JPH1184652A - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Info

Publication number
JPH1184652A
JPH1184652A JP25114797A JP25114797A JPH1184652A JP H1184652 A JPH1184652 A JP H1184652A JP 25114797 A JP25114797 A JP 25114797A JP 25114797 A JP25114797 A JP 25114797A JP H1184652 A JPH1184652 A JP H1184652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
parts
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25114797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055224B2 (ja
Inventor
Yoji Tanaka
庸司 田中
Tatsuo Chiba
達男 千葉
Mitsuaki Watanabe
満明 渡辺
Yoshitaka Minami
好隆 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25114797A priority Critical patent/JP4055224B2/ja
Publication of JPH1184652A publication Critical patent/JPH1184652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055224B2 publication Critical patent/JP4055224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント配線板の製造、金属の精密加工等に
用いられるエッチングレジスト又はめっきレジストとし
て、特に優れた密着性、解像度、可とう性、膜強度及び
膜伸度を有する感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光
性エレメントを提供する。 【解決手段】 (A)(メタ)アクリル酸 10〜15
重量%及び一般式[I]で表される化合物85〜90重
量%を共重合成分として共重合して得られるポリマー5
0〜70重量部、 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜12のアルキル基を表す。) (B)エチレン性不飽和化合物30〜50重量部、
(C)光重合開始剤0.5〜10重量部、(D)可塑剤
1.0〜10重量部及び(E)顔料又は染料0.01〜
3.0重量部を含有してなる感光性樹脂組成物及びこの
感光性樹脂組成物を支持体上に塗布、乾燥して得られる
感光性エレメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性樹脂組成物、
更に詳しくは、プリント配線板の製造、金属の精密加工
等に用いられるエッチングレジスト又はめっきレジスト
として、特に優れた密着性、解像度、可とう性、膜強度
及び膜伸度を有する感光性樹脂組成物及びこれを用いた
感光性エレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板の製造、金属の精
密加工等の分野において、エッチング、めっき等に用い
られるレジスト材料としては、感光性樹脂組成物及びこ
れを支持体上に製膜し、その上に保護フィルムを設けた
感光性エレメントが広く用いられている。プリント配線
板は、上記感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用
いて得られる感光性フィルムを銅基板上にラミネートし
て、パターン露光した後、未露光部を現像液で除去し、
エッチング又はめっき処理を施してパターンを形成させ
た後、硬化部分を基板上から剥離する方法によって製造
されている。
【0003】この未露光部の除去を行う現像液は炭酸ナ
トリウム水溶液等を使用するアルカリ現像型が主流にな
っている。
【0004】近年、プリント配線板の高密度化に伴い、
感光性フィルムをラミネートする際発生するレジストチ
ップの飛散による欠陥、感光性フィルムの基材との密着
不足及び解像不足による欠陥並びにレジスト膜強度、膜
伸度不足による欠陥が多く発生している。これらの欠陥
の発生を防止するためには、感光性樹脂組成物の基材に
対する密着性、解像度、可とう性、膜強度及び膜伸度を
向上させることが必要である。
【0005】この種の感光性樹脂組成物又は感光性エレ
メントは特公平1−5691号公報、特公昭52−94
388号公報、特公昭54−25957号公報、特公昭
54−34372号公報に記載されている。しかしなが
ら、前記の感光性樹脂組成物は企図された目的には非常
に有用であるが、近年のプリント配線板の高密度化に対
応できる密着性、解像度、可とう性、膜強度及び膜伸度
を有していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決するものであり、プリント配線板
の製造、金属の精密加工等に用いられるエッチングレジ
スト又はめっきレジストとして、特に優れた密着性、解
像度、可とう性、膜強度及び膜伸度を有する感光性樹脂
組成物及びこれを用いた感光性エレメントを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)(メタ)アクリル酸 10〜15重量%及び一般
式[I]で表される化合物85〜90重量%を共重合成
分として共重合して得られる重量平均分子量が30,0
00〜70,000、重量平均分子量/数平均分子量の
値(分散度)が2.0〜3.0のフィルム性付与ポリマ
ー50〜70重量部、
【0008】
【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
数1〜12のアルキル基を表す。) (B)エチレン性不飽和化合物30〜50重量部(但
し、(A)成分と(B)成分との総量が100重量部と
なるようにする。)、(C)光重合開始剤を(A)成分
と(B)成分の総量100重量部に対して0.5〜10
重量部、(D)可塑剤を(A)成分と(B)成分の総量
100重量部に対して1.0〜10重量部及び(E)顔
料又は染料を(A)成分と(B)成分の総量100重量
部に対して0.01〜3.0重量部を含有してなる感光
性樹脂組成物を提供するものである。
【0009】また、本発明は、上記感光性樹脂組成物を
支持体上に塗布、乾燥して得られる感光性エレメントを
提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる(A)成分の
フィルム性付与ポリマーの共重合成分である(メタ)ア
クリル酸はメタクリル酸及び/又はアクリル酸を意味す
る。
【0011】一般式[I]で表される化合物としては、
例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)
アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸プロピ
ルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)
アクリル酸アミルエステル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ルエステル、(メタ)アクリル酸オクチルエステル等が
挙げられる。
【0012】(A)成分のフィルム性付与ポリマーはア
ルカリ水溶液(例えば、0.5〜2.0重量%の炭酸ナ
トリウム又は炭酸カリウム水溶液)に可溶又は膨潤可能
であることが好ましく、フィルム性付与ポリマーの共重
合成分中の(メタ)アクリル酸の共重合量は10〜15
重量%であり、好ましくは11〜14重量%である。フ
ィルム性付与ポリマー中の(メタ)アクリル酸の共重合
量が15重量%を超えると密着性が低下し、10重量%
未満では現像時間が長くなるとともに解像度が低下す
る。
【0013】また、フィルム性付与ポリマーの重量平均
分子量は30,000〜70,000であり、好ましく
は40,000〜60,000である。フィルム性付与
ポリマーの重量平均分子量が70,000を超えると現
像時間が長くなるとともに解像度が低下し、30,00
0未満では密着性が低下するとともに膜強度が低下す
る。また、フィルム性付与ポリマーの分散度は2.0〜
3.0であり、好ましくは2.2〜2.8である。フィ
ルム性付与ポリマーの分散度が3.0を超えると解像度
が低下し、2.0未満では密着性が低下する。
【0014】本発明において、(A)成分の配合量は
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して5
0〜70重量部、好ましくは55〜67重量部である。
(A)成分の配合量が70重量部を超えると、感光性樹
脂組成物の硬化性が不十分となり、密着性が低下する。
また50重量部未満では光硬化物が脆くなり易く、また
感光性エレメントの保存安定性が低下する。
【0015】本発明に用いられる(B)エチレン性不飽
和化合物としては、例えば、多価アルコールにα,β−
不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物(ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレン基
の数が2〜14のもの)、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキ
シトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
プロポキシトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロー
ルメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロール
メタンテトラ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート(プロピレン基の数が
2〜14のもの)、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート等)、グリシジル基含有化合物にα,
β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物(ビス
フェノールAジオキシエチレンジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAトリオキシエチレンジ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジ
(メタ)アクリレート等のビスフェノールAポリオキシ
エチレンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリグリシジルエーテルトリアクリレート、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート等)、
多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレ
ン性不飽和基を有する化合物(β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等)とのエステル化物、(メタ)
アクリル酸のアルキルエステル((メタ)アクリル酸メ
チルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、
(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシルエステル等)、ウレタン(メタ)
アクリレート(トリレンジイソシアネートと2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリル酸エステルとの反応物、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネートとシクロヘキ
サンジメタノールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リル酸エステルとの反応物等)などが挙げられる。これ
らは単独で又は2種以上を組み合わせて使用され、その
組み合わせについては特に制限はない。
【0016】本発明において、(B)成分の配合量は
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して3
0〜50重量部、好ましくは33〜45重量部とする。
(B)成分の配合量が50重量部を超えると、光硬化物
が脆くなり易く、また感光性エレメントの保存安定性が
低下する。また30重量部未満では感光性樹脂組成物の
硬化性が不十分となり密着性が低下したり、現像時間が
長くなったりする。
【0017】本発明に用いられる(C)光重合開始剤と
しては、例えば、芳香族ケトン(ベンゾフェノン、N,
N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン(ミヒラーケトン)、N,N′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−
ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキ
ノン、フェナントレンキノン等)、ベンゾイン(ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル、メチ
ルベンゾイン、エチルベンゾイン等)、ベンジル誘導体
(ベンジルジメチルケタール等)、2,4,5−トリア
リールイミダゾール二量体(2−(o−クロロフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフ
ェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ビス(p−
メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量
体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカ
プトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量
体等)、アクリジン誘導体(9−フェニルアクリジン、
1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン
等)、チオキサントン、ジエチルチオキサントンなどが
挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用され、その組み合わせについては特に制限はな
い。
【0018】本発明において、(C)成分の配合量は
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して
0.5〜10重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部
とする。(C)成分の配合量が10重量部を超えると、
感光性樹脂組成物の底部硬化性が不十分となり、密着性
が低下し、また0.5重量部未満では硬化時間が長くな
る。
【0019】本発明で用いられる(D)可塑剤として
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコー
ルのブロック共重合体等のポリアルキレングリコール、
ポリエチレングリコールジアセテート、ポリプロピレン
グリコールジアセテート等のポリアルキレングリコール
ジアセテートなどの公知の可塑剤が使用でき、特にフィ
ルム性付与ポリマー、エチレン性不飽和化合物に対する
相溶性を考慮して選択される。
【0020】本発明において、(D)成分の配合量は
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して
1.0〜10重量部、好ましくは1.5〜8.0重量部
とする。(D)成分の配合量が10重量部を超えると、
感光性樹脂組成物の密着性が低下し、膜強度が弱くな
る。また1.0重量部未満では膜の可とう性が低下す
る。
【0021】本発明で用いられる(E)顔料又は染料と
しては、公知の顔料又は染料が使用でき、特にフィルム
性付与ポリマー、エチレン性不飽和化合物に対する相溶
性、目標とする色相、光透過性を考慮して選択される。
【0022】本発明において、(E)成分の配合量は
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して
0.01〜3.0重量部、好ましくは0.05〜2.5
重量部とする。(E)成分の配合量が3.0重量部を超
えると、光透過率が低下し、密着性が低下し、0.01
重量部未満では着色が不十分となる。
【0023】本発明の感光性樹脂組成物には、トリブロ
モメチルフェニルスルホン、ロイコクリスタルバイオレ
ット等の発色剤、さらに安定剤、密着性付与剤、香料、
消泡剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。
【0024】本発明の感光性樹脂組成物は、前記各成分
を、これを溶解する溶剤、例えば、トルエン、アセト
ン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチル
ケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、メタノ
ール、エタノール等に溶解することにより、均一な溶液
とすることができる。
【0025】本発明の感光性樹脂組成物は、これを支持
体上に塗布、乾燥し、感光性エレメントとして使用する
こともできる。
【0026】支持体としては、重合体フィルム、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等からなるフィルムが用いられ、中でもポリ
エチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0027】これらの重合体フィルムは、後に感光層か
ら除去可能でなくてはならないため、除去が不可能とな
るような表面処理が施されたものであったり、材質であ
ったりしてはならない。また、これらの重合体フィルム
の厚さは、5〜20μmとすることが好ましく、7〜1
6μmとすることがより好ましい。
【0028】これらの重合体フィルムを2枚用い、その
一枚は感光層の支持体として、他の一つは感光層の保護
フィルムとして感光層の両面に積層してもよい。
【0029】本発明の感光性エレメントを用いてフォト
レジスト画像を製造するに際しては、前記の保護フィル
ムが存在している場合には、保護フィルムを除去後、感
光層を加熱しながら基板に圧着させることにより積層す
る。積層される表面は、通常金属面であるが、特に制限
はない。
【0030】感光層の加熱圧着の温度は、特に制限はな
いが、通常、90〜130℃とされる。また、感光層の
加熱圧着の圧力は、特に制限はないが、通常3〜5kg
/cm2とされる。
【0031】感光層を前記のように加熱すれば、予め基
板を予熱処理することは必要でないが、積層性を更に向
上させるために基板の予熱処理を行うこともできる。
【0032】このように積層が完了した感光層は、次い
で、ネガフィルム又はポジフィルムを用いて活性光によ
り画像的に露光される。この際、感光層上に存在する重
合体フィルムが透明の場合には、そのまま露光してもよ
く、また、不透明の場合には、除去する必要がある。感
光層の保護という点からは、重合体フィルムは透明で、
この重合体フィルムを残存させたまま、それを通して露
光することが好ましい。
【0033】活性光は、公知の活性光源、例えば、カー
ボンアーク、水銀蒸気アーク、キセノンアーク等から発
生する光が用いられる。感光層に含まれる光重合開始剤
の感受性は、通常、紫外線領域において最大であるの
で、その場合は活性光源は紫外線を有効に放射するもの
にすべきである。
【0034】光重合開始剤が可視光線に感受するもの、
例えば、9,10−フェナンスレンキノン等である場合
には、活性光としては可視光が用いられ、その光源とし
ては前記のもの以外に写真用フラッド電球、太陽ランプ
等も用いられる。
【0035】次いで、露光後、感光層上に重合体フィル
ム等が存在している場合には、これを除去した後、アル
カリ水溶液を用いて、例えば、スプレー、揺動浸漬、ブ
ラッシング、スクラッビング等の公知の方法により未露
光部を除去して現像する。
【0036】アルカリ性水溶液の塩基としては、例え
ば、リチウムの水酸化物、ナトリウムの水酸化物、カリ
ウムの水酸化物等の水酸化アルカリ、リチウムの炭酸塩
又は重炭酸塩、ナトリウムの炭酸塩又は重炭酸塩、カリ
ウムの炭酸塩又は重炭酸塩等の炭酸アルカリ、リン酸カ
リウム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属リン酸塩、
ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等のアルカ
リ金属ピロリン酸塩などが用いられ、特に、炭酸ナトリ
ウムが好ましい。
【0037】現像に用いるアルカリ水溶液のpHは、9
〜11とすることが好ましく、また、その温度は、感光
層の現像性に合わせて調節される。
【0038】また、アルカリ水溶液中には、表面活性
剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等
を混入させてもよい。
【0039】更に、印刷配線板を製造するに際しては、
現像されたフォトレジスト画像をマスクとして露光して
いる基板の表面を、エッチング、めっき等の公知の方法
で処理する。次いで、フォトレジスト画像は、通常、現
像に用いたアルカリ水溶液より更に強アルカリ性の水溶
液で剥離される。この強アルカリ性の水溶液としては、
例えば、1〜5重量%の水酸化ナトリウム水溶液等が用
いられる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0041】実施例1、比較例1〜14 フィルム性付与ポリマー(a)の合成 メチルセロソルブ/トルエン=重量で3/2溶液(以下
溶液Αとする)104.4gを300mlのフラスコに
入れ85℃に加温する。85℃で30分保温後、メタク
リル酸13.0g、メタクリル酸メチル57.3g、ア
クリル酸エチル29.7g、アゾビスイソブチロニトリ
ル1.3gを溶液Α11.4gに溶解した溶液Bを4時
間でフラスコ内に滴下反応させる。その後2時間保温
し、アゾビスイソブチロニトリル0.15gを溶液Α3
4.2gに溶かした溶液Cに加え更に5時間保温したの
ち冷却しフィルム性付与ポリマー(a)を得た。得られ
たフィルム性付与ポリマー(a)のメタクリル酸共重合
量は13重量%、重量平均分子量は50,000、分散
度は2.4であった。
【0042】フィルム性付与ポリマー(b)の合成 4時間滴下反応させる溶液Bをメタクリル酸8.0g、
メタクリル酸メチル62.3g、アクリル酸エチル2
9.7g、アゾビスイソブチロニトリル1.3gを溶液
Α11.4gに溶解して得た以外はと同様の方法、条
件にてフィルム性付与ポリマー(b)を得た。得られた
フィルム性付与ポリマー(b)のメタクリル酸共重合量
は8重量%、重量平均分子量は51,000、分散度は
2.3であった。
【0043】フィルム性付与ポリマー(c)の合成 4時間滴下反応させる溶液Bをメタクリル酸18g、メ
タクリル酸メチル52.3g、アクリル酸エチル29.
7g、アゾビスイソブチロニトリル1.3gを溶液Α1
1.4gに溶解して得た以外はと同様の方法、条件に
てフィルム性付与ポリマー(c)を得た。得られたフィ
ルム性付与ポリマー(c)のメタクリル酸共重合量は、
18重量%、重量平均分子量は49,000、分散度は
2.4であった。
【0044】フィルム性付与ポリマー(d)の合成 溶液B中のアゾビスイソブチロニトリル含量を0.5
g、溶液C中のアゾビスイソブチロニトリル含量を0.
05gとする以外はと同様の方法、条件にてフィルム
性付与ポリマー(d)を得た。得られたフィルム性付与
ポリマー(d)のメタクリル酸共重合量は13重量%、
重量平均分子量は82,000、分散度は2.5であっ
た。
【0045】フィルム性付与ポリマー(e)の合成 溶液B中のアゾビスイソブチロニトリル含量を5.3
g、溶液C中のアゾビスイソブチロニトリル含量を0.
5gとする以外はと同様の方法、条件にてフィルム性
付与ポリマー(e)を得た。得られたフィルム性付与ポ
リマー(e)のメタクリル酸共重合量は13重量%、重
量平均分子量は25,000、分散度は2.3であっ
た。
【0046】フィルム性付与ポリマー(f)の合成 合成温度を70℃とし溶液B中のアゾビスイソブチロニ
トリル含量を1.0g、溶液C中のアゾビスイソブチロ
ニトリル含量を0.1gとする以外はと同様の方法、
条件にてフィルム性付与ポリマー(f)を得た。得られ
たフィルム性付与ポリマー(f)のメタクリル酸共重合
量は13重量%、重量平均分子量は、51,000、分
散度は1.7であった。
【0047】フィルム性付与ポリマー(g)の合成 合成温度を95℃とし溶液B中のアゾビスイソブチロニ
トリル含量を1.6g、溶液C中のアゾビスイソブチロ
ニトリル含量を0.20gとする以外はと同様の方
法、条件にてフィルム性付与ポリマー(g)を得た。得
られたフィルム性付与ポリマー(g)のメタクリル酸共
重合量は、13重量%、重量平均分子量は50,00
0、分散度は3.3であった。
【0048】感光性エレメント作製方法及び特性評価 表1に示す組成(単位:重量部)の感光性樹脂組成物溶
液を厚み16μmを有するポリエチレンテレフタレート
フィルム(東レ(株)製ルミラー(登録商標))に乾燥
後膜厚が30μmとなるように塗工、乾燥し、厚み25
μmのポリエチレンフィルムで被覆して感光性エレメン
トを得た。得られた感光性エレメントからポリエチレン
フィルムを剥離しながらその感光層を、スコッチブライ
ト(登録商標)バフロール(住友3M製)により研磨、
乾燥し洗浄した銅張積層板の銅面上に、日立高温ラミネ
ーターを用い連続的に積層して試験片を得た。積層条件
を表2に示す。
【0049】試験片に21段ステップタブレット及び密
着、解像テストパターンを介し、超高圧水銀灯により、
40mJ/cm2で露光した。10分放置後ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥離し、30℃、1重量%
炭酸ソーダ水溶液で最少現像時間×2.0の現像時間で
現像し、ステップタブレットの硬化段数及びレジストの
密着性、解像度を読みとった。
【0050】また、3.2mmφのスルーホールを有す
る銅張積層板に前記同様の方法にて感光性エレメントを
積層し、無色透明の175μmPETフィルムを介し、
前記同様の方法にて露光、現像した。その後2.0mm
φ鋼棒をスルーホール上のフィルム上に押しつけ(変位
速度2cm/分)、レジストの膜強度(破断強度)及び
膜伸度を測定した。
【0051】また、銅張積層板に前記同様の方法にて感
光性エレメントを積層し、無色透明の175μmPET
フィルムを介し前記同様の方法にて露光現像した。その
後JIS K5400の方法に準じテストしレジストの
密着性(クロスカット性)を評価した。
【0052】また、保存安定性は、感光性エレメントを
φ84mmの紙管に200mの長さで巻とり、25℃、
60%RHの環境下に放置し、120日後のロール端部
よりのレジストの滲み出し量にて評価(レジストの融
着:×、レジストの融着なし:○)した。
【0053】また、着色性は、現像後のレジストと銅と
のコントラストを目視により判別し、コントラスト良好
のものを○、コントラスト不足により銅とレジストの境
界が明確でないものを×とした。
【0054】評価結果を表3に示す。
【0055】
【表1】 *1 新中村化学(株)製 ポリプロピレングリコール
ジアクリレート
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】 表3から明らかなように、本発明の感光性樹脂組成物及
びこれを用いた感光性エレメントは他に比較し、特に優
れた密着性、解像度、可とう性及び膜強度、膜伸度を有
する。
【0058】
【発明の効果】本発明によりプリント配線板の製造、金
属の精密加工等に用いられるエッチングレジスト又はめ
っきレジストとして、特に優れた密着性、解像度、可と
う性、膜強度及び膜伸度を有する感光性樹脂組成物及び
これを用いた感光性エレメントが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/06 H05K 3/06 H 3/18 3/18 D // C08F 2/48 C08F 2/48 265/06 265/06 (72)発明者 南 好隆 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(メタ)アクリル酸 10〜15
    重量%及び一般式[I]で表される化合物85〜90重
    量%を共重合成分として共重合して得られる重量平均分
    子量が30,000〜70,000、重量平均分子量/
    数平均分子量の値(分散度)が2.0〜3.0のフィル
    ム性付与ポリマー50〜70重量部、 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素
    数1〜12のアルキル基を表す。) (B)エチレン性不飽和化合物30〜50重量部(但
    し、(A)成分と(B)成分との総量が100重量部と
    なるようにする。)、(C)光重合開始剤を(A)成分
    と(B)成分の総量100重量部に対して0.5〜10
    重量部、(D)可塑剤を(A)成分と(B)成分の総量
    100重量部に対して1.0〜10重量部及び(E)顔
    料又は染料を(A)成分と(B)成分の総量100重量
    部に対して0.01〜3.0重量部を含有してなる感光
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感光性樹脂組成物を支持
    体上に塗布、乾燥して得られる感光性エレメント。
JP25114797A 1997-07-08 1997-09-16 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント Expired - Fee Related JP4055224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114797A JP4055224B2 (ja) 1997-07-08 1997-09-16 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-182899 1997-07-08
JP18289997 1997-07-08
JP25114797A JP4055224B2 (ja) 1997-07-08 1997-09-16 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184652A true JPH1184652A (ja) 1999-03-26
JP4055224B2 JP4055224B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26501517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25114797A Expired - Fee Related JP4055224B2 (ja) 1997-07-08 1997-09-16 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347391A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2001255653A (ja) * 2001-01-09 2001-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2002099082A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347391A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2002099082A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2001255653A (ja) * 2001-01-09 2001-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4529289B2 (ja) * 2001-01-09 2010-08-25 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055224B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769589B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
JP3004595B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPH0614185B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP3199600B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH1184652A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2000321767A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3423199B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3736654B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0756334A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2001281855A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3281307B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法
JPH0693063A (ja) 感光性樹脂組成物積層体
JP4002657B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3173191B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3415919B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003167341A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2728665B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3368987B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0728239A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びレジストパターンの製造法
JP2008102257A (ja) 感光性樹脂組成物これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JPH10111567A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2002207292A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3242734B2 (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees