JPH1187486A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1187486A
JPH1187486A JP25756297A JP25756297A JPH1187486A JP H1187486 A JPH1187486 A JP H1187486A JP 25756297 A JP25756297 A JP 25756297A JP 25756297 A JP25756297 A JP 25756297A JP H1187486 A JPH1187486 A JP H1187486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field shield
insulating film
film
element isolation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25756297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Taki
益志 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Semiconductor Corp filed Critical Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority to JP25756297A priority Critical patent/JPH1187486A/ja
Publication of JPH1187486A publication Critical patent/JPH1187486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細化を可能とし、素子分離耐圧を向上させた
フィールドシールド素子分離構造を有する半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】シリコン基板1上に形成したV字溝4上
に、シリコン酸化膜7を介してフィールドシールド電極
を有するフィールドシールド素子分離構造を形成する。
フィールドシールド電極の端部の絶縁は、熱酸化によっ
て多結晶シリコン膜8の端部に熱酸化膜11を形成して
行うため、素子活性領域に突出することなく微細化に適
したフィールドシールド素子分離構造を形成することが
できる。また、V字溝4は空乏層領域18,19より深
く形成されているため、電気的分離のみならず構造的に
も素子分離を行うことが可能となり、素子分離耐圧を高
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に半導体基板上の素子分離領域上に
絶縁膜を介して導電膜を設け、この導電膜の電位を固定
することによって素子分離領域における半導体基板上の
表面電位を固定するようにしたフィールドシールド素子
分離構造を有する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フィールドシールド素子分離構造の形成
方法として一般的なものが、例えば特開平6−2680
58号公報に記載されている。図4の断面図を参照しな
がら、このような一般的なフィールドシールド素子分離
構造を有するMOSトランジスタの形成方法を説明す
る。
【0003】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板21上にフィールドシールド素子分離構造における
フィールドシールドゲート膜として絶縁膜22を形成す
る。その後、フィールドシールド電極として不純物を含
んだ多結晶シリコン膜23を形成し、更にフィールドシ
ールド電極上面の保護を目的としたシリコン酸化膜24
を順次形成する。
【0004】次に、通常のフォトリソグラフィー技術に
より素子分離領域をマスクし、素子活性領域を開口する
ようにレジストパターンを形成する。そして、図4
(b)に示すように、このレジストパターンをマスクと
してシリコン酸化膜24、多結晶シリコン膜23及び絶
縁膜22をドライエッチングにより除去した後、レジス
トパターンを剥離し除去する。
【0005】次に、図4(c)に示すように、フィール
ドシールド電極の側面に露出した多結晶シリコン膜23
を電気的に分離し保護するために、絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜25を低圧化学気相成長法(LPCVD法)に
て形成した後、異方性ドライエッチングにより全面エッ
チバックを行うことで、図4(d)に示すように、シリ
コン酸化膜25からなるサイドウォール25aを形成す
る。
【0006】しかる後、図4(e)に示すように、既知
の方法により熱酸化を行ってゲート酸化膜26を形成し
た後、ゲート電極27、キャップ絶縁膜28、及びソー
ス/ドレインとなる不純物拡散層29を形成する。その
後、全面に層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールの開
孔、配線層の形成等を行って、MOSトランジスタを完
成させる。
【0007】以上のようなフィールドシールド素子分離
構造において、素子間の電気的な分離は、フィールドシ
ールド電極に相当する多結晶シリコン膜23に電圧を印
加することにより、シリコン基板21の表面電位を固定
して素子分離を行う方法が採られていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
フィールドシールド素子分離構造の形成方法では、フィ
ールドシールド電極の側面にサイドウォール25aを設
けることにより、素子活性領域上のゲート電極と電気的
に分離して絶縁を図っていた。
【0009】ところが、図5(a)の断面図に示すよう
に、素子分離領域として形成されるフィールドシールド
素子分離構造は、フォトリソグラフィー技術によって形
成された素子分離幅(F)よりもサイドウォール25a
の幅(L1)だけ素子活性領域(A)に張り出してしま
うことになる。
【0010】このように、素子分離領域の幅が大きく膨
らむことにより、素子活性領域は周囲をフィールドシー
ルド素子分離構造によって囲まれているため、サイドウ
ォール25aの幅(L1)だけ周辺が狭く形成されてし
まうことになる。従って、サイドウォール25aの幅
(L1)は微細化プロセスにおいては大きな弊害の一つ
になっていた。
【0011】また、フィールドシールド素子分離構造の
幅を縮小化して微細化を行った場合、図5(b)に示す
ように、フィールドシールド素子分離構造の両側に設け
られた高濃度の不純物拡散層29からの空乏領域30、
31が迫り出し、短絡寸前まで近づいてしまったり、も
しくは短絡してしまうことがあった。これによって、素
子分離耐圧が低下してしまうため、素子分離幅の微細化
にも限界が生じていた。
【0012】特開平5−109886号公報には、素子
分離耐圧の低下を防ぐため、素子分離領域における半導
体基板上に溝を形成し、この溝内に絶縁膜を介してフィ
ールドシールド電極となる導電膜を埋め込んで、フィー
ルドシールド素子分離構造を形成する方法が開示されて
いる。
【0013】しかし、この方法においても、半導体基板
上に突出したフィールドシールド電極の側面を覆うため
に、サイドウォールを形成しなければならず、素子分離
耐圧を向上させたとしても、微細化には限界があった。
【0014】従って、本発明は素子分離幅を最小限に抑
えるとともに素子分離耐圧を向上させて、更なる微細化
を達成することが可能なフィールドシールド素子分離構
造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
フィールドシールド素子分離構造を有する半導体装置で
あって、半導体基板上に形成された断面が略V字形状の
溝に、第1の絶縁膜を介してフィールドシールド電極が
埋め込まれるとともに、前記半導体基板上に突出した前
記フィールドシールド電極の側縁部位が、第2の絶縁膜
とされている。
【0016】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記第2の絶縁膜は前記フィールドシールド電極を熱酸
化することによって形成された熱酸化膜である。
【0017】本発明における半導体装置の製造方法は、
フィールドシールド素子分離構造を有する半導体装置の
製造方法であって、半導体基板上に断面が略V字形状と
なるように溝を形成する第1の工程と、前記溝の内壁面
を含む前記半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成す
る第2の工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の導電膜を
形成する第3の工程と、前記第1の導電膜上に第2の絶
縁膜を形成する第4の工程と、前記溝上のみに前記第1
の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第2の絶縁膜を残
すようにパターニングする第5の工程と、前記半導体基
板を熱酸化することによって露出した前記第1の導電膜
の側縁部位に熱酸化膜を形成して、前記溝上において前
記第1の導電膜をフィールドシールド電極とするフィー
ルドシールド素子分離構造を形成する第6の工程とを有
する。
【0018】本発明における半導体装置の製造方法の一
態様例において、前記第1の工程において形成する前記
溝の深さは、前記フィールドシールド素子分離構造によ
って画定された素子活性領域に形成される素子により生
ずる空乏層領域の最大深さよりも深く形成する。
【0019】本発明における半導体装置の製造方法の一
態様例においては、前記第1の工程後、前記第2の工程
前に、前記半導体基板上の全面に第3の絶縁膜を形成す
る第7の工程と、前記半導体基板上の表面領域にチャン
ネルストッパー用のイオン注入を行う第8の工程と、前
記第3の絶縁膜を除去する第9の工程とを更に有する。
【0020】
【作用】本発明においては、例えば熱酸化によりフィー
ルドシールド電極(第1の導電膜)の側縁部位に薄い熱
酸化膜を形成するため、パターニングされたフィールド
シールド電極の幅をほぼ維持した状態で、素子活性領域
側に突出させることなくフィールドシールド電極の端部
を電気的に絶縁することができる。
【0021】また、半導体基板に断面が略V字形状の溝
を形成し、フィールドシールド電極を埋め込むため、フ
ィールドシールド電極に印加された電圧による電気的な
素子分離のみならず、V字形状の溝による構造的な素子
分離を図ることができる。これにより、微細化に伴う素
子活性領域間の空乏層領域の短絡を、溝に埋め込まれた
フィールドシールド素子分離構造によって抑止すること
ができ、より縮小化された素子分離幅であっても素子分
離耐圧を確保することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明による微細化を可能
としたフィールドシールド素子分離構造を備えたMOS
トランジスタの構成を、その製造方法とともに図1〜図
3の断面図を参照しながら説明する。
【0023】まず、図1(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術によりシリコン基板1上に素子分離領
域3のみが露出するようにレジストパターン2を形成す
る。
【0024】次に、図1(b)に示すように、レジスト
パターン2をマスクとしてシリコン基板1にドライエッ
チング技術によりV字溝4を形成する。
【0025】このV字溝4の設定深さは、使用するデバ
イスの深さ方向の空乏層の延び以上に設定するのが好ま
しい。この空乏領域の延びはプロセスのイオン注入条
件、熱処理条件、使用電圧等の諸条件からシミュレーシ
ョンが可能であり、このシミュレーション結果を基にV
字溝4の設定深さを決定する。
【0026】このようにV字溝4の深さを設定しておく
ことによって、V字溝4に素子分離構造を形成した際、
素子分離幅の微細化による素子活性領域間の空乏層領域
の短絡を、物理的に抑止することができる。
【0027】次に、図1(c)に示すように、V字溝4
を形成する際のドライエッチングによってシリコン基板
1の表面領域に生じた結晶欠陥の除去、ならびにチャン
ネルストッパー用のイオン注入を行う際に緩衝膜として
作用させることを目的として、シリコン基板1の表面に
熱酸化膜5を形成する。
【0028】熱酸化の条件としては、例えば設定温度を
920℃程度、N2 /O2 ガス条件等によるドライ酸化
法等として、熱酸化膜5を300Å程度の膜厚に形成す
る。その後、全面にチャンネルストッパー用の不純物6
をイオン注入する。
【0029】次に、結晶欠陥の除去及び緩衝膜として用
いた熱酸化膜5を、フッ酸等によるウエットエッチング
により全て除去してシリコン基板1の表面を露出させ
る。その後、図1(d)に示すように、フィールドシー
ルドゲート膜を形成するため、設定温度900℃程度、
2 /O2 雰囲気にてドライ酸化を施すことによって、
600Å程度の膜厚のシリコン酸化膜7を形成し、続い
て低圧化学気相成長法によって、不純物がドーピングさ
れた多結晶シリコン膜8を1500Å程度の膜厚に形成
する。
【0030】更に引き続いて低圧化学気相成長法によっ
て、フィールドシールド電極となる多結晶シリコン膜8
の保護を目的として、シリコン酸化膜9を2500Å程
度の膜厚で形成する。
【0031】次に、図2(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術により、素子分離領域となるV字溝4
上のみに選択的にレジストパターン10を形成する。そ
して、レジストパターン10をマスクとしてドライエッ
チングを行い、シリコン酸化膜9、多結晶シリコン膜
8、シリコン酸化膜7を順次エッチングして除去する。
【0032】次に、図2(b)に示すように、ドライ酸
化を施して、シリコン基板1の表面領域及び多結晶シリ
コン膜8の側縁に熱酸化膜11を形成する。この際、多
結晶シリコン膜8の側縁における酸化は、素子活性領域
上のシリコン基板1の酸化速度より速く進行する。従っ
て、多結晶シリコン膜8の露出した側縁部位には、シリ
コン基板1の表面領域よりも厚い熱酸化膜11が形成さ
れることになる。
【0033】また、このドライ酸化は、図2(a)で示
したドライエッチング時に生じた、素子活性領域におけ
るシリコン基板1上のプラズマダメージによる結晶欠陥
を除去することも兼ね合わせている。すなわち、このド
ライ酸化後、フッ酸系薬液によるウエットエッチングに
よって、シリコン基板1表面の熱酸化膜11とともに結
晶欠陥を除去することができる。
【0034】熱酸化膜11を除去すると、多結晶シリコ
ン膜8をフィールドシールド電極とするフィールドシー
ルド素子分離構造が完成する。このフィールドシールド
素子分離構造においては、多結晶シリコン膜8の側縁部
位に厚い熱酸化膜11が形成されているため、多結晶シ
リコン膜8の幅を拡げることなく、多結晶シリコン膜8
の側縁を覆って絶縁することができる。
【0035】次に、図2(c)に示すように、フィール
ドシールド素子分離構造により画定された素子活性領域
上に、既知の方法によりゲート酸化膜12、ゲート電極
13及びキャップ酸化膜14を形成する。そして、自己
整合的にイオン注入を行った後、熱処理により不純物を
拡散させてソース/ドレインとなる不純物拡散層15を
形成する。
【0036】次に、図2(d)に示すように、全面に層
間絶縁膜としてBPSG膜20を形成した後、リフロー
処理を行い表面を平坦化する。その後、ソースドレイン
不純物拡散層15に達するコンタクトホール16をBP
SG膜20に開孔する。そして、スパッタ法により全面
にアルミニウム配線層17を形成した後、所定の形状に
パターニングしてMOSトランジスタを完成させる。
【0037】このようにして形成された本発明の一実施
形態によるフィールドシールド素子分離構造において
は、図3(a)に示すように、多結晶シリコン膜8の側
縁部位に熱酸化膜11を形成するため、素子活性領域
(A)に張り出すことなく、フィールドシールド電極の
側縁部位を絶縁することができる。
【0038】従って、パターニングされた多結晶シリコ
ン膜8の幅(F)をほぼ維持した状態でフィールドシー
ルド素子分離構造の幅が定められることとなり、より微
細化に適したフィールドシールド素子分離構造を形成す
ること可能となる。
【0039】また、微細化に伴う素子分離耐圧の低下に
対しては、図3(b)に示されるように、空乏層領域1
8,19の深さよりも深くV字溝4が形成されているた
め、フィールドシールド電極に印加する電圧による電気
的な素子分離のみならず、V字溝4に埋め込まれたフィ
ールドシールド素子分離構造によって、構造的な素子分
離をも行うことができる。これにより、素子分離耐圧を
低下させることなく更なる微細化を図ることが可能とな
る。
【0040】なお、溝の断面形状としてはV字形状に限
定されるものではない。素子活性領域間における空乏層
領域の短絡を防ぐことが可能な深さを有する溝であれ
ば、同等の効果を奏することが可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、素子活性領域に突出す
ることなくフィールドシールド電極を覆い電気的に絶縁
することができるため、より微細化に適したフィールド
シールド素子分離構造を形成することができる。
【0042】また、断面が略V字形状に形成された溝上
にフィールドシールド素子分離構造を形成することによ
り、微細化に伴う素子分離耐圧の低下に対して、略V字
形状の溝による構造的な素子分離を行うことが可能とな
る。これによって、電気的分離と構造的分離の併用にて
素子分離を行うことを可能としたフィールドシールド素
子分離構造を形成することができる。
【0043】従って、更なる微細化を果すことを可能と
するとともに、信頼性を向上させたフィールドシールド
素子分離構造を備えた半導体装置とその製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るMOSトランジスタ
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】図1に続いて、本発明の一実施形態に係るMO
Sトランジスタの製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態に係るフィールドシールド
素子分離構造を示す断面図である。
【図4】従来のMOSトランジスタの製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図5】従来のフィールドシールド素子分離構造を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 4 V字溝 5,11 熱酸化膜 6 不純物 7,9 シリコン酸化膜 8 多結晶シリコン膜 18,19 空乏層領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールドシールド素子分離構造を有す
    る半導体装置であって、 半導体基板上に形成された断面が略V字形状の溝に、第
    1の絶縁膜を介してフィールドシールド電極が埋め込ま
    れるとともに、 前記半導体基板上に突出した前記フィールドシールド電
    極の側縁部位が、第2の絶縁膜とされていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜は前記フィールドシー
    ルド電極を熱酸化することによって形成された熱酸化膜
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 フィールドシールド素子分離構造を有す
    る半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に断面が略V字形状となるように溝を形成
    する第1の工程と、 前記溝の内壁面を含む前記半導体基板上の全面に第1の
    絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成する第3の工
    程と、 前記第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成する第4の工
    程と、 前記溝上のみに前記第1の絶縁膜、前記第1の導電膜及
    び前記第2の絶縁膜を残すようにパターニングする第5
    の工程と、 前記半導体基板を熱酸化することによって露出した前記
    第1の導電膜の側縁部位に熱酸化膜を形成して、前記溝
    上において前記第1の導電膜をフィールドシールド電極
    とするフィールドシールド素子分離構造を形成する第6
    の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1の工程において形成する前記溝
    の深さは、前記フィールドシールド素子分離構造によっ
    て画定された素子活性領域に形成される素子により生ず
    る空乏層領域の最大深さよりも深く形成することを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程後、前記第2の工程前
    に、 前記半導体基板上の全面に第3の絶縁膜を形成する第7
    の工程と、 前記半導体基板上の表面領域にチャンネルストッパー用
    のイオン注入を行う第8の工程と、 前記第3の絶縁膜を除去する第9の工程とを更に有する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP25756297A 1997-09-05 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1187486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25756297A JPH1187486A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25756297A JPH1187486A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187486A true JPH1187486A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17308003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25756297A Pending JPH1187486A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506813A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド Cmosイメージセンサにおける暗電流を減少させる接地ゲート及び分離技術

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506813A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド Cmosイメージセンサにおける暗電流を減少させる接地ゲート及び分離技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05243373A (ja) 集積回路チップの製造方法
JPH10326891A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005109285A (ja) 半導体デバイス
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100244272B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH1140538A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH1187486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
KR100806838B1 (ko) 반도체소자의 콘택 및 그 형성방법
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR100234692B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH0298939A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100219549B1 (ko) 랜딩 패드를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JPH0621089A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2854019B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR100451756B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
KR100252904B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성방법
JPH1098097A (ja) 半導体装置のフィールドシールド素子分離形成方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100906940B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH0298940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04297037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020002706A (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR960015955A (ko) 반도체소자의 제조방법