28とで構成される。その第2バルブ
部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する4つの圧
油供給用凹部29と、互いに周方向等間隔に位置する4
つの圧油排出用凹部30とで構成される。各右操舵用凹
部27と各左操舵用凹部28とは周方向に交互に配置さ
れ、各圧油供給用凹部29と各圧油排出用凹部30とは
周方向に交互に配置される。各右操舵用凹部27は、第
1バルブ部材24に形成された第1流路31およびバル
ブハウジング10aに形成された第1ポート32を介し
て、図1に示すように油圧シリンダ18の一方の油室2
1に通じ、各左操舵用凹部28は、第1バルブ部材24
に形成された第2流路33およびバルブハウジング10
aに形成された第2ポート34を介して油圧シリンダ1
8の他方の油室22に通じる。各圧油供給用凹部29
は、第1バルブ部材24に形成された第3流路35およ
びバルブハウジング10aに形成された入口ポート36
を介して、図1に示すようにポンプ37に通じる。各圧
油排出用凹部30は第2バルブ部材25に形成された第
1排出路38、入力シャフト2とトーションバー3の内
外周間の通路47、入力シャフト2に形成された第2排
出路39、及びバルブハウジング10aに形成された排
出ポート40を介しタンク41に通じる。これにより、
そのポンプ37、タンク41、及び油圧シリンダ18の
各油室21、22が第1バルブ部材24と第2バルブ部
材25の内外周間の弁間流路42を介して通じる。
【0020】その第1バルブ部材24の内周と第2バル
ブ部材25の外周との間の弁間流路42において、第1
バルブ部材側凹部と第2バルブ部材側凹部の間は、両バ
ルブ部材24、25の相対回転により開度が変化する絞
り部A、B、C、Dとされている。各絞り部A、B、
C、Dは、そのポンプ37、タンク41、及び油圧シリ
ンダ18の各油室21、22に通じ、各絞り部A、B、
C、Dの開度変化により油圧シリンダ18に作用する油
圧が制御される。
【0021】図2は、直進運転状態での両バルブ部材2
4、25の相対位置を示しており、この状態においては
各圧油供給用凹部29と各圧油排出用凹部30とが全絞
り部A、B、C、Dを介して通じるため、ポンプ37か
ら供給された圧油は直接タンク41へ還流し操舵補助力
は発生しない。直進運転状態から右方へ操舵すると、操
舵トルクに応じてトーションバー3は捩じれ、両バルブ
部材24、25は相対回転する。その結果、各右操舵用
凹部27と各圧油供給用凹部29との間の絞り部Aの開
度および各左操舵用凹部28と各圧油排出用凹部30と
の間の絞り部Bの開度が大きくなり、各左操舵用凹部2
8と各圧油供給用凹部29との間の絞り部Cの開度およ
び各右操舵用凹部27と各圧油排出用凹部30との間の
絞り部Dの開度が小さくなる。これにより、ポンプ37
から油圧シリンダ18の一方の油室21へ圧油が供給さ
れ、油圧シリンダ18の他方の油室22よりタンク41
へ圧油が還流され、車両の右方への操舵補助力がラック
8に作用する。直進運転状態から左方へ操舵すると、各
絞り部A、B、C、Dの開度は右方へ操舵した場合と逆
に変化するので、車両の左方への操舵補助力がラック8
に作用する。
【0022】上記バルブハウジング10aの内部のオイ
ルシール14と制御弁23との間に、操舵規制機構60
が設けられている。その操舵規制機構60は、直進運転
状態で、入力シャフト2と出力シャフト4の相対回転
を、操舵トルクが設定値未満では阻止すると共に設定値
以上で許容する。また、その設定値は変更調節可能とさ
れている。
【0023】図3に示すように、その操舵規制機構60
は、押し付け部61と、受け部62と、複数のボール
(転動部材)63と、支持部64と、圧縮コイルバネ
(弾性部材)65とを有する。
【0024】図4の(1)、(2)に示すように、その
支持部64は、環状部64aと、この環状部64の外周
からピニオン7に向かい軸方向に沿って延びる周壁64
bとを有する。その周壁64bの内周の4位置に、軸方
向に沿ってガイド凹部64b′が周方向において等間隔
に設けられ、各ガイド凹部64b′はピニオン7側端に
おいて開口している。その環状部64aの内周に形成さ
れた雌ねじ64a′が、入力シャフト2の外周に形成さ
れた雄ねじ2a′にねじ合わされることで、支持部64
は入力シャフト2に着脱可能に連結され、この連結位置
はそのねじ込み量を変更することで入出力シャフトの軸
方向において変更可能とされている。なお、その支持部
64の固定のため、入力シャフト2の雄ねじ2a′にロ
ックナット70がねじ合わされる。
【0025】図5の(1)、(2)に示すように、その
押し付け部61は、環状部61aと、この環状部61a
の外周4位置からステアリングホイールに向かい軸方向
に沿って延びるガイド片61bとを有する。各ガイド片
61bは、上記支持部64のガイド凹部64b′に、入
出力シャフトの軸方向に相対移動可能かつ周方向に相対
変位不能に嵌め合わされる。これにより、押し付け部6
1は前記支持部64を介して入力シャフト2に軸方向相
対移動可能かつ同行回転可能に連結される。
【0026】その受け部62は、その押し付け部61に
対向する上記第1バルブ部材24の一端面により構成さ
れ、出力シャフト4と同行回転可能とされている。
【0027】そのボール63は、その押し付け部61と
受け部62との間の4位置に、入出力シャフトの周方向
において等間隔に配置される。上記押し付け部61と受
け部62とに、図6の(1)に示すように、直進運転状
態で各ボール63が位置決めされるように入り込む凹部
61e、62eが形成されている。各凹部61e、62
eは、中央部から周縁部に向かうに従い漸次浅くなるよ
うに、その内面が円錐面に沿うように傾斜する。
【0028】そのコイルバネ65は、その押し付け部6
1と支持部64との間に、入力シャフト2の外周を覆う
ように配置される。その押し付け部61によりボール6
3を受け部62に押し付ける弾力が、その押し付け部6
1と支持部64とに挟み込まれて入出力シャフトの軸方
向において弾性変形するコイルバネ65により発生され
る。なお、その受け部62に作用する弾力は、第1バル
ブ部材24を介して出力シャフト4により受けられる。
その支持部64の入力シャフト2との連結位置が入出力
シャフトの軸方向において変更されると、そのコイルバ
ネ65の弾性変形量が変化することから、その弾力を変
更できる。
【0029】なお、操舵規制機構60の取り付けは、制
御弁23の第1バルブ部材24と第2バルブ部材25の
周方向相対位置の調節後に行われる。すなわち、直進運
転状態で各絞り部A、B、C、Dにより圧油が絞られな
いように、入力シャフト2と出力シャフト4との周方向
相対位置が定められた後に、トーションバー3は入力シ
ャフト2にピン5を介して連結される。その後に、上記
操舵規制機構60の各構成部材が取り付けられる。
【0030】上記構成によれば、押し付け部61は入力
シャフト2と同行回転し、受け部62は出力シャフト4
と同行回転し、ボール63は押し付け部61と受け部6
2とに形成される凹部61e、62eに直進運転状態で
位置決めされるように入り込み、変更可能な弾力により
押し付け部61はボール63を受け部62に押し付け
る。これにより、操舵トルクが設定値未満では確実に直
進運転状態で両シャフト2、4の相対回転を阻止し、直
進運転状態で所望の剛性感を得ることができる。また、
長期使用によりコイルバネ65の弾力が変化しても、そ
の弾力を変更することで操舵トルクの設定値を変更調節
し、直進運転状態で所望の剛性感を長期に亘り維持でき
る。その設定値以上の操舵トルクが作用すると、その操
舵トルクに基づき入出力シャフトの軸方向にそって押し
付け部61に作用する力がコイルバネ65の弾力に打ち
勝ち、図6の(2)に示すように、押し付け部61が軸
方向移動し、凹部61e、62e内でボール63が転動
する。これにより、操舵トルクの増加に応じてトーショ
ンバー3の捩れ角が増加し、入力シャフト2と出力シャ
フト4とが相対回転し、操舵補助力が付与される。ま
た、上記構成によれば、押し付け部61を支持部64を
利用して入力シャフト2に連結できるので、構成を簡単
化できる。図7における実線は、上記構成の操舵トルク
とトーションバー3の捩れ角との関係を示し、操舵トル
クが設定値T未満ではトーションバー3はの捩れ角は零
であり、設定値T以上では操舵トルクの増加に応じてト
ーションバー3の捩れ角が増加する。これに対し、図中
破線で示す操舵規制機構を備えていない構成では、操舵
トルクの増加に応じてトーションバー3の捩れ角が増加
する。
【0031】図8〜図10は本発明の第2実施形態を示
し、上記第1実施形態と異なる操舵規制機構160を有
する。その操舵規制機構160は、押し付け部161
と、受け部162と、複数のボール(転動部材)163
と、支持部164と、圧縮コイルバネ165とを有す
る。なお、本第2実施形態において、第1実施形態と同
一部分は同一符号で示す。
【0032】その操舵規制機構160は、バルブハウジ
ング10aの内部のオイルシール15と入力シャフト2
のフランジ部2fとの間に設けられている。その操舵規
制機構160は、直進運転状態で、入力シャフト2と出
力シャフト4の相対回転を、操舵トルクが設定値未満で
は阻止すると共に設定値以上で許容する。また、その設
定値は変更調節可能とされている。その出力シャフト4
のステアリングホイール側端部に、制御弁23に向かっ
て延びる一対の連結部4aが一体成形され、各連結部4
aは、そのフランジ部2fに形成された一対の開口2
f′に挿入される。図10に示すように、連結部4aと
開口2f′の内周との間には、入力シャフト2と出力シ
ャフト4の相対回転を許容できるように周方向の隙間が
形成される。
【0033】その支持部164は、環状部164aと、
この環状部164の外周からステアリングホイールに向
かい軸方向に沿って延びる周壁164bとを有する。そ
の周壁164bの内周の4位置に、軸方向に沿ってガイ
ド凹部164b′が周方向において等間隔に設けられ、
各ガイド凹部164b′はステアリングホイール側端に
おいて開口している。その環状部164aの内周に形成
された雌ねじ164a′が、出力シャフト4の外周に形
成された雄ねじ4a′にねじ合わされることで、支持部
164は出力シャフト4に着脱可能に連結され、この連
結位置はそのねじ込み量を変更することで入出力シャフ
トの軸方向において変更可能とされている。なお、その
支持部164の固定のため、出力シャフト4の雄ねじ4
a′にロックナット170がねじ合わされる。
【0034】その押し付け部161は、環状部161a
と、この環状部161aの外周4位置からピニオンに向
かい軸方向に沿って延びるガイド片161bとを有す
る。各ガイド片161bは、上記支持部164のガイド
凹部164b′に、入出力シャフトの軸方向に相対移動
可能かつ周方向に相対変位不能に嵌め合わされる。これ
により、押し付け部161は前記支持部164を介して
出力シャフト4に軸方向相対移動可能かつ同行回転可能
に連結される。
【0035】その受け部162は、その押し付け部16
1に対向する入力シャフト2のフランジ部2fの一端面
により構成され、入力シャフト2と同行回転可能とされ
ている。
【0036】そのボール163は、その押し付け部16
1と受け部162との間の4位置に、入出力シャフトの
周方向において等間隔に配置される。上記押し付け部1
61と受け部162とに、直進運転状態で各ボール16
3が位置決めされるように入り込む凹部161e、16
4eが形成されている。
【0037】そのコイルバネ165は、その押し付け部
161と支持部164との間に、出力シャフト4と入力
シャフト2の外周を覆うように配置される。その押し付
け部161によりボール163を受け部162に押し付
ける弾力が、その押し付け部161と支持部164とに
挟み込まれて入出力シャフトの軸方向において弾性変形
するコイルバネ165により発生される。その支持部1
64の出力シャフト4との連結位置が入出力シャフトの
軸方向において変更されると、そのコイルバネ165の
弾性変形量が変化することから、その弾力を変更でき
る。他は第1実施形態と同様とされている。
【0038】図11の(1)、(2)は比較例を示す。
この比較例において上記第1実施形態と同一部分は同一
符号で示す。この比較例と第1実施形態との相違は、押
し付け部61′がリング状とされ、その内周に形成され
た突部61″が入力シャフト2に形成された軸方向溝2
gに嵌め合わされることで、入力シャフト2に対して軸
方向相対移動可能かつ同行回転可能とされている。ま
た、支持部64′もリング状とされ、入力シャフト2に
圧入されている。他は第1実施形態と同様とされてい
る。この場合、直進運転状態で、入力シャフト2と出力
シャフト4の相対回転を、操舵トルクが設定値未満では
阻止すると共に設定値以上で許容することはできるが、
その設定値を変更調節することはできない。
【0039】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、弾性部材は圧縮コイルバネに限定されず、
皿バネやゴム等であってもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、トーションバーの弾力
により入力シャフトと出力シャフトを弾性的に相対回転
させる構成の油圧パワーステアリング装置において、機
械的な構成によって直進運転状態で所望の剛性感を確実
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の断面図
【図2】図1のII‐II線断面図
【図3】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の要部の断面図
【図4】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の支持部の(1)は底面図、(2)は断面図
【図5】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の押し付け部の(1)は平面図、(2)は断面図
【図6】本発明の第1実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の要部の(1)は直進運転状態を示す図、(2)
は操舵状態を示す図
【図7】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の操舵トルクとトーションバーの捩れ角との関係を示
す図
【図8】本発明の第2実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の断面図
【図9】本発明の第2実施形態の油圧パワーステアリン
グ装置の要部の断面図
【図10】図9のX‐X線断面図
【図11】本発明の比較例の油圧パワーステアリング装
置の(1)は部分断面図、(2)は押し付け部の平面図
【符号の説明】
2 入力シャフト 3 トーションバー 4 出力シャフト 18 油圧シリンダ 23 油圧制御弁 61、161 押し付け部 61e、62e、161e、162e 凹部 62、162 受け部 63、163 ボール(転動部材) 64、164 支持部 65、165 コイルバネ(弾性部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力シャフトと、 その入力シャフトにトーションバーを介して操舵トルク
    に応じて弾性的に相対回転可能に連結される出力シャフ
    トと、 供給される圧油の油圧に応じた操舵補助力を発生可能な
    油圧アクチュエータと、 その油圧アクチュエータに供給される圧油の油圧を、そ
    の入力シャフトと出力シャフトの相対回転量に応じて制
    御する油圧制御弁とを備える油圧パワーステアリング装
    置において、 入力シャフトと出力シャフトの中の一方に、軸方向相対
    移動可能かつ同行回転可能に連結される押し付け部と、 入力シャフトと出力シャフトの中の他方に、同行回転可
    能に設けられる受け部と、 その押し付け部と受け部との間に配置される転動部材
    と、 その押し付け部により転動部材を受け部に押し付ける弾
    力を発生する弾性部材とが設けられ、 直進運転状態で、その入力シャフトと出力シャフトの相
    対回転を、操舵トルクが設定値未満では阻止すると共に
    設定値以上で許容するように、その押し付け部と受け部
    とに、直進運転状態で転動部材が位置決めされるように
    入り込む凹部が形成され、 その設定値を変更調節できるように、その弾力が変更可
    能とされていることを特徴とする油圧パワーステアリン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 その入力シャフトと出力シャフトの中の
    一方に連結される支持部が設けられ、 その押し付け部と支持部との間に、入力シャフトと出力
    シャフトの中の少なくとも一方の外周を覆うように前記
    弾性部材が配置され、 その押し付け部により転動部材を受け部に押し付ける弾
    力が、その押し付け部と支持部とに挟み込まれて入出力
    シャフトの軸方向において弾性変形する弾性部材により
    発生され、 その弾力に応じて前記設定値を変更することができるよ
    うに、その支持部の連結位置が入出力シャフトの軸方向
    において変更可能とされている請求項1に記載の油圧パ
    ワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】 その押し付け部は、その支持部を介して
    入力シャフトと出力シャフトの中の一方に連結される請
    求項2に記載の油圧パワーステアリング装置。
JP27202697A 1997-09-17 1997-09-17 油圧パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3678555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27202697A JP3678555B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 油圧パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27202697A JP3678555B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 油圧パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191600A true JPH1191600A (ja) 1999-04-06
JP3678555B2 JP3678555B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17508102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27202697A Expired - Fee Related JP3678555B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 油圧パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678555B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1652751B1 (en) Power steering apparatus
JP3543043B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3678555B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3678556B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JP3910700B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3634014B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3762531B2 (ja) 可変絞り弁
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JP4433178B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置とその製造方法
JPH051196B2 (ja)
JP2551975Y2 (ja) 油圧コントロールバルブ
JPH0311101Y2 (ja)
JPH0550924A (ja) 操舵装置
JP3400860B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JPH0314770A (ja) 動力舵取装置
JP4484049B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH11105725A (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
JPH033098Y2 (ja)
JPH0625409Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH11190672A (ja) トルクセンサおよびパワーステアリング装置
JPH068841A (ja) 油圧パワーステアリング装置用ロータリー式制御バルブ
JPH10167105A (ja) ステアリング装置
JP2850148B2 (ja) 動力舵取装置
JPH04118871U (ja) 動力舵取装置の油圧制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees